かぎ針編みお花モチーフ・ハイニガナとチョウセンゴミシ
2011年03月31日 (木) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。

フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(84)ハイニガナとチョウセンゴミシ」です。

 flowerMotif84-02.jpg

ランチョンマットみたいに置いて撮ってみました(^^)

こちらが、ハイニガナのモチーフ。

 flowerMotif84-03.jpg

初めて名前を知ったお花ですが、
「キク科で、野原や水田のあぜなどでみることができる」
と書かれているので、
もしかしたらそれと気づかぬうちに目にしたことあるかもですね。

そしてこちらが、チョウセンゴミシ。

 flowerMotif84-04.jpg

「中国から朝鮮半島を経由して日本に入ってきたので
この名前がついたと言われています」
と解説がありましたが、
どちらかというと「チョウセン」より「ゴミシ」の由来の方が気になりますね。

「実は乾燥させて、漢方薬としても使われています」ともあったので、
「ゴミシ」は「五味子」なのかな??

いずれのモチーフも、少し大きめのピコット編みが使われていて
ちょっと立体的になっているのが特徴でした。
デザインされた方が、そういうの好きなんだろうなと思ったり。

 flowerMotif84-01.jpg

最後に、キットにセットされている毛糸は、こちらの9玉でした。
ここに入っていた糸で、単色モチーフも編みましたよ。

 flowerMotif84-05.jpg

これで、今までに編んだモチーフのどれかを
ランチョンマットサイズにつなぎたいと思います。
どれつなごっかな~と考えるのが、楽しい時間なのでした(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ


スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
草木染めストールちゃん
2011年03月30日 (水) | 編集 |
昨年からいろいろ試していた、草木染め。
染めた糸もたまってきました。

 vegetableDyeingStole04.jpg

今日はこれらの糸を使って、こんな子を編みました。

 vegetableDyeingStole01.jpg

いつものストールちゃんの、草木染めバージョンです(^^)

顔や手の、肌の部分は無染色のナチュラルテイスト(アイボリー)、
それ以外の部分は、全て草木染めで染めた糸を使いました。

使用した染料を図解すると このとおり。

 vegetableDyeingStole02.jpg

口や頬などポイントで、ウールのお花モチーフ糸も使っています。

これ1体全て生成り糸だけで編んだと思うと、
植物の力はすごいですね。

 vegetableDyeingStole03.jpg

いつものストールちゃん(左)と並んで。

草木染めを始めた頃から
いつか染めた糸だけでストールちゃんを作ってみたいと思っていたので、
実現して嬉しかったです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
クチュリエ 2011年春夏号
2011年03月29日 (火) | 編集 |
フェリシモのお買い物・4月分が届き、
クチュリエの新しいカタログも入っていました。2011年春夏号です。

 couturier2011-01.jpg

今回ちょっとショックだったんですけど、
今まで背表紙のある製本方式だったのが
中綴じのホチキス止めに変わっちゃっていました。

 couturier2011-02.jpg

クチュリエのカタログはずっと捨てずにとってあるんですが、
揃わないのでショボーンです。
かわいい背表紙だったのに~。
コストダウンなのかなぁ? 残念です。

でも中身は、かわいいのや気になる新コレクション、
いろいろありましたよ。

 couturier2011-03.jpg

これは「笑顔が広がるベビーグッズの会」。
ニッコリ顔がおそろいでポイントになっていて、とてもかわいいです。
5年前に出てたら、とってたと思うなー。

 couturier2011-04.jpg

去年とった「クッキーマグネットの会」の姉妹編、
「ひとくちサイズパンの会」も出てました。
タイトルには入っていないけれど、これもマグネットになるみたい。
相変わらずリアルでおいしそうです。
お手本は、ほんとに丁寧に作られてますねぇ。

 couturier2011-05.jpg

和の手作りでは「ちりめんのお細工物の会」というのが。
季節にちなんだ袋物が作れるんですが、
綺麗なちりめんがいっぱい使われています(^^)

袋物って、ちりめん細工の本で作例を見たことはありますが
作るのが難しそうって思っていました。

 couturier2011-06.jpg

これなんかも複雑そうですよねー。
でもフェリシモの説明書ならきっと丁寧に書いてあるから、
綺麗に作れるかもしれませんね。

 couturier2011-07.jpg

そうそう、加賀ゆびぬきの会は、ひとつ前のカタログで
新しい12回コレクションが出ましたが、
今回はそれだけ残って、もっと以前からあった6回コレクション
(「日本のお針仕事 絹糸に願いを込めて 加賀ゆびぬきの会」)
の方は、なくなっていました。

こっちにしか入っていない柄(山道・市松・金魚など)もあるので、
気になっていた方はお早めに注文されると良いかなと思います。
(まだしばらくは注文できると思うので)

 couturier2011-08.jpg

編み物系で目にとまったのは、これ、
「パイナップルレース編みの会」。
パイナップルレース編み自体は前からキットでもありましたが、
「たくさん編んでつなげましょう」とされているのが驚きでした。

 couturier2011-09.jpg

ドイリーのこんな使い方は、思いつかなかったなぁ。
ドイリーって、いくつも作ってもどこで使おう……と思ってしまいますが、
これならいくつ編んだっていいわけですね。

そして実は一番気になったのは、これ。
「ピーターラビットの絵本から生まれた
刺しゅうキルトタペストリーの会」です。

 couturier2011-10.jpg

キャラクタモチーフのキットそのものが珍しいし、
中でもピーターラビットというのは意外でした。
わたしの母はピーターラビットが好きでして、
グッズを見つけるとプレゼントしたりしているので、
このキットにも目がとまりました。

刺しゅうしたキルトを、ヨーヨーキルトで囲んでつなぐようです。
ヨーヨー用の布の色合いも、淡くて素敵です。

 couturier2011-11.jpg

これは、ためしに1つとってみようかな(^^)?
(でも一番有名と思われるこの絵柄は、やっぱり最後かな……)

他にもいろんな新コレクションが出てました。
でもわたし今、回数予約コレクション3つもとっちゃってるんですよねー。
それが終わるまでは、手を広げすぎないようにしようと思います……。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:ハンドメイドの作品たち ジャンル:趣味・実用
バルサと赤ずきんちゃん
2011年03月28日 (月) | 編集 |
今日は、これを使いたいと思います。

 akazukin2011-07.jpg

おなじみ、バルサの端材(^^)

 akazukin2011-08.jpg

この中から使えそうな部分を選んで──
細いのと太いのと、4本ずつカッターナイフで切り出しました。

 akazukin2011-09.jpg

それぞれ組み合わせると、しかくができます。

 akazukin2011-10.jpg

重ねて貼って、

 akazukin2011-11.jpg

さらに板を貼っちゃいます。
これでできあがり(^^)/
ひっくり返すと──

 akazukin2011-12.jpg

昨日の赤ずきんちゃんを額装してみました♪

ナチュラルな感じが合うように思ったので、
バルサはペイントせず、そのまま使いました。

最初はアクリル板か何か挟もうかなと考えたんですが、
ない方がステッチの凹凸が じかに感じられて、良いように思いました。

ステッチした布は、厚紙を挟むように
こんな感じで折り込んで糸でかがって始末しましたよ。

 akazukin2011-13.jpg → akazukin2011-14.jpg → akazukin2011-15.jpg

(お見苦しくてスミマセン、ヨーグルトの敷き紙使っております)

初めは額を買ってこようかとも思ったんですが、
家にあるもので作れて良かったです(^^)

 akazukin2011-16.jpg

ほんとにかわいいな~、赤ずきんちゃん☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:クロスステッチ ジャンル:趣味・実用
赤ずきんちゃんのクロスステッチ・再び
2011年03月27日 (日) | 編集 |
先日、こんな布を買いました。

 akazukin2011-01.jpg

クロスステッチ用の布なんですが、
10目ごとにガイドラインが入っているんです。
こんな便利そうなものがあったんですね~

さっそく試してみようということで、
以前も刺させてもらった "赤ずきんちゃん" を刺しました。

 akazukin2011-02.jpg
  * designed by cocoon

やっぱり、かーわいーい(^^)

(cocoonさんのフリーチャートを使用しています。
 cocconing* http://ameblo.jp/pointdecroix/

 akazukin2011-03.jpg

ずいぶん小さくなりました。
小さいと、さらにかわいさアップです♪

 akazukin2011-04.jpg

以前刺したあかずきんちゃんは、
娘の給食巾着 のポイントに使ったのでした。
ちょうど1年前の春休みに、進級を機に作ったんです。

刺し終わってしばらく水につけたら
ガイドラインも綺麗に消えました。

 akazukin2011-05.jpg

写真にチラっと写っているのは、
ハイドロカルチャで育てているフィロデンドロンです。

巾着が完成した時一緒に撮っていたので、今回も写してみました。

 akazukin08.jpg (2010/4)

1年前はこのくらいでしたが、今の様子はというと──
こんな感じになっています♪

 akazukin2011-06.jpg

水しかあげてないですが、同じグラスの中で元気にしています。
こうして見ると、けっこう葉っぱ増えましたね。
昨年のお正月に買ったものなので、
1年4ヶ月ほど育てたことになります。

さて赤ずきんちゃん、今回はどんな仕上げにしようかな?
明日載せたいと思いまーす(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:クロスステッチ ジャンル:趣味・実用