2009年09月30日 (水) | 編集 |
雛飾りを夢見て作っているちりめん細工ですが、
今回は、ちょっと凝ったものに挑戦してみました。

エビです。
結構たくさんのパーツをつないで作りました。
触覚の部分は、紐にワイヤを入れてあります。

おなかの部分は、"口べり布" をつけて
袋状に作ってあります。
ちりめん細工の本を見て、こんなふうに袋に仕立てるものが
結構あることを知りました。
以前キットで作ったモチーフの「コイ」も、
口を袋にしてある作例が載っていました。
袋にするのはひと手間ですが、かわいく見えてイイですね。
袋の中は空っぽではなく、綿がつめてあります。
「綿をつめて、縫い閉じない」というのは、とても新鮮でした。

今回は、ちょっと凝ったものに挑戦してみました。

エビです。
結構たくさんのパーツをつないで作りました。
触覚の部分は、紐にワイヤを入れてあります。

おなかの部分は、"口べり布" をつけて
袋状に作ってあります。
ちりめん細工の本を見て、こんなふうに袋に仕立てるものが
結構あることを知りました。
以前キットで作ったモチーフの「コイ」も、
口を袋にしてある作例が載っていました。
袋にするのはひと手間ですが、かわいく見えてイイですね。
袋の中は空っぽではなく、綿がつめてあります。
「綿をつめて、縫い閉じない」というのは、とても新鮮でした。

スポンサーサイト
2009年09月29日 (火) | 編集 |
イチゴ、キウイ、さくらんぼ、と作ってきたミニタルト。
今回はブルーベリーを乗せてみました。

ブルーベリー一粒では淋しいかな? と思い、
ミントの葉も飾ってみましたヨ。
*
このミニタルトのシリーズですが、
ヤマザキナビスコの リッツ というお菓子のパッケージを
見ていて着想を得ました。
webサイトにも掲載されていますが、
リッツの上にいろいろ飾った、とってもキレイな食べ方が
たくさん紹介されていたんですよね。
リッツの場合は、お菓子というよりオードブル的な
位置付けのものだと思いますが。
わたしがタルトを複数ずつ作っているのも、
同じものをいくつか並べて撮られたリッツの写真が
素敵だったからです(^^)
*

4種類できたので、お皿に並べてみました。
おいしそうに見えていますでしょうか?

今回はブルーベリーを乗せてみました。

ブルーベリー一粒では淋しいかな? と思い、
ミントの葉も飾ってみましたヨ。
*
このミニタルトのシリーズですが、
ヤマザキナビスコの リッツ というお菓子のパッケージを
見ていて着想を得ました。
webサイトにも掲載されていますが、
リッツの上にいろいろ飾った、とってもキレイな食べ方が
たくさん紹介されていたんですよね。
リッツの場合は、お菓子というよりオードブル的な
位置付けのものだと思いますが。
わたしがタルトを複数ずつ作っているのも、
同じものをいくつか並べて撮られたリッツの写真が
素敵だったからです(^^)
*

4種類できたので、お皿に並べてみました。
おいしそうに見えていますでしょうか?

2009年09月28日 (月) | 編集 |
雛飾りにできたらな、と思って作っているちりめん細工ですが、
2つ目は、春らしい桜もちを選んでみました。

あんこ・おもち・葉っぱの3パーツを作って組み合わせます。
おもちの部分には、キルト綿を使います。

おもちの表布・裏布と重ねて縫ってあります。
「パッチワークキルト」と言うと洋風イメージなので、
和の小物作りにも利用するのは意外ですね。
去年キルトを始めて、キルト綿もなじみの素材になっていたので
ちょうど良かったです。
葉っぱの作り方も、興味深いです。
中表に2枚合わせて、返し口も残さず1周縫ってしまいます。

葉っぱの真ん中辺りを十字に切って、
そこから表に返すんですね。
"どうせ内側になって見えないんだから" という思想が
いさぎよいです(笑)。
返し口をコの字とじする方法だと、
どうしてもそこは返し縫いより弱くなってしまいますから、
使えるパーツにはこの方法でやるのが良いかもしれないですね。
*
そして作っている途中で気がついたんですが、
コレ!

そっくりじゃないですか!?
葉っぱをつける前の状態が、
ちょうど今日おやつに買ってきたどらやきにそっくりで
笑ってしまいました。
それらしい色のちりめんで作れば、どらやきもできるってことですね。
おいしそうなモチーフになりそうです(^^)

2つ目は、春らしい桜もちを選んでみました。

あんこ・おもち・葉っぱの3パーツを作って組み合わせます。
おもちの部分には、キルト綿を使います。

おもちの表布・裏布と重ねて縫ってあります。
「パッチワークキルト」と言うと洋風イメージなので、
和の小物作りにも利用するのは意外ですね。
去年キルトを始めて、キルト綿もなじみの素材になっていたので
ちょうど良かったです。
葉っぱの作り方も、興味深いです。
中表に2枚合わせて、返し口も残さず1周縫ってしまいます。

葉っぱの真ん中辺りを十字に切って、
そこから表に返すんですね。
"どうせ内側になって見えないんだから" という思想が
いさぎよいです(笑)。
返し口をコの字とじする方法だと、
どうしてもそこは返し縫いより弱くなってしまいますから、
使えるパーツにはこの方法でやるのが良いかもしれないですね。
*
そして作っている途中で気がついたんですが、
コレ!

そっくりじゃないですか!?
葉っぱをつける前の状態が、
ちょうど今日おやつに買ってきたどらやきにそっくりで
笑ってしまいました。
それらしい色のちりめんで作れば、どらやきもできるってことですね。
おいしそうなモチーフになりそうです(^^)

2009年09月27日 (日) | 編集 |
シンプル動物シリーズ、今回はアヒルを作ってみました。

くちばしの感じが、なかなかそれらしく作れたと思います。
パーツは丸く編んだだけですが、
縫いつける時に少し調節することで
微妙なカーブを出しています。
そして違う色の糸で編むと──

ペンギンになります(^^)
目は、そのままつけると黒に黒で分からなくなってしまうので、
フェルトを間に挟んでみました。

このシンプルシリーズ、小さくて持ちやすいのか、
娘は結構気に入ってくれています。
動物ものは、ごっこ遊びができて楽しいですね。
まだまだ増やしていきたいと思います。


くちばしの感じが、なかなかそれらしく作れたと思います。
パーツは丸く編んだだけですが、
縫いつける時に少し調節することで
微妙なカーブを出しています。
そして違う色の糸で編むと──

ペンギンになります(^^)
目は、そのままつけると黒に黒で分からなくなってしまうので、
フェルトを間に挟んでみました。

このシンプルシリーズ、小さくて持ちやすいのか、
娘は結構気に入ってくれています。
動物ものは、ごっこ遊びができて楽しいですね。
まだまだ増やしていきたいと思います。

2009年09月26日 (土) | 編集 |
"あみぐるみコレクション" は、日本で一番大きな
あみぐるみの展示会です。
全国の作家さんが作ったあみぐるみが一堂に会します。
昨年のあみコレ13では、1500点が集まったとか。
14回目となる今年のあみコレに、参加することにしました。
こういったイベントに参加するのは初めてで、
ドッキドキしています(*^o^*)
*
あみコレを知ったのは、遅ればせながら今年の春のことで、
次回はぜひ自分も参加してみたいなぁと思いました。
そしてそれが、このブログを始めたきっかけでもありました。
「参加するなら、もっとあみぐるみが上手にならないと」
「マネではない、自分のあみぐるみが作れるようにならないと」
あみぐるみの上達・研究・研鑽のため、
"ブログで毎日作品を発表する"ということが
いい刺激になるのではと考えたんですよね(^^)
5月に始めて4ヶ月。
ブログ開設前は作れなかったものも作れるようになり、
その成果は少しずつ出てきているように思います。
*
目標にしていたことだったので、
参加申し込みにためらうことはありませんでしたが、
これからの未知の作業にはドキドキしています。
作る作品についての決まりもありますし、
あみぐるみ作成以外の作業もいろいろとあります。
そしてそれら全てに締め切りが!
これから12月まで、どんな感じになるか分かりませんが、
ブログに載せる作品作りと並行して
あみコレ出展用のあみぐるみも作っていきたいと思います。
何なら、出せそうかしら(^^)?
あみコレの準備作業なども、これから時々ブログに載せていきますね。
慣れている方なら笑っちゃうかもしれませんが、
たくさんあたふたしそうな予感がしています(笑)。

あみぐるみの展示会です。
全国の作家さんが作ったあみぐるみが一堂に会します。
昨年のあみコレ13では、1500点が集まったとか。
14回目となる今年のあみコレに、参加することにしました。
こういったイベントに参加するのは初めてで、
ドッキドキしています(*^o^*)
★ あみぐるみコレクション14 2009年12月6日(日)~13日(日) 12:00~19:00 入場無料 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-39-6 Space Sprout スペース スプラウト 03-3468-2147(日本あみぐるみ協会) | ![]() |
*
あみコレを知ったのは、遅ればせながら今年の春のことで、
次回はぜひ自分も参加してみたいなぁと思いました。
そしてそれが、このブログを始めたきっかけでもありました。
「参加するなら、もっとあみぐるみが上手にならないと」
「マネではない、自分のあみぐるみが作れるようにならないと」
あみぐるみの上達・研究・研鑽のため、
"ブログで毎日作品を発表する"ということが
いい刺激になるのではと考えたんですよね(^^)
5月に始めて4ヶ月。
ブログ開設前は作れなかったものも作れるようになり、
その成果は少しずつ出てきているように思います。
*
目標にしていたことだったので、
参加申し込みにためらうことはありませんでしたが、
これからの未知の作業にはドキドキしています。
作る作品についての決まりもありますし、
あみぐるみ作成以外の作業もいろいろとあります。
そしてそれら全てに締め切りが!
これから12月まで、どんな感じになるか分かりませんが、
ブログに載せる作品作りと並行して
あみコレ出展用のあみぐるみも作っていきたいと思います。
何なら、出せそうかしら(^^)?
あみコレの準備作業なども、これから時々ブログに載せていきますね。
慣れている方なら笑っちゃうかもしれませんが、
たくさんあたふたしそうな予感がしています(笑)。
