2023年08月23日 (水) | 編集 |
部屋を片付けていたら
セリアさんのフレームが出てきました。

「木製リーフフレームS」って商品ですが、
これ優れものですよね。
いろんなジャンルの方が、作品を入れるのに
使ってらっしゃるの見たことがあります。
イラストの方とか、書家の方とか。
わたしはビーズシートとか刺しゅうした布を
入れることが多かったです。
枠があると立てかけることができるから、
気軽に飾れて便利なんですよね。
何を入れる予定でいつ買ったのか思い出せないのですが、
ちょうど先日考えた図案があったので、
クロスステッチして入れてみました。

「20年後の世界へタイムスリップしたトロちゃん」。
当時ポケステの中にいたトロが
Switchの中に現れた!……みたいな状態です。
ドット絵とクロスステッチは等価であるようで
実はそうでもない。
クロスステッチの方ができることが多いです。
ハーフステッチとか、刺した上からステッチをするとか
糸の本数を変えるとか。
ニュアンスを加えられるんですよね。

この図案は、ボタンの部分が
ドット絵的にはあまりうまく表現できなかったのですが、
それらの手段をいろいろと使ったら
良い具合になったので、満足です。
ちなみにジョイコンはどこでもいっしょカラーで
そろえてみました。こだわりポイント(^^)

セリアさんのフレームが出てきました。

「木製リーフフレームS」って商品ですが、
これ優れものですよね。
いろんなジャンルの方が、作品を入れるのに
使ってらっしゃるの見たことがあります。
イラストの方とか、書家の方とか。
わたしはビーズシートとか刺しゅうした布を
入れることが多かったです。
枠があると立てかけることができるから、
気軽に飾れて便利なんですよね。
何を入れる予定でいつ買ったのか思い出せないのですが、
ちょうど先日考えた図案があったので、
クロスステッチして入れてみました。

「20年後の世界へタイムスリップしたトロちゃん」。
当時ポケステの中にいたトロが
Switchの中に現れた!……みたいな状態です。
ドット絵とクロスステッチは等価であるようで
実はそうでもない。
クロスステッチの方ができることが多いです。
ハーフステッチとか、刺した上からステッチをするとか
糸の本数を変えるとか。
ニュアンスを加えられるんですよね。

この図案は、ボタンの部分が
ドット絵的にはあまりうまく表現できなかったのですが、
それらの手段をいろいろと使ったら
良い具合になったので、満足です。
ちなみにジョイコンはどこでもいっしょカラーで
そろえてみました。こだわりポイント(^^)

スポンサーサイト
2023年08月04日 (金) | 編集 |
ひさしぶりに、クロスステッチを始めました。

今までに刺したサンプルを見比べながら
何の布に刺そうかいろいろ考えた末、
28カウントのクロスステッチ布に決めました。
これ初めて刺した時にはとても難しく感じたのですが、
のちに普通の布に刺すことも経験した今から思うと
さすが専用布だけあって、格段に刺しやすいですね。
初めての時は、わたしが刺し方を分かっていなかっただけでした。
刺しやすいとはいえ、カウントが大きな布に比べると
マス目を数え間違いやすい布です。
でも今回刺そうとしている図案は
斜め格子状に模様があるんです。
最初にここを確実に刺しておけば、
残りを刺すときのガイドラインにできるので
とてもありがたかったです。

格子が仕上がったら、一部の格子は中を埋めます。
最初 2本どりで刺してみたら
ゴテゴテしてきれいに見えなかったので、
1本どりで刺し直しました。
1つおきのマス目に刺している格子部分は
2本どりでちょうどよく見えました。
ひとつの作品で1本どりと2本どりが混在するのは
セオリから外れるのかどうか分からないけれど
自分の好きな感覚で自由に刺してみようと思います。

埋まりました。
同じ意匠ですが埋める形が違うから
飽きずに刺せました。

他のマス目も埋めていきます。
矢羽根模様、数えやすいし刺すの楽しいです。

ここに添える緑色の模様も
2本どりにしてみました。
ぷっくりしててかわいいように思います。

最後に下の方はガッツリ1色で刺し埋めたので
満足感ありました。
全面刺しじゃないから2・3日で刺せちゃうかな
とか思ったんですが、
全然そんなすぐに終わらず、思ったより時間かかりました。
なかなか作業を正確に見積もるのは難しい。

じゃあ仕上げ作業していきます。
まず布を厚紙に糸で貼ります。
明るくなるように(表が)白い厚紙使いました。

端材でフレーム作ります。
板を45度でカットするのが相変わらず下手で、
すごいガタガタになったのを
ごまかしごまかし組み合わせました。

心をこめて丁寧にごまかしたので
画像で見たら気にならない程度には整ったw

塗装していきます。
ペンキ塗装の方が、継ぎ目のごまかしを
隠蔽してくれます。
そもそもボンドを使っているので、
後からオイル塗装はうまくいかないですね。
(ボンドの部分だけ色が入らないんです)

ぴったりサイズのフレームできました。
ここへ布を入れて、後ろを閉じたら完成です。

28カウント
10×14cm
制作:9日
どこでもいっしょは7月22日が記念日なんです。
1999年7月22日が発売日だったので。
今年はその24周年記念ということで
先日 LINEスタンプなど新商品が出ました。
これがドット絵を使った
どこいつの原典に立ち返るような最高のデザイン!

中でも壁紙がすっごい素敵だなと思って、
秒で買ったんですけど
クロスステッチ図案としても楽しんでみようと
思ったわけでした。

みんなのいろんな表情を刺すことができて楽しかったです。
ドット絵は本当、ハンドメイドと親和性が高いです。


今までに刺したサンプルを見比べながら
何の布に刺そうかいろいろ考えた末、
28カウントのクロスステッチ布に決めました。
これ初めて刺した時にはとても難しく感じたのですが、
のちに普通の布に刺すことも経験した今から思うと
さすが専用布だけあって、格段に刺しやすいですね。
初めての時は、わたしが刺し方を分かっていなかっただけでした。
刺しやすいとはいえ、カウントが大きな布に比べると
マス目を数え間違いやすい布です。
でも今回刺そうとしている図案は
斜め格子状に模様があるんです。
最初にここを確実に刺しておけば、
残りを刺すときのガイドラインにできるので
とてもありがたかったです。

格子が仕上がったら、一部の格子は中を埋めます。
最初 2本どりで刺してみたら
ゴテゴテしてきれいに見えなかったので、
1本どりで刺し直しました。
1つおきのマス目に刺している格子部分は
2本どりでちょうどよく見えました。
ひとつの作品で1本どりと2本どりが混在するのは
セオリから外れるのかどうか分からないけれど
自分の好きな感覚で自由に刺してみようと思います。

埋まりました。
同じ意匠ですが埋める形が違うから
飽きずに刺せました。

他のマス目も埋めていきます。
矢羽根模様、数えやすいし刺すの楽しいです。

ここに添える緑色の模様も
2本どりにしてみました。
ぷっくりしててかわいいように思います。

最後に下の方はガッツリ1色で刺し埋めたので
満足感ありました。
全面刺しじゃないから2・3日で刺せちゃうかな
とか思ったんですが、
全然そんなすぐに終わらず、思ったより時間かかりました。
なかなか作業を正確に見積もるのは難しい。

じゃあ仕上げ作業していきます。
まず布を厚紙に糸で貼ります。
明るくなるように(表が)白い厚紙使いました。

端材でフレーム作ります。
板を45度でカットするのが相変わらず下手で、
すごいガタガタになったのを
ごまかしごまかし組み合わせました。

心をこめて丁寧にごまかしたので
画像で見たら気にならない程度には整ったw

塗装していきます。
ペンキ塗装の方が、継ぎ目のごまかしを
隠蔽してくれます。
そもそもボンドを使っているので、
後からオイル塗装はうまくいかないですね。
(ボンドの部分だけ色が入らないんです)

ぴったりサイズのフレームできました。
ここへ布を入れて、後ろを閉じたら完成です。

28カウント
10×14cm
制作:9日
どこでもいっしょは7月22日が記念日なんです。
1999年7月22日が発売日だったので。
今年はその24周年記念ということで
先日 LINEスタンプなど新商品が出ました。
これがドット絵を使った
どこいつの原典に立ち返るような最高のデザイン!

中でも壁紙がすっごい素敵だなと思って、
秒で買ったんですけど
クロスステッチ図案としても楽しんでみようと
思ったわけでした。

みんなのいろんな表情を刺すことができて楽しかったです。
ドット絵は本当、ハンドメイドと親和性が高いです。

2022年05月06日 (金) | 編集 |
昨今「推しキャラの誕生日をファンアートで祝う」
というムーブメントがありますね。
SNSの普及によって、誰しもが全世界に情報を
発信できる時代になったからこその文化だと思います。
ツイッターのトレンドに誰かの誕生祝いの
ハッシュタグが入っていて、
すんごいじょうずな絵がいっぱい見れたりするので
楽しいですね。
わたしも、20年来の最推しの誕生日が来るので
今年も何か作ろうと思いました。
編み物じゃなくてクロスステッチしたいと思ったので
図案を描いたのですが、
誕生日まで残り、約5日・・・

間に合うか間に合わないかギリギリ、
手の腱と眼球の耐久度が保つかどうかギリギリ・・・
でしたが、精一杯がんばってみました。

最後に家の片隅から端材を拾ってきて、

カット。

別の片隅から採取してきたキルト綿を同サイズにカット。

これで完成です。ファブリックパネルに仕立てました。
なんとか間に合った!
トロと仲間達全員を刺したのは初めてで、楽しかったです。
予想はしていたけれど、温泉を刺し埋めるのに
時間が要りましたね。5時間くらいかかったかな。

娘には「カモがいるのがポイント高い」と
評価をいただきました。
トロ、今年も誕生日おめでとう(^^)

というムーブメントがありますね。
SNSの普及によって、誰しもが全世界に情報を
発信できる時代になったからこその文化だと思います。
ツイッターのトレンドに誰かの誕生祝いの
ハッシュタグが入っていて、
すんごいじょうずな絵がいっぱい見れたりするので
楽しいですね。
わたしも、20年来の最推しの誕生日が来るので
今年も何か作ろうと思いました。
編み物じゃなくてクロスステッチしたいと思ったので
図案を描いたのですが、
誕生日まで残り、約5日・・・

間に合うか間に合わないかギリギリ、
手の腱と眼球の耐久度が保つかどうかギリギリ・・・
でしたが、精一杯がんばってみました。

最後に家の片隅から端材を拾ってきて、

カット。

別の片隅から採取してきたキルト綿を同サイズにカット。

これで完成です。ファブリックパネルに仕立てました。
なんとか間に合った!
トロと仲間達全員を刺したのは初めてで、楽しかったです。
予想はしていたけれど、温泉を刺し埋めるのに
時間が要りましたね。5時間くらいかかったかな。

娘には「カモがいるのがポイント高い」と
評価をいただきました。
トロ、今年も誕生日おめでとう(^^)

2022年04月05日 (火) | 編集 |
今月の荷物に入っていた "クチュリエプレス" に
ミステリーフォレストの第2図案が載っていました。

クロスステッチ図案が少しずつ公開されるという
20周年の記念企画ですね。
実は先月のクチュリエプレスには図案が載って
いなくて、アレ? と思っていました。
(Webの方も更新なし)
「今月はこの位置!」とあるだけに勘違いしてましたが、
毎月新しい図案がアップされるようではないようです。
(今月のリーフレットには「※次月は1回お休みします」
という但し書きがあったから、同様な疑問を持った
方々からの問い合わせがあったのかもですね)
このところ忙しかったので、1月おきくらいでも
わたしにはちょうど良いかもです。

じゃあ今回の分を刺していきましょう。
実は、2ヶ月の間に この布がどっかいってしまって、
探すために部屋を大がかりに片付けたので
今 周りがスッキリしていて結果オーライですw
刺すところが多くて、時間がかかりました。
夜のシーンなんですね。月が出ています。
それで、刺す面積が広いんだな。

ひとつの図案が35×35マスなので、
ざっくり1000マスくらい刺してる計算になりますもんね。
そりゃあ時間もかかります。
思ったよりじっくり楽しめる企画ですね。

ミステリーフォレストの第2図案が載っていました。

クロスステッチ図案が少しずつ公開されるという
20周年の記念企画ですね。
実は先月のクチュリエプレスには図案が載って
いなくて、アレ? と思っていました。
(Webの方も更新なし)
「今月はこの位置!」とあるだけに勘違いしてましたが、
毎月新しい図案がアップされるようではないようです。
(今月のリーフレットには「※次月は1回お休みします」
という但し書きがあったから、同様な疑問を持った
方々からの問い合わせがあったのかもですね)
このところ忙しかったので、1月おきくらいでも
わたしにはちょうど良いかもです。

じゃあ今回の分を刺していきましょう。
実は、2ヶ月の間に この布がどっかいってしまって、
探すために部屋を大がかりに片付けたので
今 周りがスッキリしていて結果オーライですw
刺すところが多くて、時間がかかりました。
夜のシーンなんですね。月が出ています。
それで、刺す面積が広いんだな。

ひとつの図案が35×35マスなので、
ざっくり1000マスくらい刺してる計算になりますもんね。
そりゃあ時間もかかります。
思ったよりじっくり楽しめる企画ですね。

2022年01月26日 (水) | 編集 |
今年、フェリシモのクチュリエが
20周年を迎えるそうですね。
2002年に始まったということになるでしょうか。

初めてとったキットを正確に覚えていないのですが、
こどもの年齢から考えるとわたしは
15年くらいはクチュリエをとっていると思います。
けっこう、その歴史のほとんどを見てきたんだなと知って
驚いております。
というわけで今年は20周年記念の企画が
行われるようです。
これは荷物に同梱されてくる
"クチュリエプレス" というリーフレットなのですが、
ここに載っていたのが
「ミステリーフォレスト」という企画。

クロスステッチの図案が毎月掲載されて、
9ヶ月分で完成するんだそうです。
わたしもやってみようかな。

布は家にあったもので。

初回は右上にあたる部分の図案です。
色の指定はないので、自由な色の
1色で刺していいってことですよね……?

3~4日かかっちゃったけれど、刺しあがりました。
"フォレスト" とあるので、布も糸も
緑色系を使ってみました。
フクロウのおなかとかリスのしっぽとか
刺していて楽しかったです。
ところどころ、アルファベットみたいに
見える部分があるんだけど気のせいかなぁ。
ふつう布へのクロスステッチはまだまだ未熟で
アラが目立つけれど、
9回刺すうちに多少なりとも上達するといいな。
毎月の楽しみがひとつ増えました。
次回の荷物が来たら、また続きを刺したいと思います。
ちなみにフェリシモのウェブサイト上にも
掲載されているので、通販頼んでない方もできますね。
→こちら

20周年を迎えるそうですね。
2002年に始まったということになるでしょうか。

初めてとったキットを正確に覚えていないのですが、
こどもの年齢から考えるとわたしは
15年くらいはクチュリエをとっていると思います。
けっこう、その歴史のほとんどを見てきたんだなと知って
驚いております。
というわけで今年は20周年記念の企画が
行われるようです。
これは荷物に同梱されてくる
"クチュリエプレス" というリーフレットなのですが、
ここに載っていたのが
「ミステリーフォレスト」という企画。

クロスステッチの図案が毎月掲載されて、
9ヶ月分で完成するんだそうです。
わたしもやってみようかな。

布は家にあったもので。

初回は右上にあたる部分の図案です。
色の指定はないので、自由な色の
1色で刺していいってことですよね……?

3~4日かかっちゃったけれど、刺しあがりました。
"フォレスト" とあるので、布も糸も
緑色系を使ってみました。
フクロウのおなかとかリスのしっぽとか
刺していて楽しかったです。
ところどころ、アルファベットみたいに
見える部分があるんだけど気のせいかなぁ。
ふつう布へのクロスステッチはまだまだ未熟で
アラが目立つけれど、
9回刺すうちに多少なりとも上達するといいな。
毎月の楽しみがひとつ増えました。
次回の荷物が来たら、また続きを刺したいと思います。
ちなみにフェリシモのウェブサイト上にも
掲載されているので、通販頼んでない方もできますね。
→こちら
