2019年07月01日 (月) | 編集 |
フェリシモの荷物が届いて、
中にリサ・ラーソン関連の
リーフレットが入っていました。
また、新しい雑貨やキットが出たんですね。

北欧のデザインだから、食器に映えるわね~
と眺めましたが、驚いたのがこれ。

リサ・ラーソンの
「縫製済みがうれしい
ちくちく 刺し子の大判風呂敷(紺)」。
これは・・・!
以前出た赤色の風呂敷の、色違いですね。
赤い風呂敷は、今年の2月に完成しました。

(再掲)
これはとても楽しく作りました。
絵柄は、赤も紺も同じみたいです。

写真を見ると、紺も素敵ですねー。
食器が輪をかけて きれいに見えます(^^)

さらに裏面にも刺し子の新キットが載っています。
「スケッチねこの こだわり刺し子クロスの会」。
和模様のフリークロスの会も
作るのが難しくはなかったけれど、
これは布端が縫製済みらしく、
さらにラクに作れそうです。

カタログ写真の "カフェ感" がいいですね~
和模様のフリークロスの会には
茶色系がなかったので、
こちらはこちらでカッコいいですね。

中にリサ・ラーソン関連の
リーフレットが入っていました。
また、新しい雑貨やキットが出たんですね。

北欧のデザインだから、食器に映えるわね~
と眺めましたが、驚いたのがこれ。

リサ・ラーソンの
「縫製済みがうれしい
ちくちく 刺し子の大判風呂敷(紺)」。
これは・・・!
以前出た赤色の風呂敷の、色違いですね。
赤い風呂敷は、今年の2月に完成しました。

(再掲)
これはとても楽しく作りました。
絵柄は、赤も紺も同じみたいです。

写真を見ると、紺も素敵ですねー。
食器が輪をかけて きれいに見えます(^^)

さらに裏面にも刺し子の新キットが載っています。
「スケッチねこの こだわり刺し子クロスの会」。
和模様のフリークロスの会も
作るのが難しくはなかったけれど、
これは布端が縫製済みらしく、
さらにラクに作れそうです。

カタログ写真の "カフェ感" がいいですね~
和模様のフリークロスの会には
茶色系がなかったので、
こちらはこちらでカッコいいですね。

スポンサーサイト
2018年08月29日 (水) | 編集 |
先日作った「(21)聖樹」のてまり、
もう一度作ろうと思います。

クリスマスツリーのイメージ的に
やはり緑系が良さそうなので、
キットより明るめの黄緑色で
土台を作ることにします。
16分割のデザインにしては
かがる糸の量が少なくて、
キットについていた糸で
ちょうど2つ分刺せそうです。
ちなみにこの、
「逆側の模様と半分を超えた辺りで
ぴったりする」というコンセプトの
デザインは、以前もありました。
このシリーズが始まった最初の半年の
最後の「(7)水風船」というデザインです。

(再掲)
この時も、うまくぴったりせず
スキマがあいてしまって苦労していました。
(復習した時の方がヘタだったり…)
今回も、うまく刺せる気がしないのですが、
ちょっと思いついて、
刺す順番を変えてみることにしました。

レシピでは半面を完成した後に
逆側の半面を刺すのですが、
1色ごとに交互に刺していくことにしました。
こうすると、残りの面積に合わせて
広ければ模様を太く、狭ければ細く、と
刺しながら調整することができたので、
わたしはこの方が刺しやすかったです。

一応、完成。

スキマはそれでもあいちゃうところが
ありましたけれど、
てっぺんの模様の見え方は
同じサイズ感に仕上がったので、一歩前進です。

てまりはデザインによって
難易度がけっこう違いますね。
これはやっぱり、難しめだと思うなー。

2箱目も、だいぶ埋まってきました(^^)

もう一度作ろうと思います。

クリスマスツリーのイメージ的に
やはり緑系が良さそうなので、
キットより明るめの黄緑色で
土台を作ることにします。
16分割のデザインにしては
かがる糸の量が少なくて、
キットについていた糸で
ちょうど2つ分刺せそうです。
ちなみにこの、
「逆側の模様と半分を超えた辺りで
ぴったりする」というコンセプトの
デザインは、以前もありました。
このシリーズが始まった最初の半年の
最後の「(7)水風船」というデザインです。

(再掲)
この時も、うまくぴったりせず
スキマがあいてしまって苦労していました。
(復習した時の方がヘタだったり…)
今回も、うまく刺せる気がしないのですが、
ちょっと思いついて、
刺す順番を変えてみることにしました。

レシピでは半面を完成した後に
逆側の半面を刺すのですが、
1色ごとに交互に刺していくことにしました。
こうすると、残りの面積に合わせて
広ければ模様を太く、狭ければ細く、と
刺しながら調整することができたので、
わたしはこの方が刺しやすかったです。

一応、完成。

スキマはそれでもあいちゃうところが
ありましたけれど、
てっぺんの模様の見え方は
同じサイズ感に仕上がったので、一歩前進です。

てまりはデザインによって
難易度がけっこう違いますね。
これはやっぱり、難しめだと思うなー。

2箱目も、だいぶ埋まってきました(^^)

2018年08月21日 (火) | 編集 |
今日はフェリシモの「重なる絹糸のみやび
ころんとかわいい ちいさなてまりの会」を作ります。

今回は「DN21:聖樹」というデザインです。
かがり糸が赤、緑、白で
アラ、クリスマスみたいなカラーだわ
と思って、あぁ聖樹ってそういうことか、と
やっと思い至りました。察し悪かったですね。

このシリーズでは一番分割数の多い
16分割のデザインです。

けっこう調子よくかがっていったのですが、
半面を刺し終えて
さぁ逆側へ、と思ったら
刺す面積が全然足りなくなっていて、
愕然としてしまいました。
中央(赤道)を越えているのは良いのですが、
ちょっと太くなりすぎちゃっています。

どうしようもないので、そのまま刺して
一応できあがりました。

案の定 片方が小さくなってしまいました。
(ずれてるし…)

両側からかがった模様は
中央でぴったり合わさると良いのですが、
偶然できているところもあるけれど、
スキマあいてしまったところの方が
多いです(汗)。
かがる前から難しそうだと思ったけれど、
やっぱり手ごわかったです。
うーん、30点! やりなおし!

ころんとかわいい ちいさなてまりの会」を作ります。

今回は「DN21:聖樹」というデザインです。
かがり糸が赤、緑、白で
アラ、クリスマスみたいなカラーだわ
と思って、あぁ聖樹ってそういうことか、と
やっと思い至りました。察し悪かったですね。

このシリーズでは一番分割数の多い
16分割のデザインです。

けっこう調子よくかがっていったのですが、
半面を刺し終えて
さぁ逆側へ、と思ったら
刺す面積が全然足りなくなっていて、
愕然としてしまいました。
中央(赤道)を越えているのは良いのですが、
ちょっと太くなりすぎちゃっています。

どうしようもないので、そのまま刺して
一応できあがりました。

案の定 片方が小さくなってしまいました。
(ずれてるし…)

両側からかがった模様は
中央でぴったり合わさると良いのですが、
偶然できているところもあるけれど、
スキマあいてしまったところの方が
多いです(汗)。
かがる前から難しそうだと思ったけれど、
やっぱり手ごわかったです。
うーん、30点! やりなおし!

2018年07月31日 (火) | 編集 |
てまり作りがヘタになっていたので
早めに復習しようと思います。

今回のデザインは
かがり糸の色が全て薄いので、
土台はやはり濃い色にしてみました。
かがり糸は
白、生成り、薄グレー、グレー、
薄灰紫、薄青紫・・・のように
それは主観によるな~~、と
言いたくなる表記をされています。
今回は特に差が微妙なので
判断が難しいなと思いましたが、
そこはキットも気にしてくれているようで、
かがり糸を全部まとめずに
2・3色ずつ分けて束にしてくれていました。

それでも、順番が合っているか
少し自信がないのですが・・・
1段1段違う色で、色を重ねていくのが
楽しいなと思いました。

手まり収納箱に入れるのも久しぶりです。
次もまた、日があかないうちに
作りたいと思います。

早めに復習しようと思います。

今回のデザインは
かがり糸の色が全て薄いので、
土台はやはり濃い色にしてみました。
かがり糸は
白、生成り、薄グレー、グレー、
薄灰紫、薄青紫・・・のように
それは主観によるな~~、と
言いたくなる表記をされています。
今回は特に差が微妙なので
判断が難しいなと思いましたが、
そこはキットも気にしてくれているようで、
かがり糸を全部まとめずに
2・3色ずつ分けて束にしてくれていました。

それでも、順番が合っているか
少し自信がないのですが・・・
1段1段違う色で、色を重ねていくのが
楽しいなと思いました。

手まり収納箱に入れるのも久しぶりです。
次もまた、日があかないうちに
作りたいと思います。

2018年07月21日 (土) | 編集 |
今日はフェリシモの「重なる絹糸のみやび
ころんとかわいい ちいさなてまりの会」を作ります。

だいぶ久しぶりになってしまいました。
あみぐるみばかり作っていたイベント前も、
たまっていくキットが気になっていました。
いくつもキットがあるので
どんどん作っていこうと思います。

今回は黒い手まりです。
途中を撮るのをいっさい忘れて
完成してしまいました。

「(20)深雪」というデザインです。
冬に届いたのかもしれないけれど、
ためこんでいたせいで季節がずれて、
暑い時期にちょうど涼しげな色合いの
手まりが作れました(^^)
シンプルで刺しやすいデザインなので、
ブランク明けにちょうどよかったです。
にもかかわらず仕上がりは不出来・・・
手仕事は何でも、上達するためには
日をあけず地道に続けないといけないですね。
わたしは(箱に並べるために)何もつけませんが、
キットには装飾パーツもついています。

今回のオーロラクリアのビーズは
水晶のようできれいでした。

(チェーンをつけて仕上げると
こんな感じになるみたい。素敵)

ころんとかわいい ちいさなてまりの会」を作ります。

だいぶ久しぶりになってしまいました。
あみぐるみばかり作っていたイベント前も、
たまっていくキットが気になっていました。
いくつもキットがあるので
どんどん作っていこうと思います。

今回は黒い手まりです。
途中を撮るのをいっさい忘れて
完成してしまいました。

「(20)深雪」というデザインです。
冬に届いたのかもしれないけれど、
ためこんでいたせいで季節がずれて、
暑い時期にちょうど涼しげな色合いの
手まりが作れました(^^)
シンプルで刺しやすいデザインなので、
ブランク明けにちょうどよかったです。
にもかかわらず仕上がりは不出来・・・
手仕事は何でも、上達するためには
日をあけず地道に続けないといけないですね。
わたしは(箱に並べるために)何もつけませんが、
キットには装飾パーツもついています。

今回のオーロラクリアのビーズは
水晶のようできれいでした。

(チェーンをつけて仕上げると
こんな感じになるみたい。素敵)
