2023年09月26日 (火) | 編集 |
セリアさんに寄ってぶらぶらしていたら、
こんな商品ありました。

「はじめてのフェイクレザーキット」。
ハイカットブーツが作れるキットです。
色は、ベージュと黒の2色ありました。
レザークラフトってやったことありません。
素材も特殊だし、始めるために揃える必要がある
道具類が、それなりにありますもんね。
これはそういうものを使う下準備が終わっていて、
楽しいところだけすぐ始められそうなキットです。

3枚のレザーでブーツができるようです。
左右2足分、それぞれ2枚ずつですね。

早速縫っていきます。針もついていました。
縫い目が続いていくと、レザー感出てきますね。
手順書は簡素ですが、糸を通す穴や順番が
過不足なく書いてあったので十分でした。

底がついたら別の紐を通して結びますが、
ここは実際の靴買った時にするのと同じ作業ですね。

すごぉい、できたー!
はじめてなのに、ちゃんと完成しました。
楽しかった!
手作りの「いいとこ取り」みたいで
申し訳ないくらいの気分。
ミニチュアのお部屋に置いたりしても
カッコよさそうですね。
たぶん黒い方が若干作業が難しそうだと思って
ベージュの方から作りましたが、
今度黒い方も作ろうっと。

そしてなんと、トロにぴったりでした(^^)

こんな商品ありました。

「はじめてのフェイクレザーキット」。
ハイカットブーツが作れるキットです。
色は、ベージュと黒の2色ありました。
レザークラフトってやったことありません。
素材も特殊だし、始めるために揃える必要がある
道具類が、それなりにありますもんね。
これはそういうものを使う下準備が終わっていて、
楽しいところだけすぐ始められそうなキットです。

3枚のレザーでブーツができるようです。
左右2足分、それぞれ2枚ずつですね。

早速縫っていきます。針もついていました。
縫い目が続いていくと、レザー感出てきますね。
手順書は簡素ですが、糸を通す穴や順番が
過不足なく書いてあったので十分でした。

底がついたら別の紐を通して結びますが、
ここは実際の靴買った時にするのと同じ作業ですね。

すごぉい、できたー!
はじめてなのに、ちゃんと完成しました。
楽しかった!
手作りの「いいとこ取り」みたいで
申し訳ないくらいの気分。
ミニチュアのお部屋に置いたりしても
カッコよさそうですね。
たぶん黒い方が若干作業が難しそうだと思って
ベージュの方から作りましたが、
今度黒い方も作ろうっと。

そしてなんと、トロにぴったりでした(^^)

スポンサーサイト
2023年08月19日 (土) | 編集 |
セリアさんのこちらの商品買いました。

ミニチュアプレート。
大・中・小・オーバル、4種類11枚もの食器が
入っています。

手で切り離せるし、そのままでもいいし
ちょっとバリをヤスる程度でもう使えます。
これはお値打ち・・・!
白い食器として使ってももちろん良いのですが、
ためしに塗装してみました。

同じくセリアさんの店内にあった
ギャラクシーネイルというのを使ってみました。
私はマニキュアを塗るのがとても下手で
ぐちゃぐちゃになっちゃうのですが、
これはけっこうアラが目立たない感じに塗れました。
(別の色のネイルも塗ってみたのですが
イマイチでしたので、腕の善し悪しでなく
ネイルの発色の感じですね)

ミニチュアフードのキットについていたのは
全部白いお皿でしたし、
普段使うお皿も白や薄い色のものが多いから、
濃い色のお皿は特別感を感じます。
せっかくなので、このお皿に合いそうなお料理
作ってみようと思い・・・

オシャレなカフェで使われてそうな色なので、
バーガーなど載せてみました。
トロはバーガーセット、カモは単品です。

旗は絶対一度に片面しか写せないけれど
後ろ側も作ってあるので、一応載せておきますw
ギャラクシーなお皿、なかなか良いですね。
久しぶりのミニチュアフード作り
楽しかったです(^^)


ミニチュアプレート。
大・中・小・オーバル、4種類11枚もの食器が
入っています。

手で切り離せるし、そのままでもいいし
ちょっとバリをヤスる程度でもう使えます。
これはお値打ち・・・!
白い食器として使ってももちろん良いのですが、
ためしに塗装してみました。

同じくセリアさんの店内にあった
ギャラクシーネイルというのを使ってみました。
私はマニキュアを塗るのがとても下手で
ぐちゃぐちゃになっちゃうのですが、
これはけっこうアラが目立たない感じに塗れました。
(別の色のネイルも塗ってみたのですが
イマイチでしたので、腕の善し悪しでなく
ネイルの発色の感じですね)

ミニチュアフードのキットについていたのは
全部白いお皿でしたし、
普段使うお皿も白や薄い色のものが多いから、
濃い色のお皿は特別感を感じます。
せっかくなので、このお皿に合いそうなお料理
作ってみようと思い・・・

オシャレなカフェで使われてそうな色なので、
バーガーなど載せてみました。
トロはバーガーセット、カモは単品です。

旗は絶対一度に片面しか写せないけれど
後ろ側も作ってあるので、一応載せておきますw
ギャラクシーなお皿、なかなか良いですね。
久しぶりのミニチュアフード作り
楽しかったです(^^)

2023年08月17日 (木) | 編集 |
男前家具のミニチュア、思いつく限り
小物類を作っていこうと思います。

100均で洗濯ネット買ってきました。

ごめん……と思いながら一部切り取って、
油性ペンで塗りました。
銀色マーカーもそうですが、油性ペンって
塗料としてけっこう便利で良いです。
すぐ乾くし。

同じく黒く塗ったフラワーワイヤーに貼って、
ワイヤーネットつきフレームにしました。
洗濯ネットを買う時、サイズとかじゃなくて
ネットの形に注目してじろじろ見ていたので
不審者だったかもしれません。
金属のネットに一番見えやすいものを選びましたよ。

ポストカードとかステッカーとか
気軽に飾るスペースできあがり。

あとこんなのも作ってみました。
バスロールサイン風の飾り。

書いてある文字は何かクロらしいセリフでも……
と思っていた時にトロパズで
「映画は吹き替えで見る派みャ」
と喋っていたので、それを採用しました。

押しピン的なのは、つまようじの先です。

その他、アクスタ、フォトフレーム、
クリップボード、ポケットステーションなど
作ってみました。
あ、あとトロりっぱならぬクロりっぱも。
以前「ミニチュアのかわいいペーパークラフト
スイーツギフトキット」で紙袋を作ったのを
思い出して、ここでも作ってみました。
できあがった小物をバランス見ながら
配置していく作業が楽しい。これで完成です。

5つめのミニチュア作品は、
「クロが好きな人の男前なお部屋」になりました。

ケースを自作したのは余分な手間でしたが、
そのおかげでフタと透明板が合体していないので
今、はずして撮影することができています。
透明板に光が反射しないから撮りやすい。
怪我の功名です。

小さなケースですが、これくらいのサイズが
空間を埋めやすくていいなと思います。
対となる作品なので、最後に
「トロと多肉が好きな人のお部屋」といっしょに。

きっとこれらのお部屋の主たちはSNSでお友達で
日々トロやクロの話でまったりして、
スマホにはトロパズが入ってるんだろうなと
想像したりするのでした(^^)

小物類を作っていこうと思います。

100均で洗濯ネット買ってきました。

ごめん……と思いながら一部切り取って、
油性ペンで塗りました。
銀色マーカーもそうですが、油性ペンって
塗料としてけっこう便利で良いです。
すぐ乾くし。

同じく黒く塗ったフラワーワイヤーに貼って、
ワイヤーネットつきフレームにしました。
洗濯ネットを買う時、サイズとかじゃなくて
ネットの形に注目してじろじろ見ていたので
不審者だったかもしれません。
金属のネットに一番見えやすいものを選びましたよ。

ポストカードとかステッカーとか
気軽に飾るスペースできあがり。

あとこんなのも作ってみました。
バスロールサイン風の飾り。

書いてある文字は何かクロらしいセリフでも……
と思っていた時にトロパズで
「映画は吹き替えで見る派みャ」
と喋っていたので、それを採用しました。

押しピン的なのは、つまようじの先です。

その他、アクスタ、フォトフレーム、
クリップボード、ポケットステーションなど
作ってみました。
あ、あとトロりっぱならぬクロりっぱも。
以前「ミニチュアのかわいいペーパークラフト
スイーツギフトキット」で紙袋を作ったのを
思い出して、ここでも作ってみました。
できあがった小物をバランス見ながら
配置していく作業が楽しい。これで完成です。

5つめのミニチュア作品は、
「クロが好きな人の男前なお部屋」になりました。

ケースを自作したのは余分な手間でしたが、
そのおかげでフタと透明板が合体していないので
今、はずして撮影することができています。
透明板に光が反射しないから撮りやすい。
怪我の功名です。

小さなケースですが、これくらいのサイズが
空間を埋めやすくていいなと思います。
対となる作品なので、最後に
「トロと多肉が好きな人のお部屋」といっしょに。

きっとこれらのお部屋の主たちはSNSでお友達で
日々トロやクロの話でまったりして、
スマホにはトロパズが入ってるんだろうなと
想像したりするのでした(^^)

2023年08月15日 (火) | 編集 |
ミニチュアの男前なお部屋を作っていましたが、
多忙で手が付けられずにすっかり間があいていました。
わたし自身もどこまで書きとめたか記憶が曖昧なので
ちょっとふり返ると、

3月頃に男前家具が作りたくなって、
衝動的に鉄筋3段ラックを作りました。

植物を添えるためにオーブン陶土で鉢を焼いて、

100均のコレクションケースが(おそらく)廃盤に
なっていたので端材で自作する。
で、記事にする余裕がなくなって
ツイッターにだけ投稿していたけれど

鉢に植えるものを作ったり
(かわいい系じゃない植物を選ぶのに苦心した)

小物をあれこれ作ったりしました。
部屋の主はおそらく、クロを推しているのでしょう。
というのがこれまでの流れで・・・
ここから新たな記録です。
ラックの他にもうひとつ家具を作ろうと思います。

ありあわせの板を切ったり塗ったり。
今回はオイル塗装の他にペンキも使っています。

太めのフラワーワイヤーを曲げて取っ手に。

それぞれを引き出しにして、
3段のチェストにします。
引き出しの内部は、クラフトボードで作っています。

角材の切れ端で、脚を。
何色にしようか迷ったけれど、思い切って
真っ黒にしてみました。

ネコ型のワンポイントをつけてできあがり。
思いのほか引き出しがキレイに収まったのでよかったです。
あとはスペースがある限り、小物を作っていきます。

多忙で手が付けられずにすっかり間があいていました。
わたし自身もどこまで書きとめたか記憶が曖昧なので
ちょっとふり返ると、

3月頃に男前家具が作りたくなって、
衝動的に鉄筋3段ラックを作りました。

植物を添えるためにオーブン陶土で鉢を焼いて、

100均のコレクションケースが(おそらく)廃盤に
なっていたので端材で自作する。
で、記事にする余裕がなくなって
ツイッターにだけ投稿していたけれど

鉢に植えるものを作ったり
(かわいい系じゃない植物を選ぶのに苦心した)

小物をあれこれ作ったりしました。
部屋の主はおそらく、クロを推しているのでしょう。
というのがこれまでの流れで・・・
ここから新たな記録です。
ラックの他にもうひとつ家具を作ろうと思います。

ありあわせの板を切ったり塗ったり。
今回はオイル塗装の他にペンキも使っています。

太めのフラワーワイヤーを曲げて取っ手に。

それぞれを引き出しにして、
3段のチェストにします。
引き出しの内部は、クラフトボードで作っています。

角材の切れ端で、脚を。
何色にしようか迷ったけれど、思い切って
真っ黒にしてみました。

ネコ型のワンポイントをつけてできあがり。
思いのほか引き出しがキレイに収まったのでよかったです。
あとはスペースがある限り、小物を作っていきます。

2023年08月09日 (水) | 編集 |
「工作気分で作れるミモザの立体モチーフ」の
2回目を作ろうと思います。

とっくに届いていたのですが時間がとれなくて
手をつけられずにおりました。
1回目を作ったのが2月です。
間があいちゃってスミマセン。
○1回目はこちら
「工作気分で作れるミモザの立体モチーフ(1) 2023.2.21」
各回、使う素材から全く異なるこのシリーズ、
今回は羊毛がメイン素材です。

たくわんに見えるけど、黄色い羊毛です。
ふっかふかですごい手触り気持ちいい。

羊毛と花材テープで、ミモザのお花を作っていきます。
花材テープの粘着力を、どうも信じ切れない自分がいて
たまにボンドと併用したりしちゃいます。

ミニチュアキットでも材料として使うことがあったけれど
昔からあまりうまく扱えなくて、
今回もぜんぜん良い形に作れませんでした。
これは奇跡的に、それっぽく作れたお花。
「アレッ、上手になったかな!?」と思ったけれど
次のはまた下手だった。

指定の個数作りました。思ったより手が痛いです。

続いて葉っぱ作り。

何年ぶりかで接着芯を使いました。

(葉っぱパーツ、予めできてるやつ入ってたら
嬉しかったな……)とか横着なこと考えちゃいましたが、
自分で作ったものができてくると
それなりに愛着がわいてきます。でも手が痛い。

葉っぱとお花をまとめて束を作ります。
この作業は楽しかった!

それらをリースの形に仕上げていきます。

一応できました。
「羊毛のリース」です。
こういう「良い感じにまとめる」のって難しい。
絶対さらにもっといい感じにできるんだろうけど
でも自分にはこれが精一杯という。
とりあえず、自発的に取り組むことがないジャンルの
経験が積めたので、良しとします。

2回目を作ろうと思います。

とっくに届いていたのですが時間がとれなくて
手をつけられずにおりました。
1回目を作ったのが2月です。
間があいちゃってスミマセン。
○1回目はこちら
「工作気分で作れるミモザの立体モチーフ(1) 2023.2.21」
各回、使う素材から全く異なるこのシリーズ、
今回は羊毛がメイン素材です。

たくわんに見えるけど、黄色い羊毛です。
ふっかふかですごい手触り気持ちいい。

羊毛と花材テープで、ミモザのお花を作っていきます。
花材テープの粘着力を、どうも信じ切れない自分がいて
たまにボンドと併用したりしちゃいます。

ミニチュアキットでも材料として使うことがあったけれど
昔からあまりうまく扱えなくて、
今回もぜんぜん良い形に作れませんでした。
これは奇跡的に、それっぽく作れたお花。
「アレッ、上手になったかな!?」と思ったけれど
次のはまた下手だった。

指定の個数作りました。思ったより手が痛いです。

続いて葉っぱ作り。

何年ぶりかで接着芯を使いました。

(葉っぱパーツ、予めできてるやつ入ってたら
嬉しかったな……)とか横着なこと考えちゃいましたが、
自分で作ったものができてくると
それなりに愛着がわいてきます。でも手が痛い。

葉っぱとお花をまとめて束を作ります。
この作業は楽しかった!

それらをリースの形に仕上げていきます。

一応できました。
「羊毛のリース」です。
こういう「良い感じにまとめる」のって難しい。
絶対さらにもっといい感じにできるんだろうけど
でも自分にはこれが精一杯という。
とりあえず、自発的に取り組むことがないジャンルの
経験が積めたので、良しとします。
