レトロポップなミニチュアの会・(50)今夜は楽しいハロウィンパーティー
2010年10月31日 (日) | 編集 |
今日は、ミニチュアを作りました(^^)
「キューブに入ったレトロポップなミニチュアの会」。

セットされている材料は、こちら。

 miniture50-01.jpg

ボタンやビーズ系の素材がかわいくて、目を引きます。

 miniture50-02.jpg → miniture50-03.jpg

これらから まず、キャンディーやコインチョコができました。

 miniture50-04.jpg

コインチョコの浮き彫りになったような模様は
ワイヤを利用して作るのですが、とても細かな作業でした。

それからこちらは、手芸をされる方にはおなじみの、スパンコール。

 miniture50-05.jpg → miniture50-06.jpg

これをなんとカッターナイフでカットしまして、

 miniture50-07.jpg

他の材料と合わせて、黒猫になりました!

お顔は転写シートを利用しているんですが、
ビーズの球面になかなか綺麗に貼ることができず、苦労しました。

こういった細かい作業に比べると、
カラーラベルを使った小物作りは易しくて、
かわいいものがすぐにできるので嬉しいです。

 miniture50-08.jpg → miniture50-09.jpg

蛇腹に折った紙から、オバケの飾りもできました。

 miniture50-10.jpg → miniture50-11.jpg

梵天・刺し子糸・ペップからは、カボチャのお菓子を作ります。

 miniture50-12.jpg

作り方を見たら、ちりめんの桃の花 などを作る方法と同じだったので
「わたしこれ得意!」と思って着手したんですが、

 miniture50-13.jpg

思ったほど上手にできませんでした(笑)。ごめん、いい気になってた。

 miniture50-14.jpg

その他、綿菓子やジャック・オ・ランタンなど作って、
全てのミニチュアが完成です。
今回は、お菓子をたくさん作りましたね。

キューブに配置して、「今夜は楽しいハロウィンパーティー」
完成です(^^)

 miniture50-15.jpg

季節にちなんだデザインでしたので、
せっかくなので時期を合わせて作ってみました。

ハロウィンってモチーフが独特でかわいいイベントですが、
ちょっとまだ頭に浸透しきっていないというか、
"いつだったかな? 10月の31日でよかったかな? 30日だったかな?"
ってな具合に少々自信がなかったりします(笑)。
今回の記事は、日付を確認してからアップしました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


スポンサーサイト




  テーマ:ハンドメイドの作品たち ジャンル:趣味・実用
ピンクワンピのうさちゃん・再び
2010年10月30日 (土) | 編集 |
今日のあみぐるみは、こちら。
ピンク色のうさちゃんです。

 pinkRabbit05.jpg

あれ? これは前に載せたんじゃ──と思われた方、
覚えていてくださってありがとうございます(^^)

今日のうさちゃんは、先日作った子 のサイズ違いなのでした。

 pinkRabbit06.jpg

最初に作ったちびうさちゃんは、12cm。
今回のうさちゃんは、17cmです。

ちびうさちゃんは、この太さの糸では
これ以上小さく編むのは難しいという限界のサイズでした。
もう少しゆったり編みたいなと思ったので、
少し大きめでもう一度作ってみました。

アプリコット色というのでしょうか、
このワンピースの毛糸の色が気に入っているので、
とても楽しく編むことができました。

2体のあみぐるみを編んでいくうち
ボディに使った薄ピンクの糸がだんだん残り少なくなり、
足りるかどうかひやひやしました。

 pinkRabbit07.jpg

最後にギリギリしっぽが編めて、使い切り♪
ホッとしました(^^)

この子たちも、12月のあみコレに出そうかなと思っています。
毛糸がなくて同じものはもう編めないので
行ってしまうと淋しいんですが…。
まぁ、戻ってきてくれるかもしれないしね(^^)

   *

ところで、球根を植えた鉢に、こんな芽が出てました!

 muscari18.jpg

たしかここは、おととい載せた "ホワイトコレクション"
植えた鉢だったと思うんですが──

地表に何か変化があるのは年明け以降だろうと思っていたので
びっくりしました。

アネモネ? シラー? そのどちらかの葉でしょうか。
初めて育てる植物は、驚きがいっぱいで面白いですね(^^)

そして、もひとつびっくり!

水栽培にした水色ムスカリですが、こちらもこんな立派な芽が!

 muscari19.jpg

テレビの解説では
「初めの1ヶ月は、箱をかぶせて遮光し、芽が出たら明るいところへ移す」
とのことでしたが、5日でこの状態。

気がつかなかっただけで、もっと前から発芽していたのかもしれません。
根っこも既に、かなりしっかり出ています。

こんなに早く日々の成長が楽しめるとは思いませんでした(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
オレンジドーナツちゃん
2010年10月29日 (金) | 編集 |
今日は、ドーナツちゃんを作りました。
今までにない配色で作ってみましたヨ。

 donut-chan03.jpg

委託ショップさんに出すあみぐるみを作る時は、
今までに送ったものと色が違わないよう、
間違えないことを心がけて作っています。

でもこれは12月のあみぐるみコレクション用に作ったので、
気の向くまま自由に色が使えるのが嬉しかったです。

("オレンジドーナツってどんな味?" という疑問はさておき…(笑))

"黄色とオレンジ" という色は、とても好きな組み合わせです。
今まで花束やアレンジメントを贈る機会があった時なんかも、
この色合いで注文して作ってもらったことが多いです。
ビタミンカラーは、元気が出ますよね(^^)

他のドーナツちゃんたちと並べて1枚。

 donut-chan04.jpg

カラフル♪

   *

ビタミンカラーつながりで、こんなお花も。

 kiku01.jpg

先日買った、菊の小花です。
秋になって切り花コーナーに菊が増えてきましたね。

最近は菊といってもいろんな種類がありますが、
変わったお花はうまく生ける自信がないので、
いつもオーソドックスなのを選んでしまいます。
お値段¥100でした。

 kiku02.jpg

こんなふうにマグカップに生けてみると、
仏花の代表のような菊でも洋風に見えてくるような気がします。

 kiku03.jpg

長持ちなのも嬉しいですよね(^^)
しばらくは食卓を明るくしてくれそうです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
草木染め・人参
2010年10月28日 (木) | 編集 |
今日はまた新しいもので草木染めをしてみました。
でも実は、今日の実験は失敗です。

今日試してみたのは、人参。

人参の皮1本分を煮出して、

 vegetableDyeingCarrot01.jpg

いつものようにお花モチーフの糸(ウール)を染めて、
ミョウバン媒染して、再染色。

 vegetableDyeingCarrot02.jpg

ですが──

 vegetableDyeingCarrot03.jpg

染め上がりは、なんだか元の色とぜーんぜん変わってない感じ!

なんででしょう?
人参って、調理する時 まな板すごく汚れますよね。
オレンジ色になっちゃって、洗ってもなかなか取れない…。
だからそんな色に染まるかな?と思ったんですけどねぇ。

実は先日のこちらの本に人参のページもありました。

 vegetableDyeingIvy00.jpg

人参は染材になるのですが、
「染料となる部位は、葉」なのだそうです!

実や皮では染まらないんですね。
(じゃあなんで まな板は汚れるんだろう…)

理屈を分からないまま体当たりでやっているので、
こういうことにもなりますね。

人参の種あるから、来年また撒いて育ててみようかな(^^)

意味ないけど、一応(笑)。

 vegetableDyeingCarrot04.jpg

草木染めサンプラー:No.13「人参」

   *

さてさて、10月ももう終わろうとしています。

10月と言えば、秋まき球根を植える月ですね。
今年もチューリップやムスカリを中心にいろいろまいてみました。

 muscari15.jpg

こんな、色合いを合わせて数種類の球根が
アソートされているパックがありましたよ!

クロッカス・シラー・アネモネがセットになっています。
白系で揃えたものを買ってみましたが、
他にはピンク・イエロー・パープルなんかがあったような。
これは鉢植えにしてみました。楽しみです(^^)

白と言えば、この春咲いた白いムスカリがとてもかわいかったので
今年も買って植えました。
でもその他に水色のムスカリも発見!

 muscari16.jpg

バレリーフィネスという種類だそうです。
これもお花を見てみたかったので、買ってみました。
(白の3倍くらいのお値段でした…)

一緒に売っていたフリージアの球根と寄せ植えしてみましたよ。
切り花では何度も買ったことありますが、
フリージアも球根植物なんですね。

そしてテレビでちょうど球根の水栽培の方法をやっていて、
ムスカリも水栽培できるそうなんです!

中に球根が固定できる土の代わりになるものを入れれば
どんな容器でも使える、というのもメカラウロコ。
水栽培といったら、水しか使わないイメージでした。

さきほどの水色ムスカリから1球選んで、
水栽培でも育ててみることにしました。

 muscari17.jpg

ハイドロカルチャ用の小石(?)を使ってみましたよ。

球根は、ほんとにわくわくしますね。
どの球根も、綺麗に咲いてくれますように(^^)♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
60色やわらか毛糸玉セット (4)スモーキー
2010年10月27日 (水) | 編集 |
12回予約コレクション・「飾ってうっとり編んでふんわり
夢見る60色やわらか毛糸玉セット」の4回目が届きました。

 60BallYarn23.jpg

「12回予約」を始める時は完結まで相当長いと思いましたが、
もう1/3が終わったことになります。早いですね…。

通し番号と色No.は、次の5種です。

・(6) 黒
・(9) グレー-2
・(41) 赤-4
・(17) 緑-3
・(13) 緑-9

えっ…。緑が2種類??

 60BallYarn24.jpg

この右端のも緑ってことですか……。

今回のタイトルは「スモーキー」。
シックな色合いで、"お花モチーフ" というより
最近とった "こっくり色のニットブランケット" の方に近い印象です。

 knitBlanket01-09.jpg (←これです)

ニットブランケット「グリーン」のキットの糸(画像下の7玉)と比べてみたら、
まさに黒とグレーは、全く同じ色でした。

 60BallYarn25.jpg

あっ!

このキットを作った時、黄緑の糸が入っていない、と思いましたが、
もしかしてこれも、「青い糸が黄緑という規格」なのかもですね!?
間違えてセットされたとばかり思っておりました…。

今回の糸もニットブランケットの糸も、
わたしには青にしか見えません。
「緑を青と言う」なら分からないでもないですが、逆ですからね、
自分の色の認識力に自信がなくなってきますね…。

今回の「青が緑!事件」には、
前回前々回 の「これもオレンジ!?事件」より驚かされました。
このキット、意外と毎回油断できませんね(笑)。

そして今回の5玉はいずれも渋めの色なので、
参考に載るお花モチーフはどうなるのかな?と思いましたが、
こんな感じでした。

 60BallYarn26.jpg

もともとは「(18)水仙」のモチーフです。

 60BallYarn27.jpg

探してみたら、娘用に作ったお花モチーフブランケットに
使ってありました。
もとの配色とは随分違いますね。

(それでモチーフのお花の名前が書いてないのかなと思いました。
この配色の水仙は、ありえませんもんね)

というわけで、今回も最後に5/60色のサンプラーリングを。

 60BallYarn28.jpg

リングを収納するものを作ろうと思っていましたが、
今月には間に合いませんでした( >o<)

 60BallYarn29.jpg

仕方ないので、小ビン2本目投入。

 60BallYarn30.jpg

こんなのもアリかも(^^)

来月はどんな "事件" が起こるでしょうか? 楽しみです(笑)。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用