nid(ニド) vol.9
2011年03月06日 (日) | 編集 |
先日、"ジャケ買い" した雑誌がありました。

 nid01.jpg

nid(ニド)。

ご覧ください、表紙にかわいい加賀ゆびぬきが!

 nid02.jpg

(側面だけでなく天面の模様も素敵なんですよね)

これは間違いなく大西由紀子さんが特集されているッ
と思って、購入しました。

Amazonが「あなたにオススメの商品…」的に表示してきたんです。
以前大西さんの本を買ったので、
ゆびぬき好きなことがすっかりバレちゃってます。
それでまんまと、買ってしまいましたよ(^^)

ちなみにこれは vol.9、2008 Autumn号です。
中古本として買ったんですが、とても綺麗な状態でした。

 nid03.jpg

思ったとおり大西さんの作品が特集されていて、
きれいなゆびぬきがいろいろ見られて、シアワセでした。

 nid04.jpg

こんな飾り方もあるんですねー。

 nid05.jpg

刊行時には、大西さん含め、この号で特集された方たちの作品などが
誌上通信販売できたみたいでした。
(ぜんぶ素敵!)

"ニッポンの イイトコ ドリ" で nid、ですが、
この本に載っているものみんな、心が休まるような和のもので、
何日もかけてちょっとずつゆっくり楽しみました(^^)

ゆびぬきと一緒に特集されていたのが、こぎん刺し。

 nid06.jpg

じっくり見たらすごく素敵で、やってみたくなっちゃいました。
フェリシモで昔「こぎん刺しミニフレームの会」っていうキットが
出ていましたね。
今はもうなくなってしまいましたが、とってみていたらよかった~

そう、キットといえば、こちら……。

 nid07.jpg

クチュリエ 2010-'11秋冬号で出た、加賀ゆびぬきの新コレクション、
この前6回エントリーがあったんで、注文してしまいました。

 couturier2010-07.jpg

(これです。全部で12回のコレクション)

1つ目に手をつけていないうちに、2つ目が届いちゃいました( >o<)
6つたまることは避けたいので、はやく手をつけようと思います。

 couturier2010-08.jpg

こんな素敵なゆびぬきができあがる──はずですからネ。

   *

* イベント情報 *

今日は、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん
参加されるイベントが開催されます。

 Pocket Marche -5th-
 3月6日(日)9:30~16:00
 けいはんな記念公園 芝生広場
(京都府相楽郡精華町)
 主催 :Rabbit Garden さん

 イベントサイト→ポケットマルシェ 5th
 出店ブース:71

 pocketMarche5th.jpg

会場のこの辺りです。
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ちりめん細工へ



スポンサーサイト




  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
加賀ゆびぬき(16)・四色うろこ
2010年09月27日 (月) | 編集 |
昨日の午後、何気なく「全日本アマチュア将棋名人戦」という番組を見ました。

わたしにとって将棋は、
子どもの頃に多少家族と遊んだけれど本格的に1局指したことはなく、
今となっては金と銀の動かせる場所が微妙にあやふや、という、
「同学年だったけど3年間一度も同じクラスになったことない同級生」
くらいの距離感の存在です。

それなのに2時間の番組を最後まで見切ってしまい、
決勝戦の終盤はドキドキしたりもしました。

それは多分解説の方が上手だったからかなぁと思います。
ちょくちょくついていけないにも関わらず興味を持って聞けるのが不思議でした。

時々出てくる「居飛車」とか「穴熊」とかの専門ワードがカッコいいです(^^)
その中に「ゴキゲンなかびしゃ」というのもちょいちょい出てきて、
え、ゴキゲン? 何かの聞き違い?? と思ったんですが、
後から調べたら、「ゴキゲン中飛車」という戦法が
しっかりWikipediaに載っておりました!

世の中、知らないことだらけですね( >o<)

それにしても、わたしのみならず娘まで、最後まで飽きずに見ていたのが驚きでした。
どのくらい理解していたのか分かりませんが、
何か魅力に思えることがあったんでしょうね。
のんびりした日曜日でした。

   *

では「和」つながりで、今日はゆびぬきを載せたいと思います。

フェリシモのキット「日本のお針仕事 絹糸に願いを込めて
加賀ゆびぬきの会」の「(1)四色うろこ」で作ったものです。

 yubinuki16-01.jpg

わたしはこのキットで加賀ゆびぬきを始めたんですが、
3回エントリーのキャンペーンの時注文したんです。

6回限定コレクションのうち、3回エントリーで届いたのは

1回目: (6)金魚
2回目: (3)青海波
3回目: (1)四色うろこ

でした。
金魚と青海波はキットを完成させたんですが、
うろこ模様は自主練で作ったことがあったので、手をつけずにいたんです。

新しいコレクションをとる前に、これも作っておくことにします。

 yubinuki16-02.jpg

土台の色は、黒と、若草色のような薄緑。
土台作りは未だに苦手です。今回もちょっと失敗しちゃいました。

 yubinuki16-03.jpg

絹糸は今回5色もついていました。綺麗です(^^)

ちくちくかがって、四色うろこ完成でーす。

 yubinuki16-04.jpg

どちらも同じコマ割・同じ刺し方で作ったんですが、
青い方は2色、黄色い方は4色で刺しているので
雰囲気が少し変わって見えますね。

うろこ模様はほんとに「ゆびぬきの基本」という感じで、
シンプルで刺しやすいです。
ほんと、間違っても「金魚」から始めちゃいかんですね(笑)。

さ~て、これでいつでも新しいコレクション注文できるぞぅ(^^)

   *

そろそろ、来年の春用の球根を準備する時期ですね。
少しずつ売り場でチューリップなどの球根を見たりしていますが、
そんな折、花壇で発見。

 muscari14.jpg

ムスカリの、芽!

あら…。ここにあった球根は全部掘り上げたと思ったのに。
ムスカリの球根は小さいから、見逃しちゃったかな?

このくらいの時ってほんとにかわいいですけど、
今から芽を出したら、絶対春には "ワケギ状態" になりますよね。
困った~(×o×;)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ちりめん細工へ




  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
加賀ゆびぬき(15)・青海波
2010年09月15日 (水) | 編集 |
クチュリエの秋冬カタログ で、
加賀ゆびぬきの新コレクションが出ました。

とても綺麗なのでぜひ作ってみたいんですが、注文する前に
まだ手をつけていないキットを作っておくのが筋かなと思い、
今日はこちらを作ることにしました。

 yubinuki14-01.jpg (再掲)

以前作った、ミニゆびぬき も作れるキット。
その大きい方のゆびぬきは、まだ作っていなかったんです。

 yubinuki15-01.jpg

キットに綺麗な土台が入っていたので、これを使います。
苦手な土台作りがスキップできて、嬉しいです(^^)

 yubinuki15-02.jpg

準備完了♪
ゆびぬき作ったの、ちょっと久しぶりでしたが、
刺していくとすぐ感覚が取り戻せました。

 yubinuki15-03.jpg

青海波完成です。
ミニ青海波と一緒に親子ショット(^^)

やっぱりこの模様、好きです。
シンプルな色合いですが、素敵ですね。
絹糸って、ほんとに綺麗です。

 yubinuki15-04.jpg

最後に一句。「青海波 いくつあっても うれしいな」

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ちりめん細工へ




  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
加賀ゆびぬき(14)・ミニ青海波
2010年07月07日 (水) | 編集 |
先日、ハンドメイドの資材を買った楽天のお店で
こんなのを見つけました。

 yubinuki14-01.jpg

加賀ゆびぬきのキットです。

監修は、フェリシモのキットと同じ大西由紀子さん。
これは青海波ですが、矢羽模様のキットもあり、
色違いで各2種類ありました。

青海波も矢羽模様も自分でもう作れるんですが、
ある点が気になったので、
セールになっていたこともあって、ついでに1つ買ってみました。

気になる点とは、こちら。

 yubinuki14-02.jpg
 「ミニゆびぬきが作れます」

どんなものだろう、と思い、早速作ってみることにしました。

   *

キットの中身はこんな感じです。
あらかじめ、通常サイズのゆびぬきひとつ分の土台が入っています。

 yubinuki14-03.jpg

それとは別に、土台を自分で作成するための
厚紙・バイアステープといった材料も入っています。

ミニゆびぬきは、通常サイズの半分の幅の
厚紙・バイアステープで作るようです。

もともとバイアステープを巻く作業は
ゆびぬきの作成上一番苦手な作業なんですが、
半分の幅のものは端がほつれてしまって
どうしてもうまく負けませんでした。

 yubinuki14-04.jpg

画像の中の大きい方はキットに入っていた土台ですが、
上手に作ってあります……。
機械化できる作業とは思えませんが、どなたが作られたんでしょう。
まさか大西さんご自身が……?
そう思ってしまうほど綺麗に作られています。

いつもは単三電池を使って厚紙を巻いていますが、
ミニゆびぬきではエンピツを使いました。
娘のものをちょっくら拝借しましたよ。

 yubinuki14-05.jpg

真綿を巻いて、このサイズです。

いよいよかがっていきます。
かがる作業は、土台作りに比べると
意外とそう困難でもありませんでした。
むしろ、円周が小さいのですぐ埋められてお手軽なくらい。

 yubinuki14-06.jpg

あみぐるみドーナツと比べてもこんなに小さいです。

好きな青海波模様ということもあり、楽しく刺せました。

 yubinuki14-07.jpg

何度見ても、小さいです。
これは、自分で「ミニサイズ作ってみようかな」と思ったとしても、
試す勇気が出そうにないですね…。
こうしてキットになっていると、実現可能なことが確かなので
迷わず作業を進めることができますが……。

以前作った青海波と比べると、親子みたいです(^^)

 yubinuki14-08.jpg
 「おとうちゃーん」

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ちりめん細工へ




  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
加賀ゆびぬき(13)・市松・畳
2010年05月28日 (金) | 編集 |
昨日、"おかあさんといっしょ" を見ていた娘が、
「コッシーのふく きてるこがいるー」と言うので画面を見たら、

 kosshi02.jpg

ほんまや。

ぱわわぷ体操の時でしたが、スタジオに来ていた子供たちの中に
コッシーのTシャツを着た子がいました。

よく気づいたな……。
子供の観察力は あなどれんと思う今日この頃です。

   *

さて昨日作った 市松模様の加賀ゆびぬき がちょっと納得いかなかったので、
もうひとつ作ってみました。

今回はこんな感じに仕上がりました。

 yubinuki13-01.jpg

市松模様の周りの並刺し部分に白を一筋入れてみました。
また、3×3の市松部分は、
濃い色が四隅に来るよう配色しました。

昨日作った方は、白が四隅に来て
ちょっと輪郭がぼやけてしまったのがひっかかったので
そこを改良してみたつもりです。

四隅は濃い色の方が、模様がハッキリするように思いますね。
ただしこの場合刺す順番は、淡色→濃色の順です。

 yubinuki13-02.jpg

これまで作ったゆびぬきに
「チョコパフェ」とか「チョコミント」とか
勝手に名前をつけてきたわけですが、
今回のこの、黄緑と黒で刺した市松ゆびぬきのイメージタイトルは

「畳」

です(笑)。

作っているうちに、そんなイメージになりました。
市松部分が、琉球畳みたいですよね(^^)

   *

お庭で草とりをしていたら、家の前の道路を鳥が歩いていました。

 bird01.jpg

キミは、誰??
お花の名前よりもさらに分からない、鳥の名前……。

なんという鳥か分かりませんが、
せわしなく、結構長いことうろうろしていました。

 bird02.jpg →→ bird03.jpg

 てててっ… てててっ…

鳥が歩いているところって、わりと物珍しいですよね。
しばらく眺めちゃいました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ちりめん細工へ




  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用