2023年11月05日 (日) | 編集 |
「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編む
ミニチュアバッグコレクション」
5回目が届きました。

全6回なので、このシリーズもだいぶ終盤です。

これまでに学んだいくつかの技法を駆使して
作っていくことになりそう。
まずはラダーステッチから。
最初ちょっと安定しなくて作業が難しいけれど
大きくなるにつれて刺しやすくなってきます。

ブリックステッチを主に使って、1枚刺せました。
周囲の黒い部分のビーズは、
つや消しのマット仕上げのものです。
今まで黒色のビーズは つや有りのしか
使ってこなかったけれど、
マット加工いいですね、品があるな。

もう1面と、まち部分を刺して、パーツ揃いました。

ここにちょっとビーズを足したら、
なんとまぁ、口金ができましたよ!
ビーズも結構、見立てて工作的に使えるんですね。

よーし、組み立てていきますよ。
この工程、楽しいです。
ビーズをつなぐ位置を間違えないよう、
慎重に作業しました。

加える異素材は、コードとひも止め。
第2回のバッグで知った素材です。

ニードルポイント風ハンドバッグ、完成です。
上品なバッグですね。

バッグのタイトルを見て、なるほどなぁと納得でした。
ニードルポイントは、これ(↑)みたいに
ウール糸でキャンバスを刺し埋めていく技法ですね。
それを知ってバッグの模様を見ると、
ビーズでできているのが分かっているのに
ウール糸のふっくらぽこぽこしたステッチが
想像できてきて、とてもすごいデザインだなと思いました。

シックなバッグなので、今回のバッグは
こちらの衣装のトロちゃんに持ってもらおうかな。
ぜったい、ネギ入れる用途のカバンじゃないけどね。

ミニチュアバッグコレクション」
5回目が届きました。

全6回なので、このシリーズもだいぶ終盤です。

これまでに学んだいくつかの技法を駆使して
作っていくことになりそう。
まずはラダーステッチから。
最初ちょっと安定しなくて作業が難しいけれど
大きくなるにつれて刺しやすくなってきます。

ブリックステッチを主に使って、1枚刺せました。
周囲の黒い部分のビーズは、
つや消しのマット仕上げのものです。
今まで黒色のビーズは つや有りのしか
使ってこなかったけれど、
マット加工いいですね、品があるな。

もう1面と、まち部分を刺して、パーツ揃いました。

ここにちょっとビーズを足したら、
なんとまぁ、口金ができましたよ!
ビーズも結構、見立てて工作的に使えるんですね。

よーし、組み立てていきますよ。
この工程、楽しいです。
ビーズをつなぐ位置を間違えないよう、
慎重に作業しました。

加える異素材は、コードとひも止め。
第2回のバッグで知った素材です。

ニードルポイント風ハンドバッグ、完成です。
上品なバッグですね。

バッグのタイトルを見て、なるほどなぁと納得でした。
ニードルポイントは、これ(↑)みたいに
ウール糸でキャンバスを刺し埋めていく技法ですね。
それを知ってバッグの模様を見ると、
ビーズでできているのが分かっているのに
ウール糸のふっくらぽこぽこしたステッチが
想像できてきて、とてもすごいデザインだなと思いました。

シックなバッグなので、今回のバッグは
こちらの衣装のトロちゃんに持ってもらおうかな。
ぜったい、ネギ入れる用途のカバンじゃないけどね。

スポンサーサイト
2023年10月03日 (火) | 編集 |
「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編む
ミニチュアバッグコレクション」
4回目が届きました。

全6回のキットなので、折り返しを過ぎましたね。
いろいろなステッチを教えてくれた本シリーズですが、
今回は「○○ステッチを使う」という感じではなく、
モチーフ編みみたいなんです。

こんな感じ。
編み物ではさんざん作ってきたけれど
ビーズでこういうのを作る発想がなかったので新鮮です。

色の順番を変えたバリエーション。
グラニースクエアでよくやるやつですね。
ビーズでもできるのが面白い。
2、3枚作ると手順が覚わるので、それからは配色図の方だけを見て
作っていけました。

いろんな配色で14枚作りました。かわいい!

つないでいきます。
よく考えられた設計のモチーフで、感心します。
編み物とは異なるつなぎ方を知れて、学びがあります。

たくさんつながってくると またかわいい。

持ち手もつけたら完成です。

「グラニースクエア風トートバッグ」できました。
レトロなほっこり感があって、いいですね~
編み物も趣味であるせいか、今回のバッグは、
とても色替えのし甲斐があるデザインだと思います。
ぜひとももうひとつ作ろうと思って
手持ちのビーズでこんな配色を考えてみました。

もとのバッグは白が基調なので、
こちらは黒でまとめました。
あとは、このバッグを持つ子の衣装に合わせて
色を選んでみましたよ。

色替えバージョンも完成。
同じデザインだけどこちらはほっこり感ではなく
クールな感じになったかなと思います。
面白いですね。

どんなバッグ持っても、やっぱり買うのはネギ。

ミニチュアバッグコレクション」
4回目が届きました。

全6回のキットなので、折り返しを過ぎましたね。
いろいろなステッチを教えてくれた本シリーズですが、
今回は「○○ステッチを使う」という感じではなく、
モチーフ編みみたいなんです。

こんな感じ。
編み物ではさんざん作ってきたけれど
ビーズでこういうのを作る発想がなかったので新鮮です。

色の順番を変えたバリエーション。
グラニースクエアでよくやるやつですね。
ビーズでもできるのが面白い。
2、3枚作ると手順が覚わるので、それからは配色図の方だけを見て
作っていけました。

いろんな配色で14枚作りました。かわいい!

つないでいきます。
よく考えられた設計のモチーフで、感心します。
編み物とは異なるつなぎ方を知れて、学びがあります。

たくさんつながってくると またかわいい。

持ち手もつけたら完成です。

「グラニースクエア風トートバッグ」できました。
レトロなほっこり感があって、いいですね~
編み物も趣味であるせいか、今回のバッグは、
とても色替えのし甲斐があるデザインだと思います。
ぜひとももうひとつ作ろうと思って
手持ちのビーズでこんな配色を考えてみました。

もとのバッグは白が基調なので、
こちらは黒でまとめました。
あとは、このバッグを持つ子の衣装に合わせて
色を選んでみましたよ。

色替えバージョンも完成。
同じデザインだけどこちらはほっこり感ではなく
クールな感じになったかなと思います。
面白いですね。

どんなバッグ持っても、やっぱり買うのはネギ。

2023年09月09日 (土) | 編集 |
「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編む
ミニチュアバッグコレクション」
3回目が届きました。

今回は使われるビーズの種類が多いせいか、
小分けされた袋に色名が添えてくれてあります。
見分けにくい色もあるからね。
これまで、ペヨーテステッチ、ブリックステッチ、
ラダーステッチ、と新たな技法を学んできましたが、
今回はスクエアステッチがメインのようです。

これはもうアホほどやってきたので
さすがに迷うことも全然ないです。
縦横につなげていくだけに思えますが
意外と、きれいに正確な四角形に整えるのは
難しいので、糸の引き加減に注意して
丁寧に作業していきました。

バッグ本体の模様部分に入ります。
色替えが細かい!

でも、とてもきれいなチェック模様ができていきます。
わずかな違いの色のビーズが
うまく選ばれているなぁと思います。

パーツが編めました。
ビーズたくさん使ったなー。
これまでのバッグより、だいぶ多いと思います。

組み立てていきます。楽しい作業。
レシピにどの粒とどの粒をつなぐかを
詳しく書いてくれてあるので、
迷わず組み立てていけます。

今回使う異素材パーツは「ツユ玉」というものです。
これも知らなかった素材だなぁ、かわいいです。

ボストンバッグできましたー!
ファスナーも表現されていて見事です。

今回の模様は色替えの余地がないというか
これが完璧なカラーだと思うので、
もうひとつ作る自主練はやめておきます。
さすがにスクエアステッチは、追加練習必要ないしね。

ミニチュアバッグコレクション」
3回目が届きました。

今回は使われるビーズの種類が多いせいか、
小分けされた袋に色名が添えてくれてあります。
見分けにくい色もあるからね。
これまで、ペヨーテステッチ、ブリックステッチ、
ラダーステッチ、と新たな技法を学んできましたが、
今回はスクエアステッチがメインのようです。

これはもうアホほどやってきたので
さすがに迷うことも全然ないです。
縦横につなげていくだけに思えますが
意外と、きれいに正確な四角形に整えるのは
難しいので、糸の引き加減に注意して
丁寧に作業していきました。

バッグ本体の模様部分に入ります。
色替えが細かい!

でも、とてもきれいなチェック模様ができていきます。
わずかな違いの色のビーズが
うまく選ばれているなぁと思います。

パーツが編めました。
ビーズたくさん使ったなー。
これまでのバッグより、だいぶ多いと思います。

組み立てていきます。楽しい作業。
レシピにどの粒とどの粒をつなぐかを
詳しく書いてくれてあるので、
迷わず組み立てていけます。

今回使う異素材パーツは「ツユ玉」というものです。
これも知らなかった素材だなぁ、かわいいです。

ボストンバッグできましたー!
ファスナーも表現されていて見事です。

今回の模様は色替えの余地がないというか
これが完璧なカラーだと思うので、
もうひとつ作る自主練はやめておきます。
さすがにスクエアステッチは、追加練習必要ないしね。

2023年08月13日 (日) | 編集 |
「工作気分で作れるミモザの立体モチーフ」は
全3回のキットです。

3回目も届いていたので、第2回に続いて
作っていこうと思います。
今回の素材はビーズです。
ただ、今までよく使ってきたデリカビーズではなく
パールビーズや竹ビーズを使うようで楽しみです。

ビーズをつなぐ素材も糸やテグスではなくワイヤーです。
金色のワイヤーは、初めて使うな。

ミモザのお花とつぼみです。

竹ビーズは葉っぱになります。
ミモザの細い葉っぱを表現するのに
なるほど最適ですね。
緑のワイヤーは金色のワイヤーよりも太くて、
竹ビーズに往復通すのがきつきつだったので
力が要ったし難しかったです。

たくさんできました。

リース本体のワイヤーを曲げます。
ワイヤーをきれいに曲げるの難しい。

どんどんつけていきます。
カタログの写真で見た時は、こういう構造に
なっていたとは思わなかったな。
いろいろな作り方が知れて面白いです。
全部取り付けたらちょっと隙間の配分がおかしくて
スカスカなところがあったので、
2・3個余り材料でお花を作って足しました。
少し多めに材料入れてくれてたのありがたい。

花材テープも巻いて
「ビーズのブローチ」できあがりです。
お花がもこもこに咲いている感じがとてもいいですね!
実は3回のキットで一番作りたいなと思ったのが
このビーズのミモザでした。
ちょうど3回目、最後をしめくくれて気持ちが良いです。

ミモザの立体モチーフ、コンプリートです(^^)
*
ちなみにこのキット、beads×2 さんのデザインです。
beads×2(ビーズ・トゥー)さんといえば私には
「天使の寝顔を包む おふとんキルトの会」
というキットの監修者の印象があります。

娘が小さい頃このキットをとっていて、
ブログを始めた当初、2009年5月の記事で作ったものを
「今回で8回目」と書いています。
だから、2008年からとってたことになります。
「天使の寝顔を包む おふとんキルトの会」
https://www.felissimo.co.jp/couturier/665173.html
おふとんキルトの会は現在でも続いているので
ほんとうにロングセラーですね。
私はこのキットでパッチワークキルトというものに
初めて触れて、ふわふわのその魅力を知ったものでした。

おふとんキルトはその年の終わり頃にいったん完成し、
その後、娘がデカくなったのでキルトを作り足して
大きくして、仕上がったのが2013年でした。
ちょうど10年前かぁ。
だから私は beads×2 さんを「刺しゅう作家」という
認識でいたわけですが、
今回のキットは梵天、羊毛、ビーズ、ワイヤー、と
ぜんぜん別の素材による作品なわけで、
こんなにいろんなジャンルに精通されているのは
多彩ですごいなと思ったのでした。

全3回のキットです。

3回目も届いていたので、第2回に続いて
作っていこうと思います。
今回の素材はビーズです。
ただ、今までよく使ってきたデリカビーズではなく
パールビーズや竹ビーズを使うようで楽しみです。

ビーズをつなぐ素材も糸やテグスではなくワイヤーです。
金色のワイヤーは、初めて使うな。

ミモザのお花とつぼみです。

竹ビーズは葉っぱになります。
ミモザの細い葉っぱを表現するのに
なるほど最適ですね。
緑のワイヤーは金色のワイヤーよりも太くて、
竹ビーズに往復通すのがきつきつだったので
力が要ったし難しかったです。

たくさんできました。

リース本体のワイヤーを曲げます。
ワイヤーをきれいに曲げるの難しい。

どんどんつけていきます。
カタログの写真で見た時は、こういう構造に
なっていたとは思わなかったな。
いろいろな作り方が知れて面白いです。
全部取り付けたらちょっと隙間の配分がおかしくて
スカスカなところがあったので、
2・3個余り材料でお花を作って足しました。
少し多めに材料入れてくれてたのありがたい。

花材テープも巻いて
「ビーズのブローチ」できあがりです。
お花がもこもこに咲いている感じがとてもいいですね!
実は3回のキットで一番作りたいなと思ったのが
このビーズのミモザでした。
ちょうど3回目、最後をしめくくれて気持ちが良いです。

ミモザの立体モチーフ、コンプリートです(^^)
*
ちなみにこのキット、beads×2 さんのデザインです。
beads×2(ビーズ・トゥー)さんといえば私には
「天使の寝顔を包む おふとんキルトの会」
というキットの監修者の印象があります。

娘が小さい頃このキットをとっていて、
ブログを始めた当初、2009年5月の記事で作ったものを
「今回で8回目」と書いています。
だから、2008年からとってたことになります。
「天使の寝顔を包む おふとんキルトの会」
https://www.felissimo.co.jp/couturier/665173.html
おふとんキルトの会は現在でも続いているので
ほんとうにロングセラーですね。
私はこのキットでパッチワークキルトというものに
初めて触れて、ふわふわのその魅力を知ったものでした。

おふとんキルトはその年の終わり頃にいったん完成し、
その後、娘がデカくなったのでキルトを作り足して
大きくして、仕上がったのが2013年でした。
ちょうど10年前かぁ。
だから私は beads×2 さんを「刺しゅう作家」という
認識でいたわけですが、
今回のキットは梵天、羊毛、ビーズ、ワイヤー、と
ぜんぜん別の素材による作品なわけで、
こんなにいろんなジャンルに精通されているのは
多彩ですごいなと思ったのでした。

2023年08月11日 (金) | 編集 |
「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編む
ミニチュアバッグコレクション」
2回目を作っていこうと思います。

前回 ちゃんとバッグが完成させられたので、
今回は余裕な気分でキットを開封したのですが、
差し始めが初めて見るステッチだったので
え(^^;)
ってなりました。
調子に乗ってはいけないですね。

ラダーステッチという刺し方だそうです。
ここへブリックステッチでビーズを足していくんですね。
1回目のバッグでよく使ったペヨーテステッチは、
今回は使われないようです。

1段目・2段目ぐらいは刺しづらいけれど、
ビーズが増えて安定してくると
刺しやすくなっていきました。

今回は3パーツ。
ビーズに限りませんが、フェリシモのキットは
とにかく色合わせのセンスが良いと思います。
今回使われているビーズも、刺していて
とても気持ちの良い色合いでした。

よーし組み立てていきます。
つなぎ方もすごく詳しく描かれているので安心です。

ビーズを足しながら合わせていくと
つなぎ目の凸凹がスッカリきれいになって驚きです。

今回の持ち手は、ビーズではない素材。
金属部品は「ひも止め」というパーツなんですね。

最適な工具を持っていないせいもあってか
ちょっと難しかったけれど、どうにかくっつきました。

バッグ本体につけたら完成です。

ところで今回も、色替えして復習もしようと思います。
手持ちのビーズの組み合わせをあれこれ考えて
こんな感じで刺してみたのですが、
色合わせほんと難しいですね。
緑色のビーズは、マット加工のものを使った方が
よかったかなぁ。

「ひも止め」も、手芸店にちゃんと売ってました。
まだまだ、知らない素材があるもんだなぁ。

というわけで、おまけの復習作品も併せて
バッグ完成画像です。
ほんの少し異素材を加えることで
リアリティが増して素敵なバッグになってますね。

「今日はネギがお安かったですニャ」
「あら~うちも買おうかしら」

ミニチュアバッグコレクション」
2回目を作っていこうと思います。

前回 ちゃんとバッグが完成させられたので、
今回は余裕な気分でキットを開封したのですが、
差し始めが初めて見るステッチだったので
え(^^;)
ってなりました。
調子に乗ってはいけないですね。

ラダーステッチという刺し方だそうです。
ここへブリックステッチでビーズを足していくんですね。
1回目のバッグでよく使ったペヨーテステッチは、
今回は使われないようです。

1段目・2段目ぐらいは刺しづらいけれど、
ビーズが増えて安定してくると
刺しやすくなっていきました。

今回は3パーツ。
ビーズに限りませんが、フェリシモのキットは
とにかく色合わせのセンスが良いと思います。
今回使われているビーズも、刺していて
とても気持ちの良い色合いでした。

よーし組み立てていきます。
つなぎ方もすごく詳しく描かれているので安心です。

ビーズを足しながら合わせていくと
つなぎ目の凸凹がスッカリきれいになって驚きです。

今回の持ち手は、ビーズではない素材。
金属部品は「ひも止め」というパーツなんですね。

最適な工具を持っていないせいもあってか
ちょっと難しかったけれど、どうにかくっつきました。

バッグ本体につけたら完成です。

ところで今回も、色替えして復習もしようと思います。
手持ちのビーズの組み合わせをあれこれ考えて
こんな感じで刺してみたのですが、
色合わせほんと難しいですね。
緑色のビーズは、マット加工のものを使った方が
よかったかなぁ。

「ひも止め」も、手芸店にちゃんと売ってました。
まだまだ、知らない素材があるもんだなぁ。

というわけで、おまけの復習作品も併せて
バッグ完成画像です。
ほんの少し異素材を加えることで
リアリティが増して素敵なバッグになってますね。

「今日はネギがお安かったですニャ」
「あら~うちも買おうかしら」
