2019年05月29日 (水) | 編集 |
最近おとうさん(=主人)が
いろいろと苗を買ってきて
せっせとお庭作業をしてくれています。
たしか先々週の土日だったと思うけれど、
お試しで初めての苗を植えてみた、
と言っていたのがこれです。

後ろの花壇の葉っぱと混じって
見にくくてすみません。
テキトウに撮っちゃってました。
金魚の水槽に入れる水草みたいな
ふわふわした葉っぱの苗で、
こんな野菜あるの??と思いましたが、
アスパラらしいんですよ。
アスパラがどう実るのか、いつ実るのか、
全然分かりません。
ひょろひょろだし、当分先なんでしょうか。
おとうさんも何も分からずに買ってきたみたい。
とりあえず他のものといっしょに
水だけバーッとまいてやっていましたが、
おととい。

こんなん出ていました。
一度通り過ぎて、ん??と思って二度見しました。
なんか、すっごくアスパラっぽいのが
いきなり出ています。
え。これアスパラ?
こんなふうに生えるの??
何で紫? そういう品種?
この状態で食べられる?
しばらくすると緑色になる??
てか、前の日になかったような気がするけど
いつから出てた??
と、疑問があとからあとから湧いてきます。
昨日は雨だったのでお庭で作業はせず
ちょっと様子をうかがってみただけなのですが、
1日でさらにこの倍くらいの長さに
急成長していました。
どこにそんなエネルギーあったんだろう。
まだ植え付けから10日くらいしか経っていないので、
こんなことが起こるとは本当に意外です。
(だから写真も、いい加減に1枚撮っただけでした……)
あまりにも分からなさすぎるので、
我が家は早急にアスパラの育て方を
勉強すべきだ、と思いました。
これから調べます!

いろいろと苗を買ってきて
せっせとお庭作業をしてくれています。
たしか先々週の土日だったと思うけれど、
お試しで初めての苗を植えてみた、
と言っていたのがこれです。

後ろの花壇の葉っぱと混じって
見にくくてすみません。
テキトウに撮っちゃってました。
金魚の水槽に入れる水草みたいな
ふわふわした葉っぱの苗で、
こんな野菜あるの??と思いましたが、
アスパラらしいんですよ。
アスパラがどう実るのか、いつ実るのか、
全然分かりません。
ひょろひょろだし、当分先なんでしょうか。
おとうさんも何も分からずに買ってきたみたい。
とりあえず他のものといっしょに
水だけバーッとまいてやっていましたが、
おととい。

こんなん出ていました。
一度通り過ぎて、ん??と思って二度見しました。
なんか、すっごくアスパラっぽいのが
いきなり出ています。
え。これアスパラ?
こんなふうに生えるの??
何で紫? そういう品種?
この状態で食べられる?
しばらくすると緑色になる??
てか、前の日になかったような気がするけど
いつから出てた??
と、疑問があとからあとから湧いてきます。
昨日は雨だったのでお庭で作業はせず
ちょっと様子をうかがってみただけなのですが、
1日でさらにこの倍くらいの長さに
急成長していました。
どこにそんなエネルギーあったんだろう。
まだ植え付けから10日くらいしか経っていないので、
こんなことが起こるとは本当に意外です。
(だから写真も、いい加減に1枚撮っただけでした……)
あまりにも分からなさすぎるので、
我が家は早急にアスパラの育て方を
勉強すべきだ、と思いました。
これから調べます!

スポンサーサイト
2019年04月19日 (金) | 編集 |
冬におとうさん(=主人)が
エンドウの苗を植えてくれていました。

(2018/12/12)
寒い間エンドウは伸びもせず枯れもせず
ほとんど変わらないまま地面の近くにいましたが、
暖かくなったらぐんぐん伸びました。

支柱を立ててやったら良い感じに伝って、
この1ヶ月くらいで花も次々咲いて
今、実をつけ始めています。

今年のエンドウは調子いいです。
元気そうで、見てても嬉しくなる感じ。

昨日、初収穫しました。
(さっとゆでて、はんぺいの彩りにしました)
これからまだまだいっぱい採れそう。
採りたてはおいしいし、どんどん使っていこうっと。

野菜のお花というとオクラがきれいと言われますが、
わたしはなかなかどうして
エンドウのお花もかわいいぞ!と思います(^^)

エンドウの苗を植えてくれていました。

(2018/12/12)
寒い間エンドウは伸びもせず枯れもせず
ほとんど変わらないまま地面の近くにいましたが、
暖かくなったらぐんぐん伸びました。

支柱を立ててやったら良い感じに伝って、
この1ヶ月くらいで花も次々咲いて
今、実をつけ始めています。

今年のエンドウは調子いいです。
元気そうで、見てても嬉しくなる感じ。

昨日、初収穫しました。
(さっとゆでて、はんぺいの彩りにしました)
これからまだまだいっぱい採れそう。
採りたてはおいしいし、どんどん使っていこうっと。

野菜のお花というとオクラがきれいと言われますが、
わたしはなかなかどうして
エンドウのお花もかわいいぞ!と思います(^^)

2018年12月13日 (木) | 編集 |
野菜をまとめるのを忘れていました。
2018年のうちに、今年のナスの出来を
ふり返っておこうと思います。
今年のナスは3株植えてくれましたが
どれも好調で、
6月下旬からどんどん採れ始めました。

収穫する時は、採れた野菜をこんな風に
写真に撮ることにしていました。
来年以降の参考になるよう、
個数をカウントしたかったからです。
時には週末、おとうさん(=主人)が
採ってきてくれる場合があって、
カメラを渡して写真も撮っておいて
くれるよう頼んだら、
「了解、インスタ映えね!」
と、そんなつもりはなかったけれど
クオリティを考慮して
時間をかけて撮ってくれたので、
おとうさんの "インスタ映え写真" も
載せておきたいと思います。



ナスの角度を気にして
カゴに盛ってくれてるのは分かるし
背景も気にしてくれてるんだろうけど、
「えっわざわざここに持ってって撮った?」
と思うことがあったりして
結構写真を見るのが楽しかったです。
(2枚目の写真は、お手入れで落とした
ナスの葉っぱを周りに飾ってあるみたい。
意図が分かんない(^^;))
そんな写真から本数を出して
記録していきましたが、
7月28日に3本採った後、
次に収穫したのは 8月23日でした。
本当に今年の夏は暑かったですね。
ナスは枯れませんでしたが、
猛暑の極みの1ヶ月ほどは
さすがに実をつけなかったようです。
そんなことも分かるので、
簡単に記録できるカメラはありがたいです。
8月後半からはまた少し収穫できて、
最後は9月22日でした。
3株から収穫できた本数は、
合計55本でした!
家族3人で食べるには十分な量だったと思います。

実際に育てるようになって、
ナスはますます好きになった野菜です。
来年も育てたいな(^^)

2018年のうちに、今年のナスの出来を
ふり返っておこうと思います。
今年のナスは3株植えてくれましたが
どれも好調で、
6月下旬からどんどん採れ始めました。

収穫する時は、採れた野菜をこんな風に
写真に撮ることにしていました。
来年以降の参考になるよう、
個数をカウントしたかったからです。
時には週末、おとうさん(=主人)が
採ってきてくれる場合があって、
カメラを渡して写真も撮っておいて
くれるよう頼んだら、
「了解、インスタ映えね!」
と、そんなつもりはなかったけれど
クオリティを考慮して
時間をかけて撮ってくれたので、
おとうさんの "インスタ映え写真" も
載せておきたいと思います。



ナスの角度を気にして
カゴに盛ってくれてるのは分かるし
背景も気にしてくれてるんだろうけど、
「えっわざわざここに持ってって撮った?」
と思うことがあったりして
結構写真を見るのが楽しかったです。
(2枚目の写真は、お手入れで落とした
ナスの葉っぱを周りに飾ってあるみたい。
意図が分かんない(^^;))
そんな写真から本数を出して
記録していきましたが、
7月28日に3本採った後、
次に収穫したのは 8月23日でした。
本当に今年の夏は暑かったですね。
ナスは枯れませんでしたが、
猛暑の極みの1ヶ月ほどは
さすがに実をつけなかったようです。
そんなことも分かるので、
簡単に記録できるカメラはありがたいです。
8月後半からはまた少し収穫できて、
最後は9月22日でした。
3株から収穫できた本数は、
合計55本でした!
家族3人で食べるには十分な量だったと思います。

実際に育てるようになって、
ナスはますます好きになった野菜です。
来年も育てたいな(^^)

2018年07月12日 (木) | 編集 |
6月中、イベント前であみぐるみの紹介が
多くなって、野菜の様子を書けていませんでした。
書いておかないと忘れてしまって
翌年以降の参考にならないので、
思い出しつつ書きとめておこうと思います。
とにかく今年はナスの調子が抜群です。

(2018/5/27)
5月の終わり、花が咲き始めた頃
こんな感じだった苗が、

(2018/6/13)
半月ほどでこんな感じ。
去年もナスは育てたけれど、
今年は去年以上に株が元気に見えます。
ナスの葉って改めて見ると大きいですね。
めちゃくちゃ水をほしがる野菜のくせに
じゃんじゃん蒸発するデカい葉っぱつけるって
どういうこと・・・
変わってるなぁ。

でもほんとうツヤツヤで、
宝石のようにきれいだなと思います。

(2018/6/27)
6月下旬からどんどん採れ始めて、
7日連続ナス料理、みたいな週もありました。
でもナスは和洋中、使えるメニューが
豊富なので、キュウリより困らないですね。
思いつきで作った
砂肝と炒めて
トマトソースでイタリアン風にしたのとか
おいしかったな。
今のところ20本ほど採れています。
まだまだ採れると思うので、
ありがたくいただいていきたいと
思っております(^^)

多くなって、野菜の様子を書けていませんでした。
書いておかないと忘れてしまって
翌年以降の参考にならないので、
思い出しつつ書きとめておこうと思います。
とにかく今年はナスの調子が抜群です。

(2018/5/27)
5月の終わり、花が咲き始めた頃
こんな感じだった苗が、

(2018/6/13)
半月ほどでこんな感じ。
去年もナスは育てたけれど、
今年は去年以上に株が元気に見えます。
ナスの葉って改めて見ると大きいですね。
めちゃくちゃ水をほしがる野菜のくせに
じゃんじゃん蒸発するデカい葉っぱつけるって
どういうこと・・・
変わってるなぁ。

でもほんとうツヤツヤで、
宝石のようにきれいだなと思います。

(2018/6/27)
6月下旬からどんどん採れ始めて、
7日連続ナス料理、みたいな週もありました。
でもナスは和洋中、使えるメニューが
豊富なので、キュウリより困らないですね。
思いつきで作った
砂肝と炒めて
トマトソースでイタリアン風にしたのとか
おいしかったな。
今のところ20本ほど採れています。
まだまだ採れると思うので、
ありがたくいただいていきたいと
思っております(^^)

2018年05月03日 (木) | 編集 |
アフリカンフラワー(風)あみぐるみの
下仁田くん(ネギ)を
小さいモチーフで作りました。

小さくなってもキリっとした表情は
そのままです。

ふつうのも小さいのも、
クリマに持って行こうと思っていますよ。
ストラップにしておこうかな(^^)

下仁田くん(ネギ)を
小さいモチーフで作りました。

小さくなってもキリっとした表情は
そのままです。

ふつうのも小さいのも、
クリマに持って行こうと思っていますよ。
ストラップにしておこうかな(^^)
