2011年07月31日 (日) | 編集 |
ひつじちゃんを編むのに使っている "ファインモール" には、
段染めのものもあります。

これは、"ピンク・ピンク・ホワイト" というカラー。
段染め糸ってほとんど編んだことありませんが、
おたのしみ袋 に入っていたものがあったので
今日はこれを使って編んでみました。

段染め糸の色の入り方は、
毛糸や編み方によって様々と思いますが、
これは糸玉の状態とあまり変わらない印象に編めましたね。
ひつじちゃんにしてみました。

編む前は、うるさい感じになっちゃうかな? と
思ったりもしましたが、案外そうでもないですね。
かわいいお顔に編めました(^^)

他のひつじちゃんといっしょに。
もっこもこです。
この子たちは、ハッピーワンさん へ送るために編みました。
他のあみぐるみも揃ったので、
明日ご紹介したいと思います(^^)

娘は、この段染めひつじちゃんが一番気に入ったとのこと。
他のひつじちゃんも、それぞれベルの色が違ったりするので、
お気に入りを探してもらえたらと思います♪

段染めのものもあります。

これは、"ピンク・ピンク・ホワイト" というカラー。
段染め糸ってほとんど編んだことありませんが、
おたのしみ袋 に入っていたものがあったので
今日はこれを使って編んでみました。

段染め糸の色の入り方は、
毛糸や編み方によって様々と思いますが、
これは糸玉の状態とあまり変わらない印象に編めましたね。
ひつじちゃんにしてみました。

編む前は、うるさい感じになっちゃうかな? と
思ったりもしましたが、案外そうでもないですね。
かわいいお顔に編めました(^^)

他のひつじちゃんといっしょに。
もっこもこです。
この子たちは、ハッピーワンさん へ送るために編みました。
他のあみぐるみも揃ったので、
明日ご紹介したいと思います(^^)

娘は、この段染めひつじちゃんが一番気に入ったとのこと。
他のひつじちゃんも、それぞれベルの色が違ったりするので、
お気に入りを探してもらえたらと思います♪

スポンサーサイト
2011年07月30日 (土) | 編集 |
今日は、今月お庭で咲いたお花の写真を載せたいと思います。
今月自分でもびっくりなのが、
まだビオラが咲いていることです(!)

こぼれ種で芽吹いていたものを鉢上げして育てていたものです。
他の鉢や花壇のビオラはとっくに終わってしまったのに
これだけは、まだ大丈夫? まだ行けるの?? と見ているうち
7月まで来てしまいました。
もともと濃い紫色のお花だったのに、
今ではこんなにはかない色になっています。
けなげだなぁ……。
こんなに咲いてくれて、本当にありがとう。

けなげと言えば、花壇でアリッサムも咲いています。
これ去年の11月に植えたもの。
横のお花がビオラからジニアに変わっても、
未だに咲き続けてくれています。
お花のパワーはすごいですね。
*
野菜の方は、パプリカが初収穫できました。
真っ赤に色づいた実はとても鮮やかで、綺麗でした。

最初はパエリアにしていただきましたヨ。

実は最初の2つの実は、途中で落ちてしまいました。
3つ目でやっと収穫できたけれど、あんまり大きくありません。
大きな鉢に植えて、今年は水切れはしていないんですが、
2株植えているので肥料が足りなかったのかなぁ。
うーん、追肥はしていたつもりだったんですが。
ピーマンはまだこれから本番だとも思うので、
こどもピーマンともどもまた様子を見ていきたいと思います。
*
フウセンカズラには、いよいよ実がつき始めました。
お花はほんとに小さくて、
こんな大きな風船ができるとは思えませんね。

コロンと丸い風船がいくつも揺れているのは
涼しげにも見えます(^^)

涼しげと言えば、玄関先に植えているハツユキカズラも
この時期葉っぱが白くなって、綺麗なんです。

ここは、2007年の秋にこんな感じにちょぼちょぼと
植えつけて始まりました。
今ではしっかり根付いてくれて良かったな~と思って
眺めていたんですが、

ん?

んん????
こ・これ、ヤバいんじゃない???
これは電気やガスのメータが入っているパネルなんですが、
その中につるが絡んじゃっていました!
下の隙間から中へ入ってしまったようです。
まだ数本だけだったので、すぐにほどくことができましたが、
早いうちに気がついてよかったです……。
今月一番ギョッとした瞬間でした。
*
ルドベキアは今月も元気です。

時々、切り花にしてお部屋に飾ったりもしています。

あんまり大胆に切れないので、
ちょこっとずつなんですけど(^^)
この時はアイビーと、なんかよく分からないけど生えてた草も
一緒に入れちゃってます。

ルドベキアの横に生えてたコレなんですけどね。
草というより、
初めから「木」っぽい感じの固さの茎をしていました。
なんだろうなぁ、これ。

こぼれ種をポット上げしてゲットしたユーホルビアは
ジニアと寄せ植えしていましたが、
見られる感じになってきました。

これも、葉っぱに白い班が入ります。
植物を使った暑さ対策というと、
アサガオやゴーヤなどのつる植物で作る "緑のカーテン" が思い浮かびますが、
白いお花を植えるのも、視覚から感じる涼しさがあって、
いいんじゃないかと思います。
夏場には、白いお花がオススメ(^^)
*
# 昨日、拍手からメッセージを下さった方、ありがとうございました。
それはもう、ほんとにびっくりな瞬間でしたね!
こちらまで嬉しい気持ちをいただきました。
イチゴちゃんと出会って下さってて、ありがとう(^^)♪

今月自分でもびっくりなのが、
まだビオラが咲いていることです(!)

こぼれ種で芽吹いていたものを鉢上げして育てていたものです。
他の鉢や花壇のビオラはとっくに終わってしまったのに
これだけは、まだ大丈夫? まだ行けるの?? と見ているうち
7月まで来てしまいました。
もともと濃い紫色のお花だったのに、
今ではこんなにはかない色になっています。
けなげだなぁ……。
こんなに咲いてくれて、本当にありがとう。

けなげと言えば、花壇でアリッサムも咲いています。
これ去年の11月に植えたもの。
横のお花がビオラからジニアに変わっても、
未だに咲き続けてくれています。
お花のパワーはすごいですね。
*
野菜の方は、パプリカが初収穫できました。
真っ赤に色づいた実はとても鮮やかで、綺麗でした。

最初はパエリアにしていただきましたヨ。

実は最初の2つの実は、途中で落ちてしまいました。
3つ目でやっと収穫できたけれど、あんまり大きくありません。
大きな鉢に植えて、今年は水切れはしていないんですが、
2株植えているので肥料が足りなかったのかなぁ。
うーん、追肥はしていたつもりだったんですが。
ピーマンはまだこれから本番だとも思うので、
こどもピーマンともどもまた様子を見ていきたいと思います。
*
フウセンカズラには、いよいよ実がつき始めました。
お花はほんとに小さくて、
こんな大きな風船ができるとは思えませんね。

コロンと丸い風船がいくつも揺れているのは
涼しげにも見えます(^^)

涼しげと言えば、玄関先に植えているハツユキカズラも
この時期葉っぱが白くなって、綺麗なんです。

ここは、2007年の秋にこんな感じにちょぼちょぼと
植えつけて始まりました。
今ではしっかり根付いてくれて良かったな~と思って
眺めていたんですが、

ん?

んん????
こ・これ、ヤバいんじゃない???
これは電気やガスのメータが入っているパネルなんですが、
その中につるが絡んじゃっていました!
下の隙間から中へ入ってしまったようです。
まだ数本だけだったので、すぐにほどくことができましたが、
早いうちに気がついてよかったです……。
今月一番ギョッとした瞬間でした。
*
ルドベキアは今月も元気です。

時々、切り花にしてお部屋に飾ったりもしています。

あんまり大胆に切れないので、
ちょこっとずつなんですけど(^^)
この時はアイビーと、なんかよく分からないけど生えてた草も
一緒に入れちゃってます。

ルドベキアの横に生えてたコレなんですけどね。
草というより、
初めから「木」っぽい感じの固さの茎をしていました。
なんだろうなぁ、これ。

こぼれ種をポット上げしてゲットしたユーホルビアは
ジニアと寄せ植えしていましたが、
見られる感じになってきました。

これも、葉っぱに白い班が入ります。
植物を使った暑さ対策というと、
アサガオやゴーヤなどのつる植物で作る "緑のカーテン" が思い浮かびますが、
白いお花を植えるのも、視覚から感じる涼しさがあって、
いいんじゃないかと思います。
夏場には、白いお花がオススメ(^^)
*
# 昨日、拍手からメッセージを下さった方、ありがとうございました。
それはもう、ほんとにびっくりな瞬間でしたね!
こちらまで嬉しい気持ちをいただきました。
イチゴちゃんと出会って下さってて、ありがとう(^^)♪

2011年07月29日 (金) | 編集 |
毛糸ピエロさんで新しい糸を買いました。

ベーシックコットンです。
"リピート率No.1" という超定番人気商品なのに
今まで買ったことがなかったのは、
たぶんこれが5玉パック入りだからです。
あみぐるみって何色かの糸を組み合わせて作るので、
"お試しで5玉買う" というのはなかなか しないです。
わたしの場合、1色ずつ5玉入っていてくれるとベスト!
でもウェアや バッグなどの雑貨などを作られる人にとっては、
"1玉じゃ何も作れないよ…" なんでしょうね。
(そちらの方が多数派だと思います)
今回はセールになっていたので、
思い切って3色ほど買ってみました。
ホワイトミルク・ビターチョコ・カフェオレ。
(おいしそうな色名ですね)
推奨かぎ針は2/0~4/0号とのことで、
間をとって3/0号針で編んでみました。
ちょっときつめに編めて、
あみぐるみにはちょうど良い感じでした。

くまちゃんの頭から編んでいきます。
糸によって、"適する頭の大きさ" があると思うので、
新しい糸を編む時は、編みながら
どのくらいの大きさの頭にするか、考えます。
この糸はそこそこ太さもあるので、
あんまり小さなものではなく
それなりの大きさのあるあみぐるみに使う方が
よさそうに思いました。
しましまのくまちゃんにしてみましたよ。

この前シャインコットンで編んだ ポップなくまちゃん の
色違いのような感じですが、
随分ナチュラルな雰囲気に仕上がりました。
お目目も、カットアイを使った前回のくまちゃんは
元気な感じでしたが、
山高ボタンだとおとなしく、優しそうに見えますね。
帽子は今回、ウエスタンハット風にしてみました(^^)

編むのに少し力は要るけれど、
なかなかのナチュラル感で、気に入りました♪


ベーシックコットンです。
"リピート率No.1" という超定番人気商品なのに
今まで買ったことがなかったのは、
たぶんこれが5玉パック入りだからです。
あみぐるみって何色かの糸を組み合わせて作るので、
"お試しで5玉買う" というのはなかなか しないです。
わたしの場合、1色ずつ5玉入っていてくれるとベスト!
でもウェアや バッグなどの雑貨などを作られる人にとっては、
"1玉じゃ何も作れないよ…" なんでしょうね。
(そちらの方が多数派だと思います)
今回はセールになっていたので、
思い切って3色ほど買ってみました。
ホワイトミルク・ビターチョコ・カフェオレ。
(おいしそうな色名ですね)
推奨かぎ針は2/0~4/0号とのことで、
間をとって3/0号針で編んでみました。
ちょっときつめに編めて、
あみぐるみにはちょうど良い感じでした。

くまちゃんの頭から編んでいきます。
糸によって、"適する頭の大きさ" があると思うので、
新しい糸を編む時は、編みながら
どのくらいの大きさの頭にするか、考えます。
この糸はそこそこ太さもあるので、
あんまり小さなものではなく
それなりの大きさのあるあみぐるみに使う方が
よさそうに思いました。
しましまのくまちゃんにしてみましたよ。

この前シャインコットンで編んだ ポップなくまちゃん の
色違いのような感じですが、
随分ナチュラルな雰囲気に仕上がりました。
お目目も、カットアイを使った前回のくまちゃんは
元気な感じでしたが、
山高ボタンだとおとなしく、優しそうに見えますね。
帽子は今回、ウエスタンハット風にしてみました(^^)

編むのに少し力は要るけれど、
なかなかのナチュラル感で、気に入りました♪

2011年07月28日 (木) | 編集 |
100円ショップに行く時、「何か1つだけ買ってあげるよ」
と言って選ばせることがあるんですが、
娘がよくこういうの選ぶんです。

なんでワーク・・・
こういうのが好きなんでしょうか。
ステーショナリとかおもちゃ系じゃなくていいの??
1度じゃなくて3度も選んでるし、
我が子ながら、変わってんなぁと思いました。
小さい子向けだからイラストも豊富なので、
しまじろうのワークと同じようなものと捉えているのかな。
「1じかんめは さんすうのじかんでーす」
と学校ごっこしたりして遊んでいますよ。
*
そんな折 新聞で、「親子で受けよう検定試験」という記事を見ました。
遊び感覚で家族間のコミュニケーションの一環として
検定試験を利用しては? という提案です。
そこで知ったんですが、数学検定(数検)に
おちびさんでも受けられる級があるんです。
数検の階級は、1級・準1級・2級・準2級・3~12級で、
その12級が、未就学児童向けなのです。
(この4月に新設された階級のようです)
・数学検定トップページ
・数学検定の概要
検定時間は40分、出題数は20問。
しかもこの級のみ、「自宅受験」できるんです。
検定会場で40分間ひとりで座ってるのは娘には無理ですけど、
自宅受験なら心配要らないです。
受けられるかも──って思いました。
どのくらいのレベルの問題が出るのか、
PDFで公開された見本を見ることもできます。
・学習ツール 検定問題(過去問&見本)
たとえばこんな設問。

これは易しいですが、こんなのもありました。

これは結構高度ですよね。
文章を理解する力も要ります。
このように、問題はひらがなで書かれているので、
プリントアウトしてやらせてみると
わりと解くことができていました。
本人に聞いてみたら「うける!」とやる気満々。
最初に書いたように、こういうの解くのが(今は)好きみたいなので、
暇な夏休みのイベントのひとつとして申し込んでみました。
「自宅受験」について、
サイトにはあまり詳しく説明がなかったのですが、
11級以上の検定日の前日に問題がメール便で届きました。
2週間ほどの期間が設けられていて、
その間に問題を解いて返送する、という仕組みです。
検定を実施した日、所要時間、立ち会った人、感想などを
記入した用紙を添えて送ります。
「検定を受ける人の算数技能の程度を検定するものですから、
周りの方はアドバイスなどをしないでください」
という注意書きがありましたが、当然ですね。
ズルをして受かっても全然意味ないですし。
娘と「しつもんは、ダメサボ~~」とお約束をして始めました。
*
娘が問題を解いている間、わたしも試しに、
3級(中3レベル)・準2級(高1レベル)など挑戦してみました。
そしたら "2次方程式の解の公式" が
記憶のどこにもなくってショック!
もっと難しい公式だったらともかく、
それは、忘れるわけないくらいの知識だったはずなのに……。
(「忘れたら導出すればよい」のが公式なのに、
その導出方法も忘れている有様)
使わない記憶って、忘れちゃうんですね。
こどもが生まれて、離乳食とかマイコプラズマとか
予防接種とかアンパンマンのキャラクタとか、
新しい知識をいろいろ勉強したから
古い知識が押し出されちゃったかな?
それはともかく……。
結果は1ヶ月くらいで返送されてくるとのこと。
受かっていたら、きっと喜ぶでしょうね(^^)
親族以外の他人から認められるのって
自信や励みになるはずなので、
小学校に上がって勉強が始まっても、
がんばる気持ちが出たりするかなって思います。

2011年の個人受験は、あと10月30日に実施されます。
興味がおありの方は、サイトなど見てみてください♪

と言って選ばせることがあるんですが、
娘がよくこういうの選ぶんです。

なんでワーク・・・
こういうのが好きなんでしょうか。
ステーショナリとかおもちゃ系じゃなくていいの??
1度じゃなくて3度も選んでるし、
我が子ながら、変わってんなぁと思いました。
小さい子向けだからイラストも豊富なので、
しまじろうのワークと同じようなものと捉えているのかな。
「1じかんめは さんすうのじかんでーす」
と学校ごっこしたりして遊んでいますよ。
*
そんな折 新聞で、「親子で受けよう検定試験」という記事を見ました。
遊び感覚で家族間のコミュニケーションの一環として
検定試験を利用しては? という提案です。
そこで知ったんですが、数学検定(数検)に
おちびさんでも受けられる級があるんです。
数検の階級は、1級・準1級・2級・準2級・3~12級で、
その12級が、未就学児童向けなのです。
(この4月に新設された階級のようです)
・数学検定トップページ
・数学検定の概要
検定時間は40分、出題数は20問。
しかもこの級のみ、「自宅受験」できるんです。
検定会場で40分間ひとりで座ってるのは娘には無理ですけど、
自宅受験なら心配要らないです。
受けられるかも──って思いました。
どのくらいのレベルの問題が出るのか、
PDFで公開された見本を見ることもできます。
・学習ツール 検定問題(過去問&見本)
たとえばこんな設問。

これは易しいですが、こんなのもありました。

これは結構高度ですよね。
文章を理解する力も要ります。
このように、問題はひらがなで書かれているので、
プリントアウトしてやらせてみると
わりと解くことができていました。
本人に聞いてみたら「うける!」とやる気満々。
最初に書いたように、こういうの解くのが(今は)好きみたいなので、
暇な夏休みのイベントのひとつとして申し込んでみました。
「自宅受験」について、
サイトにはあまり詳しく説明がなかったのですが、
11級以上の検定日の前日に問題がメール便で届きました。
2週間ほどの期間が設けられていて、
その間に問題を解いて返送する、という仕組みです。
検定を実施した日、所要時間、立ち会った人、感想などを
記入した用紙を添えて送ります。
「検定を受ける人の算数技能の程度を検定するものですから、
周りの方はアドバイスなどをしないでください」
という注意書きがありましたが、当然ですね。
ズルをして受かっても全然意味ないですし。
娘と「しつもんは、ダメサボ~~」とお約束をして始めました。
*
娘が問題を解いている間、わたしも試しに、
3級(中3レベル)・準2級(高1レベル)など挑戦してみました。
そしたら "2次方程式の解の公式" が
記憶のどこにもなくってショック!
もっと難しい公式だったらともかく、
それは、忘れるわけないくらいの知識だったはずなのに……。
(「忘れたら導出すればよい」のが公式なのに、
その導出方法も忘れている有様)
使わない記憶って、忘れちゃうんですね。
こどもが生まれて、離乳食とかマイコプラズマとか
予防接種とかアンパンマンのキャラクタとか、
新しい知識をいろいろ勉強したから
古い知識が押し出されちゃったかな?
それはともかく……。
結果は1ヶ月くらいで返送されてくるとのこと。
受かっていたら、きっと喜ぶでしょうね(^^)
親族以外の他人から認められるのって
自信や励みになるはずなので、
小学校に上がって勉強が始まっても、
がんばる気持ちが出たりするかなって思います。

2011年の個人受験は、あと10月30日に実施されます。
興味がおありの方は、サイトなど見てみてください♪

2011年07月27日 (水) | 編集 |
先日、あるサイトのキャンペーンで応募したところ、
フォトブックのクーポンが当たりました。
フォトブックが1冊無料で作成できるという嬉しいクーポンで、
当選人数が1,000名という、結構高確率なキャンペーンでした。
以前楽天写真館でもフォトブックを作ったことがありますが、
今回は「ドリームページ」というサイトさん。
(# 2013.4.5 ご依頼に基づき、サイトへのリンクを削除しました)
作れるフォトブックは、「スタンダード」。
サイズは 212×159mm、40ページ 2,680円という、本格的なブックです。
せっかくいただいたクーポンなので、
ありがたく使わせていただきました。

スタンダードで使えるレイアウトパターンは、この18種類。
下段右端は、全面テキストのレイアウト。
その隣は、もくじページ用のレイアウトです。
楽天写真館の時はレイアウトパターンの少なさが
かなり制約に感じたのですが、
今回は、それほどストレスは感じませんでした。
以前作ったものは20ページのタイプでしたが、
今回はその倍のページ数。
編集作業にはかなりの時間がかかりました。
クーポンには20日ほどの使用期限があったので、
時間との戦い!という感じでした。
Web上で編集するのですが、
編集中のデータの保存期間にも14日の制限があります。
(編集作業を再開するごとに残りの期間はリセットされます)
一気に作ってしまえと思っても、
40ページを埋めるのはなかなか大変な作業です。
何千枚もある写真を1枚1枚見返してレタッチしたりするのは、
それだけで途方もない時間がかかりました。
あらかじめ、写真を整理しておくと良いかもしれませんね。
使える画像の量は、
「ブック1冊につき、画像は300枚(もしくは用量500MB)まで」
と決まっています。
最終的にわたしが使った画像の量は、181枚・200MBでした。
十分にたっぷり載せられる規格だと思います。
*
さて、データが完成して注文した後、
1週間ほどでフォトブックが到着しました(^^)

じゃーん。
クリアケース入りです。

今回のフォトブックは、2010年に作ったものの作品集にしてみました。

写真の背景に当たるカラーは、
冒険だなと思いつつ、黒を使ってみました。

見返すと、いろいろ作っていましたよ。

ページをまるまる使うレイアウトの写真などは、
PCでも見ていないくらい大きく、細かいところまで見えました。

見開き単位でテーマを決めて、和風作品のページや、

LEGOのページを作ったりしました。

あみコレ会場に行った時の思い出ページも(^^)
写真そのものの画質は綺麗です。
思ったより、あたたかい色温度でプリントされています。
もともとわたしの写真のホワイトバランスが
そう設定してあるんですが、その効果が強く出るようですね。

ブックのサイズがわりと大きめなので、
ページいっぱいに配置する写真などは 大きな解像度が必要になります。
わたしは普段あまり大きな解像度で写真を撮っていません。
(たくさん写真を撮るので、データ容量を抑えたいからです)
だから、その意味で使えない写真があったり、
レイアウトに制限が出たりしました。
旅行とか、イベントとか、予め「これはフォトブックにしよう」
と分かっている時は、大きめの解像度で写真を撮った方が
良いかもですね。
サイトの使い勝手については、
画像のアップデートで表示されるフォルダが一定でなかったり、
プレビューする時までいちいち確認ダイアログを出したり、等、
「わたしだったらこんなふうに設計しないな」
と思うような点も多少ありましたが、
まずまずだったのではないかと思います。
また、編集中のブックのデータは2週間で消されますが、
注文したブックのデータは2ヶ月で消されます。
後から「もう1冊刷ろうかな」と思ってもダメなんですね。
無制限にサーバにデータを保管しておけないのは分かりますが、
注文したブックのデータを
ユーザのPCにダウンロードして持っておけるような仕組みが
あっても良いように思いました。
あまりにも大変なので、もう一度編集しようという気には
なかなかなれませんからね( >o<)

感想のまとめとしては、
「良いものができる。でも作るの大変!」
でした。

フォトブックのクーポンが当たりました。
フォトブックが1冊無料で作成できるという嬉しいクーポンで、
当選人数が1,000名という、結構高確率なキャンペーンでした。
以前楽天写真館でもフォトブックを作ったことがありますが、
今回は「ドリームページ」というサイトさん。
(# 2013.4.5 ご依頼に基づき、サイトへのリンクを削除しました)
作れるフォトブックは、「スタンダード」。
サイズは 212×159mm、40ページ 2,680円という、本格的なブックです。
せっかくいただいたクーポンなので、
ありがたく使わせていただきました。

スタンダードで使えるレイアウトパターンは、この18種類。
下段右端は、全面テキストのレイアウト。
その隣は、もくじページ用のレイアウトです。
楽天写真館の時はレイアウトパターンの少なさが
かなり制約に感じたのですが、
今回は、それほどストレスは感じませんでした。
以前作ったものは20ページのタイプでしたが、
今回はその倍のページ数。
編集作業にはかなりの時間がかかりました。
クーポンには20日ほどの使用期限があったので、
時間との戦い!という感じでした。
Web上で編集するのですが、
編集中のデータの保存期間にも14日の制限があります。
(編集作業を再開するごとに残りの期間はリセットされます)
一気に作ってしまえと思っても、
40ページを埋めるのはなかなか大変な作業です。
何千枚もある写真を1枚1枚見返してレタッチしたりするのは、
それだけで途方もない時間がかかりました。
あらかじめ、写真を整理しておくと良いかもしれませんね。
使える画像の量は、
「ブック1冊につき、画像は300枚(もしくは用量500MB)まで」
と決まっています。
最終的にわたしが使った画像の量は、181枚・200MBでした。
十分にたっぷり載せられる規格だと思います。
*
さて、データが完成して注文した後、
1週間ほどでフォトブックが到着しました(^^)

じゃーん。
クリアケース入りです。

今回のフォトブックは、2010年に作ったものの作品集にしてみました。

写真の背景に当たるカラーは、
冒険だなと思いつつ、黒を使ってみました。

見返すと、いろいろ作っていましたよ。

ページをまるまる使うレイアウトの写真などは、
PCでも見ていないくらい大きく、細かいところまで見えました。

見開き単位でテーマを決めて、和風作品のページや、

LEGOのページを作ったりしました。

あみコレ会場に行った時の思い出ページも(^^)
写真そのものの画質は綺麗です。
思ったより、あたたかい色温度でプリントされています。
もともとわたしの写真のホワイトバランスが
そう設定してあるんですが、その効果が強く出るようですね。

ブックのサイズがわりと大きめなので、
ページいっぱいに配置する写真などは 大きな解像度が必要になります。
わたしは普段あまり大きな解像度で写真を撮っていません。
(たくさん写真を撮るので、データ容量を抑えたいからです)
だから、その意味で使えない写真があったり、
レイアウトに制限が出たりしました。
旅行とか、イベントとか、予め「これはフォトブックにしよう」
と分かっている時は、大きめの解像度で写真を撮った方が
良いかもですね。
サイトの使い勝手については、
画像のアップデートで表示されるフォルダが一定でなかったり、
プレビューする時までいちいち確認ダイアログを出したり、等、
「わたしだったらこんなふうに設計しないな」
と思うような点も多少ありましたが、
まずまずだったのではないかと思います。
また、編集中のブックのデータは2週間で消されますが、
注文したブックのデータは2ヶ月で消されます。
後から「もう1冊刷ろうかな」と思ってもダメなんですね。
無制限にサーバにデータを保管しておけないのは分かりますが、
注文したブックのデータを
ユーザのPCにダウンロードして持っておけるような仕組みが
あっても良いように思いました。
あまりにも大変なので、もう一度編集しようという気には
なかなかなれませんからね( >o<)

感想のまとめとしては、
「良いものができる。でも作るの大変!」
でした。
