2009年10月31日 (土) | 編集 |
今日はハロウィンですね。
ハロウィンは外国のお祭りですが、
日本でもすっかりおなじみですね。
"トリック・オア・トリート! とか仮装とかまではやったことないけれど、
カボチャのオーナメントは飾ったことあるわ"、
という方多いんじゃないでしょうか。
ハロウィンのカボチャ、かわいいですもんね。
というわけで今回のケーキは、
ハロウィンをモチーフにしたものにしてみました(^^)

*
ハロウィンといえば、まずはカボチャ。
カボチャのあみぐるみは、
以前 "ピーマンを作ろうとしてカボチャになった"、という失敗があったので
作れることは分かっていました。
大きさや厚みだけ注意し、ちりめん細工の要領で作って
できあがりました。
娘が怖がるといけないので、顔はあんまり怖くしませんでしたヨ。
ハロウィンのオーナメントでは、
あと他にコウモリがいることが多いですね。
コウモリを作ろうと決めてから、
作り方を思いつくまで結構時間がかかったのですが、
なんとか、コウモリらしくできたかな。
これ以上小さくすることはムリ、というミニサイズでできあがりました。
ケーキの土台は、ココア生地とカボチャのムース、という設定です。
おいしそ~う(^^)

ハロウィンは外国のお祭りですが、
日本でもすっかりおなじみですね。
"トリック・オア・トリート! とか仮装とかまではやったことないけれど、
カボチャのオーナメントは飾ったことあるわ"、
という方多いんじゃないでしょうか。
ハロウィンのカボチャ、かわいいですもんね。
というわけで今回のケーキは、
ハロウィンをモチーフにしたものにしてみました(^^)

*
ハロウィンといえば、まずはカボチャ。
カボチャのあみぐるみは、
以前 "ピーマンを作ろうとしてカボチャになった"、という失敗があったので
作れることは分かっていました。
大きさや厚みだけ注意し、ちりめん細工の要領で作って
できあがりました。
娘が怖がるといけないので、顔はあんまり怖くしませんでしたヨ。
ハロウィンのオーナメントでは、
あと他にコウモリがいることが多いですね。
コウモリを作ろうと決めてから、
作り方を思いつくまで結構時間がかかったのですが、
なんとか、コウモリらしくできたかな。
これ以上小さくすることはムリ、というミニサイズでできあがりました。
ケーキの土台は、ココア生地とカボチャのムース、という設定です。
おいしそ~う(^^)

スポンサーサイト
2009年10月30日 (金) | 編集 |
12月に開催される あみぐるみコレクション、
そのダイレクトメールを事務局さんが送って下さいました。

("ポストカード"と聞いて想像していたより、横長!)
裏側はそれぞれの作家さんのあみぐるみ写真の一覧です。
わたしの提出したイチゴちゃんの画像も、
ちゃんと載っていました。
良かった~。
ちゃんと送ったつもりでも、心配でしたから。
公式サイトでは一足先に画像が掲載されていましたが、
実物を見ると、安心しますね。

うちは会場から遠いので直接の宣伝には
あまり貢献できなくて心苦しいですが……。
こうしてブログの記事にすることで、
宣伝の一助とさせていただけたらと思います。
このダイレクトメールは、公式サイトから申し込むと
個別にいただくこともできるようです。
特にこれが入場券代わりとかそういうことはないんですが、
(入場無料のイベントです)
今見ると、展示期間中に併設されるカフェの割引券がついているので
行かれる予定の方は、取り寄せていただくといいんじゃないでしょうか。
ダイレクトメールと一緒に写っているサボちゃんも、
あみコレ用にいくつか編もうと思っています。
イベントまで残りおよそ1ヶ月。
1つでも多く編めると良いんですが(^^)
*
帰宅した娘に「お母さんのあみぐるみ、どれか分かる?」と訊ねたら、
んー…と見た後、「これ!!」とイチゴちゃんを当てました!
おッ、すごい。何のあみぐるみか言わなかったのに、よく見つけたね(^^)
彼女は他に目ざとくコアラのあみぐるみを見つけて、
たいそう気に入った様子でした。

そのダイレクトメールを事務局さんが送って下さいました。

("ポストカード"と聞いて想像していたより、横長!)
裏側はそれぞれの作家さんのあみぐるみ写真の一覧です。
わたしの提出したイチゴちゃんの画像も、
ちゃんと載っていました。
良かった~。
ちゃんと送ったつもりでも、心配でしたから。
公式サイトでは一足先に画像が掲載されていましたが、
実物を見ると、安心しますね。

うちは会場から遠いので直接の宣伝には
あまり貢献できなくて心苦しいですが……。
こうしてブログの記事にすることで、
宣伝の一助とさせていただけたらと思います。
このダイレクトメールは、公式サイトから申し込むと
個別にいただくこともできるようです。
特にこれが入場券代わりとかそういうことはないんですが、
(入場無料のイベントです)
今見ると、展示期間中に併設されるカフェの割引券がついているので
行かれる予定の方は、取り寄せていただくといいんじゃないでしょうか。
ダイレクトメールと一緒に写っているサボちゃんも、
あみコレ用にいくつか編もうと思っています。
イベントまで残りおよそ1ヶ月。
1つでも多く編めると良いんですが(^^)
★ あみぐるみコレクション14 2009年12月6日(日)~13日(日) 12:00~19:00 入場無料 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-39-6 Space Sprout スペース スプラウト 03-3468-2147(日本あみぐるみ協会) | ![]() |
*
帰宅した娘に「お母さんのあみぐるみ、どれか分かる?」と訊ねたら、
んー…と見た後、「これ!!」とイチゴちゃんを当てました!
おッ、すごい。何のあみぐるみか言わなかったのに、よく見つけたね(^^)
彼女は他に目ざとくコアラのあみぐるみを見つけて、
たいそう気に入った様子でした。

2009年10月29日 (木) | 編集 |
昨日、おふとんキルトの記事を書きましたが、
このキルトの作成中、大事件が起こりまして……。

針が壊れました Σ( ̄□ ̄;;)
見えますでしょうか?
右側が拡大図です。
糸を通す部分がまっぷたつに!
アリエナーイ(ToT)
外周を縫ったミシン糸の端を始末しようとしていたら
プチ!とパキ!の間みたいな音がして、
糸が切れたのかと思ったら針の方が壊れていました。
以前一度、針先がつぶれてしまって
1本ダメにしたことはあるんですが、
こんなところを壊したのは人生初です。
酷使しすぎたかな……。ごめん…。
使いやすい針だったのでショックです。
しかも私、すべての手縫いをこの針1本で行っていました。
刺しゅうも、キルティングも、ピースワークも、
ちりめん細工も、繕い物も、その他もろもろ…。
他に持っているのは、
毛糸用の針と、クロスステッチ用の針と、
(この二つは先が太いので布は縫えません)
ぬいぐるみ用の超長い針。
(先は細いけれど、長すぎて運針には不向き)
1本くらい他にあるやろ!? と(なぜか関西弁で)思って
探したけれどどこにも他の針がなく、
できあがり目前のコの字とじを残して
キルトの完成はおあずけになってしまいました。

縫い針がなくなって、編み物以外のことが
何にもできなくなってしまったことに愕然としました。
これは、"あみコレに専念せよ" との神様のお告げなのか……?
あー参った。
毛糸用のとじ針も、まさかあみコレの追い込み時期に
折れたりしないよね?? と不安になったできごとでした。
(翌日、新しい針を買いにいったんですが、10本入りでした…。
使いきれる気がしません(笑))

このキルトの作成中、大事件が起こりまして……。

針が壊れました Σ( ̄□ ̄;;)
見えますでしょうか?
右側が拡大図です。
糸を通す部分がまっぷたつに!
アリエナーイ(ToT)
外周を縫ったミシン糸の端を始末しようとしていたら
プチ!とパキ!の間みたいな音がして、
糸が切れたのかと思ったら針の方が壊れていました。
以前一度、針先がつぶれてしまって
1本ダメにしたことはあるんですが、
こんなところを壊したのは人生初です。
酷使しすぎたかな……。ごめん…。
使いやすい針だったのでショックです。
しかも私、すべての手縫いをこの針1本で行っていました。
刺しゅうも、キルティングも、ピースワークも、
ちりめん細工も、繕い物も、その他もろもろ…。
他に持っているのは、
毛糸用の針と、クロスステッチ用の針と、
(この二つは先が太いので布は縫えません)
ぬいぐるみ用の超長い針。
(先は細いけれど、長すぎて運針には不向き)
1本くらい他にあるやろ!? と(なぜか関西弁で)思って
探したけれどどこにも他の針がなく、
できあがり目前のコの字とじを残して
キルトの完成はおあずけになってしまいました。

縫い針がなくなって、編み物以外のことが
何にもできなくなってしまったことに愕然としました。
これは、"あみコレに専念せよ" との神様のお告げなのか……?
あー参った。
毛糸用のとじ針も、まさかあみコレの追い込み時期に
折れたりしないよね?? と不安になったできごとでした。
(翌日、新しい針を買いにいったんですが、10本入りでした…。
使いきれる気がしません(笑))

2009年10月28日 (水) | 編集 |
今日はフェリシモのキット「天使の寝顔を包む おふとんキルトの会」の
「(93)ピノキオ」を作りました。

わたしはピノキオのお話をあまり詳しく知りません。
「ゼペットじいさん」とか「クジラに飲み込まれる」
くらいの断片的なワードが頭をよぎる程度です。

なので、このキルトになぜラ・フランスがデザインされているかが
ナゾです。
何か、ピノキオのお話で大きなファクタになっているのかな?
*
今回ポイントとなっている目新しいステッチは、
オープンフィッシュボーンステッチと
オープンチェーンステッチでした。
それぞれ、技法にあったデザインの箇所で使われています。

柄布のキルトはランニングステッチを施す指定でしたが、
せっかくなので、今回覚えたオープンフィッシュボーンステッチを
使ったワンポイント刺しゅうを入れてみました。

時々、こんな感じで柄布キルトはアレンジさせてもらっています。
*
さて、冬が近づいてこれまでに作ったキルトを
つなぎ始めているんですが、
当初予定より1列増やすことにしたので、
今月のピノキオと来月の分を足して、
来月末頃の完成になりそうです。
つなぐ様子も、また記事にしますね(^^)

「(93)ピノキオ」を作りました。

わたしはピノキオのお話をあまり詳しく知りません。
「ゼペットじいさん」とか「クジラに飲み込まれる」
くらいの断片的なワードが頭をよぎる程度です。

なので、このキルトになぜラ・フランスがデザインされているかが
ナゾです。
何か、ピノキオのお話で大きなファクタになっているのかな?
*
今回ポイントとなっている目新しいステッチは、
オープンフィッシュボーンステッチと
オープンチェーンステッチでした。
それぞれ、技法にあったデザインの箇所で使われています。

柄布のキルトはランニングステッチを施す指定でしたが、
せっかくなので、今回覚えたオープンフィッシュボーンステッチを
使ったワンポイント刺しゅうを入れてみました。

時々、こんな感じで柄布キルトはアレンジさせてもらっています。
*
さて、冬が近づいてこれまでに作ったキルトを
つなぎ始めているんですが、
当初予定より1列増やすことにしたので、
今月のピノキオと来月の分を足して、
来月末頃の完成になりそうです。
つなぐ様子も、また記事にしますね(^^)

2009年10月27日 (火) | 編集 |
今日のちりめん細工は、名前に惹かれて作ってみました。

"しあわせ座布団"、です。
4枚の布を合わせて縫うから「四合わせ」→「幸せ」
ということですね。
子供に幸せになってほしいというのは、
ずっと昔からの、お母さんみんなの願いなんですね。
作り方を説明しようとすると難しいんですが、
やってみると意外とすんなりできるモチーフです。
最初に直角に重ねて縫い始め、
後は隣に来る辺を順番に縫っていけばできあがります。
*
ところで、作りながら思いだしたんですが、
これ、ずいぶん前に祖母に教えてもらった、
"お手玉" の作り方と一緒!?
あれはもう10年以上前のことだと思いますが、
なぜかお手玉を作ったんですよね。
それもこんな作り方だったような……。
娘が産まれて、実家から持ってきた覚えがあったので
家じゅう探して(笑)、見つけたのがこちらです。

あー! やっぱり一緒です。
(これは、祖母が見本に3つ作ってくれたものの1つです。
わたしも3つ作ったので、計6個あるはずなのに、
1つしか見つからなかった……。
残りはいったいどこに???)
お手玉の方は、中身は小豆。
これはこれで、綿のふわふわとはまた違った、
いい感触です。
これを作った頃は、まさかまた、今度はちりめん細工で
同じものを作ることになるとは思いもしませんでしたね。
おばあちゃん、お手玉のこと覚えているか、今度聞いてみようかな(^^)?


"しあわせ座布団"、です。
4枚の布を合わせて縫うから「四合わせ」→「幸せ」
ということですね。
子供に幸せになってほしいというのは、
ずっと昔からの、お母さんみんなの願いなんですね。
作り方を説明しようとすると難しいんですが、
やってみると意外とすんなりできるモチーフです。
最初に直角に重ねて縫い始め、
後は隣に来る辺を順番に縫っていけばできあがります。
*
ところで、作りながら思いだしたんですが、
これ、ずいぶん前に祖母に教えてもらった、
"お手玉" の作り方と一緒!?
あれはもう10年以上前のことだと思いますが、
なぜかお手玉を作ったんですよね。
それもこんな作り方だったような……。
娘が産まれて、実家から持ってきた覚えがあったので
家じゅう探して(笑)、見つけたのがこちらです。

あー! やっぱり一緒です。
(これは、祖母が見本に3つ作ってくれたものの1つです。
わたしも3つ作ったので、計6個あるはずなのに、
1つしか見つからなかった……。
残りはいったいどこに???)
お手玉の方は、中身は小豆。
これはこれで、綿のふわふわとはまた違った、
いい感触です。
これを作った頃は、まさかまた、今度はちりめん細工で
同じものを作ることになるとは思いもしませんでしたね。
おばあちゃん、お手玉のこと覚えているか、今度聞いてみようかな(^^)?
