2011年02月28日 (月) | 編集 |
先日覚えた棒針の輪編みで、またひとつ作ってみました。

子供用の、レッグウォーマです。
最初に作ったのは (くまサイズの)帽子 でしたが、あの時、
「このまままっすぐ編んでいったらレッグウォーマになりそう…」
と思ったので、試してみました。

使った糸は、先日の おたのしみ袋 に入っていた "順毛並太" です。
ピンク系と茶系を合わせて使ってみました。
色合わせはいろいろ試したくて、あえて模様ごとに全部変えています。

この編み込み模様は、少し前に毛糸ピエロさんがくれた
"あみこもびより" という冊子に載っていた作例を参考にしました。

(素敵な色合わせ……♪)

Webにまだレシピが公開されていなかったので、
写真を見て、Excelを使って図案を起こして編みましたヨ。

20目で1模様という単位だったので、
幅はその3つ分・60目で作ってみました。
どんなサイズになるか、全然分からないまま編み始めましたが、
できあがってみたら、ちょーどぴったり☆
良かった~~と、ホッとしました(^^)
ちなみにこれ、わたしのアームウォーマとしても
ちょうど良いサイズでした。
これは最後に、帽子の時は必要なかった伏せ止めという作業が必要で、
これがめっちゃ手ごわかったです。
編み目を隣にかぶせる作業がなかなかうまくいかなくて、
何度もやりなおすうちにぼろぼろになってしまったので、
2足目の時は、かぎ針使っちゃいました。
邪道極まりないですが、すごくはかどって綺麗にできたので、
(1段だけゆるしてネ)という気分でした。
*
娘よ。
キミが言っていた靴下は、お母さんにはまだ無理だ。
今年はこれでカンベンしておくれ。

そう思いつつ完成したものをあげたところ、
こんな練習作品でも、予想以上に喜んでくれました。
「あったか~い(^^)」と、朝晩はいてくれています。
ありがとう。キミのような子が娘で、本当に良かった。


子供用の、レッグウォーマです。
最初に作ったのは (くまサイズの)帽子 でしたが、あの時、
「このまままっすぐ編んでいったらレッグウォーマになりそう…」
と思ったので、試してみました。

使った糸は、先日の おたのしみ袋 に入っていた "順毛並太" です。
ピンク系と茶系を合わせて使ってみました。
色合わせはいろいろ試したくて、あえて模様ごとに全部変えています。

この編み込み模様は、少し前に毛糸ピエロさんがくれた
"あみこもびより" という冊子に載っていた作例を参考にしました。

(素敵な色合わせ……♪)

Webにまだレシピが公開されていなかったので、
写真を見て、Excelを使って図案を起こして編みましたヨ。

20目で1模様という単位だったので、
幅はその3つ分・60目で作ってみました。
どんなサイズになるか、全然分からないまま編み始めましたが、
できあがってみたら、ちょーどぴったり☆
良かった~~と、ホッとしました(^^)
ちなみにこれ、わたしのアームウォーマとしても
ちょうど良いサイズでした。
これは最後に、帽子の時は必要なかった伏せ止めという作業が必要で、
これがめっちゃ手ごわかったです。
編み目を隣にかぶせる作業がなかなかうまくいかなくて、
何度もやりなおすうちにぼろぼろになってしまったので、
2足目の時は、かぎ針使っちゃいました。
邪道極まりないですが、すごくはかどって綺麗にできたので、
(1段だけゆるしてネ)という気分でした。
*
娘よ。
キミが言っていた靴下は、お母さんにはまだ無理だ。
今年はこれでカンベンしておくれ。

そう思いつつ完成したものをあげたところ、
こんな練習作品でも、予想以上に喜んでくれました。
「あったか~い(^^)」と、朝晩はいてくれています。
ありがとう。キミのような子が娘で、本当に良かった。

スポンサーサイト
2011年02月27日 (日) | 編集 |
新しい糸、"ひだまり"。

最初の試し編み にはあみぐるみのくまを作ってみましたが、
お次は雑貨系に──と思い、ドイリーを編んでみました。

多肉ちゃんの方がフォーカスされとります(笑)。
紅葉した葉色が綺麗だったので、思わず寄っちゃいました(^^)
このドイリーは、毛糸ピエロさんのレシピで編みました。
随分前に白い糸で編んだことがあって、
それはもう毎日のように撮影小物として活躍しております。
違う色でもまた編んでみたいなと思っていたので、
今回ひだまりのお試し作品として選んでみました。

ひだまりバージョン、意外と大きくなってびっくりです。
糸の太さは、見た感じそんなに変わらないように思うんですけどね。

久しぶりのドイリー編み、楽しかったです。
これはすぐネット編みが始まるので、編み心地もサイコーです。
初めのくまちゃんと合わせて、ちょうど1玉使い切りでした☆
*
暖かく晴れた日の午後、庭に水をまいていたら、
ん!?

クロッカスの花が咲いていました!
芽が出てるなーとは思っていましたが、
つぼみに全然気づいていなかったので、驚きました。
この春最初のお花は、クロッカスでした。

これは昨シーズン植えて、そのまま植えっぱなしだったものです。
今年もまた咲いてくれたんだ~
嬉しいです。もっと咲いてきてくれるかな(^^)?


最初の試し編み にはあみぐるみのくまを作ってみましたが、
お次は雑貨系に──と思い、ドイリーを編んでみました。

多肉ちゃんの方がフォーカスされとります(笑)。
紅葉した葉色が綺麗だったので、思わず寄っちゃいました(^^)
このドイリーは、毛糸ピエロさんのレシピで編みました。
随分前に白い糸で編んだことがあって、
それはもう毎日のように撮影小物として活躍しております。
違う色でもまた編んでみたいなと思っていたので、
今回ひだまりのお試し作品として選んでみました。

ひだまりバージョン、意外と大きくなってびっくりです。
糸の太さは、見た感じそんなに変わらないように思うんですけどね。

久しぶりのドイリー編み、楽しかったです。
これはすぐネット編みが始まるので、編み心地もサイコーです。
初めのくまちゃんと合わせて、ちょうど1玉使い切りでした☆
*
暖かく晴れた日の午後、庭に水をまいていたら、
ん!?

クロッカスの花が咲いていました!
芽が出てるなーとは思っていましたが、
つぼみに全然気づいていなかったので、驚きました。
この春最初のお花は、クロッカスでした。

これは昨シーズン植えて、そのまま植えっぱなしだったものです。
今年もまた咲いてくれたんだ~
嬉しいです。もっと咲いてきてくれるかな(^^)?

2011年02月26日 (土) | 編集 |
久しぶりに本屋さんへ行った時、目にとまったのがこちら。

キャス・キッドソンへようこそ 2010 spring & summer
このシリーズ、以前図書館で借りて読んだことがありました。
それは本の部分だけでしたが、本当は付録つきだったようで、
どのようについていたのかな? と思っていました。
近年いろいろ出ている、オマケつき本だったんですね~。
こういうの、食玩ならぬ「本玩」って思ってます。
本玩好きで、以前はいろいろ買ってました(^^)

付録の入っている箱部分のグリーンのドット柄が、
もうそれだけで素敵な感じ。
それにしても、2011 spring ではなく 2010がなぜ今?
棚の隅にひっそり残っていたのではなくて、
お店の正面に平積みになっていたんですが……。
再版されたんでしょうか?
ずっと売り続けられてたんでしょうか?
どちらにしろ、あり得るのかな、そんなこと。

でもムックの方開いてみると、そんな細かいこと気にならなくなるほど、
もうどこからどこまでもかわいいものだらけです(^^)

このかごバッグ、かわいいです。

その横には、子供用のリュックまで。(贅沢だわ…)

あっ、これ!
アイロン台カバー!
前読んだ本でキャスさんが、"ブランド立ち上げた一番最初に作った"
って言ってたやつだわ。
日本でも発売されてたんですねー。

これあったらとても素敵ですけど、
わたしモチーフにアイロンかける時、めっちゃ まち針打つなぁ。
そんな用途には不向きでしょうか…。

バッグ・ティッシュケース・ミラーの付録3点セットがこちら。
バッグもティッシュケースも、内側が爽やかなブルーのドット柄です。

花柄とドット柄、柄もの同士でマッチさせられるのって
本当にすごいセンスですね。
でもこのバッグ、娘がほしがりそうな気が…。
彼女の方が似合いそうな気も(笑)。
まぁいいか。
なんで売ってたのかよく分からないまま買ってしまいましたが、
ゆっくり眺めて癒されたいと思います(^^)


キャス・キッドソンへようこそ 2010 spring & summer
このシリーズ、以前図書館で借りて読んだことがありました。
それは本の部分だけでしたが、本当は付録つきだったようで、
どのようについていたのかな? と思っていました。
近年いろいろ出ている、オマケつき本だったんですね~。
こういうの、食玩ならぬ「本玩」って思ってます。
本玩好きで、以前はいろいろ買ってました(^^)

付録の入っている箱部分のグリーンのドット柄が、
もうそれだけで素敵な感じ。
それにしても、2011 spring ではなく 2010がなぜ今?
棚の隅にひっそり残っていたのではなくて、
お店の正面に平積みになっていたんですが……。
再版されたんでしょうか?
ずっと売り続けられてたんでしょうか?
どちらにしろ、あり得るのかな、そんなこと。

でもムックの方開いてみると、そんな細かいこと気にならなくなるほど、
もうどこからどこまでもかわいいものだらけです(^^)

このかごバッグ、かわいいです。

その横には、子供用のリュックまで。(贅沢だわ…)

あっ、これ!
アイロン台カバー!
前読んだ本でキャスさんが、"ブランド立ち上げた一番最初に作った"
って言ってたやつだわ。
日本でも発売されてたんですねー。

これあったらとても素敵ですけど、
わたしモチーフにアイロンかける時、めっちゃ まち針打つなぁ。
そんな用途には不向きでしょうか…。

バッグ・ティッシュケース・ミラーの付録3点セットがこちら。
バッグもティッシュケースも、内側が爽やかなブルーのドット柄です。


花柄とドット柄、柄もの同士でマッチさせられるのって
本当にすごいセンスですね。
でもこのバッグ、娘がほしがりそうな気が…。
彼女の方が似合いそうな気も(笑)。
まぁいいか。
なんで売ってたのかよく分からないまま買ってしまいましたが、
ゆっくり眺めて癒されたいと思います(^^)

2011年02月25日 (金) | 編集 |
先日の おたのしみ袋 に入っていた、"ひだまり" という糸。

試し編みしてみました。
作り慣れた、おすわりくまちゃんで。

綿75%・麻(ラミー)25%。
サラっとしたクセのない手触りの糸です。
色は75番のスモークピンク。とっても好みの色合いです。
手元で見ると、断面がまんまるで、糸と言うより
"紐" 的な雰囲気でした。
いつものナチュラルテイストよりは少し太かったです。
(たしかに太さは「合太」)
良いお天気の日を選んで、ひだまりで撮ってみました♪
あみぐるみにも使えそうですが、
次は雑貨系に使ってみようかな(^^)?
*
母に北海道展のお土産をもらいました。

スナッフルス(PASTRY SNAFFLE'S) さんのチーズオムレット。
すんごいふわふわでやわらかい、食べた時
「はしゅっ!」
って感じのする、と~ってもおいしいケーキです。
母上、ありがとう! 生きてて良かったです!(^^)/


試し編みしてみました。
作り慣れた、おすわりくまちゃんで。

綿75%・麻(ラミー)25%。
サラっとしたクセのない手触りの糸です。
色は75番のスモークピンク。とっても好みの色合いです。
手元で見ると、断面がまんまるで、糸と言うより
"紐" 的な雰囲気でした。
いつものナチュラルテイストよりは少し太かったです。
(たしかに太さは「合太」)
良いお天気の日を選んで、ひだまりで撮ってみました♪
あみぐるみにも使えそうですが、
次は雑貨系に使ってみようかな(^^)?
*
母に北海道展のお土産をもらいました。

スナッフルス(PASTRY SNAFFLE'S) さんのチーズオムレット。
すんごいふわふわでやわらかい、食べた時
「はしゅっ!」
って感じのする、と~ってもおいしいケーキです。
母上、ありがとう! 生きてて良かったです!(^^)/

2011年02月24日 (木) | 編集 |
昔々やっていたお人形作りに、久々に挑戦しています。
昨日は、ボディを作るところまで できました。
次は楽しい工程、お洋服作りです(^^)
作業は頭よりお洋服の方が先なんです。
頭つけちゃうと、かぶせられなくなっちゃいますからね。
本にはお洋服の型紙もいろいろ載っていて、
その中から、自分の作りたいものに近いものをアレンジして使ってきました。

今回はワンピース系を作ろうと思っています。
首回りと肩口を縫って、ボディにかぶせてから、袖口や脇を縫い合わせます。
着せながら作っていくんですね。
この辺はもう、自由に飾っていく感じ。

最後は頭です。
耳は、こんな感じの半円状に縫い合わせたものを、
タックをとって縫いつけます。
そして目鼻をつけるんですが、
わたしはぎゅっと引っ張ってつけることもあって、
頭が平べったくなっちゃうんです。

(画像では左側が後頭部です)
本では、目はフェルトでつけたりしてそんなにへこんだりしないので
大丈夫なのですが、わたしはあみぐるみで使う目ボタンを使っているので、
ぎゅーっとつけておかないと、飛び出しちゃうんです。

なので後からこう布と綿を足して、頭の丸みを作っていました。
縫い目などは、最終的には髪で隠れるので、大丈夫です。
お人形作りは、わりとこういう
「隠れちゃうから気にしなくていい」という部分があって、
それが気軽で気に入っていたのかもしれません。

頭の形ができたら、後頭部にザックリ切り込みを入れて、
ボディの首をさしこんで縫いとめます。
さて、これで後は髪の毛だけです。
髪の毛どうしようかな…。
もちろん本には髪の毛のつけ方もいろいろ解説されていますが、
今回作りたい髪型は、ちょっとそれとは違うタイプなので──
いろいろ考えた末、こんな感じになりました。

お分かりになるでしょうか、
人形バージョンの、ストールちゃんです。
うーん、膨大な時間がかかったわりには
仕上がりがイマイチで残念です。
ブランクが長かったので、カンが戻りきらなかったかな~~

髪の毛は結局、1本1本縫いつけてみました。

ストールは、ナチュラルテイストで編みました。
いつものストールちゃんが巻いている透かし編みストールの、
大きいバージョンです。
なんだか久しぶりに、自分のフィールドに戻ってきた気分がしました。

全体的に今一歩の中、
かろうじて足元は、わりと気に入るようにできたかな?
あみぐるみではできないところまで作りこめたのが良かったです。
久しぶりに作ってみて、「楽しいけれど、難しい、奥が深い!」
という感じでした。
今回の人形はこんな出来でしたけど、
「てるおばさんのお人形」の本のせいではなく、
わたしのスキルのせいであるということを強調しておきたいと思います。

「ドンマイ♪」

昨日は、ボディを作るところまで できました。
次は楽しい工程、お洋服作りです(^^)
作業は頭よりお洋服の方が先なんです。
頭つけちゃうと、かぶせられなくなっちゃいますからね。
本にはお洋服の型紙もいろいろ載っていて、
その中から、自分の作りたいものに近いものをアレンジして使ってきました。

今回はワンピース系を作ろうと思っています。
首回りと肩口を縫って、ボディにかぶせてから、袖口や脇を縫い合わせます。
着せながら作っていくんですね。
この辺はもう、自由に飾っていく感じ。

最後は頭です。
耳は、こんな感じの半円状に縫い合わせたものを、
タックをとって縫いつけます。
そして目鼻をつけるんですが、
わたしはぎゅっと引っ張ってつけることもあって、
頭が平べったくなっちゃうんです。

(画像では左側が後頭部です)
本では、目はフェルトでつけたりしてそんなにへこんだりしないので
大丈夫なのですが、わたしはあみぐるみで使う目ボタンを使っているので、
ぎゅーっとつけておかないと、飛び出しちゃうんです。

なので後からこう布と綿を足して、頭の丸みを作っていました。
縫い目などは、最終的には髪で隠れるので、大丈夫です。
お人形作りは、わりとこういう
「隠れちゃうから気にしなくていい」という部分があって、
それが気軽で気に入っていたのかもしれません。

頭の形ができたら、後頭部にザックリ切り込みを入れて、
ボディの首をさしこんで縫いとめます。
さて、これで後は髪の毛だけです。
髪の毛どうしようかな…。
もちろん本には髪の毛のつけ方もいろいろ解説されていますが、
今回作りたい髪型は、ちょっとそれとは違うタイプなので──
いろいろ考えた末、こんな感じになりました。

お分かりになるでしょうか、
人形バージョンの、ストールちゃんです。
うーん、膨大な時間がかかったわりには
仕上がりがイマイチで残念です。
ブランクが長かったので、カンが戻りきらなかったかな~~

髪の毛は結局、1本1本縫いつけてみました。

ストールは、ナチュラルテイストで編みました。
いつものストールちゃんが巻いている透かし編みストールの、
大きいバージョンです。
なんだか久しぶりに、自分のフィールドに戻ってきた気分がしました。

全体的に今一歩の中、
かろうじて足元は、わりと気に入るようにできたかな?
あみぐるみではできないところまで作りこめたのが良かったです。
久しぶりに作ってみて、「楽しいけれど、難しい、奥が深い!」
という感じでした。
今回の人形はこんな出来でしたけど、
「てるおばさんのお人形」の本のせいではなく、
わたしのスキルのせいであるということを強調しておきたいと思います。

「ドンマイ♪」
