たまごストラップ
2011年07月20日 (水) | 編集 |
先日、トロのキャラ弁 をあみぐるみで作った時、
おかずにつめた たまご焼きを、意外にも好評いただきました。

"ストラップにして!"
という熱いメッセージまでいただいたので、
作ってみましたヨ。

 eggStrap01.jpg

たまご焼きに、うずらたまごもつけました。
たまごだらけです(笑)。

 eggStrap02.jpg

こんなふうになりましたがいかがでしたか(^^)??
お気に召したらご連絡くださいな♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
ちいさなふわふわひつじちゃん
2010年06月30日 (水) | 編集 |
今日は、ふわふわ糸で小さなあみぐるみを作れないかな?
と思って試してみました。

ふわふわ糸は、ちょっとしか編まなくても意外と大きくなるので
本当に小さな編み図を心がけて編みましたよ。

 huwahuwaMiniSheep01.jpg

ひつじちゃんにしてみました。
使ったのは、前回 ふわふわコアラちゃん で使った
センシュアルという糸です。

この糸はほんとうに手触りがよくて、
ふわふわと言うより「すべすべ」「つるつる」という感じ。
丸く編んだパーツが手からつるんと飛び出してしまって
組み立てには苦労しました。

 huwahuwaMiniSheep02.jpg

なかなかかわいいのができて自分では気に入りましたが、
ちょっと毛足が長すぎのような気もします。
もうちょっと「ふさふさ」すぎない糸があったら、
また編んでみたいなと思います。

赤いカウベルはウッドビーズなんですが、
白いボディに合ってとってもかわいいと思いました(^^)

   *

雨の合間にちょこっとお庭の手入れをしました。

ノースポールも咲き終わったので ざくざくと株を抜いたんですが、
葉影になっていたところから、こんなのが出てきました。

 sedum00.jpg

えっ、あなたはセダムじゃないですか?
どうしてこんなところに??
しかも、かわいいお花が咲いています。

黄金丸葉万年草ですよね。
写真ではアップにしてますけど、実際には指の先くらいのものです。
一応、随分離れた場所なんですが、これを植えているところがあるんです。

勝手口のところに細いブロックの隙間があって殺風景だったので、
2年前にセダムを植えました。
これは、植付け時の写真です。

 sedum01.jpg (2008/5/22)

1株ずつ2種類買って、3分割にして植えてみました。
明るい黄緑色の方が、黄金丸葉万年草。
緑色の方は、ブレビフォリウムです。

最初はすきすきでしたが、半年経ってその年の冬にはこんな様子。

 sedum02.jpg (2008/11/29)

いい感じに隙間が埋まってきました。
ブレビフォリウムの方が少し優勢?ですね。

そして2009年になり、ちょうど1年前の様子がこちら。

 sedum03.jpg (2009/6/26)

ブレビフォリウムにいっぱいお花が咲いています!
あまりこの辺通らないので、見つけた時にはびっくりしました。

 sedum04.jpg

完全にブレビフォリウムが勝っていますよね。
黄金丸葉万年草は、このまま消えてしまうのかな、と思っていました。

そして時を戻し、現在の様子がこちら。

 sedum05.jpg

あれっ。
ブレビフォリウムどうしちゃった(笑)。

お花を咲かせて疲れたのか、こみ合って蒸れたのか?
黄金丸葉万年草が一気に勢力を広げています。
去年の様子からは想像できない状況ですね。

とにかく、さっき生えていたのは
ここから分かれたものに違いありません。
スズメか何かがひっかけて持ってきたのかなぁ?
多肉植物は、かけら程度でもあれば増えますからね。
せっかくなので、どこか良い場所へ植えかえてやろうかなと思います。

 sedum06.jpg

ブレビフォリウムの方もなくなってしまったわけではなく、
ちらほらお花も咲かせています。
暑い日も寒い日も、水も雨任せで放任していますが、
こうして時々歴史を振り返ってみると面白いですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
サンドクッキーちゃん
2010年06月26日 (土) | 編集 |
以前、あみぐるみで作ったサンドクッキー の記事を書きました。

もう1年近く前なので、そういうのを作ったことを
ちょっと忘れていたんですが、
娘がこれで遊んでいるのを見て、思い出しました。

その時、「そうだ これにもお顔をつけてみようかしら」と思い、
試しに作ってみました。

 sandCookie02.jpg

ストラップ仕立てにして、下げられるようにしました。
色違いで2つ作ってみましたよ。

以前作った時のことをいろいろと思い出しながら、
細かな改良をして作りました。

なかなかかわいいストラップができました。
横から見ると、わりと厚みがあってしっかりした印象ですよ。

こげ茶で作っていると、やっぱりオレオが連想されました(^^)

   *

こうして下げて置いておいたら娘が見つけて、
「あ、かわいー」と言うので嬉しく思っていたら、
「もっとつくってー」と言われてしまいました。

簡単に言ってくれちゃって(笑)。

 sandCookie03.jpg

そんなわけで、
また楽しく追加で作らせていただきました(^^)

   *

花壇のルドベキアが、もうすぐ咲きそうです。

 rudbeckia01.jpg

これは2年前の夏に苗を買って植えた株です。
宿根草タイプのものなので、
冬を越してまた花をつけてくれています。

買った時は宿根草という知識がなかったので、
3株のうち2つは冬に抜いてしまいました。
なんかもう消し炭のような天晴な枯れ具合だったので、
まさかまた咲くなんて思いもしませんでした。

その時処分しそびれた株が、生き残ったというわけです。
去年はその辺もう分かっていたので、意識して残しました(^^)

ビタミンカラーの元気なお花が咲くんですが、
このくらいのつぼみの状態も、
丸っこさがとってもかわいいなと思うのでした。

   *

* イベント情報 *

お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん
参加されるイベントが開催されます。
今日は2日目(最終日)です。

 vol.8カントリーマーケットin 三田
 6月25日・26日(金・土)10:00~15:00
 兵庫県立有馬富士公園(兵庫県三田市)

 主催:アトリエチャットさん → サイト

お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
プチくまストラップだらけ
2010年04月01日 (木) | 編集 |
今日の作品は、
"調子に乗った" としか言いようのないものです。

こちら。

 naturalPetitBear03.jpg

こんなに作っちゃいました。プチストラップ。

このナチュラルテイストという糸が好きなせいか、
作るのがあまりに楽しく、
1つできても「こっちの色でも作りたい」、
ドーナツは「この組み合わせを試したい」、
などと意欲が尽きることなく、
飽きもせず同じものを作ってしまいました。

これもうほとんど、ナチュラルテイストの色見本
みたいなもんですね(笑)。

 naturalPetitBear05.jpg

写真上段左から、
オートミール、濃ジンジャー、レンガ。
下段に行って左から、
ダークサーモン、グリーンティー、スモークピンク。
(糸の色名です)

どの配色のドーナツと合わせようかな、と考えるのが
楽しかったですね。

ブラウン系の多いこの中で異彩を放つのがこちら。
グリーンティーバージョン。

 naturalPetitBear04.jpg

ありなのか? と思いつつ編んでみました。
編み終わった時の感想も、「ありなのか?」でした(笑)。

でも、優しくていいお顔にできたと思います。

お正月に作ったしまじろう で初めて使った挿し鼻パーツが大活躍。
あの時初めて使った素材ですが、すっかり愛用品になりました。

動物のあみぐるみは難しくて苦手意識高いんですが、
これのおかげで随分助けられていると思います。

 naturalPetitBear06.jpg

いろんなことが、次の作品につながっていますね(^^)

   *

近所のユキヤナギスポットが見頃になったので、
娘と一緒に散歩がてら見に行きました。

 spring01.jpg

歩道の脇にずらっとユキヤナギが植わっていて、
うーん、綺麗です。

 spring02.jpg

枝の先までもっこもこ。
見ごたえありました。

視線を下げると、こんな雑草が生えていました。
わりとよく見かけますよね。

 spring03.jpg

なんていう名前の草なんでしょうか。
群生していたら、結構綺麗でした。

葉っぱ?のグラデーションが、見事ですよね……。
この葉の1枚1枚は、自分が紫色になるべきか緑になるべきか、
その中間になるべきか、どうして分かるんでしょうか?

タンポポも綺麗なのが咲き始めていたので写真を撮ったら、

 spring04.jpg

ん?
これって……ツクシ?

 spring05.jpg

ツクシって、川辺とか土手とかに生えるものという印象がありました。
早春の頃、"ツクシ探しに堤防沿いでも行こうか" なんて
家族で話していたりしたのに、
めっちゃ自宅付近の歩道沿いに生えてました。
知らなかったなぁ。

それにしても、小さな子供がいると
当てもなくぶらぶらしていたり
しゃがみこんで雑草を激写していたりしても
それほど不審な姿にならないので、いいですね。

 spring06.jpg

ツクシにも気がつけたし、ありがたや、ありがたや(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
ナチュラルプチラビストラップ
2010年03月28日 (日) | 編集 |
昨日作った くまのプチストラップ
うさぎバージョンを作ってみました。

 naturalPetitRabi01.jpg

くまの首元にはウールのトーションレースを使ったんですが、
白いボディに白いレースでは目立たないので、
別の物を──と思い、
梵天のついたスモークピンクのレースを使ってみました。
梵天って、かわいいですね。

 naturalPetitRabi02.jpg

"プチうさぎストラップ" だとゴロが悪いかなと思って
"プチラビストラップ" なんて名付けてみましたが、
カタカナだらけで読みにくいですね(笑)。

 naturalPetitRabi03.jpg

   *

さて最近のお庭はと言うと、
一番最初に咲いた黄色いチューリップは終わり、
その後に、赤いチューリップが咲きました。

 tulip07.jpg

これも去年の球根。ミニ丈のかわいいサイズです。

去年も思ったけれど、紫の筋が入った葉っぱは
ちょっと珍しいですよね。

こちらは白いチューリップ。
清楚な雰囲気で、白いお花はやっぱり綺麗ですね。

 tulip08.jpg

これも、適当な鉢に植えられているところからすると
去年の球根です。寄せ植えに入れていたものかな?
2年目とは思えないくらい、
丈もあって立派に咲いてくれました。

──なんか、咲いてくるの
去年のチューリップばっかなんですが(笑)。
たまたま早咲きの品種ばかりだったのかな?
今年の球根も、無事咲いてくれるかしら。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用