2009年08月31日 (月) | 編集 |
娘の幼稚園の夏休みも、今日が最終日です。
長い夏休み、家にいる時の退屈しのぎに考えていたのが、
牛乳パックで椅子を作る工作です。

このような三角柱を組み合わせて作るものですね。
パックを切り開いてテープで貼って、
それぞれを組み合わせてまた貼って──と、
作業は単純ですが、
ハサミもテープも初心者マーク
の幼児ですから、
結構な時間がかかります。
夏休みの時間つぶしにぴったり☆ と思い
あらかじめ牛乳パックをためておきました(^^)
何も出かける予定のない日に、今こそ!と作りましたヨ。
よくある、こんな形の六角柱に仕上げました。
底と上部にダンボールもつけています。

パックの柄が布越しにむらに透けないように、
ぴったり全面ガムテープで覆っておきました。
(ガムテープ使いきったら、またホールケーキ作れるな、と
思いましたが、まだまだ当分先のことのようです(笑))
消費した牛乳パックは、三角柱が24本、
その中に補強も入れるので全部で36本です。
子供の出番はここまで。
あとはお母さんの作業になります。
娘は思う存分、チョッキンしたりペッタンしたり、
満足げでした。
*
残りはカバーつけの作業です。
たくさん残っていて、部屋の中にあってもけばけばしく
ならないもの…ということで、
キルトカードにも使っている黄緑色のコットン布を選びました。
普通に周囲にまつりつけて終了、と思っていたのですが、
途中で、せっかくなので座る部分をふかふかにしてみようかなと思い、
キルト綿を当ててキルティングしてみました。
キルティングの布って、以前は専用のものを買ってくるしかないだろうと
当然のように思っていましたが、
手間を惜しまなければ、どんな布でもキルティング布にできますね。

この布は、ごく薄い小さな格子のチェック柄になっているので、
そのラインに沿って縫ったので、線を引く必要がなくラクチンでした。
それでも、当初予定より大分時間がかかってしまいましたが(^^)

完成です。
ところどころ、ハチとクローバーの布を適当アップリケしています。
後ろにあるのは、だいぶ以前に作った
同様の牛乳椅子です。
(こちらはカバー取り外し可能仕様になってます)
踏み台としてはもちろん、お店屋さんごっこのカウンターとか、
いろいろな遊びに本当によく使われているので、
今回また1つ増やしてみました。
遊びの幅も、広がるかもしれませんね。

長い夏休み、家にいる時の退屈しのぎに考えていたのが、
牛乳パックで椅子を作る工作です。

このような三角柱を組み合わせて作るものですね。
パックを切り開いてテープで貼って、
それぞれを組み合わせてまた貼って──と、
作業は単純ですが、
ハサミもテープも初心者マーク

結構な時間がかかります。
夏休みの時間つぶしにぴったり☆ と思い
あらかじめ牛乳パックをためておきました(^^)
何も出かける予定のない日に、今こそ!と作りましたヨ。
よくある、こんな形の六角柱に仕上げました。
底と上部にダンボールもつけています。

パックの柄が布越しにむらに透けないように、
ぴったり全面ガムテープで覆っておきました。
(ガムテープ使いきったら、またホールケーキ作れるな、と
思いましたが、まだまだ当分先のことのようです(笑))
消費した牛乳パックは、三角柱が24本、
その中に補強も入れるので全部で36本です。
子供の出番はここまで。
あとはお母さんの作業になります。
娘は思う存分、チョッキンしたりペッタンしたり、
満足げでした。
*
残りはカバーつけの作業です。
たくさん残っていて、部屋の中にあってもけばけばしく
ならないもの…ということで、
キルトカードにも使っている黄緑色のコットン布を選びました。
普通に周囲にまつりつけて終了、と思っていたのですが、
途中で、せっかくなので座る部分をふかふかにしてみようかなと思い、
キルト綿を当ててキルティングしてみました。
キルティングの布って、以前は専用のものを買ってくるしかないだろうと
当然のように思っていましたが、
手間を惜しまなければ、どんな布でもキルティング布にできますね。

この布は、ごく薄い小さな格子のチェック柄になっているので、
そのラインに沿って縫ったので、線を引く必要がなくラクチンでした。
それでも、当初予定より大分時間がかかってしまいましたが(^^)

完成です。
ところどころ、ハチとクローバーの布を適当アップリケしています。
後ろにあるのは、だいぶ以前に作った
同様の牛乳椅子です。
(こちらはカバー取り外し可能仕様になってます)
踏み台としてはもちろん、お店屋さんごっこのカウンターとか、
いろいろな遊びに本当によく使われているので、
今回また1つ増やしてみました。
遊びの幅も、広がるかもしれませんね。

スポンサーサイト
2009年08月30日 (日) | 編集 |
ブルーナさんゆかりのものを作り始めた最初の頃から
いつか作りたいと思っていたのが、こちら。
「ゆきのひのうさこちゃん」のスタイルです。
ちょっと今の季節に合わないですが…ご容赦ください(^^)
この格好、数あるミッフィのデザインの中でも
一番かわいいと思うのです。
もの凄く限られた色使いなのに、コーディネートされた洋服として
不自然でないのが凄いですね。

このイラストのように、手を後ろで組んだ状態で
作ってみました。

後ろはこのような感じです。
絵本を読むと、手には帽子やブーツとおそろいの
赤い手袋をはめていることが分かります。
オシャレですね(^^)

いつか作りたいと思っていたのが、こちら。
![]() | ゆきのひのうさこちゃん (子どもがはじめてであう絵本) (1964/06) ディック ブルーナ 商品詳細を見る |
「ゆきのひのうさこちゃん」のスタイルです。
ちょっと今の季節に合わないですが…ご容赦ください(^^)
この格好、数あるミッフィのデザインの中でも
一番かわいいと思うのです。
もの凄く限られた色使いなのに、コーディネートされた洋服として
不自然でないのが凄いですね。

このイラストのように、手を後ろで組んだ状態で
作ってみました。

後ろはこのような感じです。
絵本を読むと、手には帽子やブーツとおそろいの
赤い手袋をはめていることが分かります。
オシャレですね(^^)

2009年08月29日 (土) | 編集 |
今日はフェリシモのキット「天使の寝顔を包む おふとんキルトの会」の
「(91)指人形」を作りました。

キットにセットされていた刺しゅう糸を見て、
秋を感じました…。
「(88)海水浴」を作った時にも思いましたが、
こういうものって季節を先取りですね。

*
先月のキルトを作った時、ヤギ、ヤギ、と言って
実はヒツジ、ということがありましたが(笑)、
今月はホントにヤギでした(^^)!

今回中心になっているのは、クロスステッチです。
クロスステッチと言うと、面を埋めて絵を描いていくものが
思い浮かびますが、
これはステッチをそのままデザインとして使ってあります。

ダブルクロスステッチというのがあるんですね。
中心部分は刺しゅう糸が4×2本重なるので、
自然とぷっくりしてとてもかわいいです(^^)
覚えておきたいステッチだなと思いました。
*
いつも、刺しゅう糸がたっぷり余るこのキットですが、
今回、赤色の糸がギリギリでした。
たぶんデザインの関係上、他の色を1束減らして
赤を増やす、ということができなかったんだと思いますが、
これから作られる方は、赤はあまり贅沢に使わない方が
良いようですヨ(^^)
(全体的に見ると、いつもと同じくらいの量余りました)

「(91)指人形」を作りました。

キットにセットされていた刺しゅう糸を見て、
秋を感じました…。
「(88)海水浴」を作った時にも思いましたが、
こういうものって季節を先取りですね。

*
先月のキルトを作った時、ヤギ、ヤギ、と言って
実はヒツジ、ということがありましたが(笑)、
今月はホントにヤギでした(^^)!

今回中心になっているのは、クロスステッチです。
クロスステッチと言うと、面を埋めて絵を描いていくものが
思い浮かびますが、
これはステッチをそのままデザインとして使ってあります。

ダブルクロスステッチというのがあるんですね。
中心部分は刺しゅう糸が4×2本重なるので、
自然とぷっくりしてとてもかわいいです(^^)
覚えておきたいステッチだなと思いました。
*
いつも、刺しゅう糸がたっぷり余るこのキットですが、
今回、赤色の糸がギリギリでした。
たぶんデザインの関係上、他の色を1束減らして
赤を増やす、ということができなかったんだと思いますが、
これから作られる方は、赤はあまり贅沢に使わない方が
良いようですヨ(^^)
(全体的に見ると、いつもと同じくらいの量余りました)

2009年08月28日 (金) | 編集 |
今日はフェリシモ・ハッピートイズプロジェクトのトイズを作りました。
(販促ポストカードです)
ハッピートイズプロジェクトは、1997年から始まったチャリティです。
家にある布などでぬいぐるみを手作りし、世界の子供たちに贈る、
というのがその内容。
プロジェクトの公式サイトは → こちら。
トイズは当初はパッチワークのぬいぐるみのみでしたが、
2005年からはあみぐるみも加わりました。
デザインは、タカモリ・トモコさん。
わたしはあみぐるみの方で、2006年から参加しています。
参加キットは、材料つきのものと編み図のみのものがあります。
4回目の今年は、これまでの余り糸も結構な量になっていたので、
編み図のみのキットを購入しました。

この画像に写っているのが、今までの余り糸です。
(少し、ハッピートイズ以外のキットの糸も入っています)
どれもわずかにくすんだ感じの色合いで、
わたしは結構好きな糸です。
でもいざ編み始めたら、糸が足りない!
編み図によると、トイズの肌にあたる部分の糸は60g必要でしたが、
余り糸で一番大きな玉でも40gで、一応編んでみましたが
頭の途中でなくなってしまいました。
頭と耳・鼻は、さすがに同じ色で編みたいですよね…。
全体的な分量は十分でも、必要な色が賄えないのは残念でした。
今年のキットは、材料つきで買った方が良かったですね。
まぁ、「大きなゾウさん」だから、しょうがないです。
結局、手芸屋さんで同じくらいの太さの糸を買いました。
ゾウさんの頭、一番太いところで56目。これをなんと8段も編みます。
大胆な編み図ですね……。
減らし目が始まる前のところまで編んだのがこの状態。
サンボンちゃんたちも、余裕で入っちゃいますヨ。

「これ、おフロ?」
タカモリさんのあみぐるみから入ったわたしですが、
ゾウさんの手足を編みながら、
今ではずいぶん自己流になってるなぁと感じました。
とにかく、いつも編んでるあみぐるみに比べてハンパない大きさ。
完全にこれが、2009年MAXサイズのあみぐるみになると思います。

できあがりです。
見えないけれど、鼻の下に舌もついています。
くまやうさぎなどと比べると、口の表現がないので、
にっこりさせたりすることができず、
これでかわいく見えるかしら、と心配な気分で作っていました。
子供にもらってもらうものなので、ハッキリした色を使って
元気で明るい感じになるよう編んでみました。
たとえばクラスのみんなでもらったとして、
(うわ、ぼくのがいちばんショボ!)
とガッカリすることがないといいんですが。
毎年それが、気がかりです。
*
ところでこのハッピートイズ、いつも娘の分も作っています。
同じものをもう1体、ではなく、
少し小ぶりで色違い、みたいな感じのものを
余り糸を使って編むことにしています。
今年のゾウさんは、ハッピートイズ用の糸ではなく、
いつものあみぐるみに使っている細い糸で作ってみました。

帽子や服装は、大きなトイズと全部おそろいです(^^)
贈る方のゾウさんは、完璧に編み図どおりに作りましたが、
こちらは細かいところを自由にアレンジして、
手足の感じなんかもいつもの自分流で作りました。
キチッと編み図の指定どおりに編んだあとなので、
体や手のカーブを自分好みにつけられて、心晴ればれでした。
では、2体並べてみますヨ。

じゃん。
すごい大きさの違い(笑)!
*
世界のどこかにいる子供とおそろいのあみぐるみを持つって
ちょっとイイかな、と思って今年で4体目。
最初の年に作ったネコちゃんなんかは、
もうどこかの誰かの手に渡っているのかなぁ?
トイズとその持ち主(各々2組)が、
日々幸せであってほしい。そう思います。


ハッピートイズプロジェクトは、1997年から始まったチャリティです。
家にある布などでぬいぐるみを手作りし、世界の子供たちに贈る、
というのがその内容。
プロジェクトの公式サイトは → こちら。
トイズは当初はパッチワークのぬいぐるみのみでしたが、
2005年からはあみぐるみも加わりました。
デザインは、タカモリ・トモコさん。
わたしはあみぐるみの方で、2006年から参加しています。
参加キットは、材料つきのものと編み図のみのものがあります。
4回目の今年は、これまでの余り糸も結構な量になっていたので、
編み図のみのキットを購入しました。

この画像に写っているのが、今までの余り糸です。
(少し、ハッピートイズ以外のキットの糸も入っています)
どれもわずかにくすんだ感じの色合いで、
わたしは結構好きな糸です。
でもいざ編み始めたら、糸が足りない!
編み図によると、トイズの肌にあたる部分の糸は60g必要でしたが、
余り糸で一番大きな玉でも40gで、一応編んでみましたが
頭の途中でなくなってしまいました。
頭と耳・鼻は、さすがに同じ色で編みたいですよね…。
全体的な分量は十分でも、必要な色が賄えないのは残念でした。
今年のキットは、材料つきで買った方が良かったですね。
まぁ、「大きなゾウさん」だから、しょうがないです。
結局、手芸屋さんで同じくらいの太さの糸を買いました。
ゾウさんの頭、一番太いところで56目。これをなんと8段も編みます。
大胆な編み図ですね……。
減らし目が始まる前のところまで編んだのがこの状態。
サンボンちゃんたちも、余裕で入っちゃいますヨ。

「これ、おフロ?」
タカモリさんのあみぐるみから入ったわたしですが、
ゾウさんの手足を編みながら、
今ではずいぶん自己流になってるなぁと感じました。
とにかく、いつも編んでるあみぐるみに比べてハンパない大きさ。
完全にこれが、2009年MAXサイズのあみぐるみになると思います。

できあがりです。
見えないけれど、鼻の下に舌もついています。
くまやうさぎなどと比べると、口の表現がないので、
にっこりさせたりすることができず、
これでかわいく見えるかしら、と心配な気分で作っていました。
子供にもらってもらうものなので、ハッキリした色を使って
元気で明るい感じになるよう編んでみました。
たとえばクラスのみんなでもらったとして、
(うわ、ぼくのがいちばんショボ!)
とガッカリすることがないといいんですが。
毎年それが、気がかりです。
*
ところでこのハッピートイズ、いつも娘の分も作っています。
同じものをもう1体、ではなく、
少し小ぶりで色違い、みたいな感じのものを
余り糸を使って編むことにしています。
今年のゾウさんは、ハッピートイズ用の糸ではなく、
いつものあみぐるみに使っている細い糸で作ってみました。

帽子や服装は、大きなトイズと全部おそろいです(^^)
贈る方のゾウさんは、完璧に編み図どおりに作りましたが、
こちらは細かいところを自由にアレンジして、
手足の感じなんかもいつもの自分流で作りました。
キチッと編み図の指定どおりに編んだあとなので、
体や手のカーブを自分好みにつけられて、心晴ればれでした。
では、2体並べてみますヨ。

じゃん。
すごい大きさの違い(笑)!
*
世界のどこかにいる子供とおそろいのあみぐるみを持つって
ちょっとイイかな、と思って今年で4体目。
最初の年に作ったネコちゃんなんかは、
もうどこかの誰かの手に渡っているのかなぁ?
トイズとその持ち主(各々2組)が、
日々幸せであってほしい。そう思います。

2009年08月27日 (木) | 編集 |
今年の夏休みは、家族でちょっとした旅行へ行ったのですが、
時間があれば編みたいなと思って
編みものの準備もしていきました。
プールの時間があったので、
水遊びをする娘とお父さんを見ながら、
プールサイドで少し編みものをしました。
「リゾートホテルのプールでのんびり編みもの」なんて書くと
すごく優雅な印象ですが、
実際は泳がない人にとって屋内プールというのは
中途半端なサウナみたいなもので、
セレブなイメージとは程遠いものでした(笑)。
ともあれ、いくつか頭のパーツを編んで帰ってきました。

帰宅してから手を加えます。
以前は、目鼻をつけるのは最後の工程にしていたのですが、
最近、胴体にくっつける前に行う方法を試してみています。
こちらの方が、糸端の始末に玉結びが使えて
しっかり止めつけられて、いいように思います。

ただ……
その状態の首がゴロゴロ転がっていると
若干ギョッとする光景ではあります……。
あみぐるみに仕上げてあげるまで、ちょっと待っててねー。

時間があれば編みたいなと思って
編みものの準備もしていきました。
プールの時間があったので、
水遊びをする娘とお父さんを見ながら、
プールサイドで少し編みものをしました。
「リゾートホテルのプールでのんびり編みもの」なんて書くと
すごく優雅な印象ですが、
実際は泳がない人にとって屋内プールというのは
中途半端なサウナみたいなもので、
セレブなイメージとは程遠いものでした(笑)。
ともあれ、いくつか頭のパーツを編んで帰ってきました。

帰宅してから手を加えます。
以前は、目鼻をつけるのは最後の工程にしていたのですが、
最近、胴体にくっつける前に行う方法を試してみています。
こちらの方が、糸端の始末に玉結びが使えて
しっかり止めつけられて、いいように思います。

ただ……
その状態の首がゴロゴロ転がっていると
若干ギョッとする光景ではあります……。
あみぐるみに仕上げてあげるまで、ちょっと待っててねー。
