夏の業務連絡(オーダー関連)
2014年07月18日 (金) | 編集 |
今日は、1学期の終業式です。
明日から、
というかあと数時間後から、40日以上も夏休み。

娘は6月頃から「あと何日で夏休み(^^)」と
楽しみにしていた様子。

ただ、夏休みは結構宿題も多いですからね。
3年生になって、自由研究とか増えてるし
時間かかりそうな作文もあるし、
うまく声掛けなどしてやらないと
ギリギリの日に慌てることになりそうで、コワイです。

わたしも忙しくなりそうなので、
しばらくの間 オーダーの受付をストップ しようと思います。

こんなこと書くと、ちょーしに乗ってると思われちゃうかな(汗)。

もともと大々的に募集していたわけではないので、
心配しなくてもオーダー依頼来ないかもしれないですが(^^;)
まぁ、一応念のために、書かせていただきました。

娘が宿題がんばる間、
わたしも秋以降のイベントに向けた作品作りに励んだり、
庭の雑草と戦ったり、
新しいあみぐるみの研究をしたりしようと思います。

よろしくおねがいします♪

   *

ところで、これまでオーダーなどでいろいろな方と
メールのやりとりをしてきた中で思うことがあります。
それは、

 サブジェクトも、

 シグニチャも、

 あいさつも、

 名乗りもしない、

 1・2行だけのメールが、

やたら増えたな~~ということです。

わたしはアラフォーのオバちゃんなので、一般的なEメールは、

 タイトルがあって、

 To:○○さん と宛先があって、

 □□です と名乗ってあって、

 本文があって、

 最後に署名(シグニチャ)があるものだ、

とまぁ厳密にではなくとも、だいたいそういうものだと思っています。

だから、初めに書いたようなメールには、
違和感があるんですよねぇ。

ひと昔前は、ネットを使い始める時に
ひととおりのマナーとして
メールの一般的な書き方なんてのも学んだものですけれどもね。
今の子は、そういう機会はないのかな。

それがいつの間にこんな有様になったのかなぁ。
ずうっとそれを考えてきましたが、おそらく、
携帯電話の発達が影響しているような気がします。

昔はEメールは、PCからPCへ送り合うものでした。

ケータイは、ケータイ間だけでのショートメール的な形式の
もので通信していましたよね。(今もあります)

それがケータイでもEメールが送受信できるようになり、
ケータイ間で送るようなメールが
PCへも送れるようになったので、
さっき書いたようなメールが来るようになったんだろうと思います。

タイトルなしや名乗らないメールも、
ケータイ同士なら普通にアリだと思います。
わたしもおとうさんのケータイにメールする時、
いちいち名乗ったりしないです。
電話帳に登録されてる相手なら、画面に名前出てますしね。

ドメインを見ると、そういったメールが
大抵ケータイから送られていることも分かります。

あとはLINEの普及とかも、影響あるのかな。
あれにはタイトルの概念ないですし、
ひとこと、ふたことで連絡しあうものですものね。

そんな背景は想像ついたのですが、
わたしはメールをPCで受け取っているので、
そういう「ケータイのノリ」のメールには
ついていけないなぁと思います。

時代とともにネットのマナーも変遷するものだと思います。
たとえば初期の頃は、回線やディスク容量に負荷をかけないよう
「重い(=サイズの大きな)ファイルを添付して送るのはマナー違反」
みたいな不文律があったと思いますが、
今は動画だって添付しちゃう時代ですからね。

けどねぇ、いくら時代が変わったからって、
「名乗らない」ってのアリかなぁ?

気持ち的な問題を措くとしても、
実際問題、誰から来たメールか分からないですし・・・

理由をうまく表現するのは難しいですが、
長いこと我慢しても、慣れることはなかったです。

年とったってことなんでしょうね~~。
だんだんこういう、時代とのズレが増えていくんだろうなぁ。
やぁねぇ(×o×)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
オーダーについて
2013年07月02日 (火) | 編集 |
わたしは普段あみぐるみを、雑貨ショップさんに納品して
委託販売させていただいています。

でも、遠方でお店に行けない方などに、
ブログを通して直接ご依頼(=オーダー)いただいて
お作りさせていただくこともあります。

最近この「オーダー」でのご注文が増えてきたので、
今日は緊急に、ちょっとお知らせを書かせていただきたいと思います。

   *

まず初めに申し上げたいのは、基本的にオーダーは、

委託販売に出しているものの中から
お願いしたいと思っています。

作ったことのないあみぐるみは、
お作りできません。

完成品の画像を見たり、お店で手に取ったりして選ぶ場合と違って、
できあがったものが気に入ってもらえるとは限らないからです。

できるかできないか分からないものの
制作を引き受けるなんて、大博打です。
信頼を裏切ることになるかもしれないことは、できません。

いろいろと「こんなの作ってほしい」と言われるのは、
わたしなら作れるだろう、と思ってのことだと思うので、
ありがたいと思います。

でも腕を買って提案して下さっているのに申し訳ないのですが、
あみぐるみにできることは結構限られています。

だいぶ以前ですが、

「友達の顔に似せて、友達のやってる部活のユニフォームを着た
あみぐるみを作ってくれ」

というご注文もありました。

む、むりです!!(汗)

あみぐるみのお顔はぜんぶおんなじですからね。
服だって、たいして凝ったことはできません。

そういうのは、そういうサービスを提供しておられる
業者さんとかに頼んだ方が、満足のいくものができるんじゃないかなぁ。

お断りするのは本当に心苦しいのですが、
そういったオーダーは今後もお引き受けできないので、
どうかよろしくお願いします。

   *

でもわたし、急にひらめいたのですけれど、
こういうことが起こるのって、

「オーダー」という呼び方のせいかもですね!

わたしは単なる「注文」という意味でつかっていましたが、
スーツとかに対する "オーダーメイド" や "フルオーダー" という
言葉がありますから、そのイメージで、

「オーダー」→「好きなものを作ってもらえる」

という発想になってしまうのかもしれません。
わたしの、言葉の選び方が悪かったですね。

今後は、「オーダー」→「カタログ注文」くらいに
考えていただけるとありがたいです。

決して、「オーダー」→「カスタムメイド」ではありません。
わたしに、そんな技量はないのです。

   *

そして、お気づきの方もいらっしゃると思うのですが、
最近、ガーデニング系の記事がすごく多いです。

新しいあみぐるみを研究する時間が、とれないのです。

レゴの作品も、ぜんぜん作れていません。

確実に、このブログはつまらなくなっていると思います。

今日、こんな文字だけの記事を載せていることが
その明らかな証拠です。

4年間、そんな記事を載せないよう、がんばってきたのですが・・・

ワンクリックで物が買える時代ではありますが、
本当にほしいか、本当に要るのかをいったん考えた上で
ご注文していただければと思います。

みなさん、「納期はいつでも」と仰って下さるのですが、
1日だって、お待たせするのは心苦しいです。
お届け完了するまで、ずーっと心苦しく思っています。

ほしいと思ってもらうのは本当にありがたいことなので、
こんなことを書いて、ごめんなさい。

でも、制作だけでなく
注文受付のやりとりなどにかかる時間も馬鹿になりません。
わたしのすべての時間を使うことをちょこっと想像していただいて、
どうかご配慮いただけたらと思います。

あくまでもオーダーは、
どこの委託ショップさんにも到底行けない、
ネットショップにアップされるのもどうしても待てない、
それでもこれだけはほしい!というものがある、
という場合に限って、ご利用いただければと思います。
そうでないと、お世話になっている委託ショップさんにも失礼ですしね・・・

   *

もうすぐ学校が夏休みに入ります。

いつも、長期休暇の間は綱渡りの更新になってしまいます。

今でさえオーバフローなのに
夏休みになったらどうなってしまうんだろうと思ったら
とても危機感が募ってきたので、
こんな記事を載せてしまいました。

自分の作るもので喜んでもらえるのは本当に幸せなことで、
期待に応えたいという思いでここまでやってきましたが、
ちょっと、今のやり方では限界になってきているのかもしれません。

「好きなものを作る」
「好きだから書く」
という毎日に戻ればいいなと思う一心です。
わたしも、もっと努力したいと思います。

今日はほんとにごめんなさい。
明日は、今月のかわいいお花モチーフ載せたいと思います(^^)
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
キャラクターもののあみぐるみについて
2013年05月18日 (土) | 編集 |
今日はわたしにとって、"節目" の日です。
だから今日は、今まで書いていなかったことを
書かせてもらおうかなと思っています。

   *

わたしは普段あみぐるみを、雑貨ショップさんに納品して
委託販売させていただいています。

でも、委託に出していないものや
遠方でお店に行けない方など、
ブログを通して直接ご依頼(=オーダー)いただいて
お作りさせていただくこともあります。

それは大変ありがたいことで、
できる範囲で対応させていただいているのですが、
稀に、
"キャラクターもののあみぐるみ" を
オーダーいただくことがあるんですよね。

たしかに、ときどき
キャラクターもののあみぐるみを作って、
ブログに載せています。

 avant01.jpg
  (たとえばこれ、「アバン先生」とか…)

でもそれはあくまで、
そのキャラクターが好きで作ってみたかったり、
既存の造形に近づけることへの挑戦を楽しんでみたかったり、
という理由で作っているわけで、

言うまでもないことですが、


キャラクターもののあみぐるみをお作りして
販売することは、
ありませんのです( >o<)



もちろんその理由は、
わたしに著作権がないからです。

法律うんぬんより、
好きなキャラクターを生んだ著作者さんの気持ちを
踏みにじるようなこと、したくないです。

すごく常識的なことなので、
こんなことをわざわざ書くのは恥ずかしいくらいなのですが・・・
そういう依頼が「ひっきりなし」ではないにせよ
「ちょいちょいある」ので・・・

しかも先日は、お世話になっている委託ショップさんを通して
そういうお問い合わせがあって、
お忙しい中ご面倒おかけしてしまったので、いよいよ
これは一度書いておかなければ……と思った次第です。

今後もそういったご依頼にはお応えできませんので、
どうかどうか、ご容赦くださいませ。

お願いします。

   *

そういうお問い合わせが今まで一番多いのは、
実はこのあみぐるみです。

unagiinu01.jpg

ウナギイヌ。

もう3年も前に作ったものですが、
今まで何回あったでしょう。

そのたびに、赤塚不二夫先生はすごいなって思います。

で、これに限らないのですが、
上述の理由で制作をお断りをした後、

「じゃあ、編み図を教えてください」

と言われることがあります。

これも・・・、本当に困ってしまうのです。

「迷惑だから」困るわけではなく、
「編み図は自分にも分からない」から、です。

こういうあみぐるみは特に、
その場その場で、現物に合わせながら
試行錯誤して作ります。

そういう場合、いちいち各パーツの目数をカウントしたり
メモったりしないんですよね。
すぐほどいて編み直す可能性も高いので。

それにオリジナルのあみぐるみを作っておられる方なら
共感してもらえるんじゃないかと思うのですけれど、
再現することを想定して
目数をメモりながら編んでいくのって、
リズムも崩れるし、すごくストレスじゃありませんか?

せっかちで面倒くさがりのわたしには、
それはなかなかできません。

1回しか編まない!からこそ凝れる深さもあります。

だからそういったご依頼も
申し訳ないですが、お応えできないのです。

イジワルでお断りしているのではなく、
本当にその情報がないからお教えできないのだ、
ということを分かっていただけると、ありがたいです・・・

   *

とにかくまとめると、

「キャラクターもののあみぐるみを作ってください」

 → 著作者さんの権利を守りたいので、ダメです。

「じゃあ編み図教えてください」

 → 無理なんです。

ということです。

特に、委託ショップさんへのお問い合わせは、
もうしちゃダメですよ~~

どうかひとつ、よろしくお願いします。

(今後はキャラクターもののあみぐるみの記事には
この記事へのリンクを張っておく予定です)

   *

そんなわけで、
今日はこれといった画像もない記事になってしまって
すみませんでした。

しかも、レゴ好きさんが楽しみにして下さっている土曜日に!

ほとんどの方には必要ないアナウンスでしたよね、ゴメンなさい。
大事なことだったので、どうかご容赦いただけるとありがたいです。
"節目" にかこつけて、気になっていたことを書かせていただきました。

そう、今日はこのブログの1461番目の記事になります。
1日1回ずつ書いてきた当ブログも、
今日でまるっと4年(^^)

明日はブログ開設記念日なので、
恒例となりました、ささやかながらの記念企画をしようと思っています。
また明日も見てもらえたら嬉しいです。

4年間どうも、あ り が と う ♪♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用