2011年04月12日 (火) | 編集 |
毛糸ピエロさんの "ひだまり" という糸。
これでかごバッグ的なものを作ろうと思っています。

昨日は、バッグ本体を編む部分まで作りました。
今日はこれを、かごに仕立てていきたいと思います。

持ち手は手芸屋さんで購入してきました。
牛革の、色目も淡いシンプルなものを選びました。
おでかけに使うことを考えたら、
中身がこぼれないような仕組みも要るかな?と思えて、
簡単なフック的なものをつけることにしました。

(たぶん10年以上前に買った)マンボボタンがあったので、
ここにひっかけられるようなコードを編んでつけました。

このボタン5個入りで、3つ残っていました。
2つどこかに使ったはずですが全然覚えていないです。
何に使ったんだろう?
続いて内布をつけます。
初めはそんな凝ったことは考えていなかったんですが、
お気に入りの布を使うことにしたら
なんだかしっかり手を入れたくなってしまいました。

底部分はキルト綿をあててキルティングをしてみたり、

サイドにはポケットをつけてみたり。
ひとつはケータイがちょうど入る大きさにしました。
側面もキルト綿をあてることにしたので、仕立ては大変でした。
(縫い線などのしるし、全然見えなくなっちゃいますよね)
それでも、少しずつ形ができてくると嬉しいですね。
キルト綿のおかげで、ふっくら柔らかな仕上がりになりました。

ひだまりバスケット、完成です(^^)
長編みで編み地にスキマを開けておいた部分には、
レースを通しました。

何も計算せずに編んでいたので、交互に通したレースが
最後帳尻合わなくなってもしょうがないかと思いましたが、
運よく、ぴったり収まりました。
そもそもその長編みも、3目おきに入れて1周がぴったり終わりました。
いろいろと運に恵まれた作品でした。

とにかくひだまりを消費したいという気持ちで、
編み始めた時には毛糸玉の収納用にでも──と思っていたんですが、
意外な着地点になりました。
手を入れるのが楽しくて、
くっつけるあみぐるみまで作ってしまいましたよ。

バッグ作り、楽しかったです(^^)

これでかごバッグ的なものを作ろうと思っています。

昨日は、バッグ本体を編む部分まで作りました。
今日はこれを、かごに仕立てていきたいと思います。

持ち手は手芸屋さんで購入してきました。
牛革の、色目も淡いシンプルなものを選びました。
おでかけに使うことを考えたら、
中身がこぼれないような仕組みも要るかな?と思えて、
簡単なフック的なものをつけることにしました。

(たぶん10年以上前に買った)マンボボタンがあったので、
ここにひっかけられるようなコードを編んでつけました。

このボタン5個入りで、3つ残っていました。
2つどこかに使ったはずですが全然覚えていないです。
何に使ったんだろう?
続いて内布をつけます。
初めはそんな凝ったことは考えていなかったんですが、
お気に入りの布を使うことにしたら
なんだかしっかり手を入れたくなってしまいました。

底部分はキルト綿をあててキルティングをしてみたり、

サイドにはポケットをつけてみたり。
ひとつはケータイがちょうど入る大きさにしました。
側面もキルト綿をあてることにしたので、仕立ては大変でした。
(縫い線などのしるし、全然見えなくなっちゃいますよね)
それでも、少しずつ形ができてくると嬉しいですね。
キルト綿のおかげで、ふっくら柔らかな仕上がりになりました。

ひだまりバスケット、完成です(^^)
長編みで編み地にスキマを開けておいた部分には、
レースを通しました。

何も計算せずに編んでいたので、交互に通したレースが
最後帳尻合わなくなってもしょうがないかと思いましたが、
運よく、ぴったり収まりました。
そもそもその長編みも、3目おきに入れて1周がぴったり終わりました。
いろいろと運に恵まれた作品でした。

とにかくひだまりを消費したいという気持ちで、
編み始めた時には毛糸玉の収納用にでも──と思っていたんですが、
意外な着地点になりました。
手を入れるのが楽しくて、
くっつけるあみぐるみまで作ってしまいましたよ。

バッグ作り、楽しかったです(^^)

スポンサーサイト
2011年04月11日 (月) | 編集 |
"ひだまり"(という糸)がたくさんあるので、
これを使ってかごバッグ的なものを作ってみようと思います。

この糸は、綿75%・麻(ラミー)25%。
サラッとしていてしっかりした糸なので、
そういう用途に向くんじゃないかと思うんです。
推奨のかぎ針は3/0~4/0号ですが、
2本どりにして5/0号で編んでみました。
かごなら、きつめに編んだ方が良いと思うので、
細めの針を選んでいます。
底は、このくらいの大きさにしてみようかな?

編んでいると、どういうわけか1目ごとに
2本の糸が縒れてきてしまって、
それをほぐしながら編むのは手間がかかりました。
側面に入って、ひたすらこま編みを編むこと3日。
こんな感じに編み上がりました(^^)

5玉半くらい使っています。
気の向くままに編んできましたが、
最初にイメージした形に近いものが、できてくれました。

最終段はバックこま編みを入れていますが、
ここだけは1本どりにしました。
その方が綺麗だったので(^^)
編み物はここまで♪ あとは仕上げです。
うまくバッグに仕立てられるかなぁ?
明日につづく☆

これを使ってかごバッグ的なものを作ってみようと思います。

この糸は、綿75%・麻(ラミー)25%。
サラッとしていてしっかりした糸なので、
そういう用途に向くんじゃないかと思うんです。
推奨のかぎ針は3/0~4/0号ですが、
2本どりにして5/0号で編んでみました。
かごなら、きつめに編んだ方が良いと思うので、
細めの針を選んでいます。
底は、このくらいの大きさにしてみようかな?

編んでいると、どういうわけか1目ごとに
2本の糸が縒れてきてしまって、
それをほぐしながら編むのは手間がかかりました。
側面に入って、ひたすらこま編みを編むこと3日。
こんな感じに編み上がりました(^^)

5玉半くらい使っています。
気の向くままに編んできましたが、
最初にイメージした形に近いものが、できてくれました。

最終段はバックこま編みを入れていますが、
ここだけは1本どりにしました。
その方が綺麗だったので(^^)
編み物はここまで♪ あとは仕上げです。
うまくバッグに仕立てられるかなぁ?
明日につづく☆

2011年04月03日 (日) | 編集 |
先日、キャス・キッドソンの本玩を買った という記事を書きました。
付録がいろいろついていたのですが、
その中のバッグを、娘にあげようと思いました。

(これです)
バッグ・イン・バッグとしても使えそうなサイズだったので、
子供用にちょうどいいかと思ったんです。
ただ、こういう手で持つタイプのバッグは、子供には不向きですよね。
すぐどこかに置き忘れてきちゃいそう。
というわけで、少しだけ手を加えてみました。

肩紐をつけて、ポシェットにしましたよ(^^)

この紐は、以前別のバッグを作った時に買ったナイロンテープの残りです。
その中央に、水色ドット柄の布を縫いつけてみました。

写真だと色が飛んでしまっていますが、バッグの内布が水色のドット柄なんです。
それに合わせてみました。
アクセントになると同時に紐もじょうぶになるので、いい感じかな? と思います。

早速お出かけの時、使ってくれています。
わたしが持つより彼女が持つ方が、すごく似合う。(残念ながら(笑))
春らしくて、作った時期もちょうどよかったみたいです(^^)

付録がいろいろついていたのですが、
その中のバッグを、娘にあげようと思いました。

(これです)
バッグ・イン・バッグとしても使えそうなサイズだったので、
子供用にちょうどいいかと思ったんです。
ただ、こういう手で持つタイプのバッグは、子供には不向きですよね。
すぐどこかに置き忘れてきちゃいそう。
というわけで、少しだけ手を加えてみました。

肩紐をつけて、ポシェットにしましたよ(^^)

この紐は、以前別のバッグを作った時に買ったナイロンテープの残りです。
その中央に、水色ドット柄の布を縫いつけてみました。

写真だと色が飛んでしまっていますが、バッグの内布が水色のドット柄なんです。
それに合わせてみました。
アクセントになると同時に紐もじょうぶになるので、いい感じかな? と思います。

早速お出かけの時、使ってくれています。
わたしが持つより彼女が持つ方が、すごく似合う。(残念ながら(笑))
春らしくて、作った時期もちょうどよかったみたいです(^^)

2010年11月30日 (火) | 編集 |
昨日ご紹介した、サークルモチーフのニットバッグ。
キットで作成したものでしたが、これをアレンジして
もう1つバッグを作ってみたいと思います。
キットの毛糸は5/0号で編む並太の糸でしたが、
お花モチーフの糸を使って編んだらどうなるか、実験したいと思うんです(^^)

まず1枚。
お花モチーフの糸は、いつものように1本どり・3/0号で編みます。
サイズは随分違いますね。
同じモチーフですが、糸が細いので随分かるがる編めました。
キットで使った糸が暗めの色だったので、明るい色を使いました。
青の部分にはピンク、黒の部分には赤、ベージュの部分に白、と
それぞれ対応させて編みましたよ。

サークルモチーフの "ミニ" ニットバッグ、完成です(^^)
可愛いサイズに仕上がりました。
本家が縦36×横23cm。ミニが20×14cmです。

持ち手の部分に苦心しました。
いろいろと探して、やっと近い感じのウッドリングを見つけ、
でも少々リングが太いせいでモチーフ2枚幅ではくるめなかったので
1段増やして3段でくるみました。
これはですね、それぞれ母と娘へのプレゼントとして作りました。
青いバッグの方は、母への誕生日プレゼントとして。
ミニの方は、ついでに娘へ。
"親子でおそろい" というのは、服とかよくありますが
"祖母孫でおそろい" というのは珍しいんじゃないでしょうか(^^)
ミニバッグの持ち手はちょっと小さいんですが、
子供の手にはちょうどよかったようです。
ミニバッグの方にも、ひとつだけお顔を。

「ニッコリ」
今日11月30日が、母の誕生日。
先日娘と一緒に遊びに行って、渡してきました。
手作り品を気軽にあげられるのが、身内のありがたいところです(笑)。

ちなみにこれらの作品は、だいぶ前に作りました。
だから、作成中の写真は、前のカメラで撮った写真です。
(完成写真は、今のLumixで撮りました)
さすがにあみコレ直前のこの時期に、モチーフつなぎやっていられる時間はなかったですね。
事前に準備しておいて良かったです(^^)
誕生日おめでとう。
これからの1年も、また健康で過ごせますように。

キットで作成したものでしたが、これをアレンジして
もう1つバッグを作ってみたいと思います。
キットの毛糸は5/0号で編む並太の糸でしたが、
お花モチーフの糸を使って編んだらどうなるか、実験したいと思うんです(^^)

まず1枚。
お花モチーフの糸は、いつものように1本どり・3/0号で編みます。
サイズは随分違いますね。
同じモチーフですが、糸が細いので随分かるがる編めました。
キットで使った糸が暗めの色だったので、明るい色を使いました。
青の部分にはピンク、黒の部分には赤、ベージュの部分に白、と
それぞれ対応させて編みましたよ。

サークルモチーフの "ミニ" ニットバッグ、完成です(^^)
可愛いサイズに仕上がりました。
本家が縦36×横23cm。ミニが20×14cmです。

持ち手の部分に苦心しました。
いろいろと探して、やっと近い感じのウッドリングを見つけ、
でも少々リングが太いせいでモチーフ2枚幅ではくるめなかったので
1段増やして3段でくるみました。
これはですね、それぞれ母と娘へのプレゼントとして作りました。
青いバッグの方は、母への誕生日プレゼントとして。
ミニの方は、ついでに娘へ。
"親子でおそろい" というのは、服とかよくありますが
"祖母孫でおそろい" というのは珍しいんじゃないでしょうか(^^)
ミニバッグの持ち手はちょっと小さいんですが、
子供の手にはちょうどよかったようです。
ミニバッグの方にも、ひとつだけお顔を。

「ニッコリ」
今日11月30日が、母の誕生日。
先日娘と一緒に遊びに行って、渡してきました。
手作り品を気軽にあげられるのが、身内のありがたいところです(笑)。

ちなみにこれらの作品は、だいぶ前に作りました。
だから、作成中の写真は、前のカメラで撮った写真です。
(完成写真は、今のLumixで撮りました)
さすがにあみコレ直前のこの時期に、モチーフつなぎやっていられる時間はなかったですね。
事前に準備しておいて良かったです(^^)
誕生日おめでとう。
これからの1年も、また健康で過ごせますように。

2010年11月29日 (月) | 編集 |
今日載せるのは、先日クチュリエのメルスリーで買った こちらのキットです。

「陽だまりの中でゆっくり編みたいニットバッグの会」
廃番になったキットが売りだされるのがメルスリーですが、
通常どのキットが来るか分からないフェリシモのコレクションの
好きなデザインを選んで買うことができるのが特徴ですね。
これは、デザインナンバー(6)「サークルモチーフのバッグ」。
思い切りモチーフつなぎやってみたいなと思って買いました。

ひとつひとつのモチーフは、こんな感じ。
直径約4.5cm。ちょうど編み図の指定サイズどおりです。
これを全部で96枚編むことになります。

試しに1つ編む時間を測ってみたら、6分ほどでした。
単純に96倍すると576分(約9時間半)。
実際にはつなぎながら編むためもう少しかかると思います。
カタログに載っていた目安時間は「おうちでゆっくり10時間以上」
でした。やっぱりそのくらいはかかるでしょうね。
1本どり5/0号で編んでいきますが、結構力が要ります。
編み始めの "わ" の中に編み入れる目数もぎりぎりいっぱいで、
わを引き締めるのも一苦労。
「のんびり」「ふんわり」という毛糸のイメージとは違って
かなりの力仕事でした。
まぁ、そうでないとぺらぺらやスカスカなモチーフでは
バッグとして不向きなんでしょうね。

苦労しましたが、次第につながってくると嬉しいです。
ベースは青糸ですが、時折入る黒やベージュのモチーフが
気分を変えてくれました。

編む前は、両サイドをつないで輪にするとつなぎにくいかな?
(なるべく最後まで平面で編んだ方が作業しやすいのでは?)
と思ったんですが、
輪にしても特にやりにくくなったりはしなかったです。

7列目まで編んで、ついに底部分にたどりつきました。
ここも後からまつったりするのではなく、
編みながらつないでいきます。
ほどける心配がなくていいですね。

袋部分ができたら、あとは持ち手です。
さらに12枚のモチーフをつないで、木の持ち手を挟んでとじつけます。

サークルモチーフのバッグ、ついに完成でーす。

達成感あります(^^)
5・6日かかったかな?
ちょっとお遊びでワンポイントを入れてみました。
分かりますか?
ベージュのモチーフに1ヶ所だけ──

顔をつけてみました(笑)。
ちなみにキットには、青4玉・黒2玉・ベージュ1玉 と
全部で7玉の毛糸がセットされていましたが、
このくらい残りました。結構余りましたね。

さて、このモチーフバッグですが、アレンジした作品も作ってみたので
明日ご紹介したいと思います(^^)
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
主催者さんのサイトから、会場配置図がご覧になれます。
korikoriさんのブースは、入り口近くの壁際の様子です。
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)
5日連続イベントも、今日で一息。
ハードスケジュール、ほんとにおつかれさまでした。
(でもまた金曜日に次のイベントあるんですね…)


「陽だまりの中でゆっくり編みたいニットバッグの会」
廃番になったキットが売りだされるのがメルスリーですが、
通常どのキットが来るか分からないフェリシモのコレクションの
好きなデザインを選んで買うことができるのが特徴ですね。
これは、デザインナンバー(6)「サークルモチーフのバッグ」。
思い切りモチーフつなぎやってみたいなと思って買いました。

ひとつひとつのモチーフは、こんな感じ。
直径約4.5cm。ちょうど編み図の指定サイズどおりです。
これを全部で96枚編むことになります。

試しに1つ編む時間を測ってみたら、6分ほどでした。
単純に96倍すると576分(約9時間半)。
実際にはつなぎながら編むためもう少しかかると思います。
カタログに載っていた目安時間は「おうちでゆっくり10時間以上」
でした。やっぱりそのくらいはかかるでしょうね。
1本どり5/0号で編んでいきますが、結構力が要ります。
編み始めの "わ" の中に編み入れる目数もぎりぎりいっぱいで、
わを引き締めるのも一苦労。
「のんびり」「ふんわり」という毛糸のイメージとは違って
かなりの力仕事でした。
まぁ、そうでないとぺらぺらやスカスカなモチーフでは
バッグとして不向きなんでしょうね。

苦労しましたが、次第につながってくると嬉しいです。
ベースは青糸ですが、時折入る黒やベージュのモチーフが
気分を変えてくれました。

編む前は、両サイドをつないで輪にするとつなぎにくいかな?
(なるべく最後まで平面で編んだ方が作業しやすいのでは?)
と思ったんですが、
輪にしても特にやりにくくなったりはしなかったです。

7列目まで編んで、ついに底部分にたどりつきました。
ここも後からまつったりするのではなく、
編みながらつないでいきます。
ほどける心配がなくていいですね。

袋部分ができたら、あとは持ち手です。
さらに12枚のモチーフをつないで、木の持ち手を挟んでとじつけます。

サークルモチーフのバッグ、ついに完成でーす。

達成感あります(^^)
5・6日かかったかな?
ちょっとお遊びでワンポイントを入れてみました。
分かりますか?
ベージュのモチーフに1ヶ所だけ──

顔をつけてみました(笑)。
ちなみにキットには、青4玉・黒2玉・ベージュ1玉 と
全部で7玉の毛糸がセットされていましたが、
このくらい残りました。結構余りましたね。

さて、このモチーフバッグですが、アレンジした作品も作ってみたので
明日ご紹介したいと思います(^^)
*
* イベント情報 *
今日も、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
机+椅子+人 vol.5
11月29日(月)11:00~15:00
浪切ホール 多目的ルーム(大阪府岸和田市)
主催 :+OOPSさん → サイト
主催者さんのサイトから、会場配置図がご覧になれます。
korikoriさんのブースは、入り口近くの壁際の様子です。
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)
5日連続イベントも、今日で一息。
ハードスケジュール、ほんとにおつかれさまでした。
(でもまた金曜日に次のイベントあるんですね…)
