ピーターラビットの刺しゅうキルト・完成
2011年05月31日 (火) | 編集 |
新しいコレクション、「ピーターラビットの絵本から生まれた
刺しゅうキルトタペストリー」。
昨日は、刺しゅう部分をやっと刺し終わったところまで書きました。

この後どうしていくかというと、

・まずこの布を、キルト綿と裏布で1枚のキルトにします。
・それからキルティングをして、
・周りに1周ヨーヨーキルトをつけて、
・同じように作ったキルト9枚を合わせてタペストリーにする。

というのがこのキットの設計です。

ただわたし……
ヨーヨーキルトって、あんまり今まで
作りたいと思ったことないんです。

キットにセットされていた、ヨーヨーキルト用の布はこちら。

 peterRabbitQuilt08.jpg

とっても素敵な色柄の布地です。
でもヨーヨーキルトにすると、縫い絞ってしまうので、
細かい柄は分からなくなってしまいますよね。
それがなんだか、もったいないような気がして──

なので、思い切って!
ここからキットのレシピからはずれて、
アレンジしちゃおうと思います。

 peterRabbitQuilt09.jpg

4枚の布を3cm角で7枚ずつカットしまして、

 peterRabbitQuilt10.jpg

つなげてみました。

こういうピースワーク、ひさしぶりで楽しいです(^^)

写真では写し切れていませんが、
ほんとに、とても素敵な色合いの布地です。
それぞれのトーンも見事に合っていて、
こういう布合わせはさすがだなって思います。

レシピによると、販売元は「ルシアン」さんとのことで、
この布地もルシアンさんのものなんでしょうね。

 peterRabbitQuilt11.jpg

キルト化する前の刺しゅう布の周りに1周つけました。

ここでキルティングしてみたいと思います。

レシピでは裏地をつけて1枚のキルトとして完成させてから
キルティング、という手順ですが、
もう、裏側を気にしてちくちくするの こりごりですので、
キルト化する前、キルト綿だけつけた状態で
キルティングしていこうと思います。
"おふとんキルト方式" ですね。

自分のレベルに合わせてアレンジするのも、
手作りを "楽しむ" という点では大事…なはず(多分)。

 peterRabbitQuilt12.jpg

このキットのキルティングは、
こんな感じで(と言っても見えるかな??)
刺しゅうしたラインの脇を刺していきます。
今、ピーターの体の周囲をぐるりと刺しているところ。
こういうキルティングは初めてで、面白かったです。

周りのパッチワーク部分も、
落としキルトやキルトラインを入れてキルティング完了です。

ところで、周りをつけて大きくした分、
キットにセットされていた裏布では大きさが足りなくなりました。
そこで別の裏布を探しました。

 peterRabbitQuilt13.jpg

せっかくなので、
ピーターラビット柄の布が使えたらよかったんですが、
ギリギリサイズが足りませんでした。

このハツカダイコンの布は、
以前「ピーターラビットのキルトクッション」を作った時に、
下の画像のパネル柄の生地と一緒に使ったものです。

 peterRabbitQuilt14.jpg

パネル柄の生地には、まさに今回刺しゅうしたイラストも
描かれていました。
見比べると、キットの絵柄は葉っぱや鳥が加えられて
1枚の絵としてのバランスが取られているのが分かりますね。

(裏布は結局、手持ちの穏やかな花柄布を使いました)

ピーターラビットの刺しゅうキルト、完成です。

 peterRabbitQuilt15.jpg

ホンモノとはだいぶ違っちゃってごめんなさいですけど、
久しぶりのパッチワークキルト、楽しんで作れました。

ピーターラビット好きの母の誕生日に、あげようと思います。
じょうずではないですけど、丁寧に作ったつもり(^^)
布の色合いが、ほんとに素敵ですね。

初めは、9回分つなげて大きなキルトを作って
ソファカバーにでも…と思いましたが、
1枚でこんなにも時間がかかってしまったので、
とても無理だと思い、計画変更しました。
(あみぐるみ作る時間、なくなっちゃう!)

 peterRabbitQuilt16.jpg

いやはやホント、ピーター最初に来てくれてありがとう。
それが一番のミラクルだったなぁ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


スポンサーサイト




  テーマ:手づくりを楽しもう ジャンル:趣味・実用
ピーターラビットの刺しゅうキルト
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011年春夏の新カタログで出た、新しいコレクション、
「ピーターラビットの絵本から生まれた刺しゅうキルトタペストリー」が
(ちょっと前に)届きました。

 peterRabbitQuilt01.jpg
 
届いたデザインは、"1.『ピーターラビットのおはなし』"。

 peterRabbitQuilt02.jpg

まーーーびっくり!

この、最も有名と思われるイラストのデザインが
まさかまさか、一番初めに来ました。
絶対に最後に来るに違いないと思っていました。疑ってゴメン!

 peterRabbitQuilt03.jpg

見えるかな?
下絵は、水で消えるインクでプリントされています。
右下の著作権表示だけは、消えないインク。

さっそく刺しゅうしていきます。

 peterRabbitQuilt04.jpg

ポイントでストレートステッチやフレンチノットステッチも
使いますが、基本的にほとんどアウトラインステッチです。

これまでに何度も作ったことのある "おふとんキルト" と
同じような感じかな? と想像していました。
糸の色替えがない分、こっちの方が簡単かしらと
思っていたほどだったんですが、
意外と!!
時間がかかりました~(×o×)

おふとんキルトは、キルト綿をあてて2枚同時にステッチするんですが、
これは、イラストがプリントされた生成り布1枚にステッチします。

この布が結構薄手なので、裏側も綺麗にしておかないと
表側へ透けて、ひびいちゃいそうなんです。

たとえば上の画像の葉っぱの部分。
1枚の葉っぱの先っぽまで縫い終わったとして、
そこから次の葉っぱの先っぽへ移ると、
裏側で渡った糸が、透けてしまうと思うんですよね。

なので、糸はいったん切って始末して、
新たに次の葉っぱの位置でつけなおす必要があります。

思いのほかそんな制約が多いので、随分時間がかかりました。
「刺しゅう部分はサッと終わらせて、次の工程へ──」
と思っていたけれど、とてもそんなように行きませんでしたね。

 peterRabbitQuilt05.jpg

お母さんや三つ子のお顔は最後に刺しました。
説明書に、「目の刺しゅうによって表情が違ってきます」
と書いてあって、緊張しちゃいました。
刺しゅうはやっぱり難しい( >o<)っ

それでもなんとかかんとか、刺し終わりました~

 peterRabbitQuilt06.jpg

この刺しゅうだけで、3日もかかっちゃいました!

おふとんキルトに比べると、
こっちの方は随分本格的な「刺しゅう」キットでしたね。

 peterRabbitQuilt07.jpg

この後、キルトに仕立てたり仕上げたりしていくことになっています。
それは明日の記事にて(^^)/

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:手づくりを楽しもう ジャンル:趣味・実用
5月のガーデン
2011年05月29日 (日) | 編集 |
今年は、早くも入梅なんだそうですね。
梅雨入りと同時に台風まで来て、
ちょっと前までのあの5月のサワヤカ天気がウソのようです。

今日は、そんな梅雨入り前の今月に咲いたお花の写真を載せたいと思います。

5月はやっぱりこのお花、オンファロデス。

 MayGarden01.jpg

昨年からずっと楽しみに芽の成長を見守ってきたお花が咲きました。
と言っても、種から手塩にかけて育てた~というわけではなく、
全部こぼれ種で勝手に育ったものなんですけどね。

 MayGarden02.jpg

2008年の春1株だけ買ったお花が、
今年はお花畑のようになりました。
お庭の中の、使い終わった土をポイしている小山の周りは
去年はノースポールリングができていましたが、
今年はオンファロデスリングになりました。

 MayGarden03.jpg

写真の腕のなさがうらめしい……。
全然写し切れていないけれど、とってもかわいいお花なんですよ。

 MayGarden04.jpg

このオンファロデスリングの中をかき分けると、
(これまた自生した)ワイルドストロベリーがいたりします。
ちっちゃなかわいい実がついています!

 MayGarden05.jpg

毎日3つ4つは真っ赤な実が採れて、娘がぱくぱくしております。

 MayGarden06.jpg

一方、4月から綺麗に咲いていたオステオスペルマムは、
花数が増えてバコパがボリュームアップして、
いっそう素敵になりました。

 MayGarden07.jpg

花がら摘みは気が遠くなりそうな時ありますが、
バコパもかわいいですよね(^^)

 MayGarden08.jpg

葉牡丹の寄せ植えは、思いの外ゴージャスなお花が咲いたので
観賞してみました。

 MayGarden09.jpg

一緒に植えたアリッサムも良い具合にもこもこしてくれました。
アリッサムは白を買うことが多いですが、
この色のアリッサムもいい雰囲気でしたね。

そしてこの後ろに植えてあるシルバーリーフ系のは
ホワイトフェローという植物。
(名前を忘れちゃっていましたが、
この寄せ植えを作った時の記事に書きとめてありました)

もともと色合いが気に入っただけで選んで
何気なく一緒に入れてあったものなのですが、
5月半ば頃、意外にもつぼみがつきました。

 MayGarden10.jpg

どんなお花が咲くのかな~と思って見てましたが、
10日くらい経っても変化がないので、
これで咲いた状態とみなすお花なのかも? と思っていました。

ところがある朝急にお花が開いて、花芯が見えていました。

 MayGarden25.jpg

あれはやっぱりつぼみで、まだ続きがあったんですね(^^)

とても小さいのですが、
色は清らかな真っ白だし花弁の重なり具合も品があって、
綺麗なお花だと思いました。
この植物のことは、検索してもあまりヒットしないので、
貴重なものが見られたなって思いましたヨ♪

 MayGarden11.jpg

この時期は、レッドロビンの新芽も綺麗です。
秋に紅葉するモミジのように、真っ赤なんですよね。

植えてみて初めて知ったのは、この木、花も咲くこと。
アジサイのように丸っこくかたまって咲きます。

 MayGarden12.jpg

目立たないけれど、白くてかわいい花です。
今年は去年よりもたくさん咲いていました。

それから5月はやっぱりアジュガが見頃。

 MayGarden13.jpg

順調に年々増えていってくれているように思います。

 MayGarden14.jpg

イチゴと同じように、ランナーで増える植物ですが、
駐車場の端っこに現れた株は、
早くもランナーを伸ばしていました。
ここにも増えていってくれるでしょうか(^^)?

今年は、切り花で飾れるかどうかも試してみました。

 MayGarden15.jpg

花瓶にささるよう花穂の長めのものを選んで、
ツルニチニチソウと一緒に入れました。

これがなんと大正解で、
2週間経って、外のお花が終わってしまった後でも
元気なままなんです!
色褪せもせず、花びらも散らず、実に手間いらず。
来年は大胆に切ってきて、あちこちに飾ろうと思いました(^^)

 MayGarden16.jpg

花壇に植えっぱなしのアフリカンアイズも咲きました。
去年はちらほらお花が咲いて「生きててくれたんだ!」
と驚いたくらいでしたが、
今年は随分花数が増えました。

 MayGarden17.jpg

もう1株、ピンク色のアフリカンアイズも鉢植えになっているのですが、
こちらはお花が小さくなってしまいました。
多分、根詰まりしてしまっていそう……。
今度、植えかえてやろうと思っています。

 MayGarden19.jpg

"花が小さくなる" といえば、拾いもののこのビオラちゃんは、
お花が大きくてパンジーのようだったんですが、
長い間咲いているうちに、だんだんビオラサイズになってきました。
わたしはやっぱり、ビオラサイズの方が好きです(^^)

 MayGarden18.jpg

同じくこぼれ種育ちのネモフィラは、ムスカリやチューリップが
咲いている頃から、長く咲いてくれました。

ネモフィラは、どんなお花が咲くのかな? というのが
楽しみなお花でもあります。
今年は3種類くらい咲いていましたよ。

 MayGarden20.jpg

ツツジも無事、花をつけてくれました。

これも去年より花数が増えています。
ゴージャスに咲いて、綺麗で嬉しいんですが、
この後これが全部落ちるので、毎朝お花拾いが大変でした。

(まだ全部落ち切っていないので、
今回の台風で全部綺麗に落ちてくれるといいなって思ってます)

うちでは白とピンクの花の株を選んで植えているんですが、
アレッ!?

 MayGarden21.jpg

赤いお花混じってなーいー??

ほんの数輪ですが、よく見かける感じの赤い色のお花が咲いていました。
なんででしょう?
ピンク色の株は、もともと赤から品種改良されたとかかなぁ?
年々赤くなっていったりしちゃうんでしょうか。(そ、そんな…)

 MayGarden22.jpg

これは、エンジェリック・ホワイトというマーガレットです。
マーガレットと言うと
さっきのアフリカンアイズみたいな花びらのお花を想像しますが、
こんな八重咲きのマーガレットもあるんですね。
丸っこくてかわいい咲き方です。

 MayGarden23.jpg

お花屋さんで、
"じっくり時間をかけて育てられた苗なので1株でボリュームが出ます"
とPOPにあったので買ってみたのですが、そのとおりになりました。
園芸の素人は、そういう苗を買うのが一番ですね。

さて、長々と載せてきた5月のガーデンも、これで最後。
アッツザクラです。

 MayGarden24.jpg

3年前に祖母がくれたものを株分けして増やしたものです。
今年は球根は触らず植えっぱなしのままでしたが、
この鉢は来年また分けてもいいかもですね。

祖母の話によると、わたしが4・5歳くらいの頃
何かほしいものがあるか? と聞いたところ
この花がほしい、と言ったそうです。

全然覚えていないけれど、そんな頃から好きだったんですね。
今年も綺麗に咲かせることができて、良かったです(^^)

   *

以上、今月のお花達でした。
わたしの覚書のような記事を見てくださって、ありがとうございました♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
2011GW・おみやげ編
2011年05月28日 (土) | 編集 |
ゴールデンウィークに秋芳洞へ行った という記事を書きました。
付近のお土産物屋さんでお買い物もして、
わたしもひとつ石を買いました。

この辺りのお店は、先の記事に書いたような
素朴な感じの店舗が多いんですが、
中には大きな、綺麗なアクセサリなどがいっぱいのお店もあって、
それがこちら、凸凹堂さん

 dekobokodou01.jpg

入り口に置かれたアンパンマンのキャラクタ石像が目印。

 dekobokodou02.jpg

店内には、天然石を使ったアクセサリなどがいっぱいです。

 dekobokodou03.jpg

丁寧なPOPがたくさん書かれているのが印象的でした。
石の知識がなくても、その場で意味などを調べて選べるんですね。
(勾玉にいろんな種類があるとは知りませんでした)

 dekobokodou04.jpg

完成品以外にも、パーツ的な石も売っていて、
ストラップパーツも置いてあるので、
自分でオリジナルアクセサリを作ることもできるようになっていました。

わたしが気になったのは、これ。

 dekobokodou05.jpg

しずく玉というもの。

ご覧のとおりのかわいい形!
いろんな種類の石があるので、どれにしようか迷ったんですが、

好きなオレンジ色のコレを選んでみました(^^)

 dekobokodou06.jpg

オレンジ・クリスタルキャッツアイという石だそうです。

石にはそれぞれ効能(?)があるようなので、
せっかくなので、何かハンドメイドが上手になるような(!)
石がほしいなって思って探したところ、

 dekobokodou07.jpg

この石がぴったりなような気がしたのです。

帰ってから、こんな感じの小さな巾着を編んでみました。

 dekobokodou08.jpg

これに入れて、大事に持っておこうかなと思っています(^^)

ハンドメイドの神様。
おばあちゃんになるまで、物作りを楽しめますように──♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
知らない草の調べ方
2011年05月27日 (金) | 編集 |
娘の幼稚園は山の上にあるので、
お迎えに行く時、ちょっと山道を歩いて登るんです。
(駐車場は ふもとにあるので)

その途中で、なんだかかわいい葉っぱの草が生えていて
気になっていました。

 sugervine01.jpg

この草なんですが、なんていう植物なんでしょう。

去年は、"気になっていた春の雑草が
娘が幼稚園でもらった図鑑に載っていて判明した!"
というミラクルがありましたが、
この草のことは載っていませんでした。

 spring03.jpg
 (その時の草はコレ、"ひめおどりこそう")

現代ではインターネットのおかげで、大抵の物事はGoogle様が
コンマ何秒かのオーダーで教えてくれちゃいますけど、
「名前の分からない草」
を調べるのは、難しいですね……。

どう検索したら良いんでしょうか。
『5月 雑草』では遠そう……。
まだ花らしいものは咲いていないので、その特徴で調べるのも無理。

 sugervine02.jpg

5枚に分かれた(?)葉っぱが一番の特徴に思えるんですが、
『葉っぱ 5枚』ではヒットしなさそう…。

そんなことを考えつつ、お迎えのたび横目で見ていたんですが、
ふと、(シュガーバインに似てるな)って思いました。

シュガーバインは以前育てたことがあって、こんなやつ。

 sugervine03.jpg (2008/3/18)

似てますよね??

観葉植物なので、まさかこんなところに自生はしないだろうから
別の植物でしょうが、雰囲気は似てると思ったんです。

そこで満を持して、『シュガーバイン 似ている』で検索してみたら!

「ヤブカラシ」というキーワードが。

(「ヤブカラシとシュガーバインって似てませんか?」
とYahoo!知恵袋で質問なさっている方がいました)

そこでヤブカラシ(ヤブガラシ)を画像検索で調べてみたら、
まさにこの植物のようです!

へえーーそうなんだー。

…ってか、すごく人気ない植物みたいですね。
繁殖力が強くて、土地の養分を吸収して付近の藪を枯らしてしまうほど、
という意味合いでつけられた名前のようです。

でも「ヤブガラシ」で出てくる検索キーワードがこぞって
「ヤブガラシ 駆除」「ヤブガラシ 根絶」「ヤブガラシ 除草」…
ってヒドくない~?
わたしには綺麗な草に見えましたが……。

 sugervine04.jpg

まぁ、「お庭で育てよう」とは思わない方がよさそうですね。
シュガーバインを買った方が良いでしょう。

ああスッキリした!
今年もひとつ、新しい草の名前が覚えられました(^^)

   *

余談ですが、この前もこの道を登りかかろうとしていたら、
通りがかりのオバちゃんに、
「この上には何があるんですか????」
と訊ねられました。

うっそうとした茂みの中の山道を
ぞろぞろと普段着のお母さんたちが登っていくので
不思議だったみたい(笑)。
その気持ちは良く分かりました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用