2011年02月27日 (日) | 編集 |
新しい糸、"ひだまり"。

最初の試し編み にはあみぐるみのくまを作ってみましたが、
お次は雑貨系に──と思い、ドイリーを編んでみました。

多肉ちゃんの方がフォーカスされとります(笑)。
紅葉した葉色が綺麗だったので、思わず寄っちゃいました(^^)
このドイリーは、毛糸ピエロさんのレシピで編みました。
随分前に白い糸で編んだことがあって、
それはもう毎日のように撮影小物として活躍しております。
違う色でもまた編んでみたいなと思っていたので、
今回ひだまりのお試し作品として選んでみました。

ひだまりバージョン、意外と大きくなってびっくりです。
糸の太さは、見た感じそんなに変わらないように思うんですけどね。

久しぶりのドイリー編み、楽しかったです。
これはすぐネット編みが始まるので、編み心地もサイコーです。
初めのくまちゃんと合わせて、ちょうど1玉使い切りでした☆
*
暖かく晴れた日の午後、庭に水をまいていたら、
ん!?

クロッカスの花が咲いていました!
芽が出てるなーとは思っていましたが、
つぼみに全然気づいていなかったので、驚きました。
この春最初のお花は、クロッカスでした。

これは昨シーズン植えて、そのまま植えっぱなしだったものです。
今年もまた咲いてくれたんだ~
嬉しいです。もっと咲いてきてくれるかな(^^)?


最初の試し編み にはあみぐるみのくまを作ってみましたが、
お次は雑貨系に──と思い、ドイリーを編んでみました。

多肉ちゃんの方がフォーカスされとります(笑)。
紅葉した葉色が綺麗だったので、思わず寄っちゃいました(^^)
このドイリーは、毛糸ピエロさんのレシピで編みました。
随分前に白い糸で編んだことがあって、
それはもう毎日のように撮影小物として活躍しております。
違う色でもまた編んでみたいなと思っていたので、
今回ひだまりのお試し作品として選んでみました。

ひだまりバージョン、意外と大きくなってびっくりです。
糸の太さは、見た感じそんなに変わらないように思うんですけどね。

久しぶりのドイリー編み、楽しかったです。
これはすぐネット編みが始まるので、編み心地もサイコーです。
初めのくまちゃんと合わせて、ちょうど1玉使い切りでした☆
*
暖かく晴れた日の午後、庭に水をまいていたら、
ん!?

クロッカスの花が咲いていました!
芽が出てるなーとは思っていましたが、
つぼみに全然気づいていなかったので、驚きました。
この春最初のお花は、クロッカスでした。

これは昨シーズン植えて、そのまま植えっぱなしだったものです。
今年もまた咲いてくれたんだ~
嬉しいです。もっと咲いてきてくれるかな(^^)?

スポンサーサイト
2010年12月16日 (木) | 編集 |
お花モチーフって、デザインによっては
小さなドイリーにできるものがありますね。
昨日のコウリンタンポポを、ドイリーにしてみました(^^)

使ったのは「糸ぐるまみたいなモチーフをつないだ
ふんわりレースクロスの会」の残り糸です。
1色で編めば、糸始末も楽なので、すぐ編めてしまいます。

買ってきたヒペリカムを活けるのに、
ちょっと敷けるようなのがほしくて作ってみました。

ヒペリカムってかわいいですよね~~

後ろにいるのは、水栽培で育ててみている、
水色ムスカリの むっちゃん。(命名 娘)
伸びた葉っぱを支えてくれる土がないので てりょんてりょんですけど(笑)、
こちらも元気にしております(^^)
*
ところで、今 我が家で育てている野菜は、水菜です。
(2010/11/12)
11月上旬に苗を初めて買ってみました。
植えた当初はひょろんとしていましたが、

1ヶ月ほどでなかなかしっかり育ってきてくれました(^^)
水菜ってお鍋の時に買うことが多いですが、
いざ水菜を投入する時には、他の具材でもうお鍋がいっぱいで
あんま入んない→余る
ということになってしまうことないですか?
自分の家で育てておけば、ちょうど良い量だけ採って
使うことができそうだと思ったのが、育ててみることにした理由です。

最初は、ちょっと採ってサラダにトッピング(^^)
採りたてでおいしかったのか、娘がばくばく食べておりました。
リーフレタスと一緒で、外側の葉から採っていけば
中心から新しい葉が引き続き出てきて、
いつでもちょうど良い大きさのが食べられそうです。
水菜結構、家庭菜園向きかもですよ♪

小さなドイリーにできるものがありますね。
昨日のコウリンタンポポを、ドイリーにしてみました(^^)

使ったのは「糸ぐるまみたいなモチーフをつないだ
ふんわりレースクロスの会」の残り糸です。
1色で編めば、糸始末も楽なので、すぐ編めてしまいます。

買ってきたヒペリカムを活けるのに、
ちょっと敷けるようなのがほしくて作ってみました。

ヒペリカムってかわいいですよね~~

後ろにいるのは、水栽培で育ててみている、
水色ムスカリの むっちゃん。(命名 娘)
伸びた葉っぱを支えてくれる土がないので てりょんてりょんですけど(笑)、
こちらも元気にしております(^^)
*
ところで、今 我が家で育てている野菜は、水菜です。

11月上旬に苗を初めて買ってみました。
植えた当初はひょろんとしていましたが、

1ヶ月ほどでなかなかしっかり育ってきてくれました(^^)
水菜ってお鍋の時に買うことが多いですが、
いざ水菜を投入する時には、他の具材でもうお鍋がいっぱいで
あんま入んない→余る
ということになってしまうことないですか?
自分の家で育てておけば、ちょうど良い量だけ採って
使うことができそうだと思ったのが、育ててみることにした理由です。

最初は、ちょっと採ってサラダにトッピング(^^)
採りたてでおいしかったのか、娘がばくばく食べておりました。
リーフレタスと一緒で、外側の葉から採っていけば
中心から新しい葉が引き続き出てきて、
いつでもちょうど良い大きさのが食べられそうです。
水菜結構、家庭菜園向きかもですよ♪

2010年07月31日 (土) | 編集 |
今日も、先日ご紹介したこちらの本からひとつ編んでみたいと思います。
これも作品写真からは編み方が想像できない作品でしたが、
レシピを読んで納得。
一度に編むのではなく、ベースを編み → ラインを編み入れる、
という2段階で編むという方法でした。

ベースを編んだ状態がこちら。
ここまでは、普通のドイリーと同様です。
長編みでたくさん松葉編みをしました。

いったん編み終えた後、ラインを入れていきます。
ベースの編み目を拾っていくんですが、面白いですね。
今編んだこのラインも、さらにこの後ふち編みを編む時に拾って編みました。

完成でーす。
これは編み終えた後、かるくアイロンを当てました。
先日の「四角の中の三角」はナチュラル色で作りましたが、
今日は "マーガレット" から連想された元気カラーを使ってみました。
シャインコットンを2/0号針で編みましたよ。
冷たい麦茶のポットをテーブルに置く時に使ったらいいかもって
思いました。
──が、見つけた娘が(あ! いいのある!)みたいな顔して
持って行ってしまいました(笑)。
(おままごとのケーキを載せるレースペーパー的に使っていましたよ)
これは細いコットン糸で編んだので、
そういうドイリーやコースター的なものになりましたが、
太くてあったかい糸で2枚編んだら、
はぎ合わせてクッションとかできそうですね。

作例にはラメ系(?)の糸を使った、
とてもシックなふわふわバッグが載っていました。
使う糸によって、随分表情が変わりますね。

「ナチュラル色で編んだらどうなるだろう」、
「しましまにしたらどうなっちゃうだろう」等々、
いろいろと想像の膨らむモチーフでした(^^)
*
さて、全国のお母さんにとっての "恐怖の大王" 的存在、
夏休みがやってまいりましたね。
テキは7月に入ると途端に、
「半日保育」とか「年長さんのお泊り保育で休園」といった
ジャブを入れてきますからね、もう既に、半分やられぎみです。
日頃感心していますが、幼稚園では色々なお楽しみがあって、
それは「七夕会」のようなスペシャルなものから
新しい工作やお山へ散歩に行ったりといった
ささやかなものまで、さまざまです。
保育のプロ並みのことはできないでしょうが、
それでも、"夏休みに入って幼稚園が休みになったら
毎日が急に退屈で色褪せてしまった──"
となることは、できれば避けたいものですよね。

というわけで、今日のお楽しみとして、ケーキを焼きました。
(暇だとまず思いつくのがお菓子作り(笑))
わたしが焼けるのは、ワンパターンな
ブラウンシュガーとラムレーズンのパウンドケーキ。
素朴かつ、がっしりしてるところが好きで作るんですが、
今日はこれをちょっとだけアレンジしてみました。
生クリームをちょっと塗って、
ピーラで削ったホワイトチョコをまぶして、
最後に粉砂糖を振りました。

ブラウンケーキが、ホワイトケーキに変身しましたよ(^^)
ただでさえ甘いケーキに、どんどん甘いものを追加していくので
作業中「とんでもないことしちゃってんな…」という気分でしたが、
チョコのほのかな甘みとぽろぽろした食感が新しくて
おいしかったです。子供にも主人にも好評でした。
ちょっと雪景色みたいですしね、涼しげでいいかもでした。

![]() | アンティークスタイルのモチーフつなぎ―Pretty Traditional Motifs (1998/12) 文化出版局 商品詳細を見る |
これも作品写真からは編み方が想像できない作品でしたが、
レシピを読んで納得。
一度に編むのではなく、ベースを編み → ラインを編み入れる、
という2段階で編むという方法でした。

ベースを編んだ状態がこちら。
ここまでは、普通のドイリーと同様です。
長編みでたくさん松葉編みをしました。

いったん編み終えた後、ラインを入れていきます。
ベースの編み目を拾っていくんですが、面白いですね。
今編んだこのラインも、さらにこの後ふち編みを編む時に拾って編みました。

完成でーす。
これは編み終えた後、かるくアイロンを当てました。
先日の「四角の中の三角」はナチュラル色で作りましたが、
今日は "マーガレット" から連想された元気カラーを使ってみました。
シャインコットンを2/0号針で編みましたよ。
冷たい麦茶のポットをテーブルに置く時に使ったらいいかもって
思いました。
──が、見つけた娘が(あ! いいのある!)みたいな顔して
持って行ってしまいました(笑)。
(おままごとのケーキを載せるレースペーパー的に使っていましたよ)
これは細いコットン糸で編んだので、
そういうドイリーやコースター的なものになりましたが、
太くてあったかい糸で2枚編んだら、
はぎ合わせてクッションとかできそうですね。

作例にはラメ系(?)の糸を使った、
とてもシックなふわふわバッグが載っていました。
使う糸によって、随分表情が変わりますね。

「ナチュラル色で編んだらどうなるだろう」、
「しましまにしたらどうなっちゃうだろう」等々、
いろいろと想像の膨らむモチーフでした(^^)
*
さて、全国のお母さんにとっての "恐怖の大王" 的存在、
夏休みがやってまいりましたね。
テキは7月に入ると途端に、
「半日保育」とか「年長さんのお泊り保育で休園」といった
ジャブを入れてきますからね、もう既に、半分やられぎみです。
日頃感心していますが、幼稚園では色々なお楽しみがあって、
それは「七夕会」のようなスペシャルなものから
新しい工作やお山へ散歩に行ったりといった
ささやかなものまで、さまざまです。
保育のプロ並みのことはできないでしょうが、
それでも、"夏休みに入って幼稚園が休みになったら
毎日が急に退屈で色褪せてしまった──"
となることは、できれば避けたいものですよね。

というわけで、今日のお楽しみとして、ケーキを焼きました。
(暇だとまず思いつくのがお菓子作り(笑))
わたしが焼けるのは、ワンパターンな
ブラウンシュガーとラムレーズンのパウンドケーキ。
素朴かつ、がっしりしてるところが好きで作るんですが、
今日はこれをちょっとだけアレンジしてみました。
生クリームをちょっと塗って、
ピーラで削ったホワイトチョコをまぶして、
最後に粉砂糖を振りました。

ブラウンケーキが、ホワイトケーキに変身しましたよ(^^)
ただでさえ甘いケーキに、どんどん甘いものを追加していくので
作業中「とんでもないことしちゃってんな…」という気分でしたが、
チョコのほのかな甘みとぽろぽろした食感が新しくて
おいしかったです。子供にも主人にも好評でした。
ちょっと雪景色みたいですしね、涼しげでいいかもでした。

2010年06月20日 (日) | 編集 |
あみぐるみをたくさん作っていると、
他の系統のものが作りたくなってきます。
というわけで、久しぶりにドイリーを編んでみました。

毛糸ZAKKAストアーズさんの編み図 を使いましたヨ。
指定のレース糸ではなく、シャインコットンで編みました。
2/0号で編んで、ちょうど1玉分くらいで編めました。
(ドイリーって、意外と糸たくさん使いますね!)

中心の模様が結構鋭い、キリっとした表情ですね。
いいデザインです。
良い気分転換になりました(^^)
*
冬場いったん枯れてなくなっていたポリゴナム(ヒメツルソバ)ですが、
あちこちに新芽を出しています。

一番の見ごろは秋だと思うんですが、
この時期も、けっこう花をつけてくれています。
どれだけ増えるのか心配なくらいあちこちに芽を出しているんですが(笑)、
それでもやっぱり、このピンクの丸っこいお花はかわいいです(^^)

他の系統のものが作りたくなってきます。
というわけで、久しぶりにドイリーを編んでみました。

毛糸ZAKKAストアーズさんの編み図 を使いましたヨ。
指定のレース糸ではなく、シャインコットンで編みました。
2/0号で編んで、ちょうど1玉分くらいで編めました。
(ドイリーって、意外と糸たくさん使いますね!)

中心の模様が結構鋭い、キリっとした表情ですね。
いいデザインです。
良い気分転換になりました(^^)
*
冬場いったん枯れてなくなっていたポリゴナム(ヒメツルソバ)ですが、
あちこちに新芽を出しています。

一番の見ごろは秋だと思うんですが、
この時期も、けっこう花をつけてくれています。
どれだけ増えるのか心配なくらいあちこちに芽を出しているんですが(笑)、
それでもやっぱり、このピンクの丸っこいお花はかわいいです(^^)

2010年02月20日 (土) | 編集 |
昨日は、日本から闘いに行った3人のスケーターの活躍を見ていました。
どの方の演技にも、心が動かされました。
4回転を決めた小塚選手にも。
織田選手の中断の後、拍手や手拍子を送ってくれた会場のお客さんの温かさにも。
滑り切った後の高橋選手の表情にも。
そんな中、パーフェクトな演技で優勝したエヴァン・ライサチェク選手。
長身、スレンダー、黒い衣装に長い手足。
すごく、すごく。脳裏に浮かんでしょうがありませんでした。
「新・三銃士」のロシュフォールが……。
*
さて今日の作品ですが、久しぶりにレース編みをしました。
あの、編めば編むほど糸がねじれてくる謎のレース糸が
まだ残っていたこと思い出してしまって……。
(これです↓)

(くちゃくちゃでゴメンなさい(笑)。
以前使った時、糸を内側からも外側からも取って、
ねじれない方法がないか試したので…。
この糸を使って編んだ以前の記事は、こちらです。
* 矢車のドイリー
* レースのブレード )
なんとか使い切ってしまいたいと思い、
パイナップルドイリーを編みました。
相変わらずのねじれっぷりで、
途中でしばしば、くるくるとねじれを戻しながら編みました。

そして、めっちゃ中途半端なところで糸がなくなりました(笑)。
あれっ、もっとあると思ったけど、意外と少なかったですね。
これからネット編みが始まって、面白くなりそうだったのに……。
編めたのは、28段で編むドイリーの14段目まででした。
なんという見積もりの甘さ(笑)。
ラベルを保管していなかったので何の糸か分からないから
買い足しはできません。
たとえラベルがあったとしても、
このねじれる糸、もう絶対買わないですけどね(笑)。
一応アイロンがけしてみました。
こんなふうに写すと、一見完成品ぽいですね(^^)

ふぅ。できたのはインチキドイリーですけど、
あの糸をもう編まなくてもいいと思うとすがすがしい気分です。
最後に、今回参考にしたのはこちらの本です。

どの方の演技にも、心が動かされました。
4回転を決めた小塚選手にも。
織田選手の中断の後、拍手や手拍子を送ってくれた会場のお客さんの温かさにも。
滑り切った後の高橋選手の表情にも。
そんな中、パーフェクトな演技で優勝したエヴァン・ライサチェク選手。
長身、スレンダー、黒い衣装に長い手足。
すごく、すごく。脳裏に浮かんでしょうがありませんでした。
「新・三銃士」のロシュフォールが……。
*
さて今日の作品ですが、久しぶりにレース編みをしました。
あの、編めば編むほど糸がねじれてくる謎のレース糸が
まだ残っていたこと思い出してしまって……。
(これです↓)

(くちゃくちゃでゴメンなさい(笑)。
以前使った時、糸を内側からも外側からも取って、
ねじれない方法がないか試したので…。
この糸を使って編んだ以前の記事は、こちらです。
* 矢車のドイリー
* レースのブレード )
なんとか使い切ってしまいたいと思い、
パイナップルドイリーを編みました。
相変わらずのねじれっぷりで、
途中でしばしば、くるくるとねじれを戻しながら編みました。

そして、めっちゃ中途半端なところで糸がなくなりました(笑)。
あれっ、もっとあると思ったけど、意外と少なかったですね。
これからネット編みが始まって、面白くなりそうだったのに……。
編めたのは、28段で編むドイリーの14段目まででした。
なんという見積もりの甘さ(笑)。
ラベルを保管していなかったので何の糸か分からないから
買い足しはできません。
たとえラベルがあったとしても、
このねじれる糸、もう絶対買わないですけどね(笑)。
一応アイロンがけしてみました。
こんなふうに写すと、一見完成品ぽいですね(^^)

ふぅ。できたのはインチキドイリーですけど、
あの糸をもう編まなくてもいいと思うとすがすがしい気分です。
最後に、今回参考にしたのはこちらの本です。
![]() | 美しいレース パイナップル編み (2008/06) 雄鶏社 商品詳細を見る |
