かぎ針編みお花モチーフ・コルチカムとニゲラ
2010年02月28日 (日) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。

フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編み お花モチーフ」の会
「(39)コルチカムとニゲラ」です。

 flowerMotif39-01.jpg

どちらも編み方に難しい部分はありませんでしたが、
コルチカムの方は、アイロンがけに気を使ってみました。

 flowerMotif39-03.jpg

アイロンがけのため8cm角に伸ばすと、
花びらが三角に伸びてしまいます。
編み図を見ると丸い形に描かれているので
おそらく実物の花も丸みのある花びらなんだと思います。

なので花びらのひとつひとつにまち針を丁寧に使って
なるべく丸くなるようにアイロンを当てました。

   *

一方のニゲラの方は、編み始めがくさり編みの輪なんです。
(なので、中央が丸く開いていますね)

 flowerMotif39-04.jpg

今まで編んだ全てのお花モチーフで
輪を引きしめて編み始める方法だったので、
とっても珍しく感じました。

最後に、今回セットされていた毛糸はこちらの8玉でした。

 flowerMotif39-02.jpg

   *

さて、お庭を見て回るのが楽しい季節ですが、
こんなのを発見しました。

 tulip01.jpg

ここは、いつも 咲き終わった鉢などの土を
ポイしている一角なんですが、
そこに、チューリップの芽が出ていました。

チューリップは、お花が終わったあと
葉っぱが枯れるまで肥料などをあげて面倒をみると
球根を大きくすることができます。
6月頃に掘り上げておくと、
また秋に植えて、次の春に咲かせることができます。

ただ、そうして咲かせたものをもう一度、
3年目に咲かせるのは、素人には難しい……。
そもそも業者さんなどは、来年咲かせるための球根は
花が咲く前につぼみを切ってしまいますからね、
花を咲かせて、さらに来年も、というのは難しいです。

2回咲いた後の球根は、お花の後に肥料をあげても
大きくならないことが多いです。
なので多分、土の塊と大差ない程度の
小さな球根が入ったまま、
ここへポイされたんだと思いますが、
なんと、芽を出しましたか……。

そのけなげさに、感動してしまいました。
これはお花はさすがに咲かないと思いますが、
葉っぱだけでも十分かわいく、
嬉しい気分にさせてくれました。

 tulip02.jpg

近くには、オンファロデスとノースポールの芽もありました。
こぼれ種が発芽したものでしょうね。
こちらは、お花も咲くと思います。

終わった鉢の土、みなさんどのようにしてらっしゃるんでしょうか。
このポイしている一角は
こんなふうに思わぬものが生えるので、
わたしにとっては宝物みたいな場所(笑)。
これからもどんどんポイしていこうと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ


スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
ミニケーキ(19)・いちごのともだちプチ・オランジュ
2010年02月27日 (土) | 編集 |
昨日は、鈴木選手の演技を見ていたら涙が出てしまって、
トシとったかな…と思ってしまいました。
北京五輪の時は、そうではなかったんですけどね……。

ずっと下位の選手でも、
今回の得点がパーソナルベストだと聞くと、
あぁ良かったねぇと思います。

試合の実況は、トリノ五輪で荒川選手の金メダルを実況した
刈屋富士雄さんでしたが、
初めて演技を見る選手でも、演技中や採点後にさりげなく
そういった情報を教えてくれるので、見やすかったです。

刈屋さんは、ほぼ日刊イトイ新聞でインタビューのコンテンツを
読んで以来すっかりファンになってしまいましたので、
今回その実況で試合を見られたことはとてもシアワセでした。

そして、モーグルの上村選手の例を挙げるまでもなく
五輪や世界大会での「4位」というのは
その努力や苦労を思うと胸が詰まる思いがするものですが、
今回4位になった長洲選手はとても喜んでいて、
嬉しい気持ちが強く伝わってきました。
競技の最後にあんな笑顔が見られると、こちらも嬉しいです。
ほんとに良かったですね(^^)

   *

さて、一応(?)今日の作品を。

あみぐるみで作るミニケーキ・いちごのともだち、
いろんな色で作ってきましたが、5つ目になりました。

 miniCake19.jpg

今回は、初めて作る色のケーキになりました。
オレンジムースのケーキです。

いずれミカンのケーキを作ろうと思いつつ
先にイチゴのケーキにしてしまいました(笑)。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
レースクロスの会・フルムーン
2010年02月26日 (金) | 編集 |
久しぶりに、「糸ぐるまみたいなモチーフをつないだ
ふんわりレースクロスの会」を頼みました。

 laceCloth01-01.jpg

以前、これをアレンジした「糸ぐるまのブランケット

 blanket01.jpg (←これです)

という作品の記事を書きましたが、
その、元となったキットです。

今回届いたデザインは、「(32)フルムーン」。

このキットをとって編んだのは
実はお花モチーフよりも前でした。
一度クロスが完成してから作っていなかったですが、
ご紹介がてら、久々に編んでみたいと思います。

   *

「フルムーン」のモチーフは、こんな感じでした。

 laceCloth01-02.jpg

真ん中が4つ葉みたいになっていてかわいいです。
1枚編むのにかかる時間は、10~15分といったところです。

 laceCloth01-03.jpg

2枚目からは、一番外側の段を編む時に
つなぎながら編んでいきます。

 laceCloth01-04.jpg

3×3で9枚つなぎます。

 laceCloth01-05.jpg

モチーフとモチーフの間の部分に
小さな四角いモチーフ(モチーフC)を編み入れて、
これで1枚のレースクロスが完成です(^^)

   *

キットでは、もう1種類モチーフが編めるようになっています。
こちらは「ベーシック柄」と呼ばれる3種類のうち、
1種類が入ってくるというもの。
これも同様に9枚編んでつなぎました。

 laceCloth01-06.jpg

2枚のレースクロスが完成です(^^)

   *

ほんとはこんなふうに編むとつながらないので、
2枚をつないで編んでいく必要があるんですけどね。
とりあえず今回は、別々に作りました。

 laceCloth01-07.jpg

ところで、まだこのくらいレース糸が残っています。
これであとどれだけ編めるか、試してみたいと思います。

以前に編んだデザインのレシピを出してきて
「(1)スパイラル」を編んでみました。

 laceCloth01-08.jpg

このキットを初めてとったのは、
ちょうど この会が始まった時だったんですね。
2年半くらい前になるでしょうか。
奇しくも「スパイラル」のデザインのベーシック柄は、
今回と同じものでした。

 laceCloth01-09.jpg

残りの糸で、これだけ編めました。
デザインや手の強さによって多少前後すると思いますが、
キット1回分で、2枚半くらい編めました。

2回頼むと、1枚オマケで作れる換算です。
大きく編みつなぐ場合の目安になりますね(^^)

買ったまま まだ編んでいなかったデザインもあるので、
もう少し編んで、つないでみようかなと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
トロのガラガラキューブ
2010年02月25日 (木) | 編集 |
昨日、トロの小銭入れ の記事を書きました。
今日はトロつながりで、
昔作ったこんなのを載せてみたいと思います。

 toroCube01.jpg

四角いスポンジにフェルトをかぶせて作った、
なんて呼んだらいいんでしょうか、「しかくいやつ」です(笑)。

今回ブログのタイトルを書くために、
初めて「ガラガラキューブ」なんて名前つけてみました。
娘が生まれる前、赤ちゃんのおもちゃとして作ったものなので、
「ガラガラ」です。
中に、小さなキンコンと鳴るチャイムが入れてあります。

別角度からもう一枚。

 toroCube03.jpg

6面すべて、フェルトと刺しゅうで
アップリケしたものがつけてあります。

2005年の冬に作ったので、もう4年以上も前の作品ですね。
当時はアウトラインステッチなんて知らなかったので
たいした技術は使っていないんですが、
なかなか綺麗に刺せてるように思います。
"まだ見ぬ娘への愛" というよりは、
単にトロがすごく好きだったから、という感じですが。

 toroCube04.jpg

ポケステのドット絵を線画にしたようなデザインもつけてみました。
これらはまず小さな四角いフェルトに絵柄を刺しゅうしてから
縫いつけました。

この小さな絵柄を刺している時ちょっと事件が起きまして、
お昼に食べようと思って電子レンジでサツマイモをふかしながら
ちくちくしていたんですが、
5分ほどしてふと顔をあげたら、部屋中がすごい煙!!

サツマイモの皮が焦げて、レンジからびゅーびゅー煙が出てました。
ふんわりラップかけていたんですが、
途中でめくれてはみ出した部分が燃えたみたいです。

あの時はほんとに焦りました。
わ、"焦る"と"焦げる"って同じ字じゃないですか。
そりゃあ、焦げたら焦るわ。

幸い火事には至りませんでしたが、
2週間くらい部屋が焦げくさかったです。

後にも先にも、電子レンジで何かを焦がしたのはあの時だけでした。
ハンドメイドに集中しすぎるにもほどがありますね。

   *

"娘をトロ好きにしよう" と思って作ったこのキューブ。

 toroCube02.jpg

今でも部屋のどこかに転がっていて、
お天気を占うサイコロになったり、
お店やさんの商品を並べる台になったり、
結構活用されています。嬉しいものですね(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:ハンドメイドの作品たち ジャンル:趣味・実用
トロの小銭入れ
2010年02月24日 (水) | 編集 |
世の中にかわいいキャラクタはたくさんありますが、
どこでもいっしょのトロは、一番ハマったキャラです。
登場して10年が経つ今でも、
トロを超えるキャラには巡りあっていません。

以前、ずきんちゃんの小銭入れ の記事を書きましたが、
今日はそれと同じタイプで、
トロの小銭入れを作ってみたいと思います。

   *

小銭入れ、結構簡単にできるんですよね。
用意するものはこれだけです。

(1) 本体になる編み地

 toroPurse01.jpg

わから始めて、少し楕円ぎみに編みました。
作業がしやすいので、今回は顔も先につけました。
まゆげと口は、くさり編みを縫いつけています。
どちらもあえて少し歪めるのが、トロらしくする秘訣です。

ミッフィとか、ピングーとかって、
輪郭がなくて一部分だけでも「コレ!」と分かりますよね。
トロもわたしの中では、その域に達したキャラクタ。
なので今回の小銭入れは、あえてトロの顔型にしませんでした。


(2) 内布とキルト綿

どこでもいっしょは、後にたくさんのシリーズソフトが出ましたが、
一番初めのゲームソフトはモスグリーンがイメージカラーでした。
キャラクタグッズも、その色のものが多いです。

 toroPurse02.jpg

今回はそのイメージカラーに合わせ、
くすんだ緑色の布から選んでみました。
小さなリーフがプリントされています。

はさむキルト綿は、厚手のものにしました。
ふっかふかにしたいので(^^)


(3) ファスナー

 toroPurse03.jpg

長さ10センチのものを買ってきました。
金具の色をいつも悩むんですが、
今回は目などにこげ茶色を使ったので、金や銀はやめて
トーンを合わせた色を選んでみました。

   *

ではこれらを仕立てていきます。

内布とキルト綿を重ねて、
できあがりサイズの内側部分をキルティングしていきます。
普通の布をキルティング布にしていくこの作業、
わたしは「マイキルティング」と呼んでいます(^^)

 toroPurse04.jpg

このくらいの大きさだと指も痛くならないし、
純粋にキルティングの楽しさを味わえる、
ほんとにシアワセ~な時間です(^^)

2枚ともキルティングできたら、布を内側に合わせて
下半分を縫い合わせます。
半返し縫いで縫いました。
厚みがあるので、編み地よりもやや小さめにすると
良いように思います。

 toroPurse05.jpg

縫えたら、キルト綿はギリギリのところでカットします。

 toroPurse06.jpg

縫いしろは割って、キルト綿にざっとまつり縫っておくと
落ち着きますし、
編み地の中へ入れる時に作業がしやすいです。

 toroPurse07.jpg

一方編み地の方も、同様に下半分をとじつけて
ファスナーをつけます。

 toroPurse08.jpg

ここへ内布をすっぽり入れると、もう完成目前!
ファスナーのきわのところをまつってとめれば
できあがりです。

 toroPurse09.jpg

以前書いたように、
ずきんちゃんの小銭入れは娘にとられてしまったので
今回また小銭入れを作りました。

これは無事に使わせてもらえるといいんですが…。
(制作中、ほしそーな目で見ていたので、不安です(笑))

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用