こっくり色のニットブランケット・完成
2010年12月19日 (日) | 編集 |
「軽くてあったか こっくり色のニットブランケットの会」。
キットを3回とって、計12枚のモチーフを編みました。

本来は2本どりでキット1回につき2枚のモチーフを編むのですが、
わたしは1本どりで4枚編む、という変則スタイルで来ております。

さて今日はこれをつないでいこうと思います。
12枚並べると、こんな感じ。

 knitBlanket00-01.jpg

カタログ写真を見ると これらをこのままつないでいっているのですが、
ちょっと気になるのが、モチーフの最終段。

 knitBlanket00-02.jpg

淡い色のものと濃い色のものとありますが、
淡い色同士が隣り合うと、少々ぼやけた感じの印象になるような…?

というわけで、12枚のモチーフそれぞれにもう1段、
こげ茶で編み足すことにしました。
こうしておけば、境界が曖昧になることはないんじゃないでしょうか。

 knitBlanket00-03.jpg

ちなみに──
このキットに対応した「ニットブランケットのふち編み用毛糸セット」
というキットがあります。

 knitBlanket00-12.jpg

こげ茶の大きな糸玉が2つと、
飾り用のカラー糸が4色少々ずつ入って¥1,700。

つなぎたいモチーフの数に合わせて、こちらのキットを買い足して
仕上げていくわけですね。

ただ、うちには「かぎ針編みお花モチーフの会」のふち編み用糸セットが
ありました。(こちらは糸玉2つで¥1,000)

 knitBlanket00-13.jpg

以前も書きましたが、ニットブランケットとお花モチーフは同じ風合いの糸です。
問題なく流用できるだろうと思ったので、
この最終段のところからお花モチーフの糸を使って編みました。

(なお、この "こげ茶2玉セット" というのは少し前に廃番になってしまって、
 今は "生成り色2玉セット" しかありません。
 カタログから消えた時に買っておいたのが役立ちました)

   *

さあ、モチーフの準備はできましたので、いよいよつないでいきます。
モチーフのつなぎ方は、ニットブランケットの会のキットの説明書に
簡単に紹介がありました。

お花モチーフの方は、編みながらふち編みでつないでいきますが
こちらは別の糸を使って、裏から引き抜き編みでつないでいくんですね。
新しいつなぎ方が覚えられて、嬉しいです(^^)

 knitBlanket00-04.jpg

ここも、こげ茶の糸を使いました。
つなぐモチーフがどちらも同じ色で編み終わっているので
違和感なくつなげたと思います。

(ただ、つなぐ際に使った糸は表側からは見えないので、
 別の色でつないでも問題はなさそうです)

 knitBlanket00-05.jpg

まず4枚ずつつないで、それらをさらにつなぎ合わせます。

 knitBlanket00-06.jpg

12枚全部つながったら、いったんアイロンをかけました。
つなぐ作業はなかなか目が拾い辛く、
あんまり癒される時間ではなかったですが、
こうしてつながると、達成感ありますね(^^)

では最後、周囲にもう少し編み足して、仕上げていきます。

 knitBlanket00-07.jpg

カタログ写真を見ると、モチーフと同じ編み方を
ふちにつけている感じなんですよね。
大体編み図が見当つけられたのも、
専用のふち編みキットを買わなかった理由のひとつです。

ここからしばらく、モチーフと同じ "長編みセラピー" の時間(^^)
好きな編み方が最後に楽しめるのは嬉しいです。

 knitBlanket00-08.jpg

いつまででも編んでいたいくらいですが、このへんで終了にします。
最終段にはこま編みも入れて補強しておきました。

こっくり色のニットブランケット、完成でーす。

 knitBlanket00-09.jpg

今までわりと大きなブランケットばかり作ってきたので、
今回はお手頃サイズで仕上げました。
55×70cm ほど。ちょうどひざかけサイズです。

モチーフの周りを茶色で1段囲った工夫は、こうして見ると
落ち着いた感じに見えて、良かったんじゃないでしょうか。

 knitBlanket00-10.jpg

ふち編みセットでは、茶色の他についてくる4色の糸で
ポンポンを作って4隅にくっつけるようになっているんですが、
ポンポンって結構毛糸たくさん要るので、
やめてちょっとした房飾りにしておきました。

編み地に隙間もあいているし、厳寒期には心もとないかもしれませんが、
これは重さわずか100g少々。
薄手のフリースに重ねて使うとかしても、苦にならないと思います。
"ブランケットは軽さ命!" という
わたしのポリシに合ったものができたと思います。

 knitBlanket00-11.jpg

このコレクションの糸は、もともと好きな風合いなうえ
初めての色を使った色合わせがとても楽しめました。

ブランケットはできましたが
全6回のコレクションのあと3回分に入っている糸も気になるので
そのうち注文しておこう~と思いました(^^)

完成までおつきあいくださって、ありがとうございました♪

   *

水色ムスカリの真ん中に植えたフリージアの芽、
元気な葉っぱが出ています(^^)

 muscari24.jpg

フリージアって、こんな葉っぱなんですね。
すらっとして、綺麗だなぁ。

その右後ろの "ホワイトコレクション" の鉢は、こんな感じ。
ひょろひょろで心配したニンジンみたいな葉っぱも、
結構元気にしています。

 muscari25.jpg

その他にも、芽を出しかかっているものがあるみたい(^^)
これからどうなるでしょうね~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ


スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
こっくり色のニットブランケット・ブラウン
2010年11月24日 (水) | 編集 |
「軽くてあったか こっくり色のニットブランケットの会」。
3回目のキットを作りました。

 knitBlanket02-01.jpg

そう、作っちゃったんですよ、あみコレもあるのに…。
久々に感じる、テスト前に他所事やりたくなるあの感覚(笑)。

「テーマ作品どうしようかな~~」と思いながら手を動かしていたら、
できちゃっていました。
単純な長編みが続くこのブランケットは、
考え事をするのにはちょうどよかったです(^^)

 knitBlanket02-02.jpg

さて今回届いたのは、デザインナンバー(2)「ブラウン」。
セットされている糸は、
こげ茶・ベージュ・クリーム・金茶・茶・青・黒
の7色でした。

   *

そういえば、このニットブランケットの会の糸は
お花モチーフの会の毛糸と同じ仕様だと思う、と書きました。
糸の "より" や太さ、感触などそっくりなんですよね。

でもひとつ異なることがあって、それがこちら。

 knitBlanket02-06.jpg

お花モチーフの糸には、玉の中の糸端が分かりやすいよう
このようなシールタグがついているんですが、
ニットブランケットの糸玉には、ついていないのでした。

そしてなかなか糸端が見つからない!
何回も、がっぽり抜けてしまいました。

お花モチーフの会はロングセラーで、
とっている方も多いコレクションだと思います。
だからサービスされているのかなと思いました。

   *

話を戻して──。

今回編んで一番驚いたのは、

 knitBlanket02-04.jpg

これ1枚目に編んだものなのですが、わかります?

黒が、使われていないんです(!)

7色入っている糸の、6色しか使わないうちに編み終わっちゃいました。
そんなことがあるんだ…と思って2枚目にとりかかったら、

 knitBlanket02-05.jpg

なんと、こちら。
黒糸、2段目に申し訳程度に使っただけ!

いやー驚きました。
そんなに黒使いたくなかったんですねぇ。

というか、6色で調和して、
あと1色加えるのが難しかったということでしょうか。
キット的には7色入れる必要があったので、
無理に1色加えたのかなぁ、とか推測してしまいました。

 knitBlanket02-03.jpg

せっかくなので、自由な色合わせで編んだあとの2枚には、
黒糸もどんどん使っておきました(^^)

今回は「ブラウン」というテーマのとおり、ほとんど茶系の糸だったので、
前回の「ベージュ」の時ほど、色合わせがエキサイティングではなかったですね。

でも、つないでブランケットにすることを考えると、
落ち着いた色合いの部分も要りますね。

さあ、3回分のモチーフが編み上がりました。
これをつないでブランケットにしたいと思っています。
仕上がりをお楽しみに~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
こっくり色のニットブランケット・ベージュ
2010年11月10日 (水) | 編集 |
「軽くてあったか こっくり色のニットブランケットの会」。
2回目のキットを作りました。

 knitBlanket05-01.jpg

1回目のキットを編んだ後、すぐにでももっと編みたかったので
W便を使って注文しちゃいました。

でも、今はあみコレを控えた時期。
あみぐるみを作りためる必要があり、
ブランケットばかりを編んでいるわけにはいきません。
結局次の月のお買い物も既に届き、
W便を使った意味は、あんまりなかったです(笑)。

今回届いたのは、デザインナンバー(5)「ベージュ」。
セットされている糸は、
茶・赤・クリーム・オレンジ・ベージュ・ブルーグレー・ブルー
の7色です。

 knitBlanket05-02.jpg

今回の色は、色に迷うものは特になかったですね。
若干メインのベージュが、「ベージュかな?」って気はしましたが。
(わたしにはグレーに見えました)

 knitBlanket05-03.jpg

編み始めは初めの「グリーン」のキットと同じ感じでしたが、

 knitBlanket05-04.jpg

暖色系の色が入ってくると、いっぺんに雰囲気変わりました(^^)
赤系が来るといいなと思っていたので、嬉しいです。

というわけで、どんどん編みたい気持ちを抑え、
あみぐるみの合間に少しずつ少しずつ進めて、4枚編みました。
2枚はキット指定の配色、もう2枚は自由配色です。

 knitBlanket05-05.jpg

"あみぐるみの息抜きに編み物" って、
意味分かんないと思われるかもしれませんが(笑)、
あみぐるみは基本的に、こま編みと針作業。
これは長編み三昧なので、同じ編み物でも大分違うのです。

仕上げにアイロンをかける際、あまり引っ張らないようにしています。
伸ばすとぺらぺらになってしまうので、
ふんわりとした風合いが残るように、と思って。

だからまだあまりピシッとしていませんが、
つなげば伸びますから、今は気にしなくてよいと思っております。

 knitBlanket05-06.jpg

このキットのタイトルに「北欧で出会った──」と入っているのですが、
今回の色はまさに、北欧風ですね。
赤系と青系が同時に入っているのに調和しているのがすごいです。

 knitBlanket05-07.jpg

今回の糸の中では、ブルー系の色が気に入りました。
こげ茶と随分相性がいいなあと思いながら、編んでいましたよ。
写真ではちょっと違う色合いに写りましたが、ブルーグレーもいい色でした(^^)

 knitBlanket05-08.jpg

あともう1セット、編もうと思っています♪

   *

お恥ずかしながら我が家、未だトマトを抜いておりません。

 tomato09.jpg

枯れこんできた枝葉も多いんですが、
先の方はまだまだ元気な緑色。
花が咲いて、いっぱい新しい実がついてきています。
なんだかかわいそうで、処分できないんですよねー。

"やさいの時間" の先生に教わったとおり
今年は脇芽かきと摘心をやったんですが、
ピンチしきれなかったところがあったみたい…。

蚊嫌いのわたしがあまりお世話をしていなかった夏の間
そこがどんどん伸びて、ジャングル状態になってしまったようです。

来年の課題ですね。
でも長い間楽しめて、嬉しいと言えば嬉しいかな(^^)

   *

* イベント情報 *

明日は、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん
参加されるイベントが開催されます。

 手作り&カントリー雑貨マーケット in 泉の森 Vol.19

 11月11日(木)11:00~15:00
 泉の森ホール 2F レセプションホール
(大阪府泉佐野市)
 主催 :3-D アートスタジオさん → サイト

お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
こっくり色のニットブランケット・アレンジ
2010年10月11日 (月) | 編集 |
先日作った
「軽くてあったか こっくり色のニットブランケットの会」。

キットのレシピの色合わせで2枚のモチーフを編みましたが、
まだこれだけ糸が残っています。

 knitBlanket01-10.jpg

2本どり指定のところを1本どりで編んだので、たくさん残りました。
1本どりで編むのは、この点も嬉しいのです(^^)

そこで今日は、この残りを使ってもう2枚モチーフを編みました。

 knitBlanket01-11.jpg

色は編みながら気の向くまま、自由に使いました。
どの色をどの色の次に使っても、合わないということがありません。
全体のトーンが合っているからでしょうね。

(最初に編んだ2枚と合わせて)4枚とも異なるように編みましたヨ。

 knitBlanket01-12.jpg

前回これを「長編みセラピー」なんて名付けましたが、
好きな曲を聴きながら編むと、なおのこと癒され度アップ(^^)

これは頭の中で目数を数えることに集中しなくてもいいので
歌詞がある曲を聴きながらでも、大丈夫なんですよね。

長編みには、落ち着いたテンポの曲が合うようです。
今回は白鳥英美子さんの "Melodies Of Life"(FF9のテーマ曲)
が、抜群に合いました♪

 knitBlanket01-13.jpg

4枚編んでも、まだこれだけ残っています。
もう何枚か編めそうですが、ひとまずこの色はこの辺で。
次は、暖色のセットが来るといいなぁ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
こっくり色のニットブランケット・グリーン
2010年10月04日 (月) | 編集 |
フェリシモのお買い物、10月分が届きました。
秋冬の新コレクションも来たので 作ったらご紹介しようと思いますが、
こんなのも頼んでみました。

 knitBlanket01-01.jpg

「軽くてあったか こっくり色のニットブランケットの会」。
届いたデザインは、「(6)グリーン」です。

これは新コレクションではありません。
以前からあるキットで今までは特に興味を惹かれなかったのに、
今回突然編みたくなってしまって注文しました。
そんなことがあるから不思議です。

カタログを良く見ていたら、
「細い毛糸2本どりのかぎ針編みのブランケット」
「(使用するのは)5/0号」
と載っていたんですよね。そこで思ったのが、

"もしかしてこのキット、お花モチーフの糸と同じでは??"

それを確かめてみたいと思ったのが、
今にしてキットをとった1番の理由です。

届いた糸を早速見てみると──、似ています!

 knitBlanket01-02.jpg

同じ色合いの糸を並べてみました。
それぞれ右側が、お花モチーフの糸。
太さもいっしょ、質感もいっしょ、
多分・きっと・おそらく・probably、同じ規格の糸です!

だとすると、自分好みで編みやすいはず(^^)
さっそく編み始めてみます。

 knitBlanket01-03.jpg

長編みとくさり編みだけで編める、シンプルなデザインです。
大体、カタログを見て推察したとおりの編み図でした。

 knitBlanket01-04.jpg

各段ごとに色替えして編んでいくんですが、
3段目で黒が!
今までお花モチーフに登場しなかった黒い糸が!!

 knitBlanket01-05.jpg

こんなところにあったんですね~~~
感無量、わたしにとっては革命的大事件です。

その他も、お花モチーフにはなかった色がたくさんあります。
今回のキットの糸は、

・グレー10g
・緑5g
・黄緑8g
・クリーム4g
・薄グレー14g
・黒8g
・ブルーグレー 5g

という7玉。

 knitBlanket01-06.jpg

各玉それぞれ大きさが違います。
必要な分だけセットされているんですね。

お花モチーフのキットでは、生成り以外の色玉は全て10g。
ちょこっとしか使わない色でも同じだけ入っています。
この点は違いますね。

あれ?
ちょっと待って? 黄緑??

黄緑の糸なんて入ってないですよ?
緑の下の玉は、グラム数から言っても「クリーム」でしょうし…。

 knitBlanket01-07.jpg

他の色の玉をつきあわせていくと、青い色の玉が余りました。
これはさすがに、黄緑とは言わないなぁ。

まぁいいか、何色で編んでも悪くはないと思いますし。
というわけで、引き続き編み進めていくことにします。

ところで何度か書いてきましたが、わたしはお花モチーフを
キットでは2本どりのところ、1本どりで編んでいます。
(使う針は、キットでは5/0号のところを、3/0号)
今回もいろいろと迷った末、1本どりで編むことにしました。

その理由は、5/0号よりも3/0号の方が編みやすいから。
それから、できあがりが軽くなるからです。

カタログには「ふんわり軽い仕上がり」とありますが、
2本どりだとそれなりの厚みがあるので、
大きくつなげるとそれなりの重さはあるはずです。

昔々、一生懸命5/0号で編んだモチーフをつなげて
ブランケットを作ったら、仕上がりはずっしり重くて
ラグマットのようだった、という経験があります。
あれはもう、わたしのトラウマ。

それが怖いので、今回も1本どりで編むことにしました。

ただしこのキットの場合、こんな段があります。

 knitBlanket01-08.jpg

「緑+黄緑各1本どり」!
異なる色を引きそろえて編むところがあるんですね。
それによって、微妙な色合いが出せるんだと思います。

1本どりで編んでいると、こういうことはできないので
どちらか1色を選んで編むしかないですね。
まぁ、黄緑ないんで、いずれにしろ引きそろえられないですが…。

さて、キットでは色合いを変えて2種類のモチーフが編めます。

そんなこんなで、(by「からすのパンやさん」)
はじめての、ニットブランケット、完成です♪

knitBlanket01-09.jpg

2本どりで編んだ場合の仕上がりサイズは 20cm角 ですが、
これは 16cm角 になりました。

想像したとおり、とてもシンプルな編み方です。
3段目からは編み図を見る必要もありません。

それが「簡単すぎてつまらないのでは」と思えて
手を出さなかった理由なんですが、
この、目数も何も気にせずにどんどん編んでいけるのが
今はとても癒されるような気がします。

編んでいて、とても気持ちがいい。
これを「長編みセラピー」と名付けたいと思います(笑)。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用