2011年04月30日 (土) | 編集 |
今日から、ゴールデンウィークの帰省です(^^)
今日は一日中ほとんど、どこかの高速を走っていると思います。
今年は何時に着けるかな??
*
先日、4月に我が家で咲いたお花の記録を載せましたが、
今日はまだ載せていなかったお花の写真を載せたいと思います。
今回は、わたしの中での "三大春花"、
ビオラ・ムスカリ・チューリップが中心です。
(びふぉー)
まずは、玄関に置いたこの鉢のビフォー・アフター。
昨年の植付け時、1株を3つにバラしたアリッサムといっしょに
こんな感じでスタートした鉢でしたが、

少しずつ大きくなって、もこもこに咲いてくれましたよ(^^)
アリッサムも大きくなりましたね。
淡い色のお花なので、玄関が明るくなって良かったです。
(びふぉー)
それから、お庭の地面で見つけて鉢上げしたこの芽。
最初はめっちゃおチビさんでしたが、

たくさんのお花が咲きました(^^)
拾いものとは思えない、いい感じの鉢になってくれました。
「ビオラとパンジーの違いは、花の大きさ」と聞いたことがあります。
花の小さいものがビオラ、大きいものがパンジー、という
ざっくりした分け方で良いとのこと。
これは咲いてみたら結構大きなお花で、
ビオラというよりパンジーの部類なのかも…。
うちで今まで育ててきたのはビオラだけなのですけど、
どこかで何かと交配したのか?
それともどこかからパンジーの種が飛んできたのか??
何が咲くのか分からないのも、面白かったです。
さて次は、ムスカリです。

今年初めて植えてみた、水色のムスカリ(バレリーフィネス)も
無事、咲いてくれました。
年を越した頃から、葉っぱの先っぽがちょっと枯れこんで
しまったんですけど、どうしたらよかったのかな??
心配しましたが、お花が見られてよかったです。
青系の色は、なかなかうまくデジカメで写せないのですが、
期待したとおり、とってもかわいい色合いでした。
これはフリージアと寄せ植えにしまして、
中央から伸びて稲穂みたいになっているのがそうです。
こちらのお花は、来月のお楽しみになりそうですね(^^)

とにかくムスカリは生えたての時がかわいくて、
こんなおチビな葉っぱの写真をよく撮っていました。
("なんにも咲いていないのに、あの人はなにを撮っているんだろう…"
と思われていそう)

去年気に入ったのでまた植えた白いムスカリも、
やっぱり綺麗でした。
植えた覚えのない青いムスカリが、ちらほら混じっていたりして。
なんで咲いたんだろう?
そしてチューリップ。

今年は何種類かの球根を買ったんですが、
最初に咲いたのは、黄色い子。

この子は、つぼみの時からキュートでした。

次に咲いたのは、
なんだか攻撃的なほどの色と形の、鮮やかな子。

主人が、「これ、チューリップ?」と言ってましたが、
そう聞きたくなる気も分かるような、情熱的なデザインですね。

でも、こんなやさしい表情をしている時も、
あったんですよ(^^)

そして最後に咲いたのが、こちら。
いっせいについたつぼみが咲いたら、

こんなかわいいアプリコット色でした♪
今までに育てたチューリップの中で、
一番いいなーと思った色でした。

今年の花壇のチューリップは、どれも綺麗に咲いてくれました。
ここは秋に、娘に球根を渡して「いい感じに植えといて」
とアバウトな指示で頼んでやってもらっておいたんですが、
いい仕事してくれました(^^)
*
宿根草にも動きが出ています。

冬枯れでトーンの落ちていたリシマキアにも、
ライムグリーンの綺麗な新芽がいっぱい出ています。

3年目のアフリカンアイズにも、無事につぼみが!
あと、つい先日見つけて気になっているのが、この芽。

雑草ではなく、何か名のある草の芽のような気が……。
この近くに去年生えていた、ユーホルビアかな?
3つ4つ芽が出ていたので、半分くらいポット上げして
育ててみたいなと思うんですが、
連休に家を空けることが分かっていたので、諦めてまだ地面に残してあります。
ポット植えにしてしまったら、何日も水をやれないと枯れてしまうと思うので。
他のお花も皆、無傷ではいられないでしょうね。
少しでも雨が降ってくれたら良いのですが、
レジャーを予定されている方も多いでしょうから、
あまりそう願うわけにも……。
帰ってきたら、真っ先に水をまいてやろうと思っています。
それまで、なんとかみんな、がんばってねー。

今日は一日中ほとんど、どこかの高速を走っていると思います。
今年は何時に着けるかな??
*
先日、4月に我が家で咲いたお花の記録を載せましたが、
今日はまだ載せていなかったお花の写真を載せたいと思います。
今回は、わたしの中での "三大春花"、
ビオラ・ムスカリ・チューリップが中心です。

まずは、玄関に置いたこの鉢のビフォー・アフター。
昨年の植付け時、1株を3つにバラしたアリッサムといっしょに
こんな感じでスタートした鉢でしたが、

少しずつ大きくなって、もこもこに咲いてくれましたよ(^^)
アリッサムも大きくなりましたね。
淡い色のお花なので、玄関が明るくなって良かったです。

それから、お庭の地面で見つけて鉢上げしたこの芽。
最初はめっちゃおチビさんでしたが、

たくさんのお花が咲きました(^^)
拾いものとは思えない、いい感じの鉢になってくれました。
「ビオラとパンジーの違いは、花の大きさ」と聞いたことがあります。
花の小さいものがビオラ、大きいものがパンジー、という
ざっくりした分け方で良いとのこと。
これは咲いてみたら結構大きなお花で、
ビオラというよりパンジーの部類なのかも…。
うちで今まで育ててきたのはビオラだけなのですけど、
どこかで何かと交配したのか?
それともどこかからパンジーの種が飛んできたのか??
何が咲くのか分からないのも、面白かったです。
さて次は、ムスカリです。

今年初めて植えてみた、水色のムスカリ(バレリーフィネス)も
無事、咲いてくれました。
年を越した頃から、葉っぱの先っぽがちょっと枯れこんで
しまったんですけど、どうしたらよかったのかな??
心配しましたが、お花が見られてよかったです。
青系の色は、なかなかうまくデジカメで写せないのですが、
期待したとおり、とってもかわいい色合いでした。
これはフリージアと寄せ植えにしまして、
中央から伸びて稲穂みたいになっているのがそうです。
こちらのお花は、来月のお楽しみになりそうですね(^^)

とにかくムスカリは生えたての時がかわいくて、
こんなおチビな葉っぱの写真をよく撮っていました。
("なんにも咲いていないのに、あの人はなにを撮っているんだろう…"
と思われていそう)

去年気に入ったのでまた植えた白いムスカリも、
やっぱり綺麗でした。
植えた覚えのない青いムスカリが、ちらほら混じっていたりして。
なんで咲いたんだろう?
そしてチューリップ。

今年は何種類かの球根を買ったんですが、
最初に咲いたのは、黄色い子。

この子は、つぼみの時からキュートでした。

次に咲いたのは、
なんだか攻撃的なほどの色と形の、鮮やかな子。

主人が、「これ、チューリップ?」と言ってましたが、
そう聞きたくなる気も分かるような、情熱的なデザインですね。

でも、こんなやさしい表情をしている時も、
あったんですよ(^^)

そして最後に咲いたのが、こちら。
いっせいについたつぼみが咲いたら、

こんなかわいいアプリコット色でした♪
今までに育てたチューリップの中で、
一番いいなーと思った色でした。

今年の花壇のチューリップは、どれも綺麗に咲いてくれました。
ここは秋に、娘に球根を渡して「いい感じに植えといて」
とアバウトな指示で頼んでやってもらっておいたんですが、
いい仕事してくれました(^^)
*
宿根草にも動きが出ています。

冬枯れでトーンの落ちていたリシマキアにも、
ライムグリーンの綺麗な新芽がいっぱい出ています。

3年目のアフリカンアイズにも、無事につぼみが!
あと、つい先日見つけて気になっているのが、この芽。

雑草ではなく、何か名のある草の芽のような気が……。
この近くに去年生えていた、ユーホルビアかな?
3つ4つ芽が出ていたので、半分くらいポット上げして
育ててみたいなと思うんですが、
連休に家を空けることが分かっていたので、諦めてまだ地面に残してあります。
ポット植えにしてしまったら、何日も水をやれないと枯れてしまうと思うので。
他のお花も皆、無傷ではいられないでしょうね。
少しでも雨が降ってくれたら良いのですが、
レジャーを予定されている方も多いでしょうから、
あまりそう願うわけにも……。
帰ってきたら、真っ先に水をまいてやろうと思っています。
それまで、なんとかみんな、がんばってねー。

スポンサーサイト
2011年04月29日 (金) | 編集 |
今日は、マスキングテープで遊びました。

ラフな感じで厚紙に貼って、
以前にも作った、タグをまた作りました。

前作った時 は冬場だったので、使った色も寒色系。
クラフトパンチで抜いたデージー型も
雪の結晶のように見えましたが、
(まえのやつ)
今回は自然と春らしい色が使いたくなりました。
デージー型もお花に見えますね。
使った素材は同じでも、
随分雰囲気の違うものができて面白いです(^^)
この中から2枚を選んで、
ちょっとしたラッピングに使いました。

中身も実は──

マスキングテープ(笑)。
GWなので、我が家も明日からしばらく帰省します。
だいぶ遠いところなのでなかなか行けないんですが、
主人のおじいちゃんたちの住む、とある島へ。
そこに小学生の2人の姪っ子もいるので、
彼女たちへのお土産に、何かちょっとしたものを…
と思って選びました。
小学生女子に喜んでもらえるか、自信ないです。
完全に自分の趣味です。
まぁ、あの島にはマスキングテープ売ってなさそうだし、いいかな…。
というわけで、タグは、使い方見本のようなつもりでつけました。
ブログの記事は、帰省中も毎日いつもの時刻に更新されるよう
予約投稿でもう書いておきましたので、
お暇があれば見に来てくださいね。
(トラブルなく更新されることを祈っております。なむなむ)
もしもコメントやご連絡をいただくことがあったら、
お返事は少し遅くなってしまいますが、ご容赦ください。
帰省中は田んぼや畑の草取りをすることになっています。
長距離ドライブとあいまって、体力がどこまでもつか……。
どれだけ役に立てるか分かりませんが、
がんばってきたいと思います。
ではでは、行ってきまーす(^^)


ラフな感じで厚紙に貼って、
以前にも作った、タグをまた作りました。

前作った時 は冬場だったので、使った色も寒色系。
クラフトパンチで抜いたデージー型も
雪の結晶のように見えましたが、

今回は自然と春らしい色が使いたくなりました。
デージー型もお花に見えますね。
使った素材は同じでも、
随分雰囲気の違うものができて面白いです(^^)
この中から2枚を選んで、
ちょっとしたラッピングに使いました。

中身も実は──

マスキングテープ(笑)。
GWなので、我が家も明日からしばらく帰省します。
だいぶ遠いところなのでなかなか行けないんですが、
主人のおじいちゃんたちの住む、とある島へ。
そこに小学生の2人の姪っ子もいるので、
彼女たちへのお土産に、何かちょっとしたものを…
と思って選びました。
小学生女子に喜んでもらえるか、自信ないです。
完全に自分の趣味です。
まぁ、あの島にはマスキングテープ売ってなさそうだし、いいかな…。
というわけで、タグは、使い方見本のようなつもりでつけました。
ブログの記事は、帰省中も毎日いつもの時刻に更新されるよう
予約投稿でもう書いておきましたので、
お暇があれば見に来てくださいね。
(トラブルなく更新されることを祈っております。なむなむ)
もしもコメントやご連絡をいただくことがあったら、
お返事は少し遅くなってしまいますが、ご容赦ください。
帰省中は田んぼや畑の草取りをすることになっています。
長距離ドライブとあいまって、体力がどこまでもつか……。
どれだけ役に立てるか分かりませんが、
がんばってきたいと思います。
ではでは、行ってきまーす(^^)

2011年04月28日 (木) | 編集 |
愛知県豊橋市にある雑貨屋さん「ハッピーワン」さんへ、
4回目の納品をしました。

たくさんのあみぐるみを作らせていただきました。
ありがとうございます(^^)

くまちゃん・うさちゃん・たぬきちゃんは、
いろんな色で作りました。

この黄色いストラップくまちゃんは、初めて作ったカラーです。

たぬきちゃんもたくさん作らせていただいたので、
新しい配色の子(左側)も作ってみました。

ひつじちゃんは、作った時にも載せましたね(^^)

ストールちゃん・ベリーちゃんは、
ストラップタイプで作りました。

ちいさなストラップもたくさん。
そういえば、この写真を撮った後、
納品するまでの間に かえるちゃんができたので、
ひとつかえるちゃんも入れたんでした。

ドーナツや、

おすわりくまちゃん各色。

ふわふわなおすわりくまちゃんもいます。
本当にいろいろ作らせてもらいました。
明日から連休も始まりますし、
おでかけがてらお店で見てもらえたら、嬉しいです(^^)

今回も、ありがとうございました♪

4回目の納品をしました。

たくさんのあみぐるみを作らせていただきました。
ありがとうございます(^^)

くまちゃん・うさちゃん・たぬきちゃんは、
いろんな色で作りました。

この黄色いストラップくまちゃんは、初めて作ったカラーです。

たぬきちゃんもたくさん作らせていただいたので、
新しい配色の子(左側)も作ってみました。

ひつじちゃんは、作った時にも載せましたね(^^)

ストールちゃん・ベリーちゃんは、
ストラップタイプで作りました。

ちいさなストラップもたくさん。
そういえば、この写真を撮った後、
納品するまでの間に かえるちゃんができたので、
ひとつかえるちゃんも入れたんでした。

ドーナツや、

おすわりくまちゃん各色。

ふわふわなおすわりくまちゃんもいます。
本当にいろいろ作らせてもらいました。
明日から連休も始まりますし、
おでかけがてらお店で見てもらえたら、嬉しいです(^^)

今回も、ありがとうございました♪

2011年04月27日 (水) | 編集 |
先日買った "ループループ" という糸で、
今日はこんなのを編みました。

イノシシ(…の、つもり)です。
しましまがあるので、イノシシのこどもの、
うりんこちゃんです。(…の、つもり)
イノシシは、娘の幼稚園の隣の山に住んでいます。
そこは遠足で行く山なので、歩きながら先生が
「あ、これイノシシが掘った跡だね」とか
こどもたちに教えたりしています。
まだ会ったことはないけれど、ちょっと身近な存在なので
あみぐるみで作ってみました。
ループループは、試し編み の時「編み地に隙間があきがち」
と書いたんですが、ちょっと思いついて、
今回は2本どりで編んでみました。
そうしたら、隙間を気にすることなく編めました(^^)
なーんだ、糸が細ければ、太くすれば良いのでした。

ちょっと上を向いた感じの角度がかわいいかなと思います。
普通に置くと下を向いてしまうので、糸巻きを置いて撮りました。
また色違いとか作ることがあったら、
この角度で置けるよう、ペレットを入れてみようと思っています(^^)

今日はこんなのを編みました。

イノシシ(…の、つもり)です。
しましまがあるので、イノシシのこどもの、
うりんこちゃんです。(…の、つもり)
イノシシは、娘の幼稚園の隣の山に住んでいます。
そこは遠足で行く山なので、歩きながら先生が
「あ、これイノシシが掘った跡だね」とか
こどもたちに教えたりしています。
まだ会ったことはないけれど、ちょっと身近な存在なので
あみぐるみで作ってみました。
ループループは、試し編み の時「編み地に隙間があきがち」
と書いたんですが、ちょっと思いついて、
今回は2本どりで編んでみました。
そうしたら、隙間を気にすることなく編めました(^^)
なーんだ、糸が細ければ、太くすれば良いのでした。

ちょっと上を向いた感じの角度がかわいいかなと思います。
普通に置くと下を向いてしまうので、糸巻きを置いて撮りました。
また色違いとか作ることがあったら、
この角度で置けるよう、ペレットを入れてみようと思っています(^^)

2011年04月26日 (火) | 編集 |
今日は、こんなの作りました。

フェルトマスコットの手作りキットです。

中身はこんな感じ。
フェルト、糸、わた、手書きレシピ(^^)
娘の幼稚園では、年長さんになると
簡単なお裁縫をして遊ぶこともあるようです。
娘が年少の頃、年長さんの開いたお店やさんごっこで
フェルトで作ったものを貰ってきたりしたこともあります。
なので、うちでもそろそろ何か作らせてみようかと思ったんです。
ロールケーキとか、イチゴとか、
何がいいかなぁといろいろ考えたんですが、
自分では簡単に思えても、5歳児には難しいかもしれないと思うと、
モチーフ選びもなかなか難しいです。
最初つまづいて苦手意識ができるといけないので、
できるだけ簡単なものの方がいいですよね。
そこで思いついたのが、かしわもちでした。
ちょうどその季節ですしね(^^)
大人の方に解説する必要はほとんどないと思いますけど、
作り方は、こんな感じ。
→ 
2枚合わせた白いフェルトの周りを縫って、わたを詰めます。
これでおもち部分のできあがり。
ブランケットステッチなんて無理なので、縫い方は、巻きかがりです。
次に葉っぱをつけます。

大人が対象のキットだと、"まず葉脈をステッチして、
ボンドでつける" という設計になるかもしれません。
→ 
今回はその工程をまとめて、
葉脈を刺しがてらおもちに縫いとめる、という方法にしました。
(ボンドはこどもが持って遊ぶと剥がれるかもしれないですし)
各葉脈は、いさぎよく、1本のラインで表現!
アウトラインステッチとかバックステッチとか、難しいことはナシで!
これで完成。
どうですかね、これ以上簡単なフェルト細工は
ないんじゃないかと思うんですけども…。
*
果たして、完成させられるかなぁ~~と思いつつ、
幼稚園から帰ってきた娘に、やらせてみました。
まだ早いかなとも思ったんですが、意外と!
がんばって縫っていました。
これまで多少なりともハギレで運針の練習をしていたのが
効果があったのかもしれません。
ぐし縫いだと、時々「表から出した針を裏から入れてしまって」
メビウスの帯みたいになってしまったりするんですが、
巻きかがりは必ず「手前から奥へ刺す」と決まっているので
間違えにくいのかもしれませんね。
時間かかったのに1周縫いきったので、
よくがんばったなぁと思いました。

左側のが、娘の作ったものです。
もっと縫い目が極端に大きかったりするのかなと予想してましたが、
意外と意外と、見本に合わせた細かい針目で、
それなりにできてるような気がします。
まぁ、わたしもだいぶ手伝いましたが…。
(玉止めしたり、からまった糸をほどいたり…)
これで自信がついて、
また何か作ろうと思ってくれれば嬉しいです(^^)
右下のは、娘と一緒に作りながら、どうしても我慢できなくて
顔をつけてしまったかしわもちちゃん。
娘がうらやましがるからやめとこうと思いつつ
ガマンできませんでした☆


フェルトマスコットの手作りキットです。

中身はこんな感じ。
フェルト、糸、わた、手書きレシピ(^^)
娘の幼稚園では、年長さんになると
簡単なお裁縫をして遊ぶこともあるようです。
娘が年少の頃、年長さんの開いたお店やさんごっこで
フェルトで作ったものを貰ってきたりしたこともあります。
なので、うちでもそろそろ何か作らせてみようかと思ったんです。
ロールケーキとか、イチゴとか、
何がいいかなぁといろいろ考えたんですが、
自分では簡単に思えても、5歳児には難しいかもしれないと思うと、
モチーフ選びもなかなか難しいです。
最初つまづいて苦手意識ができるといけないので、
できるだけ簡単なものの方がいいですよね。
そこで思いついたのが、かしわもちでした。
ちょうどその季節ですしね(^^)
大人の方に解説する必要はほとんどないと思いますけど、
作り方は、こんな感じ。


2枚合わせた白いフェルトの周りを縫って、わたを詰めます。
これでおもち部分のできあがり。
ブランケットステッチなんて無理なので、縫い方は、巻きかがりです。
次に葉っぱをつけます。

大人が対象のキットだと、"まず葉脈をステッチして、
ボンドでつける" という設計になるかもしれません。


今回はその工程をまとめて、
葉脈を刺しがてらおもちに縫いとめる、という方法にしました。
(ボンドはこどもが持って遊ぶと剥がれるかもしれないですし)
各葉脈は、いさぎよく、1本のラインで表現!
アウトラインステッチとかバックステッチとか、難しいことはナシで!
これで完成。
どうですかね、これ以上簡単なフェルト細工は
ないんじゃないかと思うんですけども…。
*
果たして、完成させられるかなぁ~~と思いつつ、
幼稚園から帰ってきた娘に、やらせてみました。
まだ早いかなとも思ったんですが、意外と!
がんばって縫っていました。
これまで多少なりともハギレで運針の練習をしていたのが
効果があったのかもしれません。
ぐし縫いだと、時々「表から出した針を裏から入れてしまって」
メビウスの帯みたいになってしまったりするんですが、
巻きかがりは必ず「手前から奥へ刺す」と決まっているので
間違えにくいのかもしれませんね。
時間かかったのに1周縫いきったので、
よくがんばったなぁと思いました。

左側のが、娘の作ったものです。
もっと縫い目が極端に大きかったりするのかなと予想してましたが、
意外と意外と、見本に合わせた細かい針目で、
それなりにできてるような気がします。
まぁ、わたしもだいぶ手伝いましたが…。
(玉止めしたり、からまった糸をほどいたり…)
これで自信がついて、
また何か作ろうと思ってくれれば嬉しいです(^^)
右下のは、娘と一緒に作りながら、どうしても我慢できなくて
顔をつけてしまったかしわもちちゃん。
娘がうらやましがるからやめとこうと思いつつ
ガマンできませんでした☆
