レトロポップなミニチュアの会・(8)赤いポットとバスケットをつれて
2017年09月13日 (水) | 編集 |
最近、だいぶ以前に作った
「キューブに入ったレトロポップなミニチュアの会」
のキットの記事にコメントをいただきました。

 miniture08-01.jpg

それで、まだ作っていない箱が残っていることを
思い出したので、
今日はミニチュア作りをしようと思います。

 miniture08-02.jpg

このキットは転写シールが効果的に使われます。
それを最初に水に浮かべておいて、作業を進めます。

 miniture08-03.jpg

細かいデザインのカラープリントが
リアル感を出してくれるので嬉しいです。

 miniture08-04.jpg

布と糸がついていました。
ここに刺しゅうをするということで少し驚きましたが、

 miniture08-05.jpg

まぁ、こんな感じかな?
転写シートと同じ、さくらんぼモチーフですね。

 miniture08-06.jpg

あとこれは何だ? 緩衝剤ですか。
(ゴミかと思ってしまいました)

 miniture08-07.jpg

しかしこれ、薄紙を巻いてから切ると、

 miniture08-08.jpg

サンドイッチのバンズになりました!
お手軽なのにかなりのリアル感です。

この素材、のちの「和食でつづる日本の歳時記」や
「ミニチュアデザートギフトの会」では
使われたことがないですが、
もっと評価されてもいいですね。
カッターナイフでも簡単に切れましたし。

 miniture08-09.jpg

というわけで、ミニチュア全部できました。
赤が基調になって、どれもかわいい雰囲気です。

木材を組み合わせて作ったテーブルが
楽しかったです。

 miniture08-10.jpg

キューブに配置して完成です。

サンドイッチはキットの指定では
2切れ作るのですが、
パンがもう少しできたので、
オマケで作っておきました。

近作に比べてミニチュアのボリュームが少ないので
余分に作った方が空間が埋めやすいと
思いましたからね。
オマケのサンドイッチは野菜しか入ってないけれど
ご愛嬌です(^^)

さくさく仕上がって、楽しかったです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト



ミニチュアデザートギフトの会(21) マレーシア ペナンのブブチャチャとクエラピス
2017年08月10日 (木) | 編集 |
残り少なくなった「ミニチュアデザートギフトの会」を
作ろうと思います。

今回の壁紙と敷物はこちら。

 minitureGift21-01.jpg

敷物用の編み模様の紙がステキです。
以前「(5)プーケットのルークチュップ」
の時にも珍しい風合いの紙が敷物に使われていて、

 minitureGift05-02.jpg (再掲)

アジアンな雰囲気が出ていました。
今回も良い感じになりそうで楽しみです。

 minitureGift21-02.jpg

目打ちで軽く線を入れて作ったバナナの皮が
なかなかいい具合にできました。
自然にくるんと端が丸まるのも、それっぽいです。

 minitureGift21-03.jpg

これらの紙は、細かい作業の末に

 minitureGift21-04.jpg

ハイビスカスのお花になりました!
結構うまくできたと思います。

 minitureGift21-05.jpg

作ったお花は、他のミニチュアに組み合わせて
いろいろ使いましたよ。
これは、ココナツジュースです。

 minitureGift21-06.jpg

というわけで、各ミニチュア完成です!

手前の四角いのに載っているのが
「オンデオンデ」というおだんご。

右側のカップ入りになっているのが
「ププチャチャ」というフルーツ系デザート。
あったかい食べ物らしいです。

まん中のカゴ盛りになっているのが
「クエラピス」というお菓子。
ういろう的なものなんだそうですよ。
名古屋生まれとしては、親近感がわいてきます。

 minitureGift21-08.jpg

キューブに配置して、できあがりです!
南国感がいいですね~

とっておきにしすぎて
届いてからかなり時間が経っているのですが、
夏に作ってちょうど季節に合っていましたね。

 minitureGift21-09.jpg

以前 別のミニチュアで作ったバナナが
我ながらすごくヘタだったので
今回はちょっとでもマシになるよう頑張りました。

   *

この前届いたフェリシモ8月分の荷物に、
来月出る「クチュリエ2017-'18 秋冬号」の情報が
少し載っていたのですが、
ミニチュアの新しいキットが出るみたいです。

おひろめ会で人気ナンバー1だったそうで、
カタログ見るの楽しみです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ




  テーマ:ネットショップ・通販 ジャンル:趣味・実用
ミニチュアデザートギフトの会(20) イギリス ヨークの「イートン・メス」
2017年05月03日 (水) | 編集 |
ひさーしぶりにミニチュアギフトの会を
作ろうと思います。

この会は24回でおしまいになってしまったので、
今回を入れてあと5回分しかありません。

とっておきにしてあるのですが、
今日は思い切って開けちゃいます(^^)

 minitureGift20-01.jpg

まず、壁紙と床はこちら。
イートン・カレッジですね。
色合いがイギリス感出ててイイです。

 minitureGift20-02.jpg

いろいろなビーズは、

 minitureGift20-03.jpg

「兵隊のお菓子」になりました。

胴体の部分が筒になっていて、
マーブルチョコみたいに入っているのかな?

顔は娘が学校で使っている油性ペンを借りて
描きました。
ウッドビーズにペン先をふれた瞬間
インクが浸透してにじんだりするので
難しかったです。

赤い方がちょっとうつむきがちに
なってしまっていましたが、
この後 他のを作っている間に
くっついたと思った首が取れたので(汗)、
まぁ幸い、と思って
貼り直した時に角度も直しました。

 minitureGift20-04.jpg

ハート型のボックス。
ちょっと難しかったのですが、
かわいいのができました。

白い方には、右にある
(たぶん)チョコレートを入れますよ。
作ったミニチュアにミニチュアを合わせるのも
楽しい作業です。

 minitureGift20-05.jpg

というわけで、パーツ全部できましたー。

 minitureGift20-06.jpg

こちらが今回のテーマになっている
「イートン・メス」。

たっぷりのホイップクリームに
フルーツやメレンゲを載せて食べるデザートとのこと。

イートン校ではこれをぐちゃぐちゃ(=メス)に
混ぜて食べる風習があって、
それが名前の由来になっているそうです。

ふわふわのクリームの感じが
わりとうまくできたと思います。

イチゴは5つ作る事になっていたのですが、
途中で晩御飯を作って、食べて、
食後に続きを作ろうと思ったら
ひとつ消えていました(汗)。

なので、断面がないイチゴを
代わりにひとつ追加してあります。
(後ろの方に入れておきました)

ケーキサーバーがかなりそれらしくできたので、
今回一番気に入りましたよ(^^)

 minitureGift20-07.jpg

キューブに配置して完成です。
この作業がいつも楽しい。

 minitureGift20-08.jpg

ひさしぶりで、楽しかったなぁ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ



ミニチュアデザートギフトの会(19) オタワの「アップルパイ」と「スモア」
2016年10月17日 (月) | 編集 |
あみコレの納品が終わったので、
ずっと作りたいと思っていた
ミニチュアのキットを作ろうと思います。

前回作ったのが6月ですからねーー。
久しぶりで、楽しみです。

 minitureGift19-01.jpg

今回は、カナダのスイーツがテーマです。
壁紙もカナダ感出てます。

国旗にもなっている、このカエデの葉っぱのことは
カナディアンマンで覚えた気がします。

 minitureGift19-02.jpg

今回の容器と、メインのひとつ「アップルパイ」。
アップルパイは、けっこういろんな素材が
使われています。
赤いセロハンが、ほんといい仕事します。

 minitureGift19-03.jpg

プラスチックや金属など、
どれもくっつきにくい これらの素材・・・
うまく組み立てられるでしょうか?

 minitureGift19-04.jpg

お! 結構うまくいった気がします。
まるみがかわいいですね。

 minitureGift19-05.jpg

これはビスケット。
目打ちで ぷすぷす穴をあけていくのが楽しくて、
(見えないので)2つでよかったのに
この後 4つとも穴をあけてしまいました(^^)

 minitureGift19-06.jpg

これを使ってできるのが
もうひとつのメイン「スモア」。

焼いたマシュマロをクラッカーでサンドしたお菓子
なんだそうです。

 minitureGift19-07.jpg

「I want to eat some more!」が
語源らしい。最後の部分サムモア!→スモア!
ということでしょうか。
「やめられない・とまらない」みたいな
イメージですね。

 minitureGift19-14.jpg

「よつばと!」12巻で 山にキャンプに行った
よつばちゃんたちが
マシュマロ焼いて食べていました。

 minitureGift19-15.jpg

これはスモアだったのか。

 minitureGift19-08.jpg

完成品だけでなく、ちゃんと
マシュマロを焼くための棒もあります。
(木の棒を細く裂くように切るのが
ちょっと怪我しそうでしたが、楽しかったです)

 minitureGift19-09.jpg

ミニチュア全部できあがりー。
夜が更けましたが、一気に作っちゃいました。

 minitureGift19-10.jpg

きれいなプリントのお皿が
盛り付けると隠れちゃうのが惜しいですね。
さっき記念に写真撮っておいてよかったです。

 minitureGift19-11.jpg

キューブに配置して完成です。

 minitureGift19-12.jpg

ぜんぶ置けるか分からないほど
ぎっしりで、配置していくのも楽しかったです。

 minitureGift19-13.jpg

スモアのミニチュア、ほんとかわいいですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ



ミニチュアデザートギフトの会(18) ブダペストの「リンツァートルテ」
2016年06月16日 (木) | 編集 |
今日は息抜きに、とっておきにしている
「世界中の街から届いたミニチュアデザートギフトの会」
を作ろうと思います。
シリーズの18回目。

 minitureGift18-01.jpg

今回の壁紙も、かわいいです♪
赤がベースカラーのミニチュアになりそうですね。

 minitureGift18-02.jpg

茶色のスポンジは、そのままでも
ココア味のクッキー生地のようでおいしそうです。
でも切るのは難しくて、昔から苦手・・・
切り口が、ぼそぼそになってしまいます。

 minitureGift18-03.jpg

カラーラベルのおかげで、なんとか形になりました。
これは、ジンジャーブレッドとのこと。

 minitureGift18-04.jpg

あまり今まで使ったことのない素材が入っていました。
学用品の袋とかに使いそうなヒモ、
これは「あやテープ」っていうんですね。

 minitureGift18-05.jpg

そっと端をほぐすのが楽しかった!

 minitureGift18-06.jpg

ポットやカップを作るのは難しいけれど、
うまくいくととても嬉しい。
今回は比較的いい感じにできた気がします。

 minitureGift18-07.jpg

あとこれは とても小さなビーズですが、
ミニチュアに活かすことができるんですねー。
素材を見つけるのがうまいなぁ。

 minitureGift18-08.jpg

タイトルにはなっていないけれど
これもハンガリーのデザートの「ジェルボー」。

スポンジ生地、杏ジャム、チョコレートが
何層にもなったケーキなんだそうです。
おいしそう!

ミニチュアとしてはこれはまだ完成状態ではなく
もう少しカットしないといけないのですが、
うまく切る自信がなーい。
(案の定 失敗したので、切る前の写真を載せました)

 minitureGift18-09.jpg

ともあれ、ひととおりのミニチュアが完成です。
いくつかのジンジャーブレッドは
既に壁に貼ってあります。

 minitureGift18-10.jpg

タイトルにある「リンツァートルテ」は、これです。
(後ろ側は、今回の "器")

アーモンドやヘーゼルナッツを練り込んだ生地の間に
ラズベリージャムが挟まれた焼き菓子なんだそうです。
これはおいしそうにできました♪

わたしはどちらも耳にするのが初めてでしたが、
検索してみたらジェルボーもリンツァートルテも
いくつも画像がヒットしました。
みんな、よく知ってるなぁー!

 minitureGift18-11.jpg

キューブに配置して完成です。
壁紙を見て想像したとおり、
赤がキュートな作品になりましたね(^^)

 minitureGift18-12.jpg

ハンガリー、ブダペストのミニチュアできあがり。
(さっきのビーズ、フォークの柄になっています)

 minitureGift18-13.jpg

赤×こげ茶の組み合わせのかわいさを
再確認したのでした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ



  テーマ:ハンドメイドの作品たち ジャンル:趣味・実用