2010年01月31日 (日) | 編集 |
今日はこんなのを作っちゃいました。

キウイ柄のかぎ針編みモチーフコースターです(笑)。
フルーツ娘。キウイちゃんと一緒にパチリ。
キウイのあみぐるみを作る時は
表面と裏面を作って側面をつけて編みます。
これはその表面1枚を編み、
周りにお花モチーフと同じ要領でふち編みをつけて
コースターに仕立ててみました。
編んだあとアイロンをかけて形を整えるので、
ビーズや刺繍はそのあとでつけましたよ。
サイズはいつものお花モチーフより少し小さく、
6cm角のミニコースターになりました。
*
キウイの断面は、なんだか絵になりますね。
普通のキウイとゴールドキウイの
黄緑と黄色の対比も綺麗です。

お花モチーフ同様、これをたくさん作ったら
キウイのブランケットとか作れるでしょうが、
ビーズつけが壮絶に大変そうですね(笑)。
*
P.S.
またまた昨日も、拍手で嬉しいメッセージをいただいちゃいました。
以前の記事もみんな読んでくださったなんて、感謝・感謝です(^^)
あみぐるみ作っているだけで楽しいのに、
こんな嬉しい気分にもなれて、
ブログや委託に挑戦してみてほんとに良かったなあって思いました。
ありがとう♪


キウイ柄のかぎ針編みモチーフコースターです(笑)。
フルーツ娘。キウイちゃんと一緒にパチリ。
キウイのあみぐるみを作る時は
表面と裏面を作って側面をつけて編みます。
これはその表面1枚を編み、
周りにお花モチーフと同じ要領でふち編みをつけて
コースターに仕立ててみました。
編んだあとアイロンをかけて形を整えるので、
ビーズや刺繍はそのあとでつけましたよ。
サイズはいつものお花モチーフより少し小さく、
6cm角のミニコースターになりました。
*
キウイの断面は、なんだか絵になりますね。
普通のキウイとゴールドキウイの
黄緑と黄色の対比も綺麗です。

お花モチーフ同様、これをたくさん作ったら
キウイのブランケットとか作れるでしょうが、
ビーズつけが壮絶に大変そうですね(笑)。
*
P.S.
またまた昨日も、拍手で嬉しいメッセージをいただいちゃいました。
以前の記事もみんな読んでくださったなんて、感謝・感謝です(^^)
あみぐるみ作っているだけで楽しいのに、
こんな嬉しい気分にもなれて、
ブログや委託に挑戦してみてほんとに良かったなあって思いました。
ありがとう♪

スポンサーサイト
2010年01月30日 (土) | 編集 |
というわけで、今日はゆびぬきの記事です。
3回エントリーで頼んだキット「日本のお針仕事
絹糸に願いを込めて 加賀ゆびぬきの会」
2回目は「3.青海波(せいがいは)」が届きました。

青海波作ってみたかったので、嬉しいです(^^)
さて、自主練の成果は出るでしょうか。
さっそく作ってみます。
*
最初は土台作りです。

この辺はもう、問題なくできるようになりました。
今回は、茶色と赤のバイアステープですね。

真わたを巻いて、準備完了!
茶色の方から刺していくことにします。

これは11分割で刺すデザインなので、
2周するとスタート位置に戻ってきます。
これで1段。
1段刺すと、真わたが安定しますね。
手順どおりに色を変えて刺していって、
まず茶色の方ができました(^^)

ああ、なんだか落ち着く色です。
作っていて、しみじみいいなって思いました。
5段に一度、白い糸で刺すんですが、
白で一本スッと入ると、
引き締まってとてもいい感じです。
白の他に使うのは、紫と黄色の糸です。
黄色と言っても "クリーム色" の方が近いかなという
かなり薄い色。
これと白とで色替えする、というのは大胆だなと思いました。
自分だったらなかなか思いつかない色合わせです。
もうひとつ、赤い方のゆびぬきも作って完成です。

うん、まぁまぁじゃないでしょうか。
キットの1回目の時より上手に刺せたと思います。
(1回目がヘタスギでしたけど(笑))
まだまだ、見本に比べるとつたないんですが、
それなりに自主練の成果はあったみたいで良かったです。
また作ろうと思います(^^)
*
以下は、私信です。
昨日の「委託はじめました」の記事にコメント下さった方々、
ありがとうございました。
初めてのチャレンジで不安いっぱいのところへ
あたたかい言葉をかけていただいて、ほんとに嬉しかったです。
拍手でコメントを下さった方へはお返事が返せないので
今日の記事に書かせていただきました(^^)
ありがとう♪

3回エントリーで頼んだキット「日本のお針仕事
絹糸に願いを込めて 加賀ゆびぬきの会」
2回目は「3.青海波(せいがいは)」が届きました。

青海波作ってみたかったので、嬉しいです(^^)
さて、自主練の成果は出るでしょうか。
さっそく作ってみます。
*
最初は土台作りです。

この辺はもう、問題なくできるようになりました。
今回は、茶色と赤のバイアステープですね。

真わたを巻いて、準備完了!
茶色の方から刺していくことにします。

これは11分割で刺すデザインなので、
2周するとスタート位置に戻ってきます。
これで1段。
1段刺すと、真わたが安定しますね。
手順どおりに色を変えて刺していって、
まず茶色の方ができました(^^)

ああ、なんだか落ち着く色です。
作っていて、しみじみいいなって思いました。
5段に一度、白い糸で刺すんですが、
白で一本スッと入ると、
引き締まってとてもいい感じです。
白の他に使うのは、紫と黄色の糸です。
黄色と言っても "クリーム色" の方が近いかなという
かなり薄い色。
これと白とで色替えする、というのは大胆だなと思いました。
自分だったらなかなか思いつかない色合わせです。
もうひとつ、赤い方のゆびぬきも作って完成です。

うん、まぁまぁじゃないでしょうか。
キットの1回目の時より上手に刺せたと思います。
(1回目がヘタスギでしたけど(笑))
まだまだ、見本に比べるとつたないんですが、
それなりに自主練の成果はあったみたいで良かったです。
また作ろうと思います(^^)
*
以下は、私信です。
昨日の「委託はじめました」の記事にコメント下さった方々、
ありがとうございました。
初めてのチャレンジで不安いっぱいのところへ
あたたかい言葉をかけていただいて、ほんとに嬉しかったです。
拍手でコメントを下さった方へはお返事が返せないので
今日の記事に書かせていただきました(^^)
ありがとう♪

2010年01月29日 (金) | 編集 |
いきなりですが、クイズです。
これは何でしょうか(^^)?

一見、つまみ細工みたいですよね。
でもちりめんじゃなくて、編み地です。

これは、かぶの葉っぱになる部分なのでした。
*
なぜまたかぶを作ったかと言いますと、
このたびあみぐるみの委託をはじめることになりまして、
その委託店さんにお送りするものとして作りました(^^)
お世話になる委託店さんはこちら。
handmade+zakkaのお店 koricara koricara さんです。
http://korikori.ocnk.net/
今年の年明けにオーナーさんからお話をいただきました。
まだ単発のイベントでさえ始めたばっかりだったので
自分にできるかな、という思いはあったんですが、
何せお正月。
新しいことを始めるのにこれ以上適した時期もないし、
思い切ってお世話になることに決めました。
ブログを始めてまだ1年も経っていないというのに、
自分の作ったものがお店に置いてもらえている──
なんだか、夢のような話です。
*
こちらが、初めての納品で送ったあみぐるみです。

全部で22個。
あみぐるみ23人展 に出したばかりで手元に作品がなく、
ゼロから作ったのでそんなにたくさんではないですが、
冬の衣装を着たダッフルちゃんを送りたかったので
このくらいで早めに送ってしまうことにしました。

半月の間、とにかく一心不乱にあみぐるみを編んだので、
今はゆびぬきか何か、ちくちくしたい気分です(笑)

年頭に作った、バンダナを巻いたおすわりくまちゃんも、
色違いで少し作ってみました。
最初に作ったピンクのくまちゃんは
いつもわたしが作業をしているテーブルに置いているんですが
結構気持ちがなごむので、喜んでもらえるかなと思って(^^)
koricara koricaraさんは、
イベントへ年30回は出店されているそうです。(スゴイ!)
それから、web shopもなさっています。
お近くの方には実際に見ていただけますし、
遠方の方でも web shopで見ていただけるので、
良かったら上記リンクよりご覧になってください。
(わたし以外の作家さんの作品は)使える雑貨がいっぱいです。
2010年1月27日付で、あみぐるみがアップされました。
オーナーさんのブログでも、記事に取り上げてくださっています。
*koricaraにっき(blog)*
「ナーのニットぬいぐるみ工房さんopen♪」
ありがとうございます。
これから、責任をもって作らせていただきますね(^^)
*
納品前のこの記念撮影、
わたしにとっては「壮行会」みたいな気分です。
みんな、元気でね。

「いってきまーす」

これは何でしょうか(^^)?

一見、つまみ細工みたいですよね。
でもちりめんじゃなくて、編み地です。

これは、かぶの葉っぱになる部分なのでした。
*
なぜまたかぶを作ったかと言いますと、
このたびあみぐるみの委託をはじめることになりまして、
その委託店さんにお送りするものとして作りました(^^)
お世話になる委託店さんはこちら。
handmade+zakkaのお店 koricara koricara さんです。

今年の年明けにオーナーさんからお話をいただきました。
まだ単発のイベントでさえ始めたばっかりだったので
自分にできるかな、という思いはあったんですが、
何せお正月。
新しいことを始めるのにこれ以上適した時期もないし、
思い切ってお世話になることに決めました。
ブログを始めてまだ1年も経っていないというのに、
自分の作ったものがお店に置いてもらえている──
なんだか、夢のような話です。
*
こちらが、初めての納品で送ったあみぐるみです。

全部で22個。
あみぐるみ23人展 に出したばかりで手元に作品がなく、
ゼロから作ったのでそんなにたくさんではないですが、
冬の衣装を着たダッフルちゃんを送りたかったので
このくらいで早めに送ってしまうことにしました。

半月の間、とにかく一心不乱にあみぐるみを編んだので、
今はゆびぬきか何か、ちくちくしたい気分です(笑)

年頭に作った、バンダナを巻いたおすわりくまちゃんも、
色違いで少し作ってみました。
最初に作ったピンクのくまちゃんは
いつもわたしが作業をしているテーブルに置いているんですが
結構気持ちがなごむので、喜んでもらえるかなと思って(^^)
koricara koricaraさんは、
イベントへ年30回は出店されているそうです。(スゴイ!)
それから、web shopもなさっています。
お近くの方には実際に見ていただけますし、
遠方の方でも web shopで見ていただけるので、
良かったら上記リンクよりご覧になってください。
(わたし以外の作家さんの作品は)使える雑貨がいっぱいです。
2010年1月27日付で、あみぐるみがアップされました。
オーナーさんのブログでも、記事に取り上げてくださっています。
*koricaraにっき(blog)*
「ナーのニットぬいぐるみ工房さんopen♪」
ありがとうございます。
これから、責任をもって作らせていただきますね(^^)
*
納品前のこの記念撮影、
わたしにとっては「壮行会」みたいな気分です。
みんな、元気でね。

「いってきまーす」

2010年01月28日 (木) | 編集 |
昨日、「みいつけた!」のコッシー を
アップリケした記事を書きました。
昨日に引き続いて、ご存じない方には申し訳ないんですが、
これを作らないわけにはいきません。
サボテン界のスター・サボさーん!

「おいーっす」
コッシー・スイちゃんに振り回されつつも
あたたかく成長を見守り、
いろんなことを教えてくれるサボさんは
とても大人なサボテンです。
ほんと、こんな感じなんですよ(笑)。
初見で「わぁかわいい!」とはならないかもしれませんが、
放送を10回も見たら、
じわじわとサボさんの魅力が心にくるのではないでしょうか。
子供が何かしでかした時、
「ダメ!」と言うと角が立つし、
子供も言うこときかなかったりするんですが、そんな時、
「ダ・メ・サ・ボーー」とサボさんの真似をすると
案外素直に聞き届けてくれたりします(笑)。
うちではサボさんの口真似、重宝しています。
*
今年は、変わった形のあみぐるみも編めるようになりたいな
と思っていたので、挑戦する作品に取り組めて良かったです。
緑の糸ばかり、たっくさん編みましたが、
とっても好きなサボさんがなかなかそれらしく編めたので、
嬉しい作品になりました(^^)

作っていて思ったのは、
サボさん意外と子株多いな、ということ……。
もしもこのひとつがポロっと取れたら、
そこからちっちゃいサボさん出てくるのかな、
とヘンな想像しちゃいました。

アップリケした記事を書きました。
昨日に引き続いて、ご存じない方には申し訳ないんですが、
これを作らないわけにはいきません。
サボテン界のスター・サボさーん!

「おいーっす」
コッシー・スイちゃんに振り回されつつも
あたたかく成長を見守り、
いろんなことを教えてくれるサボさんは
とても大人なサボテンです。
ほんと、こんな感じなんですよ(笑)。
初見で「わぁかわいい!」とはならないかもしれませんが、
放送を10回も見たら、
じわじわとサボさんの魅力が心にくるのではないでしょうか。
子供が何かしでかした時、
「ダメ!」と言うと角が立つし、
子供も言うこときかなかったりするんですが、そんな時、
「ダ・メ・サ・ボーー」とサボさんの真似をすると
案外素直に聞き届けてくれたりします(笑)。
うちではサボさんの口真似、重宝しています。
*
今年は、変わった形のあみぐるみも編めるようになりたいな
と思っていたので、挑戦する作品に取り組めて良かったです。
緑の糸ばかり、たっくさん編みましたが、
とっても好きなサボさんがなかなかそれらしく編めたので、
嬉しい作品になりました(^^)

作っていて思ったのは、
サボさん意外と子株多いな、ということ……。
もしもこのひとつがポロっと取れたら、
そこからちっちゃいサボさん出てくるのかな、
とヘンな想像しちゃいました。

2010年01月27日 (水) | 編集 |
小さなお子さんのいる方にとって、
"コッシー"って、気になる存在じゃないでしょうか。
コッシー・スイちゃん・サボさんは、今年度から始まった
NHK教育TVの「みいつけた!」という番組のキャラクターです。
こども番組なのにかなり本気で面白いという、
ピタゴラスイッチみたいに大人も楽しめる番組なんですよね。
わたし、娘が幼稚園に行ってていないのに、
「あ、みいつけた!の時間だ」と思ってテレビつけたことあります(笑)。
その "コッシー"、椅子のキャラなんですが、
見れば見るほどフェルトで作りたくなってくる造形で──
今日はもうその思いがガマンできず(笑)、
うちにあった資材を使ってこんなのを作ってみました。

「おいーっす」
一応、作品としては "キルトコースター" です。
とにかくコッシーをアップリケしたかっただけなので、
"何を作るか" という点は二の次でしたけどね(笑)。
ブルー系の布地ってあんまり持っていないんですが、
なかなかいいのが見つかり、
裏地はフェルトを探していた時に、ネルなのかな?
とても肌触りのいい白い布が出てきたのでそれを使いました。
なんとか、それらしくできたかな?
フェルトは全て、目分量で切りながら調整したんですが、
アンガールズの山根さんみたいな絶妙なふぞろいヘアが
一発でうまくいったのが嬉しかったです。
「いすのまちコッシー」に出てくる椅子のキャラは、
他のもみんな、分かりやすいカラーとデザインで
フェルトアップリケ向き。
全員作ったら、かわいいだろうなぁ。
*
コッシーは着ぐるみではないんですが、
動いたり歩いたりすることができます。
コッシーがどうやって動いているのか、不思議なんですよね…。
わたしはコッシーの足の下のところがアヤシイとにらんでいて、
きっとローラー的なものがついているのでは?と思っていたんですが、
つい先日「コッシーがひっくり返る」というシーンがあって、
足の裏が映ったんです。
何もついていませんでした!
じゃあどうやって動いているんだろう。
カット割りされていたから、
足の下が映るシーンだけ別のコッシーを使ったのかしら??
ああ謎…。
まだまだコッシー、気になり続けそうです(^^)
# コッシーをご存じない方、
よく分からないものを熱く語る記事でスミマセンでした(笑)。

"コッシー"って、気になる存在じゃないでしょうか。
コッシー・スイちゃん・サボさんは、今年度から始まった
NHK教育TVの「みいつけた!」という番組のキャラクターです。
こども番組なのにかなり本気で面白いという、
ピタゴラスイッチみたいに大人も楽しめる番組なんですよね。
わたし、娘が幼稚園に行ってていないのに、
「あ、みいつけた!の時間だ」と思ってテレビつけたことあります(笑)。
その "コッシー"、椅子のキャラなんですが、
見れば見るほどフェルトで作りたくなってくる造形で──
今日はもうその思いがガマンできず(笑)、
うちにあった資材を使ってこんなのを作ってみました。

「おいーっす」
一応、作品としては "キルトコースター" です。
とにかくコッシーをアップリケしたかっただけなので、
"何を作るか" という点は二の次でしたけどね(笑)。
ブルー系の布地ってあんまり持っていないんですが、
なかなかいいのが見つかり、
裏地はフェルトを探していた時に、ネルなのかな?
とても肌触りのいい白い布が出てきたのでそれを使いました。
なんとか、それらしくできたかな?
フェルトは全て、目分量で切りながら調整したんですが、
アンガールズの山根さんみたいな絶妙なふぞろいヘアが
一発でうまくいったのが嬉しかったです。
「いすのまちコッシー」に出てくる椅子のキャラは、
他のもみんな、分かりやすいカラーとデザインで
フェルトアップリケ向き。
全員作ったら、かわいいだろうなぁ。
*
コッシーは着ぐるみではないんですが、
動いたり歩いたりすることができます。
コッシーがどうやって動いているのか、不思議なんですよね…。
わたしはコッシーの足の下のところがアヤシイとにらんでいて、
きっとローラー的なものがついているのでは?と思っていたんですが、
つい先日「コッシーがひっくり返る」というシーンがあって、
足の裏が映ったんです。
何もついていませんでした!
じゃあどうやって動いているんだろう。
カット割りされていたから、
足の下が映るシーンだけ別のコッシーを使ったのかしら??
ああ謎…。
まだまだコッシー、気になり続けそうです(^^)
# コッシーをご存じない方、
よく分からないものを熱く語る記事でスミマセンでした(笑)。
