2012年05月14日 (月) | 編集 |
こんなカップが手に入りました。

もともとは、プチサイズなあべかわ餅が入っていたものです。
プラゴミに出す前に洗ってみたら
シンプルできれいなカップだったので、
今日はここにフルーツパフェを作ってみようと思います。

はじめに作ったのは、キウイ。
キウイの味は苦手だけど、作るのは好きな わたしです。
その他、こまごましたパーツを作って、
こんな感じに仕上がりましたヨ(^^)

フルーツパフェ、できあがり♪
小さなカップだと思ったのに、
意外とたくさん入ったので驚きました。
気のおもむくまま、思いつくまま
いろいろなものを編んだので、楽しかったです。

そういえば、"アルル中細"(という糸)の新カラーを買ったんです。
色番08.ライトベージュ。
今までのブラウン系の色よりさらに薄いベージュ色。
これを試し編みを兼ねて、ベース部分に使いました。

こんな手触りの良いいい糸を
ある意味どうでもいいものに使っちゃって、
冒涜かしらと思いましたが……。
カフェオレムースの雰囲気を出すには
ぴったりのカラーでした。

それぞれは縫いつけたり貼りつけたりしていないので、
組み換えて遊ぶことができます。
せっかくなので、作ってオシマイではなくて
娘が遊べるように作りました。
フルーツやスイーツ系を作るのは、楽しいですね(^^)


もともとは、プチサイズなあべかわ餅が入っていたものです。
プラゴミに出す前に洗ってみたら
シンプルできれいなカップだったので、
今日はここにフルーツパフェを作ってみようと思います。

はじめに作ったのは、キウイ。
キウイの味は苦手だけど、作るのは好きな わたしです。
その他、こまごましたパーツを作って、
こんな感じに仕上がりましたヨ(^^)

フルーツパフェ、できあがり♪
小さなカップだと思ったのに、
意外とたくさん入ったので驚きました。
気のおもむくまま、思いつくまま
いろいろなものを編んだので、楽しかったです。

そういえば、"アルル中細"(という糸)の新カラーを買ったんです。
色番08.ライトベージュ。
今までのブラウン系の色よりさらに薄いベージュ色。
これを試し編みを兼ねて、ベース部分に使いました。

こんな手触りの良いいい糸を
ある意味どうでもいいものに使っちゃって、
冒涜かしらと思いましたが……。
カフェオレムースの雰囲気を出すには
ぴったりのカラーでした。

それぞれは縫いつけたり貼りつけたりしていないので、
組み換えて遊ぶことができます。
せっかくなので、作ってオシマイではなくて
娘が遊べるように作りました。
フルーツやスイーツ系を作るのは、楽しいですね(^^)

スポンサーサイト
2011年10月07日 (金) | 編集 |
フルーツ娘。のプチVer.、今日は、キウイちゃんです。

普通のグリーンのキウイちゃんと、
ゴールデンなキウイちゃんと、2つ作ってみました(^^)
手で持たせていた時のキウイは
1/4サイズにカットしたものでしたが、
今回は輪切りのものをつけましたヨ。
そういえば今、(なぜか)ぜんまいざむらいが
キウイのキャンペーンキャラクタになっていますよね。
昨年辺りから、スーパーのくだものコーナーで
ぜんまいざむらいの ぬり絵やシールをもらったりします。

先日も、娘と梨を選んでいたら、店員のお兄さんが
シールをくれました。(だんご剣が、キウイ剣になってるよ~)

わたしは今でもぜんまいざむらいが好きで、
Eテレでの放送が終わってしまってガッカリしているのを
知っている娘に、
「おかあさん、ぜんまいざむらいもらえて よかったね」
と慰められちゃいました(^^)
*
* イベント情報 *
明日から、ロハスフェスタですね。
◆ 第15回 ロハスフェスタ in 大阪万博公園
10月8・9日(土・日)9:30~16:30
万博記念公園 (大阪府吹田市)
主催 :ロハスフェスタ実行委員会さん
イベントサイト → ロハスフェスタ
あみぐるみを委託させていただいている雑貨屋さん・koricara koricaraさん の
ブースは、273番だそうです。
たくさんのかわいい雑貨と一緒に、
あみぐるみも見てもらえたら嬉しいです(^^)
明日は我が家も、娘の運動会!
年長さんはリレーや障害物走があって、
これまでみんなで一生懸命練習してきた姿を知っているだけに、
こちらもハラハラしちゃいます。
イベントも運動会も、良いお天気に恵まれますように♪


普通のグリーンのキウイちゃんと、
ゴールデンなキウイちゃんと、2つ作ってみました(^^)
手で持たせていた時のキウイは
1/4サイズにカットしたものでしたが、
今回は輪切りのものをつけましたヨ。
そういえば今、(なぜか)ぜんまいざむらいが
キウイのキャンペーンキャラクタになっていますよね。
昨年辺りから、スーパーのくだものコーナーで
ぜんまいざむらいの ぬり絵やシールをもらったりします。

先日も、娘と梨を選んでいたら、店員のお兄さんが
シールをくれました。(だんご剣が、キウイ剣になってるよ~)

わたしは今でもぜんまいざむらいが好きで、
Eテレでの放送が終わってしまってガッカリしているのを
知っている娘に、
「おかあさん、ぜんまいざむらいもらえて よかったね」
と慰められちゃいました(^^)
*
* イベント情報 *
明日から、ロハスフェスタですね。
◆ 第15回 ロハスフェスタ in 大阪万博公園
10月8・9日(土・日)9:30~16:30
万博記念公園 (大阪府吹田市)
主催 :ロハスフェスタ実行委員会さん
イベントサイト → ロハスフェスタ
あみぐるみを委託させていただいている雑貨屋さん・koricara koricaraさん の
ブースは、273番だそうです。
たくさんのかわいい雑貨と一緒に、
あみぐるみも見てもらえたら嬉しいです(^^)
明日は我が家も、娘の運動会!
年長さんはリレーや障害物走があって、
これまでみんなで一生懸命練習してきた姿を知っているだけに、
こちらもハラハラしちゃいます。
イベントも運動会も、良いお天気に恵まれますように♪

2011年09月29日 (木) | 編集 |
今日は、思い立ってこんなあみぐるみを作りました。

まるごとのリンゴを作ったのは、初めてかも。
てっぺんをへこませる時が楽しいです(^^)
ちょこんと乗せた あおむしちゃんはとても小さいので、
お目目パーツは、
持っている中で一番小さな4mmのボタンでも大きすぎるくらい。

なので、3mmの刺し目パーツを買って使ってみましたヨ。
ちいさな子が頭に乗っているので、
以前作ったこの子を思い出して、

「2011.6.4 あやうし親知らずちゃん」
同じようなタイトルをつけてみました。

でもリンゴちゃんはにこにこしていて、
特に怖がってはいないみたいですね(^^)


まるごとのリンゴを作ったのは、初めてかも。
てっぺんをへこませる時が楽しいです(^^)
ちょこんと乗せた あおむしちゃんはとても小さいので、
お目目パーツは、
持っている中で一番小さな4mmのボタンでも大きすぎるくらい。

なので、3mmの刺し目パーツを買って使ってみましたヨ。
ちいさな子が頭に乗っているので、
以前作ったこの子を思い出して、

「2011.6.4 あやうし親知らずちゃん」
同じようなタイトルをつけてみました。

でもリンゴちゃんはにこにこしていて、
特に怖がってはいないみたいですね(^^)

2011年02月17日 (木) | 編集 |
今日載せる草木染め実験は、昨年行ったものです。
記録だけとって、まだ記事にしていなかったのでした。

使った植物は、フウセンカズラです。
先月行った、ドライマリーゴールドのプレゼント企画 の時
オマケでおつけしたのが、この草の種です。
当時の気持ちとしては、
「染めてみたい」と言うより「剪定したい」が正しかったです(笑)。
伸び放題になっていたのをパチパチ切って採ってきました。
こういうツル性の植物って不思議ですよね…。
あたかも目があるかのように、巻きつけるものをとらえますよね。
なんで、離れたところにあるものが分かるんだろう?
とても不思議です。
染料としてはどうなるか全く分かりませんが、
いつものように水1リットルで煮出してみました。
葉っぱだけでなく、茎やツル、少々ついてた花や袋の部分など
全部入れちゃいました。

煮出した液は結構綺麗な緑色だったんですが、
糸には、緑色は染まりませんでした。

乾かして、こんな感じの染め上がりになりました。

グレーっぽいようなベージュっぽいような。
フウセンカズラは、これといった色素は持っていないのかもですね。
かと言って、狙ってこの色を出そうと思っても出るものでもないですしねー。
これはこれで、貴重なオンリーワンの色と言えるでしょうね。

ナチュラルテイストの "オートミール" という色に良く似ていました。
白糸と良く合うかもしれませんね(^^)

草木染めサンプラー:No.22「風船葛」
*
いよかんがスキです。

皮をむいたいよかんに、
プレーンヨーグルトをどっさりかけて食べるのがスキ。
お昼にいよかんをひとりじめするのが(笑)
この季節のシアワセなのでしたー。

記録だけとって、まだ記事にしていなかったのでした。

使った植物は、フウセンカズラです。
先月行った、ドライマリーゴールドのプレゼント企画 の時
オマケでおつけしたのが、この草の種です。
当時の気持ちとしては、
「染めてみたい」と言うより「剪定したい」が正しかったです(笑)。
伸び放題になっていたのをパチパチ切って採ってきました。
こういうツル性の植物って不思議ですよね…。
あたかも目があるかのように、巻きつけるものをとらえますよね。
なんで、離れたところにあるものが分かるんだろう?
とても不思議です。
染料としてはどうなるか全く分かりませんが、
いつものように水1リットルで煮出してみました。
葉っぱだけでなく、茎やツル、少々ついてた花や袋の部分など
全部入れちゃいました。

煮出した液は結構綺麗な緑色だったんですが、
糸には、緑色は染まりませんでした。

乾かして、こんな感じの染め上がりになりました。

グレーっぽいようなベージュっぽいような。
フウセンカズラは、これといった色素は持っていないのかもですね。
かと言って、狙ってこの色を出そうと思っても出るものでもないですしねー。
これはこれで、貴重なオンリーワンの色と言えるでしょうね。

ナチュラルテイストの "オートミール" という色に良く似ていました。
白糸と良く合うかもしれませんね(^^)

草木染めサンプラー:No.22「風船葛」
*
いよかんがスキです。

皮をむいたいよかんに、
プレーンヨーグルトをどっさりかけて食べるのがスキ。
お昼にいよかんをひとりじめするのが(笑)
この季節のシアワセなのでしたー。

2010年05月15日 (土) | 編集 |
あみぐるみで作るプチケーキ。
5種類目は、ブルーベリーで作ってみました。

いつもブルーベリーのケーキはあみぐるみで作ってきましたが、
先日 デコレーションケーキ で作った
フェルトのブルーベリーが楽しかったので
今日はその"復習"ということで、フェルトバージョンで作りました。
家にあった、青や紫のフェルトをあれこれ使って、
どんな組み合わせがしっくりくるかな?
と試しながら作りましたよ。
でもこれ、土台しか編んでないから、
あみぐるみって言えないかな(笑)?
*
家庭菜園って、されている方たくさんいらっしゃいますよね。
うちも、ささやかに楽しんでいます。
育てたことがあるのはプランターや鉢で作れるもの程度ですが、
その中でわたしが最も "家庭菜園向き!" と思うのは、
レタスです。
レタスって、1玉買ってくると余らせてしまったり、
ムリヤリ頑張って消費したり、なかなか、悩ましい食材です。
でも家で育てていれば、いつでもほしいだけ使うことができます。

この春は、3月の初めごろ種をまきました。
プチシューのパック(笑)に土を入れて種をまいてみました。
オシャレガーデニングとは程遠いですけど、
蓋のおかげで土が乾かないのでせっせと霧吹きしたりする手間がなく
いい感じだったと思いますヨ。
芽が出たらポットに移して外へ出します。

ここでしばらく育てて、
その後 成長のいいものを選んで4株ほどプランターに植えました。
すると5月初めの段階で、このくらいになりました。
ここまで育ったら、もういつでも食べられます(^^)

ほしい時に、株を抜くのではなく、
葉っぱを1枚ずつパキっと取って使います。
朝食のパンに載っけるとか、夕食のお皿に敷くとか、
我が家でのレタスは「2・3枚ほしい」という場合が多いので
本当に重宝します。
結球するタイプのレタスじゃなくて、
リーフタイプのレタスを植えることがポイントですね。
これだと葉っぱを何枚かいただいても、
また新しい葉っぱがどんどん出てきますので。

今年最初のレタスは、野菜たっぷり冷しゃぶに使ってみました。
あの、めちゃくちゃたくさん芽を出したベビーリーフ も
一緒に採って使いましたヨ。せっせと消費しております。

"葉もの野菜"って、虫に食われてしまうイメージがありましたが、
意外や意外。今まで一度もそういうことがありません。
手間いらずで使える野菜が作れるので、
家庭菜園にリーフレタス、ほんとうにオススメですよ(^^)!
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
今日・明日の2days。
chouchou!market vol.9
5月15日(土)11:00~17:00
5月16日(日)10:00~15:00
和歌山ビッグホエール(和歌山県)
主催:spiceさん → サイト
110ブース・140ショップという、またまた大きなイベントです。
お近くの方、ぜひどうぞ(^^)

5種類目は、ブルーベリーで作ってみました。

いつもブルーベリーのケーキはあみぐるみで作ってきましたが、
先日 デコレーションケーキ で作った
フェルトのブルーベリーが楽しかったので
今日はその"復習"ということで、フェルトバージョンで作りました。
家にあった、青や紫のフェルトをあれこれ使って、
どんな組み合わせがしっくりくるかな?
と試しながら作りましたよ。
でもこれ、土台しか編んでないから、
あみぐるみって言えないかな(笑)?
*
家庭菜園って、されている方たくさんいらっしゃいますよね。
うちも、ささやかに楽しんでいます。
育てたことがあるのはプランターや鉢で作れるもの程度ですが、
その中でわたしが最も "家庭菜園向き!" と思うのは、
レタスです。
レタスって、1玉買ってくると余らせてしまったり、
ムリヤリ頑張って消費したり、なかなか、悩ましい食材です。
でも家で育てていれば、いつでもほしいだけ使うことができます。

この春は、3月の初めごろ種をまきました。
プチシューのパック(笑)に土を入れて種をまいてみました。
オシャレガーデニングとは程遠いですけど、
蓋のおかげで土が乾かないのでせっせと霧吹きしたりする手間がなく
いい感じだったと思いますヨ。
芽が出たらポットに移して外へ出します。

ここでしばらく育てて、
その後 成長のいいものを選んで4株ほどプランターに植えました。
すると5月初めの段階で、このくらいになりました。
ここまで育ったら、もういつでも食べられます(^^)

ほしい時に、株を抜くのではなく、
葉っぱを1枚ずつパキっと取って使います。
朝食のパンに載っけるとか、夕食のお皿に敷くとか、
我が家でのレタスは「2・3枚ほしい」という場合が多いので
本当に重宝します。
結球するタイプのレタスじゃなくて、
リーフタイプのレタスを植えることがポイントですね。
これだと葉っぱを何枚かいただいても、
また新しい葉っぱがどんどん出てきますので。

今年最初のレタスは、野菜たっぷり冷しゃぶに使ってみました。
あの、めちゃくちゃたくさん芽を出したベビーリーフ も
一緒に採って使いましたヨ。せっせと消費しております。

"葉もの野菜"って、虫に食われてしまうイメージがありましたが、
意外や意外。今まで一度もそういうことがありません。
手間いらずで使える野菜が作れるので、
家庭菜園にリーフレタス、ほんとうにオススメですよ(^^)!
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
今日・明日の2days。
chouchou!market vol.9
5月15日(土)11:00~17:00
5月16日(日)10:00~15:00
和歌山ビッグホエール(和歌山県)
主催:spiceさん → サイト
110ブース・140ショップという、またまた大きなイベントです。
お近くの方、ぜひどうぞ(^^)
