2021年02月14日 (日) | 編集 |
今年も箱目当てでチョコレートを買いました。
いろいろな状況が変わった昨今ですが、
昨年までと比べて売り場の様子に
あまり変化はないようでした。
ただ、「充実のおうち時間!自分へご褒美!」
的なポップが出てましたね。
さすがに「人にものを渡す」「そのために人に会う」
ということはあからさまに押し出せないですね。
まぁわたしの場合、
「おとうさんにあげるという体で家に飾る箱を買う」
のは、例年と変わらないです。

今年買った箱は、これ!
というか実は、去年買ったのもこれ!

去年と同じのが売っていたので、それにしました。
同じの並べてもいい感じじゃない?と思ったので。
娘には、お気に入りのネコちゃんのシリーズの
すてきな缶のを買いました。

今年は連れ立って選びにいくわけにもいかないので、
売り場の写真を撮って、家で選んでもらって
後日また買い物行った時に買いました。
中もかわいい。
ピンク色の肉球のチョコレートは、
毎年入ってるらしいですよ。

そういえば売り場に
「声優さんのメッセージつき」
という特色のシリーズがありました。
チョコといっしょにメッセージカードが入っていて、
それをAR(拡張現実)機能つきカメラで読み込むと
声優さんの朗読が流れる……という
仕掛けになっているようでした。
詳しくないからお名前を忘れてしまったけれど、
その声優さんは男性の方なんですよね。
ということはもう、そのシリーズのターゲットは
100%女性ですよね。
その絞り込み方は潔いなぁと思いました。

いろいろな状況が変わった昨今ですが、
昨年までと比べて売り場の様子に
あまり変化はないようでした。
ただ、「充実のおうち時間!自分へご褒美!」
的なポップが出てましたね。
さすがに「人にものを渡す」「そのために人に会う」
ということはあからさまに押し出せないですね。
まぁわたしの場合、
「おとうさんにあげるという体で家に飾る箱を買う」
のは、例年と変わらないです。

今年買った箱は、これ!
というか実は、去年買ったのもこれ!

去年と同じのが売っていたので、それにしました。
同じの並べてもいい感じじゃない?と思ったので。
娘には、お気に入りのネコちゃんのシリーズの
すてきな缶のを買いました。

今年は連れ立って選びにいくわけにもいかないので、
売り場の写真を撮って、家で選んでもらって
後日また買い物行った時に買いました。
中もかわいい。
ピンク色の肉球のチョコレートは、
毎年入ってるらしいですよ。

そういえば売り場に
「声優さんのメッセージつき」
という特色のシリーズがありました。
チョコといっしょにメッセージカードが入っていて、
それをAR(拡張現実)機能つきカメラで読み込むと
声優さんの朗読が流れる……という
仕掛けになっているようでした。
詳しくないからお名前を忘れてしまったけれど、
その声優さんは男性の方なんですよね。
ということはもう、そのシリーズのターゲットは
100%女性ですよね。
その絞り込み方は潔いなぁと思いました。

スポンサーサイト
2020年02月14日 (金) | 編集 |
毎年「箱目当て」でバレンタインデーの
チョコレートを買っています。
今日は今年買った箱のご紹介です!

まずこちらの箱は、おとうさんへ。
ブック型の箱に弱いです。
これね、去年こういう(↓)

時計の意匠が素敵な箱のを買ったのですが、
それと同じブランドのチョコレートです。
(モロゾフ のブランドみたい)
時計の文字盤を模したデザインの箱は
今年も新バージョンでリリースされていて、
それも素敵でした。

娘は、お気に入りのネコちゃんのブランドのを
見つけて、自分用に買っていました。
ネコちゃんの缶、3年目ですね。
このシリーズは、缶マグネットつきのものも出ていました。
LEONもそうですが、
チョコレートだけでなくパッケージのデザインにも
力を入れるメーカーさんが、確実に増えているように思います。
そういえば、昨年・一昨年と
ムーミンの缶を買いまして、
中身を食べたあとは資材入れにしていましたが、
夏頃に裏面の絵に気づいたんです。

ムーミンパパが酒瓶を用意して、
次の年にグラスに注いでいました。
2020年はどうなるんだろう、飲むのかな?
なんて考えていたのですが、

今年もメリーチョコレートから
ムーミンのチョコレートは出ていて、
売り場に飾ってあった見本を見たら
今年裏側にいたのは、ムーミンパパではなく
スナフキンでした。

勝手に期待していたので少し肩すかしでしたが、
もともとこのサイズの缶はスナフキン推しなので
裏もスナフキンで当然かもしれないですね。
というわけで、ムーミン以外で気に入ったのがこちら。

スヌーピーの缶です。
小さめだけれど、なかなかのかわいらしさ。

缶の側面が、チャーリー・ブラウンの
来ているシャツっぽいデザインになっていて、
気づいたとき「おッ」と思いましたね。
今年はこんな感じでした(^^)

チョコレートを買っています。
今日は今年買った箱のご紹介です!

まずこちらの箱は、おとうさんへ。
ブック型の箱に弱いです。
これね、去年こういう(↓)

時計の意匠が素敵な箱のを買ったのですが、
それと同じブランドのチョコレートです。
(モロゾフ のブランドみたい)
時計の文字盤を模したデザインの箱は
今年も新バージョンでリリースされていて、
それも素敵でした。

娘は、お気に入りのネコちゃんのブランドのを
見つけて、自分用に買っていました。
ネコちゃんの缶、3年目ですね。
このシリーズは、缶マグネットつきのものも出ていました。
LEONもそうですが、
チョコレートだけでなくパッケージのデザインにも
力を入れるメーカーさんが、確実に増えているように思います。
そういえば、昨年・一昨年と
ムーミンの缶を買いまして、
中身を食べたあとは資材入れにしていましたが、
夏頃に裏面の絵に気づいたんです。

ムーミンパパが酒瓶を用意して、
次の年にグラスに注いでいました。
2020年はどうなるんだろう、飲むのかな?
なんて考えていたのですが、

今年もメリーチョコレートから
ムーミンのチョコレートは出ていて、
売り場に飾ってあった見本を見たら
今年裏側にいたのは、ムーミンパパではなく
スナフキンでした。

勝手に期待していたので少し肩すかしでしたが、
もともとこのサイズの缶はスナフキン推しなので
裏もスナフキンで当然かもしれないですね。
というわけで、ムーミン以外で気に入ったのがこちら。

スヌーピーの缶です。
小さめだけれど、なかなかのかわいらしさ。

缶の側面が、チャーリー・ブラウンの
来ているシャツっぽいデザインになっていて、
気づいたとき「おッ」と思いましたね。
今年はこんな感じでした(^^)

2020年01月28日 (火) | 編集 |
ぷよクエカフェではグッズもいろいろ出ています。

今回は、たまごボーロやミニ色紙なんかが
カフェ限定グッズ。

サイトのおしらせには記載がなかった
キャップやフェイスシールなどもありました。
それから、前の記事の写真にも写り込んでいたので
気づいた方いらっしゃるかと思いますが、
お店の各テーブルに、
ひめくりカレンダーが置かれていました。

このサービスすごいな!ってびっくりしましたね。
ひめくりカレンダーはカフェ先行発売のグッズ
なのですけれど、
実際に見たらめっちゃかわいかったので
予定していなかったけれど買っちゃいました(^^)

ブラインド式のカンバッジは ひとつ買って、
ウンディーネが出ました。
後ろにスタンドがついているので、立てられます。

コラボメニューを頼むともらえるコースターは、
今年は蒸気都市バージョン。
全色そろいました。

あとステッカも。
みんなフェスキャラばっかりで、強そうです。

カフェの限定グッズに、ステッカーバインダー
というのがあって、これがほしかったんですよ。

グッズ買ったらさらにステッカがもらえたので、
まとめて入れました。
見やすく整理できてすごい嬉しい!
この中のカードだと、蒸気都市以外では
サタカバとしゅんルルが
頭ひとつ抜きん出て強いように思いますね。
クエスト回るとき、よく使っています。
ぷよクエカフェは、いつもこのステッカを
オマケにくれるんですが、
初めて行った2015年(ぷよぷよ24周年)の時のが
これでした。

(再掲)
まだ☆7カードがなかった頃です。
こどもも小さかった。

(再掲)
2018年にはステッカも☆7に。
これらもいっしょにファイルしたいので、
中のリフィルを探してネットで注文しました。
届いたら入れようと思っています。たのしみ(^^)

今年のぷよクエカフェは、蒸気都市推しでしたね。
たしかに、ぷよクエのキャラはもともとかわいいのに
スチームパンク風味がすごく素敵ですもんね。
大きなポップはお店の外にあったので、
カフェに入らずとも見られますよ。
名古屋会場は、まだ来月半ばまで開催されます。
# ぷよクエ分からない方、2回にわたりスミマセンでした。


今回は、たまごボーロやミニ色紙なんかが
カフェ限定グッズ。

サイトのおしらせには記載がなかった
キャップやフェイスシールなどもありました。
それから、前の記事の写真にも写り込んでいたので
気づいた方いらっしゃるかと思いますが、
お店の各テーブルに、
ひめくりカレンダーが置かれていました。

このサービスすごいな!ってびっくりしましたね。
ひめくりカレンダーはカフェ先行発売のグッズ
なのですけれど、
実際に見たらめっちゃかわいかったので
予定していなかったけれど買っちゃいました(^^)

ブラインド式のカンバッジは ひとつ買って、
ウンディーネが出ました。
後ろにスタンドがついているので、立てられます。

コラボメニューを頼むともらえるコースターは、
今年は蒸気都市バージョン。
全色そろいました。

あとステッカも。
みんなフェスキャラばっかりで、強そうです。

カフェの限定グッズに、ステッカーバインダー
というのがあって、これがほしかったんですよ。

グッズ買ったらさらにステッカがもらえたので、
まとめて入れました。
見やすく整理できてすごい嬉しい!
この中のカードだと、蒸気都市以外では
サタカバとしゅんルルが
頭ひとつ抜きん出て強いように思いますね。
クエスト回るとき、よく使っています。
ぷよクエカフェは、いつもこのステッカを
オマケにくれるんですが、
初めて行った2015年(ぷよぷよ24周年)の時のが
これでした。

(再掲)
まだ☆7カードがなかった頃です。
こどもも小さかった。

(再掲)
2018年にはステッカも☆7に。
これらもいっしょにファイルしたいので、
中のリフィルを探してネットで注文しました。
届いたら入れようと思っています。たのしみ(^^)

今年のぷよクエカフェは、蒸気都市推しでしたね。
たしかに、ぷよクエのキャラはもともとかわいいのに
スチームパンク風味がすごく素敵ですもんね。
大きなポップはお店の外にあったので、
カフェに入らずとも見られますよ。
名古屋会場は、まだ来月半ばまで開催されます。
# ぷよクエ分からない方、2回にわたりスミマセンでした。

2019年12月24日 (火) | 編集 |
グラフアートさんから文豪ストレイドッグスの
クリスマスグッズが出ました。

かわいいので、おでかけついでにお店へ行って、
先日購入してきました。
ブラインド仕様のカンバッジは、
太宰さんと芥川が出ました。

(たまたま手近にあった新聞の上で撮りましたが、
ちょうど「D」と「A」って あつらえたように
イニシャルがあって驚きでした)

キャンペーンでポストカードをくださったので、
飾ってクリスマスシーズンを過ごしておりましたよ。
みなさまも、良いクリスマスをお過ごしください(^^)

クリスマスグッズが出ました。

かわいいので、おでかけついでにお店へ行って、
先日購入してきました。
ブラインド仕様のカンバッジは、
太宰さんと芥川が出ました。

(たまたま手近にあった新聞の上で撮りましたが、
ちょうど「D」と「A」って あつらえたように
イニシャルがあって驚きでした)

キャンペーンでポストカードをくださったので、
飾ってクリスマスシーズンを過ごしておりましたよ。
みなさまも、良いクリスマスをお過ごしください(^^)

2019年11月04日 (月) | 編集 |
昨日、Yahoo!ニュースか何かWebを見ていた時
画面の端に表示された広告に目をひかれました。
ほんとにどうでもいいようなことなのですが、
わたしにとってはひとつの気づきだったので
書きとめておきたいと思います。

こういう、お洋服の広告だったんですけど、
「身をやつす」が
なんか違和感あったんですよね。
「身をやつす」って、わたしの中では
貴族が没落する、とか
研究に打ち込みすぎて着の身着のまま
カップ麺生活、とか
そんなマイナスのイメージのある言葉でした。
調べてみると、「身をやつす」という言葉の意味は
・その身が痩せ細るほどにひとつの物事に打ち込むこと
・落ちぶれること、みすぼらしくなること
のようです。
やはり商品広告にコピーとして使うのは しっくりこない。
どういう意味で使ってるんだろう? と思いながら
商品ページをスクロールしたら、
ポエム?的な紹介文が載っていました。
抜粋します。
年月が過ぎ、濃い人生を過ごしてゆくと シンプルになってゆく。
:
でもね、時に、色や形ではなく 1枚の華やかさを求める日がある。
これは そんな私が「植物に身をやつす日」の1枚。
身をやつす…わけもなく夢中になる…そんな日。
:
ああ…、「夢中になる」「集中する」という意味で
使っているんですね。
「やつす」には確かにそういう意味もあるようです。
・なりふり構わず、何かに熱中する
ただし「やつす」には他の意味もあり、
・みすぼらしく、目立たないように姿を変える
・やせるほど思い悩む。顔かたちが変わるほど
ひとつのことに夢中になる
などの意味の方が大きいようです。
漢字で書くと「やつす」は「窶す」で、
この字って「窶れる(やつれる)」と同じですから
そう考えるとイメージを持ちやすいです。
でも今では「やつす」単体で使うことって
あまりないように思いますね。
「最近あみぐるみにやつしてます」
とか、言ったことないですね。
やせてないとかそういう意味でなくてね(汗)。
「身をやつす」で使われることの方が圧倒的に多そう。
この文章を書いたスタッフさんは
夢中になるという意味で「やつす」を使おうとして、
聞きなじみのある「身をやつす」を
うっかり使ってしまったという感じでしょうか。
似たようなことが昔あって、
こどもの頃に遊んでたファミコンのゲームの中に
「部下どもには 肩の荷が重すぎたか」
という悪いボスのセリフがありました。
手先を使って幾度も攻撃を仕掛けても
主人公たちがそれをかいくぐって進撃したからです。
これもね、違和感があったんです。
こどもだったからしばらく分からなかったんですが、
こどもだったからこそ、何度も同じゲームを遊ぶので
このセリフも何度も聞いて、
何歳か大きくなった後に気がついたんです。
ああこれは、「荷が重すぎたか」と言うべきだ、と。
肩の荷は、下りるものですから。
でも、「肩の荷が下りる」という言葉はよく使うから
うっかりシナリオをそう書いちゃったんだな、
と思いました。

ちなみに「おそ松くん バック・トゥ・ザ・ミーの
出っ歯の巻」というゲームです。
時代が昭和から平成に変わったころの作品ですよ。
Amazonに売ってて驚いてます。
つまり何が言いたいかというと、
言葉ってすべてが同じ頻度で使われるわけではないですね。
耳になじみのある言葉とそうでないもの、
小説では目にするけれど滅多に話す時には使わないもの、
マイナーな別の意味も持つ言葉があったり。
いざ言葉を使うときに、なじみのある別の言葉に
引きずられちゃうことって
起こりがちだから気をつけないとな、と思いました
ということです。
とにかく、あのお洋服のコピーは不適切でしょうね。
モデルさんも「身をやつしてる」と書かれては
気の毒ですから、気づいて修正されるといいなと思います。

画面の端に表示された広告に目をひかれました。
ほんとにどうでもいいようなことなのですが、
わたしにとってはひとつの気づきだったので
書きとめておきたいと思います。

こういう、お洋服の広告だったんですけど、
「身をやつす」が
なんか違和感あったんですよね。
「身をやつす」って、わたしの中では
貴族が没落する、とか
研究に打ち込みすぎて着の身着のまま
カップ麺生活、とか
そんなマイナスのイメージのある言葉でした。
調べてみると、「身をやつす」という言葉の意味は
・その身が痩せ細るほどにひとつの物事に打ち込むこと
・落ちぶれること、みすぼらしくなること
のようです。
やはり商品広告にコピーとして使うのは しっくりこない。
どういう意味で使ってるんだろう? と思いながら
商品ページをスクロールしたら、
ポエム?的な紹介文が載っていました。
抜粋します。
年月が過ぎ、濃い人生を過ごしてゆくと シンプルになってゆく。
:
でもね、時に、色や形ではなく 1枚の華やかさを求める日がある。
これは そんな私が「植物に身をやつす日」の1枚。
身をやつす…わけもなく夢中になる…そんな日。
:
ああ…、「夢中になる」「集中する」という意味で
使っているんですね。
「やつす」には確かにそういう意味もあるようです。
・なりふり構わず、何かに熱中する
ただし「やつす」には他の意味もあり、
・みすぼらしく、目立たないように姿を変える
・やせるほど思い悩む。顔かたちが変わるほど
ひとつのことに夢中になる
などの意味の方が大きいようです。
漢字で書くと「やつす」は「窶す」で、
この字って「窶れる(やつれる)」と同じですから
そう考えるとイメージを持ちやすいです。
でも今では「やつす」単体で使うことって
あまりないように思いますね。
「最近あみぐるみにやつしてます」
とか、言ったことないですね。
やせてないとかそういう意味でなくてね(汗)。
「身をやつす」で使われることの方が圧倒的に多そう。
この文章を書いたスタッフさんは
夢中になるという意味で「やつす」を使おうとして、
聞きなじみのある「身をやつす」を
うっかり使ってしまったという感じでしょうか。
似たようなことが昔あって、
こどもの頃に遊んでたファミコンのゲームの中に
「部下どもには 肩の荷が重すぎたか」
という悪いボスのセリフがありました。
手先を使って幾度も攻撃を仕掛けても
主人公たちがそれをかいくぐって進撃したからです。
これもね、違和感があったんです。
こどもだったからしばらく分からなかったんですが、
こどもだったからこそ、何度も同じゲームを遊ぶので
このセリフも何度も聞いて、
何歳か大きくなった後に気がついたんです。
ああこれは、「荷が重すぎたか」と言うべきだ、と。
肩の荷は、下りるものですから。
でも、「肩の荷が下りる」という言葉はよく使うから
うっかりシナリオをそう書いちゃったんだな、
と思いました。

ちなみに「おそ松くん バック・トゥ・ザ・ミーの
出っ歯の巻」というゲームです。
時代が昭和から平成に変わったころの作品ですよ。
Amazonに売ってて驚いてます。
つまり何が言いたいかというと、
言葉ってすべてが同じ頻度で使われるわけではないですね。
耳になじみのある言葉とそうでないもの、
小説では目にするけれど滅多に話す時には使わないもの、
マイナーな別の意味も持つ言葉があったり。
いざ言葉を使うときに、なじみのある別の言葉に
引きずられちゃうことって
起こりがちだから気をつけないとな、と思いました
ということです。
とにかく、あのお洋服のコピーは不適切でしょうね。
モデルさんも「身をやつしてる」と書かれては
気の毒ですから、気づいて修正されるといいなと思います。
