サトイモ収穫祭
2020年01月04日 (土) | 編集 |
新年のご挨拶が遅くなりましたが、
みなさま良いお正月を過ごされたでしょうか。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今日は、「今年初」というか
「2019年度最終」というべきか、
野菜の収穫祭の様子を書きたいと思います。

 farm2019-12.jpg
 (2019/5/5)

おとうさん(=主人)が苗を買って
植えてくれたのが、
去年のゴールデンウィークのことです。

これは、サトイモです。
2018年には畑スペースに地植えしたのですが、
2019年はコンテナ植えに挑戦していました。

 farm2019-13.jpg
 (2019/6/11)

一昨年はものすごい酷暑でしたが、
昨年は梅雨が長かったですね。
それでうまく育たなかった野菜もありましたが、
サトイモはそれなりに育っているようでした。

わたしはほんとたまにしかお庭仕事は
やれてなかったのですが、
おとうさんは結構マメに手入れをして
土寄せなんかもしてくれていました。

サトイモの収穫は
「葉っぱが枯れこんだら」
というのがめやすのようです。

でもねぇ、意外といつまでも
葉っぱが緑色してるんですよね。
「もう採る?」「まだいける?」なんて
言っているうちに、年を越してしまいました。
わりと12月とか、暖かかったからでしょうか。

でも、さすがにこれ以上ほっとくのも……と
いうことで、昨日収穫祭開催となったわけです。

 farm2019-14.jpg
 (2020/1/3)

さあ、この土の中に
サトイモは いるんでしょうか?
晩ごはんの食材としてアテにしているので、
いてほしいです。

 farm2019-15.jpg

さあ、どうだ!?

 farm2019-16.jpg

お?

 farm2019-17.jpg

おお!

 farm2019-18.jpg

よかった! ちゃんとできていました(^^)

 farm2019-19.jpg

キュウリやナスなど地上に実がなる野菜と違って
根菜類は、掘り出すまでドキドキしますね。
ずーーっと、できてるのかできてないのか
半信半疑で水やりしていましたが、
できていてよかったです。

 farm2019-20.jpg

大小合わせて30個ほどの収穫でした。

娘はサトイモ大好きっ子なので、
たいそう喜んでいました。
やわらかく煮えて、とてもおいしかったです~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ


スポンサーサイト




  テーマ:家庭菜園 ジャンル:趣味・実用
アジサイ2019(2)
2019年06月14日 (金) | 編集 |
庭のアジサイがたくさん咲いて
にこにこしている毎日なのですが、

 garden2019-28.jpg

土砂降った日の翌朝、
倒れかかった茎に気がつきました。

時間が経って乾くと軽くなって
しゃっきりするかもしれませんが、
ちょうど良いので、切っちゃいましょう。

 garden2019-29.jpg

今年はいくらか切り花として
家の中でも眺めたいなと思っていたのです。
去年は何せ2輪しかなかったので
もったいなくて切れませんでしたが、
今年はたくさん咲いていますからね!
切りたい放題(^^)

ネットで読んだのですが、
アジサイを切り花にする時は
まず切り口をナナメにカットすると良いそうです。

 garden2019-30.jpg

断面を見ると、左側の茎のように
中に白いわたのようなものが入っているので、
それを(右側のように)掻き出してやると良いらしい。

その方が水を吸い上げやすくなるんだそうです。
白いわたは、水を吸うことに
何の役にも立たないそうで。

実際これ、こうして水に生けてみたところ、
半日くらいして見た時に
カップにたっぷり入れてたお水が
意外なほど少なくなっていました。
正しいやり方を知ってひと手間かけると、
結果に差が出ますね。

ちなみに、アジサイの「裏側」って
見たことあります?

 garden2019-31.jpg

半球ドーム状の内側に、
ちっちゃな葉っぱがけっこうあって
意外でした。

 garden2019-33.jpg

裏側と裏側を合わせると
バランスがとれるので、
2本切ってきてちょうどよかったです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:私の庭の植物図鑑 ジャンル:趣味・実用
アジサイ2019
2019年06月13日 (木) | 編集 |
去年、庭に植えたアジサイが初めて咲きました。
何年越しかで2輪だけでしたが、
とても嬉しかったです。

 garden2019-21.jpg
 (2019/3/1)

冬に葉を落として、枝ばかりがひょろひょろした
なんとも言えない姿になっていましたが、
3月になると少しずつ活動を始め、

 garden2019-22.jpg
 (2019/3/22)

根元から新しい葉っぱも出てきたり。

 garden2019-23.jpg
 (2019/5/5)

5月に入ると葉も生えそろって
元気な感じになりましたが、
これ分かります?

 garden2019-24.jpg

つぼみがたくさんついていたんです!
その数、ざっと見ただけでも10個以上。

去年2輪咲いただけでも幸せだったのに、
そんなにたくさん咲いたら
どんなに嬉しいことでしょう。

 garden2019-25.jpg
 (2019/5/30)

ちょっとずつ色づく様子も
楽しく眺めてきましたが、

 garden2019-26.jpg

(2019/6/6)

ついについに、たくさんのアジサイが
咲きそろいましたー(^^)

アジサイの花芽は前年に作られるはずで、
2輪のお花を眺めていた時に
5・6本新たな茎が育っていたので
翌年はそのくらい咲くのかなーと思っていました。
想像以上にたくさん咲いて、びっくりです。

 garden2019-27.jpg

去年はずっと秋まで楽しんだので、
今年も色や風合いの変化を
長く楽しみたいと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:私の庭の植物図鑑 ジャンル:趣味・実用
エンドウの可能性
2019年05月24日 (金) | 編集 |
今年調子のいいエンドウが、まだ採れています。

 farm2019-03.jpg
 (再掲)

きぬさやエンドウなので、このくらい(↑)で
収穫するのがふさわしいと思いますが、
ちょっと太ってしまう時があります。

雨降って庭に出なかったり、
エンドウを使わないメニューが続いたり、
気づくと中の豆がふくらんで
ぷくぷくになっているわけです。

 farm2019-06.jpg

この時採ったのも、そんなのが結構ありますね。

ふくらんでしまうと、今までは
「あーーー( ×o×)」
と思って困ってました。
中の豆を出して、ごはんにトッピングして
楽しんだりしていましたが、
基本は「こうなってはいけない」と思っていたので。

でも今年、気づきました。
ふくらんだエンドウも、おいしいことに。

豆が育ったエンドウも、食べてみると
サヤは別にまだ硬くないです。
ぜんぜんいける……ってか、歯ごたえがあって
ぺらぺらの時より食感がいいかもしれない。

そして、肉巻きにするとめちゃうまい!

 farm2019-07.jpg

これはむしろ、中の豆がそこそこ育ってる方が
おいしいかもしれない。
この日は塩ダレで調味したけれど、
生姜焼き味も合います。
肉巻きって、どんな野菜の魅力も引き出してくれて
すごいですよね。

娘も気に入って、何回作っても喜んでくれています。
最近彼女自身も、肉巻きをマスターしたので
頼むと作ってくれることもあります。

でもねー。
こんなにおいしいと、困りますよね。
スーパーでふとったエンドウなんて売ってないから、
この季節限定のお楽しみになっちゃう。
これからも毎年、エンドウをがんばって
栽培しなくては(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:野菜づくり ジャンル:趣味・実用
新たなる謎の木(2年後)
2019年05月06日 (月) | 編集 |
みなさんご存じのとおり、わたしは
庭に生えてくる知らない草を
観察するのが好きです。

 garden2016-108.jpg
 (再掲)

2年前に気づいたのが、これです。
レッドロビンの足元に生えていたので、
根っこが分岐した?
こぼれ種で増えた?
と疑問に思いつつ様子をみていました。

(その時の記事はこちら→「新たなる謎の木」 2017.5.10)

でもレッドロビンは花は咲くけど実はならないし、
新芽は鮮やかな赤色で生えてきます。
違うっぽいけど似てるっぽい、
気になる木でした。

ようやく外で過ごせる季節になってきたので
昨日草むしりなどしていたのですが、
この木がこんな感じになっていました。

 garden2019-15.jpg

写真を見比べると、だいぶ育ちましたね(^^;)

葉っぱも、大きなものはレッドロビンと
同じくらいのサイズになっていましたが
よく見ると、

 garden2019-16.jpg

これはレッドロビン。

 garden2019-17.jpg

こちらが謎の木。

色味を抜きにしても、
ふちのギザギザ具合が違ってみえますね。

 garden2019-18.jpg

新芽の生え方もこんな感じで、
レッドロビンとは全然違います。

 2012Spring04.jpg

レッドロビンの新芽は、これは以前撮った写真ですが
こんな感じです。

 garden2019-19.jpg

今はもう完全に葉が生えて、
色が落ち着きかけている頃です。
つまり新芽の出る時期も違うということですね。

たまたま近くに生えて似ていたから迷ったけれど、
やっぱりレッドロビンとは違う木ですね。
確信が持てました。
では何の木?というと、手がかりが少なくて
なんとも言えないですけれども……。

 garden2019-20.jpg

ちなみに地面からの生え際はこんな感じで、
こどもが描いた絵の木みたいに
いきなりまっすぐ生えています。

大きくなれば手がかりが増えるかもしれませんが、
この場所で育つのは難しいなー。
ラスボスの真下ですからね。
どうしようかな。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:樹木・花木 ジャンル:趣味・実用