2010年08月31日 (火) | 編集 |
娘の夏休みも、今日が最終日。(う~ん、長かった~)
最近は、ぬいぐるみやレゴを弟や赤ちゃんなどに見立てて
小芝居をするのが好きで、毎日が朝から晩まで寸劇状態です。
つきあわされる母さん、声が枯れるよ…。
明日から幼稚園が始まったら、ようやく休演時間ができます(笑)。
2学期はすぐ給食も始まってくれるし、ほっとします。
というわけで今日は息抜き的に、
ブログで使っているある道具について書きたいと思います。
今年実は、カメラを買い換えたんです。
こちら。
ずっとほしいなって思っていたデジタル一眼を、ついに購入したのでーす(^^)

カメラの知識がないわたしにも扱えそうなもの
ということで選んだのが、この LUMIX G1。
ネットでいくつか候補をしぼったうえで
量販店で実機を持ってみて、
そのうえで一番お値打ちだったAmazonで買った、という
わたしにしてはじっくり検討して買ったものです。
ちなみに購入したのは 5月の下旬で、
その前のゴールデンウィークの頃に、次世代モデルのG2が
出たところだったので、お安く買えたと思います。
これがね!
ほんと、買った甲斐ありました。
まだ使いこなせてるとは言えない程度の腕でも、綺麗に撮れます。

ちょうどこのクッキーマグネットの会をとり始めた頃でしたが、
できあがりがおいしそうに撮れているとしたら、
それはこのカメラのおかげです。
デジタル一眼は、ハンドメイドを4・5割上手に見せる
魔法の道具と言っても過言ではない気がします(^^)
以前、「お外であみぐるみ撮影会」という記事を書きましたが、
そりゃもう、浮かれてそんなこともしに行ったりしたくなるってもんです。

ブログの写真だけでなく、おでかけした時の写真や
お花の写真なんかも、くっきり綺麗に撮れます。
前のカメラは接写に限界があって、
特にお花はもっと寄って撮れたらなぁと思うこともあったので、
お花を育てる楽しみも増えました。
娘が赤ちゃんの時、デジイチがあったらなぁ…とも思いますよ。
*
ちなみに、以前に使っていたのは CASIOのEXILIMというもの。

これは特に、比較検討して買ったものではありません。
その1代前のデジカメが、雪の日に外で撮影したら壊れたので
慌てて買ったものです。店頭で見て気に入ったのを選びました。
でも、プレビュー画面も大きくて、使い勝手は良かったです。
ホワイトバランスやISO感度などの基本的なことも覚えられました。

難点を挙げるとすれば、
そのホワイトバランスなどの設定が電源を切るとリセットされること。
毎度毎度、自分好みの基本設定にセットし直すのが手間でした。
それから、撮影した画像のファイル名。
「CIMGxxxx」(xxxxは0000~9999)という名前で保存されるんですが、
10000枚を超えると同名ファイルになってしまうので扱いづらかったです。
同じフォルダの中で、「若い番号の方が後に撮った写真」
という状態にもなってしまいますし。
それから、録った動画のファイル形式が「.mov」になるのも、
再生できるソフトがPCに入ってなくって困りました。
「.MPEG」形式の方が、多くの人にとって便利だと思うんですけど…。
あとは、プレビュー画面で見た範囲と、実際に撮影される範囲に
差があったのが、困らされました。
(画面で見て入っていたところが、撮ったら見切れているという状態)
そういえばバッテリの充電機も不良品でした。
なんだかいろいろ言ってしまいましたが、
(改めて考えたら、結構いろいろ不満に思っていたみたい……)
今日LUMIXを撮るために久しぶりに持ってみたら、
その軽さと小ささにオドロキ!
ポッケやカバンに入れて出かけるには本当に便利です。
買い物などちょっとした出先での娘の写真など気軽に撮れたのは、
このカメラのおかげですね。
LUMIXはレンズの重みがあるので、それなりに重いです。
(バッテリも大きくて、重い)
それに、外で使っていると「本気感」があるので、ちょっとハズカシイ(笑)。
でも、今日2台のカメラで互いに互いを撮りあってみても、
やっぱり、とてもきれいに撮れると思います。
もっと使いこなせるよう勉強もして、大事に使っていきたいと思います。
ではでは。
同じく "今日がお子さんの夏休み最終日" という方も大勢いらっしゃると思います。
よい一日をお過ごしくださいね(^^)

最近は、ぬいぐるみやレゴを弟や赤ちゃんなどに見立てて
小芝居をするのが好きで、毎日が朝から晩まで寸劇状態です。
つきあわされる母さん、声が枯れるよ…。
明日から幼稚園が始まったら、ようやく休演時間ができます(笑)。
2学期はすぐ給食も始まってくれるし、ほっとします。
というわけで今日は息抜き的に、
ブログで使っているある道具について書きたいと思います。
今年実は、カメラを買い換えたんです。
こちら。
ずっとほしいなって思っていたデジタル一眼を、ついに購入したのでーす(^^)

カメラの知識がないわたしにも扱えそうなもの
ということで選んだのが、この LUMIX G1。
ネットでいくつか候補をしぼったうえで
量販店で実機を持ってみて、
そのうえで一番お値打ちだったAmazonで買った、という
わたしにしてはじっくり検討して買ったものです。
ちなみに購入したのは 5月の下旬で、
その前のゴールデンウィークの頃に、次世代モデルのG2が
出たところだったので、お安く買えたと思います。
これがね!
ほんと、買った甲斐ありました。
まだ使いこなせてるとは言えない程度の腕でも、綺麗に撮れます。

ちょうどこのクッキーマグネットの会をとり始めた頃でしたが、
できあがりがおいしそうに撮れているとしたら、
それはこのカメラのおかげです。
デジタル一眼は、ハンドメイドを4・5割上手に見せる
魔法の道具と言っても過言ではない気がします(^^)
以前、「お外であみぐるみ撮影会」という記事を書きましたが、
そりゃもう、浮かれてそんなこともしに行ったりしたくなるってもんです。

ブログの写真だけでなく、おでかけした時の写真や
お花の写真なんかも、くっきり綺麗に撮れます。
前のカメラは接写に限界があって、
特にお花はもっと寄って撮れたらなぁと思うこともあったので、
お花を育てる楽しみも増えました。
娘が赤ちゃんの時、デジイチがあったらなぁ…とも思いますよ。
*
ちなみに、以前に使っていたのは CASIOのEXILIMというもの。

これは特に、比較検討して買ったものではありません。
その1代前のデジカメが、雪の日に外で撮影したら壊れたので
慌てて買ったものです。店頭で見て気に入ったのを選びました。
でも、プレビュー画面も大きくて、使い勝手は良かったです。
ホワイトバランスやISO感度などの基本的なことも覚えられました。

難点を挙げるとすれば、
そのホワイトバランスなどの設定が電源を切るとリセットされること。
毎度毎度、自分好みの基本設定にセットし直すのが手間でした。
それから、撮影した画像のファイル名。
「CIMGxxxx」(xxxxは0000~9999)という名前で保存されるんですが、
10000枚を超えると同名ファイルになってしまうので扱いづらかったです。
同じフォルダの中で、「若い番号の方が後に撮った写真」
という状態にもなってしまいますし。
それから、録った動画のファイル形式が「.mov」になるのも、
再生できるソフトがPCに入ってなくって困りました。
「.MPEG」形式の方が、多くの人にとって便利だと思うんですけど…。
あとは、プレビュー画面で見た範囲と、実際に撮影される範囲に
差があったのが、困らされました。
(画面で見て入っていたところが、撮ったら見切れているという状態)
そういえばバッテリの充電機も不良品でした。
なんだかいろいろ言ってしまいましたが、
(改めて考えたら、結構いろいろ不満に思っていたみたい……)
今日LUMIXを撮るために久しぶりに持ってみたら、
その軽さと小ささにオドロキ!
ポッケやカバンに入れて出かけるには本当に便利です。
買い物などちょっとした出先での娘の写真など気軽に撮れたのは、
このカメラのおかげですね。
LUMIXはレンズの重みがあるので、それなりに重いです。
(バッテリも大きくて、重い)
それに、外で使っていると「本気感」があるので、ちょっとハズカシイ(笑)。
でも、今日2台のカメラで互いに互いを撮りあってみても、
やっぱり、とてもきれいに撮れると思います。
もっと使いこなせるよう勉強もして、大事に使っていきたいと思います。
ではでは。
同じく "今日がお子さんの夏休み最終日" という方も大勢いらっしゃると思います。
よい一日をお過ごしくださいね(^^)

スポンサーサイト
2010年08月30日 (月) | 編集 |
キューブ仕立てで作っている「いすのまちのコッシー」の仲間たち。
第2弾は、このキャラを作ってみました。

ドッチ!

コラジ!

ショーゾー~~
3人合わせて~、ドッコラショ3兄弟!

主要メンバが揃ったわけでもないのに、
マイナなキャラを選んでしまいました。
3人とも、本体は同じ編み図です。(て・手抜きじゃないですよ…)
その分、顔が似せられるようがんばりました。
彼らは、お風呂で使えるようなプラスチック椅子だと思いますが、
そのボディの半透明な感じというのは
あみぐるみで出すのは難しいな…と思いながら編みました。
こればっかりは、仕方がないかなぁ。
コッシーたちのボールを奪って隠そうとするけど
ことごとくどこに隠したか当てられちゃうという、
いじめっこになりきれないところが良いです。
(一緒に映っているバスケットボールは、レゴのパーツです♪)
*
朝夕、軽やかな虫の声がするようになりました。
明け方の空気の冷たさにびっくりしたり。
確実に、夏は終りに近づいていますね…。
近年思うんですが、立派な入道雲を見なくなったような気がします。
真夏でも、なんだか曖昧な輪郭のフワっとした雲ばかり。
がっつり、モコ!!っとした入道雲が見たくて
よく空を見ているんですが、なかなか巡りあえません。

子供の頃、家族でドライブなんかしている時
地面のそばから頭の上までにょきにょきのびた元気な入道雲を
見ることができた覚えがあるんですが。
近年の地球環境の変化で雲にも影響が表れているのか、
それとも記憶が美化されているのか分かりませんが、
あの頃のような入道雲を、また見てみたいです。
娘にも、見てほしい。
今年はどうでしょう、まだチャンスあるかな(^^)?

第2弾は、このキャラを作ってみました。

ドッチ!

コラジ!

ショーゾー~~
3人合わせて~、ドッコラショ3兄弟!

主要メンバが揃ったわけでもないのに、
マイナなキャラを選んでしまいました。
3人とも、本体は同じ編み図です。(て・手抜きじゃないですよ…)
その分、顔が似せられるようがんばりました。
彼らは、お風呂で使えるようなプラスチック椅子だと思いますが、
そのボディの半透明な感じというのは
あみぐるみで出すのは難しいな…と思いながら編みました。
こればっかりは、仕方がないかなぁ。
コッシーたちのボールを奪って隠そうとするけど
ことごとくどこに隠したか当てられちゃうという、
いじめっこになりきれないところが良いです。
(一緒に映っているバスケットボールは、レゴのパーツです♪)
*
朝夕、軽やかな虫の声がするようになりました。
明け方の空気の冷たさにびっくりしたり。
確実に、夏は終りに近づいていますね…。
近年思うんですが、立派な入道雲を見なくなったような気がします。
真夏でも、なんだか曖昧な輪郭のフワっとした雲ばかり。
がっつり、モコ!!っとした入道雲が見たくて
よく空を見ているんですが、なかなか巡りあえません。

子供の頃、家族でドライブなんかしている時
地面のそばから頭の上までにょきにょきのびた元気な入道雲を
見ることができた覚えがあるんですが。
近年の地球環境の変化で雲にも影響が表れているのか、
それとも記憶が美化されているのか分かりませんが、
あの頃のような入道雲を、また見てみたいです。
娘にも、見てほしい。
今年はどうでしょう、まだチャンスあるかな(^^)?

2010年08月29日 (日) | 編集 |
この日、今日の晩ごはんは牛蒡(ゴボウ)と牛肉の甘辛煮にしようと思い
ささがきの準備をしていました。
その時ふと思ったんですが、ささがいた牛蒡って、
あくぬきのため水にさらすと、結構派手な色が出ますよね。
ということはコレ…、草木染めの染料になるのではないでしょうか?
タマネギの皮も草木染めに使えるそうですから、
牛蒡の皮もいけるかもしれません。
ミョウバンも余っているので、やってみることにしました。

剥いてみると、牛蒡1本分で、皮は30gでした。
マリーゴールドが60gだったので、
水は少し少なめの600ccを使って煮出しました。(20分)

あくぬきの時の水は赤っぽくなりますが、
煮出した染め液の色は、意外にも赤くありませんでした。
茶色かな?

今回はお花モチーフの糸を染めてみることにしました。
素材はキットのレシピには書いてないんですが、
多分ウールだと思います。
実験なのでほんのちょこっとだけ。
染め液の中に入れて、ぐつぐつ。
同時に横で、晩ごはんもぐつぐつしております。

20分経つとこんな具合でした。
あんまりキレイな色じゃないですね。
だいじょうぶかしら、媒染すると変わってくれるかな?
ミョウバンも、前回の1杯より少し少なめの
ティスプーン1杯弱を使い、500ccの水に溶かしました。

20分ぐつぐつすると、色はほんのり、薄くなりました。
なんだろうこの色は。牛蒡色?? 牛蒡っぽいなぁと思いました。

もう一度染め液に戻してぐつぐつしたかったんですが、
今回はちょっと失敗。
1度目の染め工程ですっかり少なくなってしまって、
こんなちょこっとになってしまっていました。
仕方がないので漬けこむだけにしました。
そうこうするうちにご飯もできたので夕食にしたりして、
寝る前にすすいで一晩ベランダに干しておきました。
さて、染め上がりがこちらでーす。

実験を始める前は、赤茶色になるのではと予想していたんですが、
意外な色に染まりました。黄色ですね。
「草木染め」という言葉からイメージされるような、
素朴な色合いだと思います。
ではでは、これを編んでおきたいと思います。

"60色の毛糸" で作っているようなリングを作りました。
草木染めのサンプラーリング(^^)
何で染めたものか分かるように、タグをつけておきましたよ。
実験面白いです。
また何か染まりそうなものがあったら、試してみたいと思います。
*
このタグを作る時「牛蒡」を英語で何ていうのか調べたんですが、
burdock…、ん? バーダック?
ああ! 悟空のお父さん、牛蒡だったんだ!って…。
いやだわ、20年間知りませんでした(笑)。

ささがきの準備をしていました。
その時ふと思ったんですが、ささがいた牛蒡って、
あくぬきのため水にさらすと、結構派手な色が出ますよね。
ということはコレ…、草木染めの染料になるのではないでしょうか?
タマネギの皮も草木染めに使えるそうですから、
牛蒡の皮もいけるかもしれません。
ミョウバンも余っているので、やってみることにしました。

剥いてみると、牛蒡1本分で、皮は30gでした。
マリーゴールドが60gだったので、
水は少し少なめの600ccを使って煮出しました。(20分)

あくぬきの時の水は赤っぽくなりますが、
煮出した染め液の色は、意外にも赤くありませんでした。
茶色かな?

今回はお花モチーフの糸を染めてみることにしました。
素材はキットのレシピには書いてないんですが、
多分ウールだと思います。
実験なのでほんのちょこっとだけ。
染め液の中に入れて、ぐつぐつ。
同時に横で、晩ごはんもぐつぐつしております。

20分経つとこんな具合でした。
あんまりキレイな色じゃないですね。
だいじょうぶかしら、媒染すると変わってくれるかな?
ミョウバンも、前回の1杯より少し少なめの
ティスプーン1杯弱を使い、500ccの水に溶かしました。

20分ぐつぐつすると、色はほんのり、薄くなりました。
なんだろうこの色は。牛蒡色?? 牛蒡っぽいなぁと思いました。

もう一度染め液に戻してぐつぐつしたかったんですが、
今回はちょっと失敗。
1度目の染め工程ですっかり少なくなってしまって、
こんなちょこっとになってしまっていました。
仕方がないので漬けこむだけにしました。
そうこうするうちにご飯もできたので夕食にしたりして、
寝る前にすすいで一晩ベランダに干しておきました。
さて、染め上がりがこちらでーす。

実験を始める前は、赤茶色になるのではと予想していたんですが、
意外な色に染まりました。黄色ですね。
「草木染め」という言葉からイメージされるような、
素朴な色合いだと思います。
ではでは、これを編んでおきたいと思います。

"60色の毛糸" で作っているようなリングを作りました。
草木染めのサンプラーリング(^^)
何で染めたものか分かるように、タグをつけておきましたよ。
実験面白いです。
また何か染まりそうなものがあったら、試してみたいと思います。
*
このタグを作る時「牛蒡」を英語で何ていうのか調べたんですが、
burdock…、ん? バーダック?
ああ! 悟空のお父さん、牛蒡だったんだ!って…。
いやだわ、20年間知りませんでした(笑)。

2010年08月28日 (土) | 編集 |
昨日、新聞にこんな折り込みチラシが入っていました。

写真スタジオのチラシです。
そうか、もう七五三準備の季節なんですね。
──ん?
よく見たら、モデルの女の子が着ている衣装に

あみぐるみが!
驚きました。
まぁ、こっちの

「しちごちゃん」て日本語にも驚きましたが…。
*
あ、今日はあみぐるみじゃなくてレゴの話を書くつもりでした。
先日実家に顔を出した時、
その近所のスーパーでレゴのガシャポンを見つけたんです。

レゴミニフィギュア シリーズ1という、
これまでありそうでなかったミニフィグのガシャポンです。
こちらの、タカラトミーアーツの商品ページ を見ていただくと
お分かりになると思うんですけど、
どのミニフィグも凝っています。
SIDE-AとSIDE-B、8種類ずつ16種類が同時発売。
ちょっと前に発売を知って、やってみたいと思っていたので
見かけて嬉しかったです。
ここにあったのは、SIDE-Aです。
SIDE-Aだと、"森の人" がいいなぁ。
前髪ちゃん たちの仲間になるし(^^)

さっそく回してみました。
カプセルを開けると、こんな感じの袋入りになっています。
そしてこれを開けると~

うわっ、何(笑)。
ゾンビ??
すごいコワイの出ちゃった。娘が叫んでましたよ。
なんでお肉持ってるんだろう。
分かるような分からないような…。
どうしよう、どこに使えば??
これ活かすには、幽霊屋敷とか作らないといけませんね。
ちなみに3回回したんですけど、
残りの2つは、ピエロと忍者でした。

忍者は見本写真だと刀は1本持っているだけですが、
予備にもう1本入っていて、2刀流にすることができましたよ。

(忍者も、どう使ったらいいか困るけど…)
森の人出なくて残念でしたが、楽しかったです。
うちの近所にも置いてあるところないかしら?
SIDE-Bもやってみたいです(^^)
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
今日は2日目(最終日)。
Mato3区『雑貨+古道具+HM』in ハンター
8月27・28日(金・土)10:00~17:00
鈴鹿ハンターショッピングセンター(三重県鈴鹿市)
主催 * Cor"さん:ブログ
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)


写真スタジオのチラシです。
そうか、もう七五三準備の季節なんですね。
──ん?
よく見たら、モデルの女の子が着ている衣装に

あみぐるみが!
驚きました。
まぁ、こっちの

「しちごちゃん」て日本語にも驚きましたが…。
*
あ、今日はあみぐるみじゃなくてレゴの話を書くつもりでした。
先日実家に顔を出した時、
その近所のスーパーでレゴのガシャポンを見つけたんです。

レゴミニフィギュア シリーズ1という、
これまでありそうでなかったミニフィグのガシャポンです。
こちらの、タカラトミーアーツの商品ページ を見ていただくと
お分かりになると思うんですけど、
どのミニフィグも凝っています。
SIDE-AとSIDE-B、8種類ずつ16種類が同時発売。
ちょっと前に発売を知って、やってみたいと思っていたので
見かけて嬉しかったです。
ここにあったのは、SIDE-Aです。
SIDE-Aだと、"森の人" がいいなぁ。
前髪ちゃん たちの仲間になるし(^^)

さっそく回してみました。
カプセルを開けると、こんな感じの袋入りになっています。
そしてこれを開けると~

うわっ、何(笑)。
ゾンビ??
すごいコワイの出ちゃった。娘が叫んでましたよ。
なんでお肉持ってるんだろう。
分かるような分からないような…。
どうしよう、どこに使えば??
これ活かすには、幽霊屋敷とか作らないといけませんね。
ちなみに3回回したんですけど、
残りの2つは、ピエロと忍者でした。

忍者は見本写真だと刀は1本持っているだけですが、
予備にもう1本入っていて、2刀流にすることができましたよ。

(忍者も、どう使ったらいいか困るけど…)
森の人出なくて残念でしたが、楽しかったです。
うちの近所にも置いてあるところないかしら?
SIDE-Bもやってみたいです(^^)
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
今日は2日目(最終日)。
Mato3区『雑貨+古道具+HM』in ハンター
8月27・28日(金・土)10:00~17:00
鈴鹿ハンターショッピングセンター(三重県鈴鹿市)
主催 * Cor"さん:ブログ
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

2010年08月27日 (金) | 編集 |
先日、こんなのを買いました。

原毛フェルト。"フェルト羊ちゃん" 15色セットです。
この前 キットで失敗 したのに懲りないね~という感じですが、
いつも糸を買っている 毛糸ピエロさん でセールをやっていたので、
買ってしまいました。
羊毛フェルトは向いてないみたいなのになぜ買ったかと言うと、
娘が好きなんじゃないかと思ったからです。
子供っておだんご作りが好きですよね。
以前幼稚園に行った時も、お友達とせっせとだんご作りに励んでいました。
なにやらとても時間をかけて丁寧に作業したと思われる作品も
並んでいて、感心するほどでした。
わたしがあみぐるみに使う綿も、油断するとすぐこんなことになっていたり。

原毛をコロコロして丸くするのも好きそうなので
ちょうど夏休みだし、遊べるようにと買ってみたのでした。
荷物が届いたのが夕方だったので、
「じゃあ明日やろうね」ということにしたら、
5時台から起きてくるので参りました。
そんなに楽しみにしてもらえて、嬉しいけどもね。

4歳児でもきっとできるだろうという見込みは当たって、
ちゃーんと丸いフェルトボールを作れていました。
小さい手でコロコロする手つきが、やたらかわいかったです。
「ここに ちがういろを やってみる」
と、多色使いを自ら提案して作っていたので、感心しました。
「おとうさんに」とブルー系を選んだり、
「おばあちゃんは まっちゃがすきだから」とモスグリーンで作ったり、
あげる相手に合わせて色を選んでいました。
ところで、わたしも原毛フェルトでちょっとやってみたいことがありました。
キットのニードルフェルトはさんざんな出来栄えでしたが、
あれをもうちょっとやってみたいなと思いまして…。
用意したのはクッキー型です。
型に合わせてさくさくしたら、
わたしでもきれいな形にできるのではないかと思ったのです。

ひたすらさくさく。
手が痛くなるので、休憩しながら何度もさくさく。
まだまださくさくが足りないような気もするんですが、
このくらいで完成にしちゃいました。

わたしが一番好きなクッキー型で作った、デージーちゃんです。
なんでもお顔をつけるとかわいく見えますね。
思っていたほど簡単ではなかったけれど、
まずまずイメージしたようなものができたので、満足しました(^^)
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
今日・明日の2days。
Mato3区『雑貨+古道具+HM』in ハンター
8月27・28日(金・土)10:00~17:00
鈴鹿ハンターショッピングセンター(三重県鈴鹿市)
主催 * Cor"さん:ブログ
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)


原毛フェルト。"フェルト羊ちゃん" 15色セットです。
この前 キットで失敗 したのに懲りないね~という感じですが、
いつも糸を買っている 毛糸ピエロさん でセールをやっていたので、
買ってしまいました。
羊毛フェルトは向いてないみたいなのになぜ買ったかと言うと、
娘が好きなんじゃないかと思ったからです。
子供っておだんご作りが好きですよね。
以前幼稚園に行った時も、お友達とせっせとだんご作りに励んでいました。
なにやらとても時間をかけて丁寧に作業したと思われる作品も
並んでいて、感心するほどでした。
わたしがあみぐるみに使う綿も、油断するとすぐこんなことになっていたり。

原毛をコロコロして丸くするのも好きそうなので
ちょうど夏休みだし、遊べるようにと買ってみたのでした。
荷物が届いたのが夕方だったので、
「じゃあ明日やろうね」ということにしたら、
5時台から起きてくるので参りました。
そんなに楽しみにしてもらえて、嬉しいけどもね。

4歳児でもきっとできるだろうという見込みは当たって、
ちゃーんと丸いフェルトボールを作れていました。
小さい手でコロコロする手つきが、やたらかわいかったです。
「ここに ちがういろを やってみる」
と、多色使いを自ら提案して作っていたので、感心しました。
「おとうさんに」とブルー系を選んだり、
「おばあちゃんは まっちゃがすきだから」とモスグリーンで作ったり、
あげる相手に合わせて色を選んでいました。
ところで、わたしも原毛フェルトでちょっとやってみたいことがありました。
キットのニードルフェルトはさんざんな出来栄えでしたが、
あれをもうちょっとやってみたいなと思いまして…。
用意したのはクッキー型です。
型に合わせてさくさくしたら、
わたしでもきれいな形にできるのではないかと思ったのです。

ひたすらさくさく。
手が痛くなるので、休憩しながら何度もさくさく。
まだまださくさくが足りないような気もするんですが、
このくらいで完成にしちゃいました。

わたしが一番好きなクッキー型で作った、デージーちゃんです。
なんでもお顔をつけるとかわいく見えますね。
思っていたほど簡単ではなかったけれど、
まずまずイメージしたようなものができたので、満足しました(^^)
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
今日・明日の2days。
Mato3区『雑貨+古道具+HM』in ハンター
8月27・28日(金・土)10:00~17:00
鈴鹿ハンターショッピングセンター(三重県鈴鹿市)
主催 * Cor"さん:ブログ
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)
