2010年11月30日 (火) | 編集 |
昨日ご紹介した、サークルモチーフのニットバッグ。
キットで作成したものでしたが、これをアレンジして
もう1つバッグを作ってみたいと思います。
キットの毛糸は5/0号で編む並太の糸でしたが、
お花モチーフの糸を使って編んだらどうなるか、実験したいと思うんです(^^)

まず1枚。
お花モチーフの糸は、いつものように1本どり・3/0号で編みます。
サイズは随分違いますね。
同じモチーフですが、糸が細いので随分かるがる編めました。
キットで使った糸が暗めの色だったので、明るい色を使いました。
青の部分にはピンク、黒の部分には赤、ベージュの部分に白、と
それぞれ対応させて編みましたよ。

サークルモチーフの "ミニ" ニットバッグ、完成です(^^)
可愛いサイズに仕上がりました。
本家が縦36×横23cm。ミニが20×14cmです。

持ち手の部分に苦心しました。
いろいろと探して、やっと近い感じのウッドリングを見つけ、
でも少々リングが太いせいでモチーフ2枚幅ではくるめなかったので
1段増やして3段でくるみました。
これはですね、それぞれ母と娘へのプレゼントとして作りました。
青いバッグの方は、母への誕生日プレゼントとして。
ミニの方は、ついでに娘へ。
"親子でおそろい" というのは、服とかよくありますが
"祖母孫でおそろい" というのは珍しいんじゃないでしょうか(^^)
ミニバッグの持ち手はちょっと小さいんですが、
子供の手にはちょうどよかったようです。
ミニバッグの方にも、ひとつだけお顔を。

「ニッコリ」
今日11月30日が、母の誕生日。
先日娘と一緒に遊びに行って、渡してきました。
手作り品を気軽にあげられるのが、身内のありがたいところです(笑)。

ちなみにこれらの作品は、だいぶ前に作りました。
だから、作成中の写真は、前のカメラで撮った写真です。
(完成写真は、今のLumixで撮りました)
さすがにあみコレ直前のこの時期に、モチーフつなぎやっていられる時間はなかったですね。
事前に準備しておいて良かったです(^^)
誕生日おめでとう。
これからの1年も、また健康で過ごせますように。

キットで作成したものでしたが、これをアレンジして
もう1つバッグを作ってみたいと思います。
キットの毛糸は5/0号で編む並太の糸でしたが、
お花モチーフの糸を使って編んだらどうなるか、実験したいと思うんです(^^)

まず1枚。
お花モチーフの糸は、いつものように1本どり・3/0号で編みます。
サイズは随分違いますね。
同じモチーフですが、糸が細いので随分かるがる編めました。
キットで使った糸が暗めの色だったので、明るい色を使いました。
青の部分にはピンク、黒の部分には赤、ベージュの部分に白、と
それぞれ対応させて編みましたよ。

サークルモチーフの "ミニ" ニットバッグ、完成です(^^)
可愛いサイズに仕上がりました。
本家が縦36×横23cm。ミニが20×14cmです。

持ち手の部分に苦心しました。
いろいろと探して、やっと近い感じのウッドリングを見つけ、
でも少々リングが太いせいでモチーフ2枚幅ではくるめなかったので
1段増やして3段でくるみました。
これはですね、それぞれ母と娘へのプレゼントとして作りました。
青いバッグの方は、母への誕生日プレゼントとして。
ミニの方は、ついでに娘へ。
"親子でおそろい" というのは、服とかよくありますが
"祖母孫でおそろい" というのは珍しいんじゃないでしょうか(^^)
ミニバッグの持ち手はちょっと小さいんですが、
子供の手にはちょうどよかったようです。
ミニバッグの方にも、ひとつだけお顔を。

「ニッコリ」
今日11月30日が、母の誕生日。
先日娘と一緒に遊びに行って、渡してきました。
手作り品を気軽にあげられるのが、身内のありがたいところです(笑)。

ちなみにこれらの作品は、だいぶ前に作りました。
だから、作成中の写真は、前のカメラで撮った写真です。
(完成写真は、今のLumixで撮りました)
さすがにあみコレ直前のこの時期に、モチーフつなぎやっていられる時間はなかったですね。
事前に準備しておいて良かったです(^^)
誕生日おめでとう。
これからの1年も、また健康で過ごせますように。

スポンサーサイト
2010年11月29日 (月) | 編集 |
今日載せるのは、先日クチュリエのメルスリーで買った こちらのキットです。

「陽だまりの中でゆっくり編みたいニットバッグの会」
廃番になったキットが売りだされるのがメルスリーですが、
通常どのキットが来るか分からないフェリシモのコレクションの
好きなデザインを選んで買うことができるのが特徴ですね。
これは、デザインナンバー(6)「サークルモチーフのバッグ」。
思い切りモチーフつなぎやってみたいなと思って買いました。

ひとつひとつのモチーフは、こんな感じ。
直径約4.5cm。ちょうど編み図の指定サイズどおりです。
これを全部で96枚編むことになります。

試しに1つ編む時間を測ってみたら、6分ほどでした。
単純に96倍すると576分(約9時間半)。
実際にはつなぎながら編むためもう少しかかると思います。
カタログに載っていた目安時間は「おうちでゆっくり10時間以上」
でした。やっぱりそのくらいはかかるでしょうね。
1本どり5/0号で編んでいきますが、結構力が要ります。
編み始めの "わ" の中に編み入れる目数もぎりぎりいっぱいで、
わを引き締めるのも一苦労。
「のんびり」「ふんわり」という毛糸のイメージとは違って
かなりの力仕事でした。
まぁ、そうでないとぺらぺらやスカスカなモチーフでは
バッグとして不向きなんでしょうね。

苦労しましたが、次第につながってくると嬉しいです。
ベースは青糸ですが、時折入る黒やベージュのモチーフが
気分を変えてくれました。

編む前は、両サイドをつないで輪にするとつなぎにくいかな?
(なるべく最後まで平面で編んだ方が作業しやすいのでは?)
と思ったんですが、
輪にしても特にやりにくくなったりはしなかったです。

7列目まで編んで、ついに底部分にたどりつきました。
ここも後からまつったりするのではなく、
編みながらつないでいきます。
ほどける心配がなくていいですね。

袋部分ができたら、あとは持ち手です。
さらに12枚のモチーフをつないで、木の持ち手を挟んでとじつけます。

サークルモチーフのバッグ、ついに完成でーす。

達成感あります(^^)
5・6日かかったかな?
ちょっとお遊びでワンポイントを入れてみました。
分かりますか?
ベージュのモチーフに1ヶ所だけ──

顔をつけてみました(笑)。
ちなみにキットには、青4玉・黒2玉・ベージュ1玉 と
全部で7玉の毛糸がセットされていましたが、
このくらい残りました。結構余りましたね。

さて、このモチーフバッグですが、アレンジした作品も作ってみたので
明日ご紹介したいと思います(^^)
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
主催者さんのサイトから、会場配置図がご覧になれます。
korikoriさんのブースは、入り口近くの壁際の様子です。
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)
5日連続イベントも、今日で一息。
ハードスケジュール、ほんとにおつかれさまでした。
(でもまた金曜日に次のイベントあるんですね…)


「陽だまりの中でゆっくり編みたいニットバッグの会」
廃番になったキットが売りだされるのがメルスリーですが、
通常どのキットが来るか分からないフェリシモのコレクションの
好きなデザインを選んで買うことができるのが特徴ですね。
これは、デザインナンバー(6)「サークルモチーフのバッグ」。
思い切りモチーフつなぎやってみたいなと思って買いました。

ひとつひとつのモチーフは、こんな感じ。
直径約4.5cm。ちょうど編み図の指定サイズどおりです。
これを全部で96枚編むことになります。

試しに1つ編む時間を測ってみたら、6分ほどでした。
単純に96倍すると576分(約9時間半)。
実際にはつなぎながら編むためもう少しかかると思います。
カタログに載っていた目安時間は「おうちでゆっくり10時間以上」
でした。やっぱりそのくらいはかかるでしょうね。
1本どり5/0号で編んでいきますが、結構力が要ります。
編み始めの "わ" の中に編み入れる目数もぎりぎりいっぱいで、
わを引き締めるのも一苦労。
「のんびり」「ふんわり」という毛糸のイメージとは違って
かなりの力仕事でした。
まぁ、そうでないとぺらぺらやスカスカなモチーフでは
バッグとして不向きなんでしょうね。

苦労しましたが、次第につながってくると嬉しいです。
ベースは青糸ですが、時折入る黒やベージュのモチーフが
気分を変えてくれました。

編む前は、両サイドをつないで輪にするとつなぎにくいかな?
(なるべく最後まで平面で編んだ方が作業しやすいのでは?)
と思ったんですが、
輪にしても特にやりにくくなったりはしなかったです。

7列目まで編んで、ついに底部分にたどりつきました。
ここも後からまつったりするのではなく、
編みながらつないでいきます。
ほどける心配がなくていいですね。

袋部分ができたら、あとは持ち手です。
さらに12枚のモチーフをつないで、木の持ち手を挟んでとじつけます。

サークルモチーフのバッグ、ついに完成でーす。

達成感あります(^^)
5・6日かかったかな?
ちょっとお遊びでワンポイントを入れてみました。
分かりますか?
ベージュのモチーフに1ヶ所だけ──

顔をつけてみました(笑)。
ちなみにキットには、青4玉・黒2玉・ベージュ1玉 と
全部で7玉の毛糸がセットされていましたが、
このくらい残りました。結構余りましたね。

さて、このモチーフバッグですが、アレンジした作品も作ってみたので
明日ご紹介したいと思います(^^)
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
主催者さんのサイトから、会場配置図がご覧になれます。
korikoriさんのブースは、入り口近くの壁際の様子です。
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)
5日連続イベントも、今日で一息。
ハードスケジュール、ほんとにおつかれさまでした。
(でもまた金曜日に次のイベントあるんですね…)

2010年11月28日 (日) | 編集 |
あみぐるみコレクション に向けての準備も大詰め。
今日は、ひとつひとつのあみぐるみにつける、タグを作りました。
今年は外部の会場での開催ということで、
共通の規定タグを使うという決まりになっています。
先日、事務局さんから送られてきたタグが、こちら。

シンプルなデザインとくっきりした赤い色。
かわいいです(^^)
でも、思っていたより小さい!
管理情報を書く欄は、1.2×2.0cmほどでしょうか。
かなり小さな文字じゃないと、入らないです。
要綱が展開された当初は「ペンで記入」とのことだったので
手書き文字に自信のないわたしはへこんでおりました。
でも、シールにプリントして貼ってもOKということになり、
とっても気が楽になりました。
手書きでここに「ナーのニットぬいぐるみ工房」って書くのは
かなり厳しかったですね…。
(最近、ブランド名長すぎたかなって思っております)
ただ、PCを使っても、このサイズに収めるのは工夫が要ります。

プリントするデータは Word で作るんですけど、
これ、上記サイズのテキストボックス。

標準の "MS Pゴシック" フォントサイズ10.5では、全然収まりません。

フォントサイズを8にしても、まだこんな調子。

でもこのフォントサイズを設定するコンボボックスって、最小値が8なんですけど、
テキストエリアに値が入力できるんですよね。

なのでたとえばここで4と指定すると、

8より小さなフォントサイズにもできるのでした。
うわ、ちっさ!
これで一応入ったわけですが、小さすぎて作業しづらいですね。
そのままのサイズで作ることは諦めました。
大きく作って、縮小プリントすることにします。
(いやいや、いつか誰かの役に立つかもしれない……)
気をとりなおして、こういう時よく使うのは、"2 in 1" です。
1ページのデータをページ半分に縮小してプリントするので、
紙が中途半端に無駄にならないので気に入っています。
A4サイズは、70%に縮小するとA5サイズになりますので、
その換算でテキストボックスの大きさを決めてデータを作りました。
シール状の紙にプリントして、このとおり。

おお…これを全部切って貼って縫いつけるのか。
1日で終わるかしら…。
とりあえず1つ。イチゴちゃん用のタグをつけてみました。

お、いい感じ(^^)
いよいよイベントだなぁって気分が高まりますね。
……でもなんかこれ、去年も同じことしてたような・・・。
イチゴちゃんにタグをつけて、
「うわぁ売り物みたい~」と喜んだ覚えがあります。
進歩無いなぁ(笑)。
よっし、じゃあ今から残りのタグをつけまーす。
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
Pocket Marche -4th-(ポケットマルシェ)
11月28日(日)9:30~16:00
けいはんな記念公園 / 芝生の広場(京都府相楽郡精華町)
主催 :Rabbit Gardenさん → サイト
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

今日は、ひとつひとつのあみぐるみにつける、タグを作りました。
今年は外部の会場での開催ということで、
共通の規定タグを使うという決まりになっています。
先日、事務局さんから送られてきたタグが、こちら。

シンプルなデザインとくっきりした赤い色。
かわいいです(^^)
でも、思っていたより小さい!
管理情報を書く欄は、1.2×2.0cmほどでしょうか。
かなり小さな文字じゃないと、入らないです。
要綱が展開された当初は「ペンで記入」とのことだったので
手書き文字に自信のないわたしはへこんでおりました。
でも、シールにプリントして貼ってもOKということになり、
とっても気が楽になりました。
手書きでここに「ナーのニットぬいぐるみ工房」って書くのは
かなり厳しかったですね…。
(最近、ブランド名長すぎたかなって思っております)
ただ、PCを使っても、このサイズに収めるのは工夫が要ります。

プリントするデータは Word で作るんですけど、
これ、上記サイズのテキストボックス。

標準の "MS Pゴシック" フォントサイズ10.5では、全然収まりません。

フォントサイズを8にしても、まだこんな調子。

でもこのフォントサイズを設定するコンボボックスって、最小値が8なんですけど、
テキストエリアに値が入力できるんですよね。

なのでたとえばここで4と指定すると、

8より小さなフォントサイズにもできるのでした。
うわ、ちっさ!
これで一応入ったわけですが、小さすぎて作業しづらいですね。
そのままのサイズで作ることは諦めました。
大きく作って、縮小プリントすることにします。
今までのくだり、いらんやん(笑)。
(いやいや、いつか誰かの役に立つかもしれない……)
気をとりなおして、こういう時よく使うのは、"2 in 1" です。
1ページのデータをページ半分に縮小してプリントするので、
紙が中途半端に無駄にならないので気に入っています。
A4サイズは、70%に縮小するとA5サイズになりますので、
その換算でテキストボックスの大きさを決めてデータを作りました。
シール状の紙にプリントして、このとおり。

おお…これを全部切って貼って縫いつけるのか。
1日で終わるかしら…。
とりあえず1つ。イチゴちゃん用のタグをつけてみました。

お、いい感じ(^^)
いよいよイベントだなぁって気分が高まりますね。
……でもなんかこれ、去年も同じことしてたような・・・。
イチゴちゃんにタグをつけて、
「うわぁ売り物みたい~」と喜んだ覚えがあります。
進歩無いなぁ(笑)。
よっし、じゃあ今から残りのタグをつけまーす。
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
Pocket Marche -4th-(ポケットマルシェ)
11月28日(日)9:30~16:00
けいはんな記念公園 / 芝生の広場(京都府相楽郡精華町)
主催 :Rabbit Gardenさん → サイト
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

2010年11月27日 (土) | 編集 |
今まで作っていなかったカラーのうさちゃんができました。

黒うさぎちゃんです。
このカラー、くまは作っていたんですが、うさぎは初めてでした。
プチプチサイズの小さなうさちゃんも。

これはこれで、なかなかかわいいような気がします(^^)

「よろしくね」
*
ところで──
庭の草取りをしていて、こんなのに気がつきました。

最初抜こうとしちゃったんですが、
これはもしや、ビオラの芽では──?
春この近くの花壇でビオラを育てていたので、
そのこぼれ種が芽吹いたのかもしれません。
この場所は冬場 陽が当らないし、踏んでしまいそうなので
空いていた鉢に移してみました。

大きくなって、お花が咲くといいなぁ。
ってか、ほんとにビオラかな(笑)。
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
sena market
11月26・27日(金・土)11:00~15:00
cafe myufarm 隣 myuhaco(大阪府堺市中区八田北町592-1)
主催 :POTAREさん → サイト
Pocket Marche -4th-(ポケットマルシェ)
11月28日(日)9:30~16:00
けいはんな記念公園 / 芝生の広場(京都府相楽郡精華町)
主催 :Rabbit Gardenさん → サイト
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)


黒うさぎちゃんです。
このカラー、くまは作っていたんですが、うさぎは初めてでした。
プチプチサイズの小さなうさちゃんも。

これはこれで、なかなかかわいいような気がします(^^)

「よろしくね」
*
ところで──
庭の草取りをしていて、こんなのに気がつきました。

最初抜こうとしちゃったんですが、
これはもしや、ビオラの芽では──?
春この近くの花壇でビオラを育てていたので、
そのこぼれ種が芽吹いたのかもしれません。
この場所は冬場 陽が当らないし、踏んでしまいそうなので
空いていた鉢に移してみました。

大きくなって、お花が咲くといいなぁ。
ってか、ほんとにビオラかな(笑)。
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
sena market
11月26・27日(金・土)11:00~15:00
cafe myufarm 隣 myuhaco(大阪府堺市中区八田北町592-1)
主催 :POTAREさん → サイト
Pocket Marche -4th-(ポケットマルシェ)
11月28日(日)9:30~16:00
けいはんな記念公園 / 芝生の広場(京都府相楽郡精華町)
主催 :Rabbit Gardenさん → サイト
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

2010年11月26日 (金) | 編集 |
今日の草木染め実験に使ってみようと思うのは、こちら。

ブルーベリーです。
娘がぼちぼち食べている間に、しなしなになってしまったので
残りを実験に使いたいと思います。
ちなみにわたしは、ブルーベリーは専らサプリメント派です。
今日は以前「巨峰」で試した、酸性抽出をやってみます。
アントシアニンをお酢の力で染める染色法ですね。
実験に先立って、酢酸を買おうと思ったんですが、手に入りませんでした。
大きめのドラッグストア、ホームセンタ、
果てはカメラ屋さん(酢酸は写真の現像に使われるらしいので)
まで回ったんですが、置いてませんでした。
なので今日使ったのは、また普通の食用酢です。
まぁ、この方が危なくないし、器材を傷める心配もないし、いいかな?

さて、巨峰の皮は人力でぎゅうぎゅうやりましたが、
今日はミキサーを使ってみます。
そこらで摘んできた草なんかを入れるのは躊躇しますが、
ブルーベリーなら、フルーツジュースを作るということですもんね。
ブルーベリーにお酢50ccを加え、スイッチオン。

ガーーーー。
おお…。ホラー映画みたいな有様です。
これを濾して、ブルーベリー酢液のできあがり。
ミキサーから移す時にお酢を足して、全部で150cc使いました。

イメージしたより、とろんとしています。
ここに、糸を浸けて染めていこうと思います。
今日も、動物性のお花モチーフ糸(ウール)と、
植物性のナチュラルテイスト(綿・麻)を使います。
今日は初めて、下処理というのを試してみました。
植物性の素材は、染める前にたんぱく質を付加してやると
色素が定着しやすくなるそうです。
今までその工程は省いていたんですが、
ちょうど下処理に必要な材料(牛乳)がたくさんあったので、
やってみることにしました。

ナチュラルテイストを牛乳50ccに20分浸けこみ、
水洗いせずにそのまま乾かします。
この作業を、前日に行っておきました。
ちなみに下処理は、牛乳の他に豆乳や豆汁でもいいとのこと。
牛乳は匂いが気になるかも…と書かれていましたが、
特に気にならなかったですね。
季節によるかな? 真夏だと、確かに気になるかも。

さて、この牛乳パックしたナチュラルテイストと、
お花モチーフ糸(こちらは下処理なし)を浸けこみます。
3時間ほど経ちました。
こんな感じですけど、ちゃんと色はついたでしょうか?

(か、片手でカメラを持つの辛い…。しかも左手でシャッター切りづら!)
すすいでみたら、色が落ちちゃうかしら…、
やってみますね。

お!
ナチュラルテイストの方(左側)は、結構しっかり色がついていますよ。
牛乳効果でしょうか(^^)?
こちらは、このまま乾かすことにします。
お花モチーフ糸の方は、やはり熱を加えないといけないかもですね。
この液をお鍋に移してとろ火で少し熱を加え、
浸けこんだまま冷ましました。
乾かしてそれぞれ、こんな感じの染め上がりになりました。

どちらも、酢を媒染と考えて、他の媒染剤は使っていません。

お花モチーフの糸は、これまでに行った
上図「巨峰染め(中央)」「バナナ染め(下)」とよく似た色に染まっています。
もしかしてバナナも、アントシアニンを含んでいるんでしょうか??

これは、染める前の色と比べた画像。
ナチュラルテイストは、かなり綺麗な色に染まりました。
嬉しいです(^^)
ブルーベリーとお酢と牛乳を使っただけ。
熱も加えていないのに、ちゃんと染まるものもあるんですね。
アントシアニンの色素は、
植物繊維の方が綺麗に染められるかもしれませんね。
…とか一丁前なこと言ってみちゃったりして(^^)
今回調べたところ、ブルーベリーの和名は
「ヌマスノキ」と言うそうです。
でもこの呼び名も、漢字を見ても、ピンとこないですね。

草木染めサンプラー:No.17「沼酢木」
*
ところで最近気がついたんですが、切手の様子がおかしいんです!

左側が、10日くらい前に郵便局で買ったもの。
右側は、だいぶ以前に買ったものです。

見えますか??
最近買った切手は、切れめの中央辺りに
不自然な楕円形が開いているんです!
なーにーこーれー??
切手の美しさが台無しな気がするんですが……。
なんでこんなふうになってしまったんでしょう?
もうこれからずっとこうなんでしょうか?
えー。やだ~
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
sena market
11月26・27日(金・土)11:00~15:00
cafe myufarm 隣 myuhaco(大阪府堺市中区八田北町592-1)
主催 :POTAREさん → サイト
Pocket Marche -4th-(ポケットマルシェ)
11月28日(日)9:30~16:00
けいはんな記念公園 / 芝生の広場(京都府相楽郡精華町)
主催 :Rabbit Gardenさん → サイト
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)


ブルーベリーです。
娘がぼちぼち食べている間に、しなしなになってしまったので
残りを実験に使いたいと思います。
ちなみにわたしは、ブルーベリーは専らサプリメント派です。
今日は以前「巨峰」で試した、酸性抽出をやってみます。
アントシアニンをお酢の力で染める染色法ですね。
実験に先立って、酢酸を買おうと思ったんですが、手に入りませんでした。
大きめのドラッグストア、ホームセンタ、
果てはカメラ屋さん(酢酸は写真の現像に使われるらしいので)
まで回ったんですが、置いてませんでした。
なので今日使ったのは、また普通の食用酢です。
まぁ、この方が危なくないし、器材を傷める心配もないし、いいかな?

さて、巨峰の皮は人力でぎゅうぎゅうやりましたが、
今日はミキサーを使ってみます。
そこらで摘んできた草なんかを入れるのは躊躇しますが、
ブルーベリーなら、フルーツジュースを作るということですもんね。
ブルーベリーにお酢50ccを加え、スイッチオン。

ガーーーー。
おお…。ホラー映画みたいな有様です。
これを濾して、ブルーベリー酢液のできあがり。
ミキサーから移す時にお酢を足して、全部で150cc使いました。

イメージしたより、とろんとしています。
ここに、糸を浸けて染めていこうと思います。
今日も、動物性のお花モチーフ糸(ウール)と、
植物性のナチュラルテイスト(綿・麻)を使います。
今日は初めて、下処理というのを試してみました。
植物性の素材は、染める前にたんぱく質を付加してやると
色素が定着しやすくなるそうです。
今までその工程は省いていたんですが、
ちょうど下処理に必要な材料(牛乳)がたくさんあったので、
やってみることにしました。

ナチュラルテイストを牛乳50ccに20分浸けこみ、
水洗いせずにそのまま乾かします。
この作業を、前日に行っておきました。
ちなみに下処理は、牛乳の他に豆乳や豆汁でもいいとのこと。
牛乳は匂いが気になるかも…と書かれていましたが、
特に気にならなかったですね。
季節によるかな? 真夏だと、確かに気になるかも。

さて、この牛乳パックしたナチュラルテイストと、
お花モチーフ糸(こちらは下処理なし)を浸けこみます。
3時間ほど経ちました。
こんな感じですけど、ちゃんと色はついたでしょうか?

(か、片手でカメラを持つの辛い…。しかも左手でシャッター切りづら!)
すすいでみたら、色が落ちちゃうかしら…、
やってみますね。

お!
ナチュラルテイストの方(左側)は、結構しっかり色がついていますよ。
牛乳効果でしょうか(^^)?
こちらは、このまま乾かすことにします。
お花モチーフ糸の方は、やはり熱を加えないといけないかもですね。
この液をお鍋に移してとろ火で少し熱を加え、
浸けこんだまま冷ましました。
乾かしてそれぞれ、こんな感じの染め上がりになりました。

どちらも、酢を媒染と考えて、他の媒染剤は使っていません。

お花モチーフの糸は、これまでに行った
上図「巨峰染め(中央)」「バナナ染め(下)」とよく似た色に染まっています。
もしかしてバナナも、アントシアニンを含んでいるんでしょうか??

これは、染める前の色と比べた画像。
ナチュラルテイストは、かなり綺麗な色に染まりました。
嬉しいです(^^)
ブルーベリーとお酢と牛乳を使っただけ。
熱も加えていないのに、ちゃんと染まるものもあるんですね。
アントシアニンの色素は、
植物繊維の方が綺麗に染められるかもしれませんね。
…とか一丁前なこと言ってみちゃったりして(^^)
今回調べたところ、ブルーベリーの和名は
「ヌマスノキ」と言うそうです。
でもこの呼び名も、漢字を見ても、ピンとこないですね。

草木染めサンプラー:No.17「沼酢木」
*
ところで最近気がついたんですが、切手の様子がおかしいんです!

左側が、10日くらい前に郵便局で買ったもの。
右側は、だいぶ以前に買ったものです。

見えますか??
最近買った切手は、切れめの中央辺りに
不自然な楕円形が開いているんです!
なーにーこーれー??
切手の美しさが台無しな気がするんですが……。
なんでこんなふうになってしまったんでしょう?
もうこれからずっとこうなんでしょうか?
えー。やだ~
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
sena market
11月26・27日(金・土)11:00~15:00
cafe myufarm 隣 myuhaco(大阪府堺市中区八田北町592-1)
主催 :POTAREさん → サイト
Pocket Marche -4th-(ポケットマルシェ)
11月28日(日)9:30~16:00
けいはんな記念公園 / 芝生の広場(京都府相楽郡精華町)
主催 :Rabbit Gardenさん → サイト
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)
