2009年12月31日 (木) | 編集 |
今日は大晦日ですね。
大晦日とお正月は、なんだか普段と外の空気が違うような気がします。
気のせいでしょうか?
この日は少し特別な日にしたいという気持ちが、
そう感じさせるのでしょうか。
昨日・今日とで今年の総括をしてみたいと思っておりますが、
今日はその「作品編」。
以下、印象に残っているものをピックアップしてみたいと思います。
*
◆ サボちゃん
多肉植物が好きなので、いつ作っても楽しいあみぐるみです。
今年1年で、40個近くも作りました。
実は黒い目パーツを使った初めての作品で、
ターニングポイントとなるあみぐるみでした。
あみコレでもたくさん気に入ってもらえたようで、嬉しかったです。

◆ ヒトガタ
あみぐるみといえば くまをはじめとする動物が主流の中、
ヒトガタのものを作ることができました。
洋服も編んで作るのが、こだわりといえばこだわりでしょうか。
来年もバリエーションを増やしていけたらと思います。

◆ ケーキ
楽しいなあと思ったのがケーキ作りです。
パーツ作りも、それらを組み合わせたトッピング作業も
とっても楽しかったです。
来年もかわいいケーキが作れるといいです(^^)

◆ お花モチーフ
フェリシモのお花モチーフも、けっこう編みましたね。
そろそろつなぐことを考えようかな。

◆ 和の手作り
つるし飾りのキットを取ったのをきっかけに
和の手作りにハマりました。
まさかブログに「ちりめん」とか「和小物」なんてカテゴリを
作ることになるとは思いもしませんでした。
和風のものはなんだか気持が落ち着くので、
来年も作っていけたらと思います。

◆ キルト
逆に、当初ブログの主軸のひとつかなと思ったけれど
そうでもなかったのが、パッチワークキルトです(笑)。
でもおふとんキルトが完成したのは良かった(^^)

◆ その他
これら以外にもいろーんなものを作りました。
ブログのエントリが、今日で entry-227 ですから、
まぁそれに匹敵するくらいの数作っているということですよね。
よくもまあ(笑)。

*
さて2009年の締めに、個人的なお気に入り
ベスト3をあげておきたいと思います。

まず、かぶ(笑)!
愛らしい形のものができました。

それから、ナチュラルダッフルちゃん。
好きな糸で、今編める一番いいものができました。

そして、実はこれが一番役に立ったんではないかと思う、
レースのドイリー(笑)。
レース糸を消費しようとして何気なく編んだものですが、
作品のできあがり写真を撮る時にたいそう重宝しました。
*
はじめはためらいもあったんですが、
今ではすっかり日々の楽しみの一つになっていて、
思い切ってブログを始めてみて良かったなぁと思います。
記事にメッセージを下さった方、
地味に置いてるランキングバナーをクリックして下さった方、
拍手ボタンをクリックして下さった方、
記事を読んで下さった方、
あみコレで作品を見て下さった方、
みんなに感謝(^^)
ありがとうございました。良いお年をお過ごしください。

大晦日とお正月は、なんだか普段と外の空気が違うような気がします。
気のせいでしょうか?
この日は少し特別な日にしたいという気持ちが、
そう感じさせるのでしょうか。
昨日・今日とで今年の総括をしてみたいと思っておりますが、
今日はその「作品編」。
以下、印象に残っているものをピックアップしてみたいと思います。
*
◆ サボちゃん
多肉植物が好きなので、いつ作っても楽しいあみぐるみです。
今年1年で、40個近くも作りました。
実は黒い目パーツを使った初めての作品で、
ターニングポイントとなるあみぐるみでした。
あみコレでもたくさん気に入ってもらえたようで、嬉しかったです。

◆ ヒトガタ
あみぐるみといえば くまをはじめとする動物が主流の中、
ヒトガタのものを作ることができました。
洋服も編んで作るのが、こだわりといえばこだわりでしょうか。
来年もバリエーションを増やしていけたらと思います。


◆ ケーキ
楽しいなあと思ったのがケーキ作りです。
パーツ作りも、それらを組み合わせたトッピング作業も
とっても楽しかったです。
来年もかわいいケーキが作れるといいです(^^)


◆ お花モチーフ
フェリシモのお花モチーフも、けっこう編みましたね。
そろそろつなぐことを考えようかな。

◆ 和の手作り
つるし飾りのキットを取ったのをきっかけに
和の手作りにハマりました。
まさかブログに「ちりめん」とか「和小物」なんてカテゴリを
作ることになるとは思いもしませんでした。
和風のものはなんだか気持が落ち着くので、
来年も作っていけたらと思います。


◆ キルト
逆に、当初ブログの主軸のひとつかなと思ったけれど
そうでもなかったのが、パッチワークキルトです(笑)。
でもおふとんキルトが完成したのは良かった(^^)

◆ その他
これら以外にもいろーんなものを作りました。
ブログのエントリが、今日で entry-227 ですから、
まぁそれに匹敵するくらいの数作っているということですよね。
よくもまあ(笑)。

*
さて2009年の締めに、個人的なお気に入り
ベスト3をあげておきたいと思います。

まず、かぶ(笑)!
愛らしい形のものができました。

それから、ナチュラルダッフルちゃん。
好きな糸で、今編める一番いいものができました。

そして、実はこれが一番役に立ったんではないかと思う、
レースのドイリー(笑)。
レース糸を消費しようとして何気なく編んだものですが、
作品のできあがり写真を撮る時にたいそう重宝しました。
*
はじめはためらいもあったんですが、
今ではすっかり日々の楽しみの一つになっていて、
思い切ってブログを始めてみて良かったなぁと思います。
記事にメッセージを下さった方、
地味に置いてるランキングバナーをクリックして下さった方、
拍手ボタンをクリックして下さった方、
記事を読んで下さった方、
あみコレで作品を見て下さった方、
みんなに感謝(^^)
ありがとうございました。良いお年をお過ごしください。

スポンサーサイト
2009年12月30日 (水) | 編集 |
今年も明日でおしまいですね。
今日と明日で、今年のまとめを書いてみたいと思います。
ほとんどわたしの覚書的なものですが…(笑)。
まず今日は、ブログを初めてから今日までどんな感じだったかな
という、「できごと」編です。
*
◆ 2009年5月
5月19日、このブログを始めました。
ブログを始めたのにはいろいろと理由がありましたが、
物理的には、4月から娘が幼稚園にあがって
時間ができたことが大きいですね(^^)
2009.5.24「すずらん」
◆ 2009年6月
初めの頃は(当然ながら)アクセスがほとんどなく、
5月の月間ユニークアクセスが、記録では17になってます(笑)。
1ヶ月経って勝手も分かってきたので、
6月24日、ランキングに登録してみました。
すると一気に5月分を上回る人数の方が来てくれて、びっくりしました。
ブログ村すごいですね。お世話になりました。
2009.6.19「レインボーうさちゃん」
◆ 2009年7月
「毎日新しい作品を載せて更新しよう」と決めたこのブログですが、
最初の頃はいつまで続けられるか自信がなく、
毎月19日になると「ああ1ヶ月続いた!」「2ヶ月続いた!」と
ほっとしていたのを覚えています。
2009.7.25「ペッタン」
◆ 2009年8月
ナチュラルテイストという糸に出会った月。
何を作っても、気持ちの良い色合いに仕上がる糸です。
最初はななめがけバッグという雑貨系で使いましたが、
今ではあみぐるみにも使う、かかせない糸になりました。
2009.8.4「イチゴ色ななめがけバッグ」
◆ 2009年9月
あみぐるみコレクション14に参加申し込みをしました。
目標を形にする第一歩でしたが、申し込む時はドキドキでした。
「あみコレ14の申込をしました。」という記事は、
ブログで発表することで、もう後戻りはできないぞ、
という状態に追い込むために書きました。
2009.9.4「干支と縁起ものつるし飾り・とら」
◆ 2009年10月
あみコレ用の作品作りは、
ブログの毎日更新と両立できるかがポイントでした。
毎日少しずつ少しずつ、時間をあみコレ用に使いました。
2009.10.8「LEGO Flower Shop」
◆ 2009年11月
あみコレの詳しい要綱とテーマが発表され、
いよいよ追い込みという感じになった月です。
タグや書類作りなど初めての作業もありましたが、
大体予定したスケジュール通りにこなせて
最後に慌てることもなかったのが、良かったです。
昔っから、仕事は早め早めに終わらせたいタイプなのです。
2009.11.16「もみじのミニつるし飾り」
◆ 2009年12月
今年の目標、あみコレ14がついに始まり、そして終わりました。
事務局さんにはただただお世話になった、と思います。
終わってみれば、他の参加者さんの作品から学ぶことあり、
どんなあみぐるみが喜ばれる傾向にあるか分かったこと、
これから挑戦したいものが見えてきたこと、
テーマ作品が入賞して嬉しかったこと、
多くのものが得られました(^^)
一番嬉しかったのは、
会場でわたしのあみぐるみを見つけて買って下さった方から
ブログを通してメッセージをいただいたことです。
そういうことも可能なように…というのは
ブログを始めた時の理由のひとつでしたが、
本当にわざわざ時間を使ってメッセージを下さったというのは
ほんとに嬉しく、ありがたいと思いました。
2009.12.24「ナチュラルサンタちゃん」
今年思ったいろいろなことは、
来年以降も忘れずにいたいと思います。
以上、その月に載せたものの中で気に入っているものの
画像とともに書いてみました。
では明日は、作った作品編を載せますね(^^)

今日と明日で、今年のまとめを書いてみたいと思います。
ほとんどわたしの覚書的なものですが…(笑)。
まず今日は、ブログを初めてから今日までどんな感じだったかな
という、「できごと」編です。
*
◆ 2009年5月
5月19日、このブログを始めました。
ブログを始めたのにはいろいろと理由がありましたが、
物理的には、4月から娘が幼稚園にあがって
時間ができたことが大きいですね(^^)

◆ 2009年6月
初めの頃は(当然ながら)アクセスがほとんどなく、
5月の月間ユニークアクセスが、記録では17になってます(笑)。
1ヶ月経って勝手も分かってきたので、
6月24日、ランキングに登録してみました。
すると一気に5月分を上回る人数の方が来てくれて、びっくりしました。
ブログ村すごいですね。お世話になりました。

◆ 2009年7月
「毎日新しい作品を載せて更新しよう」と決めたこのブログですが、
最初の頃はいつまで続けられるか自信がなく、
毎月19日になると「ああ1ヶ月続いた!」「2ヶ月続いた!」と
ほっとしていたのを覚えています。

◆ 2009年8月
ナチュラルテイストという糸に出会った月。
何を作っても、気持ちの良い色合いに仕上がる糸です。
最初はななめがけバッグという雑貨系で使いましたが、
今ではあみぐるみにも使う、かかせない糸になりました。

◆ 2009年9月
あみぐるみコレクション14に参加申し込みをしました。
目標を形にする第一歩でしたが、申し込む時はドキドキでした。
「あみコレ14の申込をしました。」という記事は、
ブログで発表することで、もう後戻りはできないぞ、
という状態に追い込むために書きました。

◆ 2009年10月
あみコレ用の作品作りは、
ブログの毎日更新と両立できるかがポイントでした。
毎日少しずつ少しずつ、時間をあみコレ用に使いました。

◆ 2009年11月
あみコレの詳しい要綱とテーマが発表され、
いよいよ追い込みという感じになった月です。
タグや書類作りなど初めての作業もありましたが、
大体予定したスケジュール通りにこなせて
最後に慌てることもなかったのが、良かったです。
昔っから、仕事は早め早めに終わらせたいタイプなのです。

◆ 2009年12月
今年の目標、あみコレ14がついに始まり、そして終わりました。
事務局さんにはただただお世話になった、と思います。
終わってみれば、他の参加者さんの作品から学ぶことあり、
どんなあみぐるみが喜ばれる傾向にあるか分かったこと、
これから挑戦したいものが見えてきたこと、
テーマ作品が入賞して嬉しかったこと、
多くのものが得られました(^^)
一番嬉しかったのは、
会場でわたしのあみぐるみを見つけて買って下さった方から
ブログを通してメッセージをいただいたことです。
そういうことも可能なように…というのは
ブログを始めた時の理由のひとつでしたが、
本当にわざわざ時間を使ってメッセージを下さったというのは
ほんとに嬉しく、ありがたいと思いました。

今年思ったいろいろなことは、
来年以降も忘れずにいたいと思います。
以上、その月に載せたものの中で気に入っているものの
画像とともに書いてみました。
では明日は、作った作品編を載せますね(^^)

2009年12月29日 (火) | 編集 |
皆さんは、"水栽培" をしたことがありますか?
わたし自身はというと、幼稚園に通っていた頃、
クラスでグラジオラスの水栽培をした記憶があります。
細かいことは覚えていないんですが、今でも、
「ぐらじおらすのみずさいばい」というキーワードが
頭に残っているんですよね。
我が家にも幼稚園児の娘がいるので、
今年やってみることにしました。
これまでにもお庭でお花は育ててきましたが、
やはり、根が出る、芽が出る、花が咲く、というのを
直接見られるのは良い体験かなと思いまして。
秋まき球根を買いに行ったら、
「水栽培用」としての球根も売っていました。
隣には容器も売っていて、至れり尽くせり。
庭に植える分の他に1つだけ、水栽培用の球根を買いました。
選んだのは、クロッカスです。
容器に水を入れ、球根をセットしたのは2009年10月4日。
サボちゃんをナビゲーターに、成長を見ていくことにします(^^)

「おはな たのしみー」
*
◆ 2009年11月2日・観察開始からおよそ1ヶ月の様子です。

半月ほどで根が出始め、ひと月でにぎやかになってきました。

「ねっこ でた」
撮影のため、明るい部屋に持ってきましたが、
暗くて寒いところに置く方が良いそうなので、
普段は冬場底冷えする洗面所に置いています。
*
◆ 2009年11月11日
お水を換えようとした時、
芽が出始めているのに気がつきました。

「われてるー」
土に埋めていたら、まだまだ何の変化もない段階ですよね。
こんなところもじっくり見られる水栽培、楽しいです。
*
◆ 2009年11月26日
根っこが容器の底までとどくようになりました。
芽もだいぶ伸びてきたので、外へ出すことにしました。
光と、戸外の寒さに当てることが重要なようです。

「おそと はじめてー」
根っこが底まで伸びたら、水を容器の7・8分目くらいまで減らし、
空気の層を作る必要があるそうです。

わたしも知ったのは大人になってからですが、
植物の根っこって、直接水を吸うわけではないんですね。
土に含まれる水分が蒸発して、水蒸気になった状態のものを
吸収するんだそうです。
だから土には水とともに空気を含ませる必要があるんですね。
切り花なんかが花瓶の水をぐいぐい吸いますから、
そんなイメージでいましたが、違うんですね。
*
◆ 2009年12月9日
一方、地植えにしたクロッカスも、芽を出していました。
花壇でもなんでもない、でもよく日のあたる
庭の端っこに植えてみたものです。

植えた後で、クロッカスは深めに植えるものだと知りました。
それは球根が増える際、
元の球根の上に新しい球根ができるからだそうです。
これはちょっと、植え方が浅かったかなぁって
反省しているんですが…。
こちらも無事、咲いてくれるといいなと思います。
*
◆ 2009年12月24日
年内最後と思って撮りました。
ちょっと伸びて、うっすら緑がかってきたような気がしますが
1ヶ月前と比べて、まだ大きな変化はないですね。

「あんま かわってないー」
*
ところで、娘が好きな「ぐりとぐら」シリーズの絵本を
図書館で借りて読んでいたら、

ぐりとぐらも、なんか水栽培やってました(^^)

このシリーズ、草花の書き込みがほんとに丁寧で、
何の種類の植物か分かるくらいなんですが、
これ、クロッカスかもしれませんね。

掃除の最中には、
倒さないようにちゃんと部屋の隅へ移動させていて、
だいじにしているようでした。
*
というわけで、クロッカス観察記・2009年はここまでです。
春にお花が咲いたら、2010年分を記事にしますね。
何色の花が咲く球根を買ったのか忘れてしまったので、
開花が楽しみです(^^)

わたし自身はというと、幼稚園に通っていた頃、
クラスでグラジオラスの水栽培をした記憶があります。
細かいことは覚えていないんですが、今でも、
「ぐらじおらすのみずさいばい」というキーワードが
頭に残っているんですよね。
我が家にも幼稚園児の娘がいるので、
今年やってみることにしました。
これまでにもお庭でお花は育ててきましたが、
やはり、根が出る、芽が出る、花が咲く、というのを
直接見られるのは良い体験かなと思いまして。
秋まき球根を買いに行ったら、
「水栽培用」としての球根も売っていました。
隣には容器も売っていて、至れり尽くせり。
庭に植える分の他に1つだけ、水栽培用の球根を買いました。
選んだのは、クロッカスです。
容器に水を入れ、球根をセットしたのは2009年10月4日。
サボちゃんをナビゲーターに、成長を見ていくことにします(^^)

「おはな たのしみー」
*
◆ 2009年11月2日・観察開始からおよそ1ヶ月の様子です。

半月ほどで根が出始め、ひと月でにぎやかになってきました。

「ねっこ でた」
撮影のため、明るい部屋に持ってきましたが、
暗くて寒いところに置く方が良いそうなので、
普段は冬場底冷えする洗面所に置いています。
*
◆ 2009年11月11日
お水を換えようとした時、
芽が出始めているのに気がつきました。

「われてるー」
土に埋めていたら、まだまだ何の変化もない段階ですよね。
こんなところもじっくり見られる水栽培、楽しいです。
*
◆ 2009年11月26日
根っこが容器の底までとどくようになりました。
芽もだいぶ伸びてきたので、外へ出すことにしました。
光と、戸外の寒さに当てることが重要なようです。

「おそと はじめてー」
根っこが底まで伸びたら、水を容器の7・8分目くらいまで減らし、
空気の層を作る必要があるそうです。

わたしも知ったのは大人になってからですが、
植物の根っこって、直接水を吸うわけではないんですね。
土に含まれる水分が蒸発して、水蒸気になった状態のものを
吸収するんだそうです。
だから土には水とともに空気を含ませる必要があるんですね。
切り花なんかが花瓶の水をぐいぐい吸いますから、
そんなイメージでいましたが、違うんですね。
*
◆ 2009年12月9日
一方、地植えにしたクロッカスも、芽を出していました。
花壇でもなんでもない、でもよく日のあたる
庭の端っこに植えてみたものです。

植えた後で、クロッカスは深めに植えるものだと知りました。
それは球根が増える際、
元の球根の上に新しい球根ができるからだそうです。
これはちょっと、植え方が浅かったかなぁって
反省しているんですが…。
こちらも無事、咲いてくれるといいなと思います。
*
◆ 2009年12月24日
年内最後と思って撮りました。
ちょっと伸びて、うっすら緑がかってきたような気がしますが
1ヶ月前と比べて、まだ大きな変化はないですね。

「あんま かわってないー」
*
ところで、娘が好きな「ぐりとぐら」シリーズの絵本を
図書館で借りて読んでいたら、

ぐりとぐらも、なんか水栽培やってました(^^)

このシリーズ、草花の書き込みがほんとに丁寧で、
何の種類の植物か分かるくらいなんですが、
これ、クロッカスかもしれませんね。

掃除の最中には、
倒さないようにちゃんと部屋の隅へ移動させていて、
だいじにしているようでした。
*
というわけで、クロッカス観察記・2009年はここまでです。
春にお花が咲いたら、2010年分を記事にしますね。
何色の花が咲く球根を買ったのか忘れてしまったので、
開花が楽しみです(^^)

2009年12月28日 (月) | 編集 |
通販で買い物をすると、もれなく各種カタログがついてきますよね。
綺麗な紙の立派な冊子がまるまるリサイクル行きになってしまうと
もったいないなと思うんですが、
そこで時々やっているのが、
カタログを使ったコラージュ遊びです。
コラージュと言っても大層なことではなく、
要らないカタログから好きな場所を好きなように切りぬいて
紙などに貼る、という単純なことです。
子供って "ハサミとのりがあればゴキゲン"、
みたいなところもありますし、
つたなくてもそれがかえって味になったりするのが
コラージュですしね。
今日はそのカタログコラージュで、切手を作ってみました。
適当な大きさにギザギザに切った紙を用意して、
カタログからかわいいなと思う部分を切り抜いて、
自由に貼っていくだけ。
でも結構かわいいのできましたよ(^^)
こちら、娘(3歳)のサクヒン。

見ていると、へーそれ切り抜くんだ、と意外に思うような
絵柄を選んだりするので面白いです。
うん、パズル型クッキーの写真は、母さんもかわいいと思うよ。
そしてこちら、私(大人)のサクヒン。

使えそうもない絵柄が、
他と組み合わせていい感じになったりすると、嬉しいです。
結構、時間を忘れて楽しんじゃいました。
今までは普通の紙などにコラージュしていましたが、
切手型にするとかわいさが増すような気がします。
切手そのものが、かわいいですもんね。
*
外枠を切り抜くのに使ったのは、こちらのハサミです。

そのものズバリ、切手型に抜けるクラフトパンチもありますが、
ハサミだと大きさが自由に作れるのがいいですね。
それに、クラフトパンチは結構なお値段しますが、
これは100円ショップに売っていました。
厳密には切手の縁は山型のギザギザとは違いますが、
子供と一緒に遊ぶ工作としては、十分かなと思います。

紙を貼るのに使ったのは、
こういうチューブに入った普通のデンプンのりなんですが、
我が家の娘、「デンプンのり」がなかなか覚えられないようで、
「あれちょうだい、にんげんのり」
とか言うんですよね(笑)。
"人間のり"ってなんかすごく怖いぞ、と思う母でした。(ナチス!?)

綺麗な紙の立派な冊子がまるまるリサイクル行きになってしまうと
もったいないなと思うんですが、
そこで時々やっているのが、
カタログを使ったコラージュ遊びです。
コラージュと言っても大層なことではなく、
要らないカタログから好きな場所を好きなように切りぬいて
紙などに貼る、という単純なことです。
子供って "ハサミとのりがあればゴキゲン"、
みたいなところもありますし、
つたなくてもそれがかえって味になったりするのが
コラージュですしね。
今日はそのカタログコラージュで、切手を作ってみました。
適当な大きさにギザギザに切った紙を用意して、
カタログからかわいいなと思う部分を切り抜いて、
自由に貼っていくだけ。
でも結構かわいいのできましたよ(^^)
こちら、娘(3歳)のサクヒン。

見ていると、へーそれ切り抜くんだ、と意外に思うような
絵柄を選んだりするので面白いです。
うん、パズル型クッキーの写真は、母さんもかわいいと思うよ。
そしてこちら、私(大人)のサクヒン。

使えそうもない絵柄が、
他と組み合わせていい感じになったりすると、嬉しいです。
結構、時間を忘れて楽しんじゃいました。
今までは普通の紙などにコラージュしていましたが、
切手型にするとかわいさが増すような気がします。
切手そのものが、かわいいですもんね。
*
外枠を切り抜くのに使ったのは、こちらのハサミです。

そのものズバリ、切手型に抜けるクラフトパンチもありますが、
ハサミだと大きさが自由に作れるのがいいですね。
それに、クラフトパンチは結構なお値段しますが、
これは100円ショップに売っていました。
厳密には切手の縁は山型のギザギザとは違いますが、
子供と一緒に遊ぶ工作としては、十分かなと思います。

紙を貼るのに使ったのは、
こういうチューブに入った普通のデンプンのりなんですが、
我が家の娘、「デンプンのり」がなかなか覚えられないようで、
「あれちょうだい、にんげんのり」
とか言うんですよね(笑)。
"人間のり"ってなんかすごく怖いぞ、と思う母でした。(ナチス!?)

2009年12月27日 (日) | 編集 |
先日部屋を片付けていたら、こんなの出てきました。

色えんぴつのセットです。
大きなイチゴは、便箋になっています。
たぶん中はピンク色なんでしょう。
けしゴム、えんぴつ削りもついています。
これ……。
たぶん、わたしが小学生の時誰かにいただいたものなんです……。
既に色えんぴつを持っていたし、
かわいくて使えないし、
といった理由で一旦しまってあったんだと思いますが、
もう20年は経ってる計算ですよ…。
自分の物持ちの良さに呆れるというか、ツッコミたいというか、
何回も引っ越しだってしているのに、よく生き残ったなぁ。
PERFUMEDって書いてあるけど、"香りつき" ってことでしょうか?
絶対もう、すべての香りは抜けてると思います(笑)。
またしまいこんでも何なので、これは娘にあげることにしました。
子供が女の子で、ほんとに良かった。
カミサマ、ありがとう。
*
このままだと、えんぴつがバラバラに散らかったり
なくなったりすることが目に見えているので、
水性クレヨンの時みたいに、しまえるものを作らないといけません。
今回はこんなのを作ってみました。
カトラリーケースのようなイメージで。

ランダムな色でざっくりとステッチしてあります。
色えんぴつを挿してみると、こんな感じ。

えんぴつは結構厚みがあるし、
ゆるすぎるとすぐ抜けてしまうし、
きつすぎると子供が自分で挿せないし、
サイズの調整になかなか苦労しました。
細かいところは、いろいろとゴマカしてあります。
"布小物作家には一生なれない" と思う瞬間(笑)。
この、えんぴつを挿すのは内側にあたる部分で、
外側はこんな感じになっています。

以前 レッスンバッグ を作った時に買った
イチゴパッチワーク柄の布を使いました。
えんぴつがイチゴなので、迷いなくこの布を選びましたよ。
ワンポイントにレースもつけてみました。
そして紐がついている理由はと言うと──

くるくるっと巻いてキュッとしぼると、
こんな感じにまとめられるのでした。
娘は「おそとで おえかきしたい」と言ってたことがあるので、
これなら、ちょっとカバンに入れて出かけるということも
できるんじゃないかなと思います。
*
娘の誕生日が近いので、プレゼントのひとつに
させてもらおうかなと思っています。
こんなのでゴマカせるのは、今のうちだけでしょうね…。

ナイショで作りたいものがある時に
またまた幼稚園が全園閉鎖になったり
半日保育が始まったりするので困りました(笑)。
なんとか間に合ったので良かったです。


色えんぴつのセットです。
大きなイチゴは、便箋になっています。
たぶん中はピンク色なんでしょう。
けしゴム、えんぴつ削りもついています。
これ……。
たぶん、わたしが小学生の時誰かにいただいたものなんです……。
既に色えんぴつを持っていたし、
かわいくて使えないし、
といった理由で一旦しまってあったんだと思いますが、
もう20年は経ってる計算ですよ…。
自分の物持ちの良さに呆れるというか、ツッコミたいというか、
何回も引っ越しだってしているのに、よく生き残ったなぁ。
PERFUMEDって書いてあるけど、"香りつき" ってことでしょうか?
絶対もう、すべての香りは抜けてると思います(笑)。
またしまいこんでも何なので、これは娘にあげることにしました。
子供が女の子で、ほんとに良かった。
カミサマ、ありがとう。
*
このままだと、えんぴつがバラバラに散らかったり
なくなったりすることが目に見えているので、
水性クレヨンの時みたいに、しまえるものを作らないといけません。
今回はこんなのを作ってみました。
カトラリーケースのようなイメージで。

ランダムな色でざっくりとステッチしてあります。
色えんぴつを挿してみると、こんな感じ。

えんぴつは結構厚みがあるし、
ゆるすぎるとすぐ抜けてしまうし、
きつすぎると子供が自分で挿せないし、
サイズの調整になかなか苦労しました。
細かいところは、いろいろとゴマカしてあります。
"布小物作家には一生なれない" と思う瞬間(笑)。
この、えんぴつを挿すのは内側にあたる部分で、
外側はこんな感じになっています。

以前 レッスンバッグ を作った時に買った
イチゴパッチワーク柄の布を使いました。
えんぴつがイチゴなので、迷いなくこの布を選びましたよ。
ワンポイントにレースもつけてみました。
そして紐がついている理由はと言うと──

くるくるっと巻いてキュッとしぼると、
こんな感じにまとめられるのでした。
娘は「おそとで おえかきしたい」と言ってたことがあるので、
これなら、ちょっとカバンに入れて出かけるということも
できるんじゃないかなと思います。
*
娘の誕生日が近いので、プレゼントのひとつに
させてもらおうかなと思っています。
こんなのでゴマカせるのは、今のうちだけでしょうね…。

ナイショで作りたいものがある時に
またまた幼稚園が全園閉鎖になったり
半日保育が始まったりするので困りました(笑)。
なんとか間に合ったので良かったです。
