2012年07月26日 (木) | 編集 |
パッチワークタイプにはじめて挑戦することにした
ハッピートイズプロジェクト。
少しずつ、作り始めてみました。
まず初めに型紙に合わせて布を裁ちますが、
レシピを見ると、かなーり大胆な布の使い方です。

チェック柄のどの部分を使うかで
できあがるぬいぐるみの印象が変わってくるから、
自由に使えるよう、おおめに布が入れてあるのですね。

布の色合わせは、悩み始めたらキリがないという感じで
ほんとに迷ってしまったのですが、
えいや!っと思い切ってカットしてみました。
ちなみにレシピは "頭" の部分から書かれていましたが、
慣れない作業なので、
一番簡単そうな "手" から作ってみました。

綿をつめてみました。
ちょっとでこぼこしちゃってる気がするけれど、
こんな感じでいいのかな??
あみぐるみも、「綿入れ」は意外と
スキルの要る工程ですが、
ぬいぐるみだとさらに気を使いますね。
同じように足を作った後、頭を作りました。

チェックの柄がぴったり中心にそろったのが嬉しかったです。
鼻をつけると隠れてしまうので、
その前に記念撮影しておきました(^^)
チェック柄がどのように出るかは、
パーツを作る段階から とてもスリリングでした。
手足をつける時には、左右を変えることで
印象がかなり変わるので、また随分迷いました。

(こっち?)

(それともこっち?)
一応、布を裁つ時に、どちらを表側にするのかは
決めているのですが、
いざ胴体に合わせてみると、逆でも良いように見えてきたりして。
でもこういうのは、楽しい悩みですね。

仕上げのリボンは、フェルト製。
切りっぱなしでOKなので、簡単で楽しい作業でした。
というわけで、ついに初めてのぬいぐるみトイズ、
完成でーす♪

手や足をつける作業は少し難しかったです。
この前要らないと思った "ぬいぐるみ針" が、
こんなにすぐ必要になるとは……。

でも、案外自由にくるくる動いたり
ポーズがつけられたりするので、びっくりしました。
細かく見ていけば、合印がズレていたり
いびつだったりする部分もあるのですが、
案外、それらしいものができました。
これは、グラミン・チェックという
布地の魅力のおかげかなぁ。
自宅にある布でなんとなく作ったら、
もっとまとまりのない感じになったろうと思います。
いろんな色合いの布の中から、メインには、
赤系と橙系の 暖色を中心に使ってみました。
それでも、もともとの布にいろんな色が使われているので
一様にならずに仕上がったかな?

こちらから見ればグリーンもあるし、

こちらからは、ブルーで元気な色合いに見えます。
ところで、実はこれ1ヶ所、
大きな間違いをしてしまったところがあるのですが、
分かりますか??

これが見本ですよ~。
どこが違うかな~?
娘にも、このカードとトイズを見比べて
間違い探しをさせたのですが、
随分長いこと悩んでいました。
じつは・・・・・・
手の向きが、逆なんです( >o<)!

ほんとうは、太い方が肩で、細い方が手先なの!
いつもあみぐるみを、手先をまぁるくして
肩口を細くして作っているから、
自然~に この方向でつけちゃいました。
後から気がついて、びっくり。
ただまぁ、手をつけ直すことは簡単にできるのですが、
もともと今年は事務局へ送るつもりはなく
娘にあげようと思って作っていたこともあって、
このままでいいかなと思っています。
まぁるい手先に慣れているので、
これがかわいく見えちゃっていますしね(^^)
ある意味これも、"世界にひとつのトイズ"。
楽しく作れたし、かわいいものができて、
思い切って挑戦してみて良かったなと思いました。

「てへっ」

ハッピートイズプロジェクト。
少しずつ、作り始めてみました。
まず初めに型紙に合わせて布を裁ちますが、
レシピを見ると、かなーり大胆な布の使い方です。

チェック柄のどの部分を使うかで
できあがるぬいぐるみの印象が変わってくるから、
自由に使えるよう、おおめに布が入れてあるのですね。

布の色合わせは、悩み始めたらキリがないという感じで
ほんとに迷ってしまったのですが、
えいや!っと思い切ってカットしてみました。
ちなみにレシピは "頭" の部分から書かれていましたが、
慣れない作業なので、
一番簡単そうな "手" から作ってみました。

綿をつめてみました。
ちょっとでこぼこしちゃってる気がするけれど、
こんな感じでいいのかな??
あみぐるみも、「綿入れ」は意外と
スキルの要る工程ですが、
ぬいぐるみだとさらに気を使いますね。
同じように足を作った後、頭を作りました。

チェックの柄がぴったり中心にそろったのが嬉しかったです。
鼻をつけると隠れてしまうので、
その前に記念撮影しておきました(^^)
チェック柄がどのように出るかは、
パーツを作る段階から とてもスリリングでした。
手足をつける時には、左右を変えることで
印象がかなり変わるので、また随分迷いました。

(こっち?)

(それともこっち?)
一応、布を裁つ時に、どちらを表側にするのかは
決めているのですが、
いざ胴体に合わせてみると、逆でも良いように見えてきたりして。
でもこういうのは、楽しい悩みですね。

仕上げのリボンは、フェルト製。
切りっぱなしでOKなので、簡単で楽しい作業でした。
というわけで、ついに初めてのぬいぐるみトイズ、
完成でーす♪

手や足をつける作業は少し難しかったです。
この前要らないと思った "ぬいぐるみ針" が、
こんなにすぐ必要になるとは……。

でも、案外自由にくるくる動いたり
ポーズがつけられたりするので、びっくりしました。
細かく見ていけば、合印がズレていたり
いびつだったりする部分もあるのですが、
案外、それらしいものができました。
これは、グラミン・チェックという
布地の魅力のおかげかなぁ。
自宅にある布でなんとなく作ったら、
もっとまとまりのない感じになったろうと思います。
いろんな色合いの布の中から、メインには、
赤系と橙系の 暖色を中心に使ってみました。
それでも、もともとの布にいろんな色が使われているので
一様にならずに仕上がったかな?

こちらから見ればグリーンもあるし、

こちらからは、ブルーで元気な色合いに見えます。
ところで、実はこれ1ヶ所、
大きな間違いをしてしまったところがあるのですが、
分かりますか??

これが見本ですよ~。
どこが違うかな~?
娘にも、このカードとトイズを見比べて
間違い探しをさせたのですが、
随分長いこと悩んでいました。
じつは・・・・・・
手の向きが、逆なんです( >o<)!

ほんとうは、太い方が肩で、細い方が手先なの!
いつもあみぐるみを、手先をまぁるくして
肩口を細くして作っているから、
自然~に この方向でつけちゃいました。
後から気がついて、びっくり。
ただまぁ、手をつけ直すことは簡単にできるのですが、
もともと今年は事務局へ送るつもりはなく
娘にあげようと思って作っていたこともあって、
このままでいいかなと思っています。
まぁるい手先に慣れているので、
これがかわいく見えちゃっていますしね(^^)
ある意味これも、"世界にひとつのトイズ"。
楽しく作れたし、かわいいものができて、
思い切って挑戦してみて良かったなと思いました。

「てへっ」

スポンサーサイト
2012年07月13日 (金) | 編集 |
フェリシモで毎年行われている
「ハッピートイズプロジェクト」。
(リンク先、音が出るので気をつけてください)
今年はなんと、パッチワークタイプのキットを
とってしまいました!

いつもあみぐるみタイプのトイズを作っていたのですが、
今年はタカモリ・トモコさんのデザインではなくなって
しまったこともあって、もうやめようと思っていました。
ところがカタログを見ているうちに、
パッチワークのタイプのトイズがかわいく見えてきて、
やったこともないぬいぐるみキットをとってしまいました。
ひとつにはこれ、ふつうのパッチワークキットではなく、
グラミン・フェリシモバージョンなのですね。
グラミン・フェリシモというのは最近新しくできた、
バングラデシュの手織り布を使った、
すごく素敵なチェック柄のブランドなのです。
バッグとかストールとかの製品がいろいろ出ているのですが、
その布を素材に使って、ハッピートイズが作れるんですね。

キットには、20×20cmのグラミンチェック布が、
12枚入っていました。
グラミンチェックは全部で6パターンあるので、
それぞれ2枚分入っているのでしょうね。

同じ布でも、切り取る部分によって配色がかなり変わるので
ぱっと見、全部違うようにも見えますが。
裏側からだと色合いがまた変わって見えたりするので、
かなりバリエーションがあります。
それにしても、手元で実際に見ても
ほんとうにきれいな布地です。
これが手織りなのか…。
この布を使ってちくちくするのは、とても楽しそうです(^^)

無事完成すれば、
こんなかわいいコアラちゃんができあがるはず……。
ほとんど初めてのぬいぐるみ作り、
うまくできるかわかりませんが、
できあがったらまた載せたいと思います。
(あみぐるみとレゴの合間にぼちぼち作るつもりです♪)

「ハッピートイズプロジェクト」。
(リンク先、音が出るので気をつけてください)
今年はなんと、パッチワークタイプのキットを
とってしまいました!

いつもあみぐるみタイプのトイズを作っていたのですが、
今年はタカモリ・トモコさんのデザインではなくなって
しまったこともあって、もうやめようと思っていました。
ところがカタログを見ているうちに、
パッチワークのタイプのトイズがかわいく見えてきて、
やったこともないぬいぐるみキットをとってしまいました。
ひとつにはこれ、ふつうのパッチワークキットではなく、
グラミン・フェリシモバージョンなのですね。
グラミン・フェリシモというのは最近新しくできた、
バングラデシュの手織り布を使った、
すごく素敵なチェック柄のブランドなのです。
バッグとかストールとかの製品がいろいろ出ているのですが、
その布を素材に使って、ハッピートイズが作れるんですね。

キットには、20×20cmのグラミンチェック布が、
12枚入っていました。
グラミンチェックは全部で6パターンあるので、
それぞれ2枚分入っているのでしょうね。

同じ布でも、切り取る部分によって配色がかなり変わるので
ぱっと見、全部違うようにも見えますが。
裏側からだと色合いがまた変わって見えたりするので、
かなりバリエーションがあります。
それにしても、手元で実際に見ても
ほんとうにきれいな布地です。
これが手織りなのか…。
この布を使ってちくちくするのは、とても楽しそうです(^^)

無事完成すれば、
こんなかわいいコアラちゃんができあがるはず……。
ほとんど初めてのぬいぐるみ作り、
うまくできるかわかりませんが、
できあがったらまた載せたいと思います。
(あみぐるみとレゴの合間にぼちぼち作るつもりです♪)

2011年08月15日 (月) | 編集 |
今年も、フェリシモさんで
ハッピートイズプロジェクト が行われています。

世界のこどもたちに手作りの人形をプレゼントしよう
というチャリティで、今年で15年目。
わたしは2006年から参加しています。

今年のテーマは「未来にかけるトナカイさん」。
Couturier 2011年春夏号(書店売り)には
巻頭に特集があり、表紙にも載っています。

パッチワークのぬいぐるみ、フェルトのぬいぐるみ、
あみぐるみ、の3タイプがあって、
わたしが参加するのはあみぐるみタイプなのですが、
こ・これって……。
パッチワークタイプもフェルトタイプも
とてもかわいいと思うんですが、
あみぐるみタイプは・・・
うーーーん、どうなんだ?? かわいいのかな????

誤解されるといけないので(再度)書いておきますが、
わたしがあみぐるみを始めたのは、タカモリ・トモコさんの作品を
すっごいかわいい! と思ったのがきっかけです。
だからもちろんタカモリさんのあみぐるみは
尊敬の対象であるんですけど、
このトナカイは、どうなんだろうなあ……。
普段(ふわふわタイプとか)かわいいあみぐるみを見過ぎて、
よく分かんなくなっちゃってるのかなぁ?

それにパッチワークやフェルトタイプには、
胸元にアクセサリがついていますが、
あみぐるみタイプには何にもありませんよね。
あみぐるみタイプが当たった子が、ガッカリしたりとか
しないかしら……。
わたしが前から思っているのは、
ご自身なら、もっと凝ることはいくらでもできるけど、
初めての人を含めて多くの人が編むことを考えて
めちゃくちゃ簡単に編めるように設計されてるのかな
ってことです。
ずっとかぶっていた帽子が去年からなくなったのや、
今回飾りがないのは、各自で自由にアレンジする余地を
残しているからかなぁ?
毎年やっている人ばかりではないのは分かりますが、
どんな動物でも胴体が一緒というのも、なんだか…。
トナカイなら、4本脚で立つあみぐるみに挑戦したかったなぁ。
とにかく今年はそんなことを考えて、
参加するかどうかずーっと迷っていました。
それでもやっぱり「毎年参加しているし…」
という気持ちがあったので、
ようやく8月分で参加キットを頼んでみました。
今年は、編み図のみのキットの方にしました。
材料つきセットの方は
どんな色の毛糸が来るかな? という楽しみがあるけれど、
これで色までビミョーだったら本当に困ると思ったので。

(この色が来るオソレも……)
届いた編み図をもとに頭から編み始めましたが、
ここでもまた迷いが……。
これをこのまま編んだら、できあがるのはアレ…。
少しは自分好みに変えたいところですけど、
あまりにも変えてしまったら、
みんなで同じものを作るという趣旨に外れてしまいますね。
それに、わたしのあみぐるみが当たった子が、
「オマエのだけなんか違う」
っていじめられたらと思うと……。
(海外ではあんまりそういうことないのかもしれないけれど、
国内に寄贈される場合もあるので)
そんなジレンマで、だいぶ悩みました。
でも、わたしも一応毎日あみぐるみを作っていて
身につけたスキルというのもあるので、
"わざとヘタに編む" というのはおかしいと思い、
やっぱり少し、アレンジしてみました。
たとえば手足が動かせるようにしたりとか、
あと、ツノ。

レシピでは2本円筒状に編んだものを縫いつけて作りますが、
分岐させて編めればその方が自然な形になると思ったので
そうしました。

これは、サボちゃんでよく使っている編み方なので、
慣れているんです。
こんな感じに仕上がりました。

逸脱しすぎず、自分も納得できる、
精一杯のところへ落したつもり……(だけど、これで良かったのかなぁ?)
使った糸は、大部分がピエロさんの「純毛並太」。
それに今までフェリシモさんでとったキットの残り糸を
あれこれ加えて作りました。
毎年そうですけど、うちのこどもが女の子なので、
トイズも女の子向けの色合いで作っています。
色合わせを考えるのは、とても楽しかったです(^^)

バンダナとボタンで、アクセントをつけてみました。
今年のトイズで一番満足しているのは、
手足が動かせるようにできたことです。
おすわりも、手足をまっすぐにさせるのも、両方OK。

大人だと、座らせて飾って楽しむことが多いかと思いますが、
このあみぐるみはこども向けなので、
ポーズをつけて遊んだりできると喜んでもらえるかなと思います。

「ごろーーん」
寝っころがらせて、
いっしょにだらだらすることもできるヨ(笑)。
気に入ってくれる子がいるといいなぁ。
これが当たった子がガッカリしないといいなぁ。
今年のトイズは本当に悩みました。
来年は、そのまま作りたくなるあみぐるみで
あってほしい…と思います。
*
できあがりを見た娘がかわいいと言ってくれたので、
ちょっとホッとしました。
でもその時のセリフが、
「わぁ かわいいね、このシカ(^^)!」
でした。
シカ… Σ( ̄□ ̄)! ・・・・・・

ハッピートイズプロジェクト が行われています。

世界のこどもたちに手作りの人形をプレゼントしよう
というチャリティで、今年で15年目。
わたしは2006年から参加しています。

今年のテーマは「未来にかけるトナカイさん」。
Couturier 2011年春夏号(書店売り)には
巻頭に特集があり、表紙にも載っています。

パッチワークのぬいぐるみ、フェルトのぬいぐるみ、
あみぐるみ、の3タイプがあって、
わたしが参加するのはあみぐるみタイプなのですが、
こ・これって……。
パッチワークタイプもフェルトタイプも
とてもかわいいと思うんですが、
あみぐるみタイプは・・・
うーーーん、どうなんだ?? かわいいのかな????

誤解されるといけないので(再度)書いておきますが、
わたしがあみぐるみを始めたのは、タカモリ・トモコさんの作品を
すっごいかわいい! と思ったのがきっかけです。
だからもちろんタカモリさんのあみぐるみは
尊敬の対象であるんですけど、
このトナカイは、どうなんだろうなあ……。
普段(ふわふわタイプとか)かわいいあみぐるみを見過ぎて、
よく分かんなくなっちゃってるのかなぁ?


それにパッチワークやフェルトタイプには、
胸元にアクセサリがついていますが、
あみぐるみタイプには何にもありませんよね。
あみぐるみタイプが当たった子が、ガッカリしたりとか
しないかしら……。
わたしが前から思っているのは、
ご自身なら、もっと凝ることはいくらでもできるけど、
初めての人を含めて多くの人が編むことを考えて
めちゃくちゃ簡単に編めるように設計されてるのかな
ってことです。
ずっとかぶっていた帽子が去年からなくなったのや、
今回飾りがないのは、各自で自由にアレンジする余地を
残しているからかなぁ?
毎年やっている人ばかりではないのは分かりますが、
どんな動物でも胴体が一緒というのも、なんだか…。
トナカイなら、4本脚で立つあみぐるみに挑戦したかったなぁ。
とにかく今年はそんなことを考えて、
参加するかどうかずーっと迷っていました。
それでもやっぱり「毎年参加しているし…」
という気持ちがあったので、
ようやく8月分で参加キットを頼んでみました。
今年は、編み図のみのキットの方にしました。
材料つきセットの方は
どんな色の毛糸が来るかな? という楽しみがあるけれど、
これで色までビミョーだったら本当に困ると思ったので。

(この色が来るオソレも……)
届いた編み図をもとに頭から編み始めましたが、
ここでもまた迷いが……。
これをこのまま編んだら、できあがるのはアレ…。
少しは自分好みに変えたいところですけど、
あまりにも変えてしまったら、
みんなで同じものを作るという趣旨に外れてしまいますね。
それに、わたしのあみぐるみが当たった子が、
「オマエのだけなんか違う」
っていじめられたらと思うと……。
(海外ではあんまりそういうことないのかもしれないけれど、
国内に寄贈される場合もあるので)
そんなジレンマで、だいぶ悩みました。
でも、わたしも一応毎日あみぐるみを作っていて
身につけたスキルというのもあるので、
"わざとヘタに編む" というのはおかしいと思い、
やっぱり少し、アレンジしてみました。
たとえば手足が動かせるようにしたりとか、
あと、ツノ。

レシピでは2本円筒状に編んだものを縫いつけて作りますが、
分岐させて編めればその方が自然な形になると思ったので
そうしました。

これは、サボちゃんでよく使っている編み方なので、
慣れているんです。
こんな感じに仕上がりました。

逸脱しすぎず、自分も納得できる、
精一杯のところへ落したつもり……(だけど、これで良かったのかなぁ?)
使った糸は、大部分がピエロさんの「純毛並太」。
それに今までフェリシモさんでとったキットの残り糸を
あれこれ加えて作りました。
毎年そうですけど、うちのこどもが女の子なので、
トイズも女の子向けの色合いで作っています。
色合わせを考えるのは、とても楽しかったです(^^)

バンダナとボタンで、アクセントをつけてみました。
今年のトイズで一番満足しているのは、
手足が動かせるようにできたことです。
おすわりも、手足をまっすぐにさせるのも、両方OK。

大人だと、座らせて飾って楽しむことが多いかと思いますが、
このあみぐるみはこども向けなので、
ポーズをつけて遊んだりできると喜んでもらえるかなと思います。

「ごろーーん」
寝っころがらせて、
いっしょにだらだらすることもできるヨ(笑)。
気に入ってくれる子がいるといいなぁ。
これが当たった子がガッカリしないといいなぁ。
今年のトイズは本当に悩みました。
来年は、そのまま作りたくなるあみぐるみで
あってほしい…と思います。
*
できあがりを見た娘がかわいいと言ってくれたので、
ちょっとホッとしました。
でもその時のセリフが、
「わぁ かわいいね、このシカ(^^)!」
でした。
シカ… Σ( ̄□ ̄)! ・・・・・・

2010年10月17日 (日) | 編集 |
やばいやばい( >o<)っ

完全に忘れてました、ハッピートイズの発送!
フェリシモが毎年主催している、世界のこどもたちに
手作りのぬいぐるみを贈ろうという企画ですが、
作ったトイズを事務局へ送るのをすっかり忘れていました。
作った時の記事はこちら。
・ハッピートイズプロジェクト2010・ハッピーうさちゃん (2010/7/12)
・ハッピートイズプロジェクト2010・アレンジ (2010/7/13)
できあがったの、もう結構前ですね…。
しばらくうちで遊んでから送ろうと思っているうちに
締め切り間近になっていました。
完成すると、そこでちょっと達成感ありますしね。

今年のトイズは2体1組で作ったので、
この2つをバラバラにならないように何か工夫する必要があったのも、
すぐに送れなかった理由です。
考えた末、こんな感じに持たせてみました。

メインのうさぎの手とちびうさのボディに糸を通して、
後ろ側で固結びしてあります。
多分これで、取れることはないと思います。ないと思いたい。
娘ともう一度最後に1日遊んで、お別れしました。
18日の締め切りに、ギリギリ間に合いましたよ。
この後年末にどこかの会場に飾られて、
誰かの手元に行くのはさらに何年か後のことだと思います。
誰かがもらってくれたとして──
もしも大事に遊んでくれたら、
きっと、いつか糸が切れると思うんです。
その時、「あ! バラしても遊べるんだ」
と喜んでもらえたら、嬉しいです。

ハッピートイズを送る時、いつも思うことを今回も最後に。
おそろいのトイズを持った2人の子が、
いつも笑顔でありますように(^^)
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
2days の、今日は2日目です。
すいたLOHAS
10月16・17日(土・日)10:00~16:30
吹田市高浜町 神崎川右岸河川敷(大阪府吹田市)
主催 :公式ブログ
あみぐるみも持っていってもらっていますので、
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)


完全に忘れてました、ハッピートイズの発送!
フェリシモが毎年主催している、世界のこどもたちに
手作りのぬいぐるみを贈ろうという企画ですが、
作ったトイズを事務局へ送るのをすっかり忘れていました。
作った時の記事はこちら。
・ハッピートイズプロジェクト2010・ハッピーうさちゃん (2010/7/12)
・ハッピートイズプロジェクト2010・アレンジ (2010/7/13)
できあがったの、もう結構前ですね…。
しばらくうちで遊んでから送ろうと思っているうちに
締め切り間近になっていました。
完成すると、そこでちょっと達成感ありますしね。

今年のトイズは2体1組で作ったので、
この2つをバラバラにならないように何か工夫する必要があったのも、
すぐに送れなかった理由です。
考えた末、こんな感じに持たせてみました。

メインのうさぎの手とちびうさのボディに糸を通して、
後ろ側で固結びしてあります。
多分これで、取れることはないと思います。ないと思いたい。
娘ともう一度最後に1日遊んで、お別れしました。
18日の締め切りに、ギリギリ間に合いましたよ。
この後年末にどこかの会場に飾られて、
誰かの手元に行くのはさらに何年か後のことだと思います。
誰かがもらってくれたとして──
もしも大事に遊んでくれたら、
きっと、いつか糸が切れると思うんです。
その時、「あ! バラしても遊べるんだ」
と喜んでもらえたら、嬉しいです。

ハッピートイズを送る時、いつも思うことを今回も最後に。
おそろいのトイズを持った2人の子が、
いつも笑顔でありますように(^^)
*
* イベント情報 *
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
2days の、今日は2日目です。
すいたLOHAS
10月16・17日(土・日)10:00~16:30
吹田市高浜町 神崎川右岸河川敷(大阪府吹田市)
主催 :公式ブログ
あみぐるみも持っていってもらっていますので、
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

2010年07月13日 (火) | 編集 |
さてさて、昨日 今年のハッピートイズ を作りました。
編み終えた段階で、残った毛糸がこちら。

結構余りましたよ。
緑とベージュは、ほとんど1玉まるまる残っています。
大玉指定だった口元に使った白玉も、十分足りました。
今日はこれを使って、こんなのを作りました。

逆配色のうさちゃんです(^^)
ハッピートイズを作る時、いつも娘の分も作ります。
余り糸で小さめに作ることが多かったんですが、
今年は編み図そのままの大きさで作れました。
とても "おそろい感" のあるものができました。
それから、こんなのも。

こちらは、お花モチーフの糸で作ったミニバージョン。
編み図はこのサイズに合うよう、少々アレンジしましたが
基本的には同じイメージになるよう作りました。
これも、ちょうど逆配色になっています。

それぞれ、元のトイズと比べるとこんな感じ。
親子みたいですね。
このちびちゃんたちをそれぞれ交換しまして──
→ 
こんなふうに!
お互いのちびちゃんを持ちあった、2体1対の状態で完成としました。
赤いうさちゃんは この後事務局へ送って
いずれ世界のどこかの子のもとへ行くわけですが、
こうすることで、娘も、どこかの国の彼女も、
おそろいのうさちゃんがいることを
いつも思い出せるのではないかと考えました。
おまけつきだと、もらった子も嬉しいかなと思いますし(^^)
発送する時は、2体がバラバラにならないよう、
何か工夫したいと思っています。
*
ひとまず送る前に、
「今年のトイズだよ。遊んでいいよ」と娘に渡しました。
4体あるので、おとうさん・おかあさん・おねえちゃん・あかちゃん
という設定にされて、
おふとんをかけて寝かしつけられたりしていました(笑)。
気に入ってくれたみたいで、よかったです。
うさぎはやっぱりかわいいですね。
今年のトイズは、楽しく作れました。

しばらくうちで過ごしてからお行き(^^)

編み終えた段階で、残った毛糸がこちら。

結構余りましたよ。
緑とベージュは、ほとんど1玉まるまる残っています。
大玉指定だった口元に使った白玉も、十分足りました。
今日はこれを使って、こんなのを作りました。

逆配色のうさちゃんです(^^)
ハッピートイズを作る時、いつも娘の分も作ります。
余り糸で小さめに作ることが多かったんですが、
今年は編み図そのままの大きさで作れました。
とても "おそろい感" のあるものができました。
それから、こんなのも。

こちらは、お花モチーフの糸で作ったミニバージョン。
編み図はこのサイズに合うよう、少々アレンジしましたが
基本的には同じイメージになるよう作りました。
これも、ちょうど逆配色になっています。

それぞれ、元のトイズと比べるとこんな感じ。
親子みたいですね。
このちびちゃんたちをそれぞれ交換しまして──


こんなふうに!
お互いのちびちゃんを持ちあった、2体1対の状態で完成としました。
赤いうさちゃんは この後事務局へ送って
いずれ世界のどこかの子のもとへ行くわけですが、
こうすることで、娘も、どこかの国の彼女も、
おそろいのうさちゃんがいることを
いつも思い出せるのではないかと考えました。
おまけつきだと、もらった子も嬉しいかなと思いますし(^^)
発送する時は、2体がバラバラにならないよう、
何か工夫したいと思っています。
*
ひとまず送る前に、
「今年のトイズだよ。遊んでいいよ」と娘に渡しました。
4体あるので、おとうさん・おかあさん・おねえちゃん・あかちゃん
という設定にされて、
おふとんをかけて寝かしつけられたりしていました(笑)。
気に入ってくれたみたいで、よかったです。
うさぎはやっぱりかわいいですね。
今年のトイズは、楽しく作れました。

しばらくうちで過ごしてからお行き(^^)
