ケロリング
2010年04月30日 (金) | 編集 |
今日も我が家は帰省中。
予定では、今日は一日 山で畑のお手伝いかな?というところです。
ブログはちゃんとアップされていますでしょうか??

   *

さて、ドーナツを変身させるシリーズのその3。

 keroRing01.jpg

今回は、抹茶ドーナツをカエルにしてみました。

 keroRing02.jpg

トッピングは、チョコです。

   *

カエルって、
あみぐるみで結構よく編まれるモチーフのようですが、
みなさんカエル、お好きなんでしょうか。

わたしは、本物はあんまり……。

以前一度、庭でカエルに遭遇して
えええ!と思ったことがありました。

 keroRing03.jpg (2008/7/9 6:46)

小さなレモンの木の葉っぱの上にいました。
付近に水場もないのに、いったいどこから来たんだろうって
すごく不思議に思った覚えがあります。

 keroRing04.jpg (同日 11:39)

早くどこかへ行ってくれることを期待したんですが、
昼近くにもまだ、同じ鉢の上でぼーっとしていました。
不用心なのか、暑くて動かなかったのか、謎でした。

翌日にはいなくなっていてくれてホッとしましたが、
どこへ行ったんでしょうか……。

 keroRing05.jpg

ななめ隣のお宅に少年が住んでいるので、
彼らがオタマジャクシ飼ってたのかな? と
今では思っています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
LEGO(4996) コテージ
2010年04月29日 (木) | 編集 |
昨日お書きしたように、今日からプチ帰省旅行へ行っております。
今日はほぼずっと、どこかの高速を走っていると思います(^^)
予約投稿がちゃんとアップされていると良いんですが…。

実は昨日の午後、今月分のフェリシモのお買い物が届いたんです。
新しいキットも注文したので、
わたしとしては今日は一日それを作りたい気持ちで一杯なんですが(笑)
しょうがないッスね。帰ってからのお楽しみです。

   *

では今日は、先日作って遊んだレゴのご紹介をしたいと思います。

レゴ クリエイター コテージ 4996レゴ クリエイター コテージ 4996
(2008/02/09)
レゴ

商品詳細を見る

レゴクリエイター・コテージは2008年に発売されたセットですが、
今でも購入することができます。
わたしは去年のお正月に、
「お正月だからお母さんもおもちゃを買う!」
と宣言して買いました。

1つのセットで3つのモデルが組めるんですが、
まだ1つ組んでないモデルが残っていたので、
今回はそれを組み立ててみました。

 LEGOCotage01.jpg

ところどころ、
できそうなところを娘に任せたりしつつ組んでいくと、
なにやらカウンター的なところにこんな素敵なものが!
ドリンクサーバですよね。
この少ないパーツでこの完成度、すごいです。
娘も大興奮(笑)。
カルピスウォータにしますか?
やまぶどうジュースにしますか?
しゅわしゅわしてますけどだいじょうぶですか?
と、ここだけで相当遊べる感じです。

 LEGOCotage02.jpg

それから、インストに沿って組んでいくと
なんでこんなとこにチキン(笑)。
という状態になったんですが、

 LEGOCotage03.jpg

次の工程でこうなって、
なんと、グリルのできあがりでした。すごーい。

 LEGOCotage04.jpg

そして、なんでここだけ丸プレート?
と気になっていたここ。

 LEGOCotage05.jpg

それはドアが斜めにつけられるための布石なのでした。
左の黒い1ポッチプレートも、
さりげないストッパになっているんですね。
ドアの上も今はすごく不自然な感じですけど、
のちのち天井をつけるのに不可欠な造形でした。

レゴって四角く組んでいくのは普通にできますけど、
いざ斜めに組もうと思うと難しいですよね。
こうやって一度セットで組むと、
オリジナルを組む時にもそのワザが使えるので、とても参考になります。

 LEGOCotage06.jpg

そういえば、インストにこんなのがありました。

 LEGOCotage07.jpg

パーツの実物大サイズ表記です。
タイルはポッチがないので、
1×6なのか1×8なのかパッと見分かりづらいので
こういう表記が添えてあるんでしょうね。
初めて見たのでちょっと驚きました。
しかもタイル、これより前のページでも使ってるし(笑)。
なんでここだけ書いてあったんだろう。

   *

というわけで完成したのがこちらです。

 LEGOCotage08.jpg

おしゃれなカフェですね。

 LEGOCotage09.jpg

裏手の方の屋根には大きな窓があって、
開閉できるようになっています。

 LEGOCotage10.jpg

このモデルは屋根(2階)が取り外しできないんですが、
ここがこれだけ開けば、ミニフィグを入れて遊ぶ時も
操作しやすいでしょうね。

これはこのセットのメインモデルではありませんが、
外観も内装も素敵で、作るのも楽しくて
よくできてるなぁって思いました。

   *

ところで、完成図を撮影している間、娘に、
「余ったパーツで何かお庭に置くものでも作ったら?」
と言ってあったんです。

すると、しばらくのち出してきたのがこちら。

 LEGOCotage11.jpg

「おみず」と言っていました。

ああ! ポンプ水栓ね!?
え、結構いいの作ったね?

 LEGOCotage12.jpg

この白い枠のようなのは、傾斜窓のパーツなんですが、
こんなふうにブロックはまるんですね。知らなかった……。

 LEGOCotage13.jpg

お庭に置いた時の、他のものとのスケールも悪くないし、
母の想像以上に良い作品でした。やるなぁ。

以前は彼女にとってレゴとは主に
ミニフィグ等でごっこ遊びするものでしたが、
ついに作品作りのフェーズに達したんでしょうか。
今後が楽しみです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
かぎ針編みお花モチーフ・プルメリア&ハルリンドウ
2010年04月28日 (水) | 編集 |
今日の作品は、モチーフ編みです。

 flowerMotif23-01.jpg

フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編み お花モチーフ」の会
「(23)プルメリア&ハルリンドウ」。

 flowerMotif23-02.jpg

プルメリア、とってもかわいいデザインのモチーフです(^^)
周りの輪っかがかわいいし、
枠にちょっと傾げて編みつけてあるのがキュートですね。
かなり、気に入りました♪

もう一方のモチーフはハルリンドウという花ですが、
アレ、これ、メリー(=フェリシモのお買い物でたまるポイント)と
引き換えでもらえる「はじめてみようキット」の
リンドウと同じだわ?

こちらが、以前に編んだリンドウのモチーフ。

 flowerMotif23-03.jpg

中心の色が違うだけで、編み図一緒ですね(笑)。
そういうことだったんだ。

先日、ナチュラルテイストの糸で
お花モチーフブランケット を作りましたが、
そのナチュラルテイストで編んだバージョンは、こちら。

 flowerMotif23-04.jpg

うん、ナチュラル~(^^)

 flowerMotif23-05.jpg

最後に、キットにセットされている毛糸はこちらの9玉でした。

   *

ところでちょっと "業務連絡" ですが、
明日から少々旅行に出かけることになりました。

旅行というか、帰省というか。
ゴールデンウィークなので、
主人の祖父母のところへ家族で顔を出しに行ってきます。

主人の田舎は今住んでいるところからかなり遠くて、
移動が一苦労。
(本州の端っこのそのまた先の島の中です)

自分の実家のようにくつろげるわけでもなく、
わたしにとってはバカンスと言うよりお仕事ですが…(笑)。
何か楽しいことを見つけて過ごしてきたいと思います。

というわけで、何かコメントやご連絡をいただいた場合、
お返事が遅くなってしまうかもしれません。
ご了承いただけたらと思います。

ブログの記事は予約投稿でいくつか書きましたので、
明日からもいつもの時間にアップされると思います。
連休中の暇つぶしに、来ていただければと思います(^^)

新しい記事がアップされているのにコメントの返事がないと、
「無視された(×o×;)」みたいに思えちゃいますよね。
そうなっては申し訳ないので、念のためご連絡しておきました。

でもこうやって準備しておくと、特にコメントなかったり
するんですよねー。そういうもんですな、人生(笑)。

一番の心配は、お庭のお花です。
明日の明け方、出発前に水まきしていくつもりですが、
帰ってくるまで何とかがんばってほしいものです。

ではでは、行って参ります(^^)/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
加賀ゆびぬき(11)・青海波(チョコミント)
2010年04月27日 (火) | 編集 |
先日、キットで作った「青海波」というデザインの加賀ゆびぬき。

監修者の大西さんの本にも、
そのバリエーションがたくさん載っています。

今日はそれを参考に、新しい配色で作ってみました。

 yubinuki11-01.jpg

キットでは5段に1段白糸を入れましたが、
これは4段に1段入れて、細かく模様を作っています。

この、白糸を入れる時がとても気持ちいいんです(^^)
出てくる模様も綺麗で、
青海波という文様が愛されているのが分かる気がします。

最後はその色替えを、最初に使った茶色の糸で行っています。
これまた、たった1本の糸が模様を引き締めて
とても大きな効果を出しています。いいデザインだなぁ。

 yubinuki11-02.jpg

ちなみに、この配色はチョコミントを意識しました(^^)
水色の食品って、"チョコミントかブルーハワイか"、的
レアな存在ですよね。

さらにちなみに、わたしの好きなフレーバーは
クッキーアンドクリームです。(←どうでもいい(笑))

   *

雨上がりの朝、見て回ったお庭で嬉しいものを発見。

 kodemari01.jpg

コデマリが咲き始めていました。

これは開花株を2008年の春に買ったもので、
今年で3回目のお花になります。

買った年の夏には、虫に葉っぱを食べられて
一夜にして丸坊主にされてしまったりしました。
(むくむくに太ったはらぺこ青虫がいました。憎らしい~)

あの時はもうダメかと思いましたが、
それを乗り越えてくれたので、
今年もつけてくれたこのお花が、ひときわ嬉しいです。

ご覧のとおり小さな鉢に植えっぱなしなので、
今年はお花が終わったら地植えにしてみようかなと思っています。
けっこう丈夫なものだというのも分かりましたし、
大きくなってくれると嬉しいんですが…!

 kodemari02.jpg

お花は枝の先っぽから咲いてきます。
白いお花が集まってコロンと見えて、ほんとにかわいい(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ちりめん細工へ




  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
ふわふわ糸への挑戦
2010年04月26日 (月) | 編集 |
いつもいろいろと編み物をしているわたしですが、
苦手な糸があります。

それは、こういうふわふわな糸。

 huwahuwaSheep01.jpg

ふわふわなあみぐるみを作っておられる方は
大勢いらっしゃいますが、
わたしは何度か挑戦したものの挫折・挫折。

わの作り目が絞れない、編み目が見えない、ほどけない。
だめだー、と諦めてばかりでした。

ですが先日、ブログのお友達 アキコ堂さん
ふわふわ糸に挑戦 され、見事苦手を克服されていました。

さらには、ducca diary でサクラさんが
ふわふわ糸でのあみぐるみの作り方
詳しく解説してくれる記事を載せておられました。

お二人の記事を読んで、わたしも、
編める糸ばかり編んでいても上達しないなと思いまして、
ふわふわ糸、挑戦してみることにしました。

ほんとに苦手なんですけど、
果たして、ちゃんと作れるでしょうか??

   *

さきほど写真に載せたふわふわ糸は、
その昔・学生時代に自分用のマフラーを編んだ時の余り糸です。

 huwahuwaSheep02.jpg

棒針で単純なメリヤス編みをする分には
なんとかなったんですが、
かぎ針編みでは全く太刀打ちできませんでした。

が、せっかく残っているので、これを使ってみたいと思います。

サクラさんの記事で一番「そうか!」と目から鱗だったのは、
"編み地の裏側を使う"、という点です。

ふわふわ糸を編んでいくと、ふわふわ部分が裏へ集まってしまって
どうにもならないわと思っていたんですが、
裏返せばいいんですね……。何と頭の固かったことでしょう。

というわけで、表がふわふわしないのを気にせず編んでいくと
なんだかそれっぽく編めていきます。

 huwahuwaSheep03.jpg

編み目がよく見えないので、
何箇所か多分間違えていると思うんですが、
なんとか、かんとか、こんな感じになりました。

 huwahuwaSheep04.jpg

おお……。編めるじゃないか。感激です。

ただ、これデカイです(笑)。
何コレ。これで何のあみぐるみになるんだろう。
イエティ??

 huwahuwaSheep05.jpg
 「ナニー?」「コレナニー?」

記事に「2本どりで編みます」とあったので
そのようにして2本どり・7/0号で試してみたんですが、
この糸の場合は、随分大きくなってしまいました。

減らし方をミスって形もだいぶヘンだったのでどうにも納得いかず、
思い切って編みなおすことにしました。

ふわふわ糸は、ほどけないのも苦手な点だったんですが、
がんばればほどけないことはありませんでした。
「ほどけない」というのは、わたしの思いこみだったみたい。

1本どり・5/0号で、できるだけ編み目も間違えないよう
気をつけて編みなおすことにして、
なんとかひとつ、あみぐるみを仕上げてみました。

 huwahuwaSheep06.jpg

何にしようかな?と思ったんですが、
せっかくふわふわなので、ひつじにしてみました。

手足や耳は、いつものナチュラルテイストを使いました。
ああ、なんてキミは編みやすいんだ。
ますます好きになるよ(笑)。

口元は、いつもは編んで作っていますが、
今回はサクラさんご紹介の方法を参考にして
フェルトを使ってみました。
先日作ったブルーベリー と同じ感覚で作れて、
なかなか楽しかったです。

 huwahuwaSheep07.jpg

たしかに、ふわふわのところにぺったんこの口では
合わない気がしますね。
こういう立体的な口がぴったりです。

はじめてのふわふわあみぐるみ、完成して喜びひとしおです。
諦めなければ、できるんだなぁ。

ふわふわ部分の造形はまだ改良が必要と思います。
他のふわふわ糸だと感じが変わってくるかもしれません。
また試してみたいなと思います。

とにかく今回は、本気でやってもいないことを
「できない」と言っていたのが、一番の反省点です。
自分としても、一人の子の親としても、
こういうのはイカンですね。

   *

アキコ堂さん、やっぱり一番必要なのは
コレ(↓)でしたね!

「絶対にモコモコフワフワを倒す!という意気込み」

あの時、「絶対できる!」と励ましてくれたので
今回のひつじちゃんが作れました。
お二方、ほんとうにありがとう(^^)♪♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用