2011年01月31日 (月) | 編集 |
先日載せた キルトコースター を撮ったりしていたら
また作りたくなって、こんなの作りました。

フォーパッチのキルトコースター、2年ぶりくらいに作りましたが、
今はこんな感じのナチュラル色で作りたい気分でした。
ちょうど娘が幼稚園でかわいいどんぐりの折り紙を作って
持って帰ってきたところだったので、
わたしもどんぐりをモチーフにしてみました。
5歳児の工作にインスパイアされちゃいました(笑)。

裏側に使える布を探していたら、
ちょうどコーデュロイの暖かそうな布が見つかりました。
おふとんキルトを作ったらキルトコースターを作りたくなったり、
こんなふうに何か作ったものがきっかけで、
別の作りたいものを思いつくことが多いです。
なのでいつも、作りたいものが待ち行列状態なのでした(^^)
簡単なものですが、
久しぶりにいくつもキルトを作って、満足・まんぞくでした。

また作りたくなって、こんなの作りました。

フォーパッチのキルトコースター、2年ぶりくらいに作りましたが、
今はこんな感じのナチュラル色で作りたい気分でした。
ちょうど娘が幼稚園でかわいいどんぐりの折り紙を作って
持って帰ってきたところだったので、
わたしもどんぐりをモチーフにしてみました。
5歳児の工作にインスパイアされちゃいました(笑)。

裏側に使える布を探していたら、
ちょうどコーデュロイの暖かそうな布が見つかりました。
おふとんキルトを作ったらキルトコースターを作りたくなったり、
こんなふうに何か作ったものがきっかけで、
別の作りたいものを思いつくことが多いです。
なのでいつも、作りたいものが待ち行列状態なのでした(^^)
簡単なものですが、
久しぶりにいくつもキルトを作って、満足・まんぞくでした。

スポンサーサイト
2011年01月30日 (日) | 編集 |
わたしの使っているFC2ブログには、"予約投稿" の機能があります。
予め記事の公開日時を設定して投稿できる機能ですよね。
他のブログは使ったことがないけれど、
多分同様の機能はどのブログにもあるんじゃないでしょうか。

わたしは普段ブログの記事は、この予約投稿を使って
前もって何日分か書くようにしています。
そうすると、アップされるまでに何度か読み返せて
誤字脱字がチェックできますし、
何より大きな理由は、「毎日更新する」ことを目標にしているので、
何かの事情でアップできなかった! というおそれを回避するためです。
それが今回、すごく役立ちまして……。
というのも、週明けのある日、
娘のクラスで欠席者が多発!
みんなインフル!
学級閉鎖!
という事態が起こりまして、
その日娘も熱があったので、念のため…くらいの気持ちで受診したら、
インフルエンザだったんですねー。
去年は新型インフルエンザが大流行して
娘の通う幼稚園も幾度も全園閉鎖がありましたが、
今年はまだ一人も罹患児が出ていなかったので、
ほんとにいきなりの事件でした。

そしてそれだけでは済まず、
翌日わたし、高熱(笑)。
あっけなく、うつっちゃいました。めんぼくねぇ。
このところ、風邪をひかないようにと思って
根菜やネギなど積極的に料理に使っていたんですけど、
インフルエンザウイルスには敵わなかったですねー。
というわけで、久しぶりに寝込む羽目になりました。
予約投稿で書いてなければ、
毎日更新というわたしの夢はついえておりました。
ありがとう、予約投稿!
「こち亀」の秋本治先生は、休載なしで週刊連載を続けるために
必ず原稿のストックを作られていると読んだことがあります。
備えあれば憂いなし、ですね。

ちなみに今日載っているのは、元気な時に編んだくまです。
写真がないと淋しいので撮ってみました(^^)
ヤバげな咳が出てスリムクラブみたいな声になっていた娘も、
おかげさまで治癒証明書がもらえました。
週明けからはまた元気に幼稚園へ行けそうです。
早めに受診して適切な薬をもらったのが良かったのか、
娘もわたしも、1・2日で快方に向かえました。
まだまだ春は遠いです。
皆さんもどうぞ、お体にお気をつけくださいね。

「効いたよね、早めのタミフル♪」

予め記事の公開日時を設定して投稿できる機能ですよね。
他のブログは使ったことがないけれど、
多分同様の機能はどのブログにもあるんじゃないでしょうか。

わたしは普段ブログの記事は、この予約投稿を使って
前もって何日分か書くようにしています。
そうすると、アップされるまでに何度か読み返せて
誤字脱字がチェックできますし、
何より大きな理由は、「毎日更新する」ことを目標にしているので、
何かの事情でアップできなかった! というおそれを回避するためです。
それが今回、すごく役立ちまして……。
というのも、週明けのある日、
娘のクラスで欠席者が多発!
みんなインフル!
学級閉鎖!
という事態が起こりまして、
その日娘も熱があったので、念のため…くらいの気持ちで受診したら、
インフルエンザだったんですねー。
去年は新型インフルエンザが大流行して
娘の通う幼稚園も幾度も全園閉鎖がありましたが、
今年はまだ一人も罹患児が出ていなかったので、
ほんとにいきなりの事件でした。

そしてそれだけでは済まず、
翌日わたし、高熱(笑)。
あっけなく、うつっちゃいました。めんぼくねぇ。
このところ、風邪をひかないようにと思って
根菜やネギなど積極的に料理に使っていたんですけど、
インフルエンザウイルスには敵わなかったですねー。
というわけで、久しぶりに寝込む羽目になりました。
予約投稿で書いてなければ、
毎日更新というわたしの夢はついえておりました。
ありがとう、予約投稿!
「こち亀」の秋本治先生は、休載なしで週刊連載を続けるために
必ず原稿のストックを作られていると読んだことがあります。
備えあれば憂いなし、ですね。

ちなみに今日載っているのは、元気な時に編んだくまです。
写真がないと淋しいので撮ってみました(^^)
ヤバげな咳が出てスリムクラブみたいな声になっていた娘も、
おかげさまで治癒証明書がもらえました。
週明けからはまた元気に幼稚園へ行けそうです。
早めに受診して適切な薬をもらったのが良かったのか、
娘もわたしも、1・2日で快方に向かえました。
まだまだ春は遠いです。
皆さんもどうぞ、お体にお気をつけくださいね。

「効いたよね、早めのタミフル♪」

2011年01月29日 (土) | 編集 |
これ、いただきもののお試し品?みたいな洗剤です。
1回分ずつ入ったミニパックが2つ入りだったんですが、

こういうの、なんでつながってるんでしょ。

こっちは、いつも飲んでる麦茶ですが、

これも、いちいち2つずつつながってます。

使う時にわざわざ切り離すの、めんどいですよね?
ユーザにあえて手をかけさせる仕様になっているのは
なぜなのでしょうか。
つながっている利点が分かりません。
つながっていた方が便利なシチュエイションってどんな時?
誰か、わたしに納得できる説明をください!!(笑)
*
それはさておき……。
おふとんキルト を作って思い出したのですが、
以前こんなの作ってました。

"刺しゅうのキルト"、"フォーパッチのキルト"、"柄布のキルト" と
3タイプが1セットになっているおふとんキルトですが、
その中のフォーパッチのキルト風に作ったものです。
サイズは10cm角なので、おふとんキルトより小さめ。
コースターサイズです。
いくつか作ったうちの、これは自分用と娘用です。
娘用のものは、スライムがモチーフ。

右上の一角に縫いとってある "1EX 2G" というのは、
スライムを倒した時に得られる経験値とゴールド(笑)。
ひよっこの娘にぴったりな気がして、自分では気に入っています。
フォーパッチって、パッチワークキルトの中では基本中の基本的なものだと思いますが、
それだけに、易しくて作りやすいし、自由度が高くて
楽しく作ることができますね(^^)

1回分ずつ入ったミニパックが2つ入りだったんですが、

こういうの、なんでつながってるんでしょ。

こっちは、いつも飲んでる麦茶ですが、

これも、いちいち2つずつつながってます。

使う時にわざわざ切り離すの、めんどいですよね?
ユーザにあえて手をかけさせる仕様になっているのは
なぜなのでしょうか。
つながっている利点が分かりません。
つながっていた方が便利なシチュエイションってどんな時?
誰か、わたしに納得できる説明をください!!(笑)
*
それはさておき……。
おふとんキルト を作って思い出したのですが、
以前こんなの作ってました。

"刺しゅうのキルト"、"フォーパッチのキルト"、"柄布のキルト" と
3タイプが1セットになっているおふとんキルトですが、
その中のフォーパッチのキルト風に作ったものです。
サイズは10cm角なので、おふとんキルトより小さめ。
コースターサイズです。
いくつか作ったうちの、これは自分用と娘用です。
娘用のものは、スライムがモチーフ。

右上の一角に縫いとってある "1EX 2G" というのは、
スライムを倒した時に得られる経験値とゴールド(笑)。
ひよっこの娘にぴったりな気がして、自分では気に入っています。
フォーパッチって、パッチワークキルトの中では基本中の基本的なものだと思いますが、
それだけに、易しくて作りやすいし、自由度が高くて
楽しく作ることができますね(^^)

2011年01月28日 (金) | 編集 |
以前フェリシモのキット「天使の寝顔を包む おふとんキルトの会」
を使って、娘用のかけ布団を作りました。

キット14回分を使って2009年11月に完成した大作でした。
今日は久しぶりに このおふとんキルトの会を作りました。
「(80)おきにいりのイス」です。

というのも、足が、出るようになっちゃったんですね~~
一辺15cmのキルトを6×7枚つないだので 90×105cmのサイズなのですが、
あれから2年、娘の身長も随分伸びました。
まぁ、いずれこうなるだろう…と予想していたことなので、
そろそろ継ぎ足そうと思った次第です。
久しぶりに作ったら、やっぱり楽しい(^^)
とり始めたのはブログを始める前でしたが、
このキットで、綿麻の布の魅力を知ったのでした。
"この世にこんな素敵な布があるなんて~" と、目から鱗体験でしたよ。
今回のこのブルーの生地も、素敵でした。

ステッチとしては、今回、
苦手意識のあるサテンステッチを使う場所がたくさんあって、
タスケテ~~( >o<)という気分でしたが、
がんばって挑戦してみました。

ウルフルズさんの「明日があるさ」の中の、
「これーはチャンス これーはチャンス 勉強しなおそうー」
という歌詞を心の中で歌いながら刺しましたよ。
キット7回分を足せば45cm大きくなるので、
次の冬が来るまでに、あと6回作ろうと思っています(^^)

を使って、娘用のかけ布団を作りました。

キット14回分を使って2009年11月に完成した大作でした。
今日は久しぶりに このおふとんキルトの会を作りました。
「(80)おきにいりのイス」です。

というのも、足が、出るようになっちゃったんですね~~
一辺15cmのキルトを6×7枚つないだので 90×105cmのサイズなのですが、
あれから2年、娘の身長も随分伸びました。
まぁ、いずれこうなるだろう…と予想していたことなので、
そろそろ継ぎ足そうと思った次第です。
久しぶりに作ったら、やっぱり楽しい(^^)
とり始めたのはブログを始める前でしたが、
このキットで、綿麻の布の魅力を知ったのでした。
"この世にこんな素敵な布があるなんて~" と、目から鱗体験でしたよ。
今回のこのブルーの生地も、素敵でした。

ステッチとしては、今回、
苦手意識のあるサテンステッチを使う場所がたくさんあって、
タスケテ~~( >o<)という気分でしたが、
がんばって挑戦してみました。

ウルフルズさんの「明日があるさ」の中の、
「これーはチャンス これーはチャンス 勉強しなおそうー」
という歌詞を心の中で歌いながら刺しましたよ。
キット7回分を足せば45cm大きくなるので、
次の冬が来るまでに、あと6回作ろうと思っています(^^)

2011年01月27日 (木) | 編集 |
イチゴ、ブルーベリー、ドーナツ……
今までいろいろなものを持たせてあみぐるみを作ってきた私ですが、
とうとうこんなのを持たせてしまいました。

かぶ…。
フルーツ娘。とかスイーツ娘。とか呼んできましたが、
この子は……、"ベジタブル娘。" は語呂がイマイチなので、
"べじこちゃん"、かな?
色合いは、畑をイメージしてみました。

以前ナチュラルテイストを使ってプチプチサイズのかぶが作れたので
お花モチーフの糸でも挑戦してみましたが、
こちらの糸の方がナチュラルテイストよりも細いので、
これまでの最少記録を更新しました。

せっかくなので、"ちゅうくらいのかぶ" とも一緒に撮っておきました(^^)

今までいろいろなものを持たせてあみぐるみを作ってきた私ですが、
とうとうこんなのを持たせてしまいました。

かぶ…。
フルーツ娘。とかスイーツ娘。とか呼んできましたが、
この子は……、"ベジタブル娘。" は語呂がイマイチなので、
"べじこちゃん"、かな?
色合いは、畑をイメージしてみました。

以前ナチュラルテイストを使ってプチプチサイズのかぶが作れたので
お花モチーフの糸でも挑戦してみましたが、
こちらの糸の方がナチュラルテイストよりも細いので、
これまでの最少記録を更新しました。

せっかくなので、"ちゅうくらいのかぶ" とも一緒に撮っておきました(^^)
