2019年03月08日 (金) | 編集 |
念願のパンケーキのキットを作っています。
サブアイテムがいい感じにできたので、
この調子でメインを作ろうと思います。

まず、パンケーキを焼きました。
これだけでもかわいい感じ。

それから生クリームをたくさん作りました。
プリンちゃんが埋まりそうですが、
まだこれでも必要数の半分くらい。
「クリームを31個作ります」
というレシピの文章を、三度見しました。
作ったクリームは「ボンドで貼りつける」
とされていますが、経験上
フェルトとフェルトはあまり強固にくっつかず
ちょっとしたことで取れてしまうので、
縫いつけるよう糸を残して作りました。
取れたら直すのめんどうですからね。
フェルトはふんわりやわらかそうに見えるけれど
ぎゅっと絞って集まったところなんかは
結構固いので、縫いつけ作業は指が痛くなって
自業自得的な苦労をしました。

クリームが終わったら、トッピング作り。
パンケーキをデコレーションするフルーツ類を
たくさん作りました。(楽しかった!)
これらも縫いつけるために
あえて糸端を残しています。
考えてみたら、これはあみぐるみ作りのやり方ですね。
あみぐるみはパーツをボンドで接着することは
まずないから、
つなぎ合わせる前は糸端だらけです。

というわけで、アコガレのパンケーキ完成です!
豪華でかわいい~♪
このキットは、できあがるスイーツが
「小箱」になる仕様です。
カタログで見た時、パンケーキは
どんなふうに小箱になっているか
想像がつきませんでしたが、

こうなっていましたよ。

パンケーキの完成を待っていたプリンちゃんも嬉しそうです。
"幻" が現実になって幸せです(^^)

サブアイテムがいい感じにできたので、
この調子でメインを作ろうと思います。

まず、パンケーキを焼きました。
これだけでもかわいい感じ。

それから生クリームをたくさん作りました。
プリンちゃんが埋まりそうですが、
まだこれでも必要数の半分くらい。
「クリームを31個作ります」
というレシピの文章を、三度見しました。
作ったクリームは「ボンドで貼りつける」
とされていますが、経験上
フェルトとフェルトはあまり強固にくっつかず
ちょっとしたことで取れてしまうので、
縫いつけるよう糸を残して作りました。
取れたら直すのめんどうですからね。
フェルトはふんわりやわらかそうに見えるけれど
ぎゅっと絞って集まったところなんかは
結構固いので、縫いつけ作業は指が痛くなって
自業自得的な苦労をしました。

クリームが終わったら、トッピング作り。
パンケーキをデコレーションするフルーツ類を
たくさん作りました。(楽しかった!)
これらも縫いつけるために
あえて糸端を残しています。
考えてみたら、これはあみぐるみ作りのやり方ですね。
あみぐるみはパーツをボンドで接着することは
まずないから、
つなぎ合わせる前は糸端だらけです。

というわけで、アコガレのパンケーキ完成です!
豪華でかわいい~♪
このキットは、できあがるスイーツが
「小箱」になる仕様です。
カタログで見た時、パンケーキは
どんなふうに小箱になっているか
想像がつきませんでしたが、

こうなっていましたよ。

パンケーキの完成を待っていたプリンちゃんも嬉しそうです。
"幻" が現実になって幸せです(^^)

スポンサーサイト
2019年03月04日 (月) | 編集 |
先日届いた "幻のパンケーキ"、正確には
「できあがりに感激!
フェルトで作る本物みたいな
パティスリーの会」の
「(118)デコレーションパンケーキと
ミニプリンのチャーム」を
早速作っていこうと思います。

キットに入っている材料を見て、
案外たくさん わたがついているな、と
思いました。
このシリーズはどのデザインも、
メインのスイーツと
サブの小さなスイーツの
2種類が作れるようになっています。

(再掲)
マグネットの時とキーチャームの時と
あったはずですが、
今回のデザインはキーチャームタイプです。

フェルトマスコットを作るのは久しぶりなので
サブの方から作って手を慣らそうと思います。
今回作れるのはミニプリンのチャームですが、
こんな感じにできあがりました。

ついつい、お顔をつけちゃったよね。
目玉パーツは家にいくらでもあるので、
思いついたらすぐ試せました。
学校から帰ってきた娘が見て、
かわいいかわいい、顔があるといい! と
随分気に入ってくれたので
嬉しかったです(^^)

よーしそれじゃ、メインのパンケーキを
進めてみようかな~~

「できあがりに感激!
フェルトで作る本物みたいな
パティスリーの会」の
「(118)デコレーションパンケーキと
ミニプリンのチャーム」を
早速作っていこうと思います。

キットに入っている材料を見て、
案外たくさん わたがついているな、と
思いました。
このシリーズはどのデザインも、
メインのスイーツと
サブの小さなスイーツの
2種類が作れるようになっています。

(再掲)
マグネットの時とキーチャームの時と
あったはずですが、
今回のデザインはキーチャームタイプです。

フェルトマスコットを作るのは久しぶりなので
サブの方から作って手を慣らそうと思います。
今回作れるのはミニプリンのチャームですが、
こんな感じにできあがりました。

ついつい、お顔をつけちゃったよね。
目玉パーツは家にいくらでもあるので、
思いついたらすぐ試せました。
学校から帰ってきた娘が見て、
かわいいかわいい、顔があるといい! と
随分気に入ってくれたので
嬉しかったです(^^)

よーしそれじゃ、メインのパンケーキを
進めてみようかな~~

2016年03月27日 (日) | 編集 |
先日クチュリエの新しいカタログを見ていて、
いつもながらフェルトパティスリーの会は
かわいいなぁと思いました。

正確には「できあがりに感激! フェルトで作る
本物みたいなパティスリーの会」です。
このキットは、初期の頃にとったことがあります。
記事に書いていなかったから
ブログ始める前だったのかな?

買ったけれど作っていないキットがあるのを
思い出したので、この機会に作ろうと思います。
「(2)スライスアーモンドケーキと
プレッツェルのストラップ」というデザイン。
DN2って、初期も初期、オープニングメンバーですね。
なんで作ってなかったんだろ。
メインのスイーツと、オマケ的な小物が作れるので、
手ならしにオマケの方から作ろうと思います。

このキットは、フェルトを型抜きしてくれているのが
とても嬉しいです。仕上がりがきれいですからねぇ。

サブ的な位置づけとはいえ、オマケ小物の方も
作ってみたらかなり手の込んだ設計で、
随分時間がかかりました。
プレッツェルと、イチゴですね。
メインのスイーツは小箱仕立てにされていて、
厚紙もキットに入っています。

これが、サイズがぴったりにカットされているどころか
折り目もつけられていて、至れり尽くせりでした。

厚紙の箱ができたら、フェルトでくるんでいきます。

箱部分、できあがりー。
ブランケットステッチをたくさんして楽しかったですが、
縫い目を均等にするのは難しいですね。
ここからは、デコるパーツの作成です。

スライスアーモンドはたくさん作りましたよ~
型抜きされていなかったらとても大変だったでしょうね。

こちらで作るイチゴは半分にカットされたタイプでした。

ふう!
なんとか全部、パーツができあがりましたよ~
どのパーツも手抜きのない設計だなぁと思いました。

小箱に盛り付けて、完成です♪

レシピのできあがり写真で見た以上に、手元で見ると
スライスアーモンドが本物っぽくて、
アーモンドが使われたお菓子を食べたくなっちゃいました。
RUKOさんのフェルトスイーツは、
やっぱり華やかですね。

プレッツェルの方も、ストラップに仕立てましたよ。
小箱に入れておこーっと(^^)

いつもながらフェルトパティスリーの会は
かわいいなぁと思いました。

正確には「できあがりに感激! フェルトで作る
本物みたいなパティスリーの会」です。
このキットは、初期の頃にとったことがあります。
記事に書いていなかったから
ブログ始める前だったのかな?

買ったけれど作っていないキットがあるのを
思い出したので、この機会に作ろうと思います。
「(2)スライスアーモンドケーキと
プレッツェルのストラップ」というデザイン。
DN2って、初期も初期、オープニングメンバーですね。
なんで作ってなかったんだろ。
メインのスイーツと、オマケ的な小物が作れるので、
手ならしにオマケの方から作ろうと思います。

このキットは、フェルトを型抜きしてくれているのが
とても嬉しいです。仕上がりがきれいですからねぇ。

サブ的な位置づけとはいえ、オマケ小物の方も
作ってみたらかなり手の込んだ設計で、
随分時間がかかりました。
プレッツェルと、イチゴですね。
メインのスイーツは小箱仕立てにされていて、
厚紙もキットに入っています。

これが、サイズがぴったりにカットされているどころか
折り目もつけられていて、至れり尽くせりでした。

厚紙の箱ができたら、フェルトでくるんでいきます。

箱部分、できあがりー。
ブランケットステッチをたくさんして楽しかったですが、
縫い目を均等にするのは難しいですね。
ここからは、デコるパーツの作成です。

スライスアーモンドはたくさん作りましたよ~
型抜きされていなかったらとても大変だったでしょうね。

こちらで作るイチゴは半分にカットされたタイプでした。

ふう!
なんとか全部、パーツができあがりましたよ~
どのパーツも手抜きのない設計だなぁと思いました。

小箱に盛り付けて、完成です♪

レシピのできあがり写真で見た以上に、手元で見ると
スライスアーモンドが本物っぽくて、
アーモンドが使われたお菓子を食べたくなっちゃいました。
RUKOさんのフェルトスイーツは、
やっぱり華やかですね。

プレッツェルの方も、ストラップに仕立てましたよ。
小箱に入れておこーっと(^^)

2013年05月06日 (月) | 編集 |
先日ネットの書店でお買い物をしていた時に、
こちらの本がバーゲンになっていました。

「RUKOのフェルトのスイーツ」、
フェリシモでもおなじみ、RUKOさんの
手作りキットつきの本玩です。
発売は2011年4月なので、かなり遅ればせながらなのですが
ひさしぶりにフェルトスイーツを楽しもうと
買ってみました♪

4つのケーキのレシピと、
表紙に載っているロールケーキは材料もついています。
フェルトは型抜き済み。

キットに採用されたのがロールケーキ、というのは、
とても納得です。
このくるくるをつけている最初の時点でもう楽しい(^^)

3種類のトッピング材料を作ったら、

「いちごとオレンジグリオットのロールケーキ」、
できあがり。
フェルトのソーイングはあまり得意ではないけれど、
できるだけ丁寧に作ってみましたよ。
楽しかったので、手持ちのフェルトを使って
もうひとつ作ることにしました。
キットつきのロールケーキも、
レシピにちゃんと型紙が載っていて、
2つ以上作ることもできるようになっています。
娘が「ピーチがいい」と言ったので、
ピンク系のフェルトを使って作ってみました。

いくつ作っても楽しいな。
でもこれちょっと間違えてしまいました。

ロールの向きが、表裏いっしょ・・・
このまま使って作っちゃいましたが、
ケーキの中身がどうなっているのか、
想像するとコワいです。
あと3タイプ、ケーキのレシピが載っていて
その中の一つが珍しい形だったので、
作ってみました。

「いちごのフロマージュ」できあがり。
トッピングのスライスイチゴも、
作るのが楽しかったです。
RUKOさんは、フェリシモのキットも
もう長いこと続いていますよね。
新しいカタログで新作を目にするたび、感心します。
アイデアと、それを形にする力、どちらも素晴らしい!

こういう小さなスイーツは、
作ると娘が喜ぶのも、嬉しいです。
楽しかった~(^^)

こちらの本がバーゲンになっていました。

「RUKOのフェルトのスイーツ」、
フェリシモでもおなじみ、RUKOさんの
手作りキットつきの本玩です。
発売は2011年4月なので、かなり遅ればせながらなのですが
ひさしぶりにフェルトスイーツを楽しもうと
買ってみました♪

4つのケーキのレシピと、
表紙に載っているロールケーキは材料もついています。
フェルトは型抜き済み。

キットに採用されたのがロールケーキ、というのは、
とても納得です。
このくるくるをつけている最初の時点でもう楽しい(^^)

3種類のトッピング材料を作ったら、

「いちごとオレンジグリオットのロールケーキ」、
できあがり。
フェルトのソーイングはあまり得意ではないけれど、
できるだけ丁寧に作ってみましたよ。
楽しかったので、手持ちのフェルトを使って
もうひとつ作ることにしました。
キットつきのロールケーキも、
レシピにちゃんと型紙が載っていて、
2つ以上作ることもできるようになっています。
娘が「ピーチがいい」と言ったので、
ピンク系のフェルトを使って作ってみました。

いくつ作っても楽しいな。
でもこれちょっと間違えてしまいました。

ロールの向きが、表裏いっしょ・・・
このまま使って作っちゃいましたが、
ケーキの中身がどうなっているのか、
想像するとコワいです。
あと3タイプ、ケーキのレシピが載っていて
その中の一つが珍しい形だったので、
作ってみました。

「いちごのフロマージュ」できあがり。
トッピングのスライスイチゴも、
作るのが楽しかったです。
RUKOさんは、フェリシモのキットも
もう長いこと続いていますよね。
新しいカタログで新作を目にするたび、感心します。
アイデアと、それを形にする力、どちらも素晴らしい!

こういう小さなスイーツは、
作ると娘が喜ぶのも、嬉しいです。
楽しかった~(^^)

2011年06月27日 (月) | 編集 |
何年か使っていた主人のキーカバーが、壊れたそうです。

なんでブロッケンよ(笑)というチョイスですけど。
他にもっとメジャーなキャラのやつあったろうに。
(一見どこも壊れてなさそうですが、
リングに通す部分のラバーが破れてしまっています)
"新しいのを買う" と言うので、
"作ったらいいじゃん?" という気分になって、
ちょっと作ってみました。

トロのキーカバー、フェルト製(^^)
トロ色のフェルトならいつでも常備されている、我が家。
トロなら何も見なくても作れる、わたし。

どのくらいの強度があるか分からないから、
すぐボロボロになっちゃうかもですけど、
まぁ、ちょっと使ってみてよ。
ボロくなっちゃったら、ロビンマスクでも買ったらいいと思うよ(^^)


なんでブロッケンよ(笑)というチョイスですけど。
他にもっとメジャーなキャラのやつあったろうに。
(一見どこも壊れてなさそうですが、
リングに通す部分のラバーが破れてしまっています)
"新しいのを買う" と言うので、
"作ったらいいじゃん?" という気分になって、
ちょっと作ってみました。

トロのキーカバー、フェルト製(^^)
トロ色のフェルトならいつでも常備されている、我が家。
トロなら何も見なくても作れる、わたし。

どのくらいの強度があるか分からないから、
すぐボロボロになっちゃうかもですけど、
まぁ、ちょっと使ってみてよ。
ボロくなっちゃったら、ロビンマスクでも買ったらいいと思うよ(^^)
