ピンクワンピのうさちゃん
2010年09月30日 (木) | 編集 |
先日クチュリエのメルスリーで、こんなキットを買いました。

 pinkRabbit01.jpg

「毛糸の色と編み地からイメージが広がる
 レトロなかぎ針編みバッグの会」

そのデザインナンバー
「(2)色とりどりの木の実を集めたモチーフつなぎのバッグ」
「(3)織り柄みたいな模様編みのオリーブ色バッグ」
の2点です。
キットのタイトルもデザインのタイトルも、相変わらず長いです(笑)。

 pinkRabbit02.jpg

これ、バッグを編むキットなんですが、
実はバッグは編まないつもりで購入しました。
毛糸がほしかったんです。

メルスリーだと、好きなデザインのものを選んで購入することができますからね。
お花モチーフやハッピートイズなどでついてくるフェリシモの糸が
結構好みの風合いなので、これもきっと…と思ったのです。

バッグをデザインされた方、ごめんなさいね。
あみぐるみ作らせていただきまーす。

というわけで、こんな子を作ってみました。

 pinkRabbit03.jpg

ピンクのワンピースを着たうさぎちゃん。
奇をてらわず、シンプルに、色合わせを楽しみながら編みました。
サイズは耳まで入れても 12cm の、おちびちゃんです。

糸が期待したようにニュアンスのある中間色なので、
やわらかい色合いのあみぐるみに仕上がったと思います。
うしろ側はこんな感じ。

 pinkRabbit04.jpg

並太の糸であみぐるみを作るのは久しぶりでした。
ナチュラルテイストなど、編み慣れたいつもの糸よりは力が要るけれど
たまには、いいですね(^^)

また他の糸でも作ってみたいと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
どんぐりちゃん
2010年09月29日 (水) | 編集 |
我が家の "画伯" が、またかわいいのを描いてくれました。

    acornIllustration01.jpg

記念にPCで色づけしてみたり。

皆さんのお宅の "ちいさな画伯たち" も、
日々素敵な絵を生み出しておられることと思いますが、
なかなか全ては保存しておけませんよね。
いい絵が描けた時に限って、広告の裏紙だったりするし。

なので、時々はこうしてデジタルに残していくのもいいかな、
と思っています。

プリントすると気軽に貼ることもできますし(^^)

 acornIllustration02.jpg

今日の絵のナナメ上に貼ってあるのも、どんぐりがモチーフの作品です。
昨年 年少さんだった時に、
幼稚園で折り紙を使って作ってきたものなのですが、
かわいいので未だにとってあるのでした。

こどもの生み出す作品は独特のイノセントな魅力がありますよね。
書いたひらがなとか数字とかを見ていても思います。

 acornIllustration03.jpg

この「え」の字なんかも、大人になったら絶対書けんですよ。
MOTHERの "どせいさん" もかくや!
たまんないっす(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:お絵描き・ラクガキ ジャンル:趣味・実用
ナチュラルサボちゃん
2010年09月28日 (火) | 編集 |
先日100円ショップ(meets.さん)でこんなの見つけました。

 naturalSabo01.jpg

商品名「サボテンポット(スティック付)」。
シリーズでサボテンのもあったけれど、
こちらの多肉ちゃんに目がとまりました。
ふわふわの感じとか、結構よくできてます(^^)

後ろのガラスのキューブも一緒に買いました。
こちらは、数日前にいつもの園芸店で買った多肉ちゃんを
植替えるのに使おうと思って。

 naturalSabo02.jpg

セラミス植えにしてみました。
ちょっと、育てるの難しめのを買ってしまったんですが、
枯らさずに育てられるといいなぁと思っています。

   *

さて、今日は多肉つながりでこの作品を。

 naturalSabo03.jpg

いつもお花モチーフの糸で編んでいるサボちゃんを、
ナチュラルテイストで編んでみました。

どちらの糸も、普段同じ3/0号針で編んでいるんですが、
ナチュラルテイストはお花モチーフ糸より幾分太いです。

そのためあまり小さなものは編めず、
細かいパーツの必要なサボちゃんには向かないかなと思い
今まで編んでこなかったんですよね。

でも編んでみたら、意外と大丈夫そうでした。
(編み図は少し調整しました)

それにしても、ナチュラルテイストは全10色しかなく、
その半分くらいが茶色系なので、
サボちゃんに必要な色が賄えたのは奇跡だと思いました(笑)。

ナチュラルなサボちゃんも、いいですね(^^)

   *

* おしらせ *

お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん の Web Shop、
オープンしています♪

 korikori00.gif

良かったら覗いてみてくださいね。
今ならサボちゃんもいっぱいいますよ~(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
加賀ゆびぬき(16)・四色うろこ
2010年09月27日 (月) | 編集 |
昨日の午後、何気なく「全日本アマチュア将棋名人戦」という番組を見ました。

わたしにとって将棋は、
子どもの頃に多少家族と遊んだけれど本格的に1局指したことはなく、
今となっては金と銀の動かせる場所が微妙にあやふや、という、
「同学年だったけど3年間一度も同じクラスになったことない同級生」
くらいの距離感の存在です。

それなのに2時間の番組を最後まで見切ってしまい、
決勝戦の終盤はドキドキしたりもしました。

それは多分解説の方が上手だったからかなぁと思います。
ちょくちょくついていけないにも関わらず興味を持って聞けるのが不思議でした。

時々出てくる「居飛車」とか「穴熊」とかの専門ワードがカッコいいです(^^)
その中に「ゴキゲンなかびしゃ」というのもちょいちょい出てきて、
え、ゴキゲン? 何かの聞き違い?? と思ったんですが、
後から調べたら、「ゴキゲン中飛車」という戦法が
しっかりWikipediaに載っておりました!

世の中、知らないことだらけですね( >o<)

それにしても、わたしのみならず娘まで、最後まで飽きずに見ていたのが驚きでした。
どのくらい理解していたのか分かりませんが、
何か魅力に思えることがあったんでしょうね。
のんびりした日曜日でした。

   *

では「和」つながりで、今日はゆびぬきを載せたいと思います。

フェリシモのキット「日本のお針仕事 絹糸に願いを込めて
加賀ゆびぬきの会」の「(1)四色うろこ」で作ったものです。

 yubinuki16-01.jpg

わたしはこのキットで加賀ゆびぬきを始めたんですが、
3回エントリーのキャンペーンの時注文したんです。

6回限定コレクションのうち、3回エントリーで届いたのは

1回目: (6)金魚
2回目: (3)青海波
3回目: (1)四色うろこ

でした。
金魚と青海波はキットを完成させたんですが、
うろこ模様は自主練で作ったことがあったので、手をつけずにいたんです。

新しいコレクションをとる前に、これも作っておくことにします。

 yubinuki16-02.jpg

土台の色は、黒と、若草色のような薄緑。
土台作りは未だに苦手です。今回もちょっと失敗しちゃいました。

 yubinuki16-03.jpg

絹糸は今回5色もついていました。綺麗です(^^)

ちくちくかがって、四色うろこ完成でーす。

 yubinuki16-04.jpg

どちらも同じコマ割・同じ刺し方で作ったんですが、
青い方は2色、黄色い方は4色で刺しているので
雰囲気が少し変わって見えますね。

うろこ模様はほんとに「ゆびぬきの基本」という感じで、
シンプルで刺しやすいです。
ほんと、間違っても「金魚」から始めちゃいかんですね(笑)。

さ~て、これでいつでも新しいコレクション注文できるぞぅ(^^)

   *

そろそろ、来年の春用の球根を準備する時期ですね。
少しずつ売り場でチューリップなどの球根を見たりしていますが、
そんな折、花壇で発見。

 muscari14.jpg

ムスカリの、芽!

あら…。ここにあった球根は全部掘り上げたと思ったのに。
ムスカリの球根は小さいから、見逃しちゃったかな?

このくらいの時ってほんとにかわいいですけど、
今から芽を出したら、絶対春には "ワケギ状態" になりますよね。
困った~(×o×;)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ちりめん細工へ




  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
kizasi.jp
2010年09月26日 (日) | 編集 |
最近、kizasi.jp というサービスを知りました。

"ブログから、話題を知る、きざしを見つける" というサブタイトルにあるように、
あるワードがブログでどのくらい話題になっているかが調べられるサービスですね。

トップページにある「注目の話題ランキング」には大抵
新聞の1面記事にあるようなワードが出ていて、納得させられます。

好きな言葉を入力して調べられるんですが、
たとえば「あみぐるみ」というキーワードで検索すると、
こんなグラフが表示されます。

 kizasi01.jpg

ここ1週間で何件話題になったかという数値や、
その推移が分かりますね。

グラフのレンジは1年間なのですが、
この日までの1年間で一番話題になったのはいつかというと、
2009年12月5日~11日までの1週間に、208件。
ここがピークです。

 kizasi02.jpg

これ実に、昨年のあみぐるみコレクション14の
開催期間(2009年12月6日~13日)とぴったりなんですよね。

キーワード「あみコレ」で検索すると、
その結果はさらに明らかに現れます。

 kizasi03.jpg

きっとまた、今年のあみコレ期間にも
ホットな話題になることでしょうね(^^)

他にはたとえば「レゴ」で検索すると、
こんなグラフが出ます。

 kizasi04.jpg

普段コンスタントに話題になっている中で
ひときわ目立ってピークになっているのは
2009年12月19日~25日までの1週間で、371件。
2009年12月26日~1月1日までの1週間で、339件。

これはきっと、クリスマスプレゼントですよね!

お子さんに買ってあげた方が多く
記事にしたのではないでしょうか。
お正月には福袋が出たりもしますので、
その件でも盛り上がったのかもしれません。

こんなふうに、話題のピークの理由を推理したりする
楽しみもあって、結構面白いサービスではないかと思います。

   *

このサービスのことを知ったのは、
以前から登録している blogram というサービスで紹介されていたからです。

(blogramは、ブログの内容から成分を解析したり、
独自のランキングに自動でノミネートされたりするサービス)

blogram と kizasi.jp は提携しているようで
kizasi.jp を使ったコラムが blogram に載ったりしているんです。

そして先日、このサービスを利用した「ブログ記事大賞」
という公募がありました。

"現在流行りつつあるトピックを取り上げ、コラムにする"
という募集で、面白そうだと思ったので、
わたしもひとつ記事を書いて、応募してみました。

その結果発表がおとといあったんですが、
「本当にたくさんの方からご応募いただきました」が、
「入賞該当者なしという結果に至りました」という、
少々肩透かしな結果でした。

自分の結果はもとより、同じしばりで他の方が
どんな記事を書かれたのか、読んでみたかったんですけどね。
残念でした。

   *

さて、画像がグラフだけでは淋しいので──

先日の結婚式でいただいたアレンジ。
一部はしおれたり葉が落ちたりしてしまいましたが、
元気なものはまだまだ行けそう。

 flowerArrange01.jpg

ということで、庭からお花を調達。
真夏の後で、今ほとんどお花咲いていないんですが、
白いジニアと、こぼれ種で育ったユーホルビアが
かろうじて使えそうでした。

しおれたお花の代わりに挿して、アレンジ復活……

 flowerArrange02.jpg

……してます?

これでいいのか悪いのか、挿していくうちに
だんだんアリかナシか、分からなくなってきちゃいました。
あみぐるみでも時々そういうことありますけどね、
大抵そういう時は、ナシですよね。
良いものは大概、迷いなく完成されます。

ということは、これも……。

フラワーアレンジは、難しいですね~~。
でも、こうやって練習する機会をもらえたことに、感謝感謝(^^)

   *

* イベント情報 *

今日は、先日雷雨で順延になったイベントの仕切り直し。
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が参加されます。

 fululu market
 9月26日(日)9:00~17:00
 花の文化園(大阪府河内長野市)

 主催 :R+3calmさんサイト

あみぐるみも持っていってくださいますので、
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用