2022年12月31日 (土) | 編集 |
毎日バタバタしていて全く実感がないまま
大晦日となってしまいました。
今年は何かを作れた記憶がほとんどないのですが、
さっき過去記事をふりかえってみたら
意外とできあがったものもありました。

あみぐるみでは、あつまれどうぶつの森のキャラクター
タコリーナちゃんとおくたろうを作りました。
タコの足を編むのが楽しかった!

余談ですが、その後タコヤくんとギーガーも来てくれて、
島にタコ住民が全員そろって大変幸せです。

そのほかの編み物では、やっぱり楽しいモチーフつなぎが
したくてデザインを考えてこつこつ編んでいたものが、
ブランケットに仕上がりました。
「魔方陣ブランケット」と呼び名をつけました。
好きな糸を存分に使ったので、楽しかったですね。
あ、そういえばひとつ謝ることがありました。

クチュリエ20周年記念企画の「ミステリーフォレスト」
というクロスステッチ、途中でやめてしまいました(汗)。
選んだ布がデザインに合わなさそうだなと思ったり、
たくさんあるからと思って使った余り糸が
どうやら足りなさそうなことに気づいて、
刺すモチベーションが下がってしまいました。
完成させられず、スミマセンでした!

手作りキットでは、「ちっちゃいけど本物そっくり!
粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」をコンプリートしていました。
そっか もう結構前のことのように思っていましたが、
昨年秋から取り始めて半年間、
今年の春にそろっていたのでした。
このキットで学んで以降、当たり前のように
作りたいなと思ったものが食べ物や飲み物であっても
挑戦していけるようになったので、本当によい機会でした。

どこでもいっしょのコラボメニューも
いろいろ作りましたね。

オーブン陶土もちょこっとやってみました。
粘土の植物やミニチュアとの相性がよくて
こんなビネットに仕上げてみたり、いろいろ楽しめました。
と、ふりかえってみると
ちょっとは手作り楽しんでいたようですが、
わたしとしては、もう少しいろいろ作れる余裕がほしかったなぁ。
お仕事は夏が繁忙期のはずなのに、
夏が過ぎてもずっと繁忙期でした。
12月なんて今までにない規模のお仕事があって、
社長さんまで我々末端の仕事を分担して持ち帰り仕事してて
総力戦!という感じでした。めっちゃ疲れたw
twitterのつぶやきとか見返しても
ここ最近はトロの写真ばっかり撮ってて、
トロに癒やされることで生き延びてたんだなぁと思いますw
やり直している高校の勉強も時間が減っちゃって、
高校生たちにだいぶ置いていかれています。
来年は娘もともだちたちも受験生で、
さらにどんどん勉強していくのでしょうから、
わたしもがんばってついていって
ちょっとは賢くなりたいなと思っています。
手作りもどうにか時間みつけて
ブログに載せるのを楽しみに、何かしらできたらなと思います。
よし、ということで
今年も1年お世話になりました。
かなりの不定期更新にもかかわらず
チェックして見てくださった方、本当にありがとうございました。
今夜はあつ森の島で、タコたちといっしょに
年越しカウントダウンイベントで過ごそうと思っています。
みなさまも、よいお年を(^^)!

大晦日となってしまいました。
今年は何かを作れた記憶がほとんどないのですが、
さっき過去記事をふりかえってみたら
意外とできあがったものもありました。

あみぐるみでは、あつまれどうぶつの森のキャラクター
タコリーナちゃんとおくたろうを作りました。
タコの足を編むのが楽しかった!

余談ですが、その後タコヤくんとギーガーも来てくれて、
島にタコ住民が全員そろって大変幸せです。

そのほかの編み物では、やっぱり楽しいモチーフつなぎが
したくてデザインを考えてこつこつ編んでいたものが、
ブランケットに仕上がりました。
「魔方陣ブランケット」と呼び名をつけました。
好きな糸を存分に使ったので、楽しかったですね。
あ、そういえばひとつ謝ることがありました。

クチュリエ20周年記念企画の「ミステリーフォレスト」
というクロスステッチ、途中でやめてしまいました(汗)。
選んだ布がデザインに合わなさそうだなと思ったり、
たくさんあるからと思って使った余り糸が
どうやら足りなさそうなことに気づいて、
刺すモチベーションが下がってしまいました。
完成させられず、スミマセンでした!

手作りキットでは、「ちっちゃいけど本物そっくり!
粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」をコンプリートしていました。
そっか もう結構前のことのように思っていましたが、
昨年秋から取り始めて半年間、
今年の春にそろっていたのでした。
このキットで学んで以降、当たり前のように
作りたいなと思ったものが食べ物や飲み物であっても
挑戦していけるようになったので、本当によい機会でした。

どこでもいっしょのコラボメニューも
いろいろ作りましたね。

オーブン陶土もちょこっとやってみました。
粘土の植物やミニチュアとの相性がよくて
こんなビネットに仕上げてみたり、いろいろ楽しめました。
と、ふりかえってみると
ちょっとは手作り楽しんでいたようですが、
わたしとしては、もう少しいろいろ作れる余裕がほしかったなぁ。
お仕事は夏が繁忙期のはずなのに、
夏が過ぎてもずっと繁忙期でした。
12月なんて今までにない規模のお仕事があって、
社長さんまで我々末端の仕事を分担して持ち帰り仕事してて
総力戦!という感じでした。めっちゃ疲れたw
twitterのつぶやきとか見返しても
ここ最近はトロの写真ばっかり撮ってて、
トロに癒やされることで生き延びてたんだなぁと思いますw
やり直している高校の勉強も時間が減っちゃって、
高校生たちにだいぶ置いていかれています。
来年は娘もともだちたちも受験生で、
さらにどんどん勉強していくのでしょうから、
わたしもがんばってついていって
ちょっとは賢くなりたいなと思っています。
手作りもどうにか時間みつけて
ブログに載せるのを楽しみに、何かしらできたらなと思います。
よし、ということで
今年も1年お世話になりました。
かなりの不定期更新にもかかわらず
チェックして見てくださった方、本当にありがとうございました。
今夜はあつ森の島で、タコたちといっしょに
年越しカウントダウンイベントで過ごそうと思っています。
みなさまも、よいお年を(^^)!

スポンサーサイト
2022年11月06日 (日) | 編集 |
ちょっと聞いてほしいのですが・・・
愛用のデジカメが壊れちゃったんですよ。

ほんの2・3日前には使えていたのに、
ある日こんなエラーが出て
撮影できなくなってしまいました。
毎日一生懸命しごとがんばっているのにこの仕打ち。
こんど月食があるから望遠レンズで撮影してみようと
楽しみにしていたのに。
かなしい・・・
「メモリーカードエラー」という表示なのですが、
メモカ自体には問題がないみたいなのです。
PCに挿したら普通にファイル操作できるので。
だから、本体が故障してるみたいです。
これはパナソニックの LUMIX G1 というカメラです。
まずメーカのサイトで
修理が可能かどうか調べてみたのですが、

無情。
長らくのご愛用ありがとうございましたの一言でバッサリです。
このカメラを買ったのは、2010年の5月。
(ブログに書きとめてありました)
コンパクトデジカメから、思い切って初めて一眼カメラに
買い換えたのでした。
12年か……。たしかに、長年のご愛顧でした。
ここしばらく、なんかもうボディもボロいなと思っていて、
壊れても無理ないのかもしれません。
修理できないなら買換えるしかないわけで、
今、どんなのが出ているか試しにサイトを見てみると、

あ、うーん、なんだろ・・・
黒色のカメラしかないんですね・・・
もうちょっと、かわいらしい雰囲気が好きなのですが・・・
カメラ詳しいわけではないので、
今回壊れたこのカメラだって、見た目と色合いで
選んだようなものです。
他の色も、出したらいいのにね?
ちなみに一眼カメラなので、レンズは交換可能なんです。

カメラ本体とセットで買った普通のレンズ+望遠レンズと、
後から追加で買ったマクロレンズ、この3本を持っていて、
できればレンズはまだ使いたいんですよね。
わたしの場合、一眼カメラを使う目的のほとんどが
マクロレンズで撮影したいからですし。
ちょっとしたスナップ写真は、スマホでも撮れますからね。
サイトには、カメラの機種ごとに
レンズの互換性の有無が一覧になった表がありました。
それを見ると、随分前に買ったこれらのレンズも
現行のカメラで使うことができるようでした。
ありがたい!
というわけで、これを買ってみました。
LUMIX GF10。

とにかくかわいかった(^^)
いろんな機能がありつつも初心者にもオススメらしく、
ちょうど良いと思いました。
カメラは「本体だけ」で買うこともできるのですが、
セットになっているレンズがとても薄くて
気軽に持ち運べそうだったので、
レンズセットで購入しました。
シルバーのレンズも、このカメラに合ってますしね。
ネットで注文したらすぐ届いたので、
次の日 説明書片手にメモリカードを買いに行きました。

いろいろ規格があるので、ちょっと迷っていたら
店員のおにいさんが声をかけてくれて、
選ぶのを手伝ってくれました。
間違ったのを買ってしまうおそれもなく
安心して買えてよかったです。
近所のケーズデンキの店員さん、いつ行っても親切で
ほんと感動しちゃう・・・
愛機が壊れてささくれていた心が癒やされました。
まだほとんど触れていないのですが、
とりあえず初期設定して撮影できることは確かめました。
あとレンズのプロテクタ買ったら
外へも気軽に持っていけるし、
いろいろ試してみたいと思います。
これも仲良く使っていけるといいな(^^)

愛用のデジカメが壊れちゃったんですよ。

ほんの2・3日前には使えていたのに、
ある日こんなエラーが出て
撮影できなくなってしまいました。
毎日一生懸命しごとがんばっているのにこの仕打ち。
こんど月食があるから望遠レンズで撮影してみようと
楽しみにしていたのに。
かなしい・・・
「メモリーカードエラー」という表示なのですが、
メモカ自体には問題がないみたいなのです。
PCに挿したら普通にファイル操作できるので。
だから、本体が故障してるみたいです。
これはパナソニックの LUMIX G1 というカメラです。
まずメーカのサイトで
修理が可能かどうか調べてみたのですが、

無情。
長らくのご愛用ありがとうございましたの一言でバッサリです。
このカメラを買ったのは、2010年の5月。
(ブログに書きとめてありました)
コンパクトデジカメから、思い切って初めて一眼カメラに
買い換えたのでした。
12年か……。たしかに、長年のご愛顧でした。
ここしばらく、なんかもうボディもボロいなと思っていて、
壊れても無理ないのかもしれません。
修理できないなら買換えるしかないわけで、
今、どんなのが出ているか試しにサイトを見てみると、

あ、うーん、なんだろ・・・
黒色のカメラしかないんですね・・・
もうちょっと、かわいらしい雰囲気が好きなのですが・・・
カメラ詳しいわけではないので、
今回壊れたこのカメラだって、見た目と色合いで
選んだようなものです。
他の色も、出したらいいのにね?
ちなみに一眼カメラなので、レンズは交換可能なんです。

カメラ本体とセットで買った普通のレンズ+望遠レンズと、
後から追加で買ったマクロレンズ、この3本を持っていて、
できればレンズはまだ使いたいんですよね。
わたしの場合、一眼カメラを使う目的のほとんどが
マクロレンズで撮影したいからですし。
ちょっとしたスナップ写真は、スマホでも撮れますからね。
サイトには、カメラの機種ごとに
レンズの互換性の有無が一覧になった表がありました。
それを見ると、随分前に買ったこれらのレンズも
現行のカメラで使うことができるようでした。
ありがたい!
というわけで、これを買ってみました。
LUMIX GF10。

とにかくかわいかった(^^)
いろんな機能がありつつも初心者にもオススメらしく、
ちょうど良いと思いました。
カメラは「本体だけ」で買うこともできるのですが、
セットになっているレンズがとても薄くて
気軽に持ち運べそうだったので、
レンズセットで購入しました。
シルバーのレンズも、このカメラに合ってますしね。
ネットで注文したらすぐ届いたので、
次の日 説明書片手にメモリカードを買いに行きました。

いろいろ規格があるので、ちょっと迷っていたら
店員のおにいさんが声をかけてくれて、
選ぶのを手伝ってくれました。
間違ったのを買ってしまうおそれもなく
安心して買えてよかったです。
近所のケーズデンキの店員さん、いつ行っても親切で
ほんと感動しちゃう・・・
愛機が壊れてささくれていた心が癒やされました。
まだほとんど触れていないのですが、
とりあえず初期設定して撮影できることは確かめました。
あとレンズのプロテクタ買ったら
外へも気軽に持っていけるし、
いろいろ試してみたいと思います。
これも仲良く使っていけるといいな(^^)

2021年12月31日 (金) | 編集 |
大晦日ということで、
1年をふり返っておきたいと思います。
まず作品としては、今年はそんなに作れていませんが
ミニチュア系が多かったかな。

キットで作ったコーヒーハウス。
初めて、照明を使う工作に挑戦しました。

先日完成させたのは、どこでもいっしょを
モチーフにしたビネット。
思いつくままに半年ほど楽しみました。

今年新しく覚えた技法は、レジンです。
「ちっちゃいけど本物そっくり!
粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」がきっかけ。
これはまだまだほんの "かじりたて" の段階ですが、
ミニチュアの「お料理作り」という新しい世界と併せ、
来年以降も少しずつ楽しんでいきたいなと思います。

単品の作品で気に入っているのは、
ベーシックコットンの色見本棚です。
ミニ糸玉もかわいくて、作るのが楽しいので。

刺しゅうのキットから「ミモザの咲く丘」。(14ct)
ゴールデンウィークに始めて1ヶ月ほど楽しみました。

編み物を見るのが好きな方には申し訳ないですが、
今年はあまり編めませんでした。
仕事に時間とられるのと、あつ森が楽しいのとで。
その中で唯一完成させられたのが、昨年の後半から
1年かけてとったキットの「多角形をつないで彩る
ハーモニー かぎ針編みモチーフ」のブランケットです。
モチーフの編み方も、異なる形のモチーフをつなぐのも、
新鮮な感覚でとても楽しめました。
*
起こったできごとといえば、
まずはやはり、こどもが無事に高校生になったこと。
楽しく通っているので、良かったと思います。
それに付随して、給食を卒業して
お弁当生活が始まったこと。
面倒でつらいかなと想像していたのですが、
案外平気で、そんなにイヤでもなかったです。
それは手の込んだもの作ってないからでしょうが、
わたしの手抜き弁当が、400万PVくらいをたたき出すという
とんでもないことも起こりました。

あれは本当、非日常でした。
4半世紀くらいネットを使ってきて、
初めての感覚を知りましたね・・・
そして、20年以上乗った車とのお別れ。
淋しいけれど、良い思い出ばかりなので、よかったです。
(新しい車は運転席のシートがあったかくなるので
めちゃいいですw)
*
我が家の面々は、今年も1年
ワクチンの副反応以外で体調を崩すこともなく、
無事にすごしておりました。
100年前、第一次世界大戦の頃に流行った
スペインかぜは、期間が1918年2月から1920年4月
と言われています。
収束までまる2年と2~3ヶ月ほどということでしょうか。
COVID-19 の流行も、そろそろまる2年。
一斉休校があった頃に「2年」というのは
途方もなく長いような気がしたけれど、
来年は区切りがつくような状況になったらいいですね。
皆様も、皆様のご家族も、どうぞよいお年をお過ごしください。

1年をふり返っておきたいと思います。
まず作品としては、今年はそんなに作れていませんが
ミニチュア系が多かったかな。

キットで作ったコーヒーハウス。
初めて、照明を使う工作に挑戦しました。

先日完成させたのは、どこでもいっしょを
モチーフにしたビネット。
思いつくままに半年ほど楽しみました。

今年新しく覚えた技法は、レジンです。
「ちっちゃいけど本物そっくり!
粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」がきっかけ。
これはまだまだほんの "かじりたて" の段階ですが、
ミニチュアの「お料理作り」という新しい世界と併せ、
来年以降も少しずつ楽しんでいきたいなと思います。

単品の作品で気に入っているのは、
ベーシックコットンの色見本棚です。
ミニ糸玉もかわいくて、作るのが楽しいので。

刺しゅうのキットから「ミモザの咲く丘」。(14ct)
ゴールデンウィークに始めて1ヶ月ほど楽しみました。

編み物を見るのが好きな方には申し訳ないですが、
今年はあまり編めませんでした。
仕事に時間とられるのと、あつ森が楽しいのとで。
その中で唯一完成させられたのが、昨年の後半から
1年かけてとったキットの「多角形をつないで彩る
ハーモニー かぎ針編みモチーフ」のブランケットです。
モチーフの編み方も、異なる形のモチーフをつなぐのも、
新鮮な感覚でとても楽しめました。
*
起こったできごとといえば、
まずはやはり、こどもが無事に高校生になったこと。
楽しく通っているので、良かったと思います。
それに付随して、給食を卒業して
お弁当生活が始まったこと。
面倒でつらいかなと想像していたのですが、
案外平気で、そんなにイヤでもなかったです。
それは手の込んだもの作ってないからでしょうが、
わたしの手抜き弁当が、400万PVくらいをたたき出すという
とんでもないことも起こりました。

あれは本当、非日常でした。
4半世紀くらいネットを使ってきて、
初めての感覚を知りましたね・・・
そして、20年以上乗った車とのお別れ。
淋しいけれど、良い思い出ばかりなので、よかったです。
(新しい車は運転席のシートがあったかくなるので
めちゃいいですw)
*
我が家の面々は、今年も1年
ワクチンの副反応以外で体調を崩すこともなく、
無事にすごしておりました。
100年前、第一次世界大戦の頃に流行った
スペインかぜは、期間が1918年2月から1920年4月
と言われています。
収束までまる2年と2~3ヶ月ほどということでしょうか。
COVID-19 の流行も、そろそろまる2年。
一斉休校があった頃に「2年」というのは
途方もなく長いような気がしたけれど、
来年は区切りがつくような状況になったらいいですね。
皆様も、皆様のご家族も、どうぞよいお年をお過ごしください。

2019年12月31日 (火) | 編集 |
今日で2019年も終わりですね。
食品の賞味期限とか各種書類とかで
「2020年○月……」という表記を
目にする機会が出てきましたが、
2010年代と比べて結構違和感ありますね。
東京オリンピックに関連して
「2020」という表記を何度も見たので
もっと見慣れているものと思っていましたが。
今年は特に後半、
何か作って載せるということが全くできていなくて
ブログを見に来てくださる方々に
不義理をしちゃいました。
毎日がデスマーチ状態で、
数ヶ月全然編み物できてなかったです。
まぁでも、霜降り明星さんが
「去年のM-1グランプリの日以降、
休みは1日もない」と仰ってたので、
比べたら忙しさなんて全然ですけれども。
トロがかわいいもんで
ちょっとした時間に編み物じゃなくて
ついつい「トロとパズル」開いちゃうってのも
理由のひとつですしねー。
これからも状況はあまり変わらないと思いますが、
そんな日々の中でも
新しく思いついた作りたいものが2つくらいあったので、
来年以降また時間ができた時に
試せたらいいなと思います。
この年末年始の期間に
ひさしぶりに編み針持ってみて、
やっぱり面白いなーと思っています。
だいぶ先でしょうが、できあがったら
載せたいと思います。
みなさまもよいお年をお過ごしください(^^)
今年もありがとうございました。

食品の賞味期限とか各種書類とかで
「2020年○月……」という表記を
目にする機会が出てきましたが、
2010年代と比べて結構違和感ありますね。
東京オリンピックに関連して
「2020」という表記を何度も見たので
もっと見慣れているものと思っていましたが。
今年は特に後半、
何か作って載せるということが全くできていなくて
ブログを見に来てくださる方々に
不義理をしちゃいました。
毎日がデスマーチ状態で、
数ヶ月全然編み物できてなかったです。
まぁでも、霜降り明星さんが
「去年のM-1グランプリの日以降、
休みは1日もない」と仰ってたので、
比べたら忙しさなんて全然ですけれども。
トロがかわいいもんで
ちょっとした時間に編み物じゃなくて
ついつい「トロとパズル」開いちゃうってのも
理由のひとつですしねー。
これからも状況はあまり変わらないと思いますが、
そんな日々の中でも
新しく思いついた作りたいものが2つくらいあったので、
来年以降また時間ができた時に
試せたらいいなと思います。
この年末年始の期間に
ひさしぶりに編み針持ってみて、
やっぱり面白いなーと思っています。
だいぶ先でしょうが、できあがったら
載せたいと思います。
みなさまもよいお年をお過ごしください(^^)
今年もありがとうございました。

2019年08月12日 (月) | 編集 |
ひさしぶりになっちゃいました。
去年始めたお仕事が
「夏が繁忙期」と聞いていたのですが、
それほど大変でもなかったんですよね。
始めたばかりでも十分ついて行けて、
なんならその後、冬の方がよっぽど
忙しかったなーくらいの感じで。
それが今年に入って、繁忙期という言葉の
本当の意味を知ったというか、
今にして思えば
去年は回す仕事の量を手加減して
くれていたんだなぁと痛感する慌ただしさでした。
会社の側の立場から考えると、
"人を雇う" って
なかなかに大変なことですね。
1年経ってやっと戦力にカウントできるように
なるわけですから。
たまにブログのカウントを見ると、
更新できてないのにチェックしてくれてる方も
いるのが分かって、申し訳なかったです。
来年もきっと同じような状況でしょうから、
「○日から○日まで夏期休業!」みたいに決めて
アナウンスしたら良いかもですね。
いやーほんと、ここまでとは思わず、
何の対策もとっておらず、スミマセンでした。
まぁなんとか乗り切って
今日から数日 お盆休みなので、
何か作りたいと思います。
作りかけのものがあるので、
まずはそれを完成させたいな!と思っています(^^)
楽しみだ!

去年始めたお仕事が
「夏が繁忙期」と聞いていたのですが、
それほど大変でもなかったんですよね。
始めたばかりでも十分ついて行けて、
なんならその後、冬の方がよっぽど
忙しかったなーくらいの感じで。
それが今年に入って、繁忙期という言葉の
本当の意味を知ったというか、
今にして思えば
去年は回す仕事の量を手加減して
くれていたんだなぁと痛感する慌ただしさでした。
会社の側の立場から考えると、
"人を雇う" って
なかなかに大変なことですね。
1年経ってやっと戦力にカウントできるように
なるわけですから。
たまにブログのカウントを見ると、
更新できてないのにチェックしてくれてる方も
いるのが分かって、申し訳なかったです。
来年もきっと同じような状況でしょうから、
「○日から○日まで夏期休業!」みたいに決めて
アナウンスしたら良いかもですね。
いやーほんと、ここまでとは思わず、
何の対策もとっておらず、スミマセンでした。
まぁなんとか乗り切って
今日から数日 お盆休みなので、
何か作りたいと思います。
作りかけのものがあるので、
まずはそれを完成させたいな!と思っています(^^)
楽しみだ!
