2010年11月06日 (土) | 編集 |
昨日、「サンプラーリングのつくりかた」という記事を載せました。
あみぐるみの編み図を載せたのは初めてだったんですが、
なんとその日に早速作ってくれた方がいらっしゃって、
びっくりするとともに、とても嬉しかったです(^^)
あの編み図と解説でちゃんとリングが仕上がったことにも
ホッとしました。
間違いがあったり、分からなかったりするのが一番心配でしたので…。
本当に良かったです。みなさん、ありがとう(^^)
*
さて今日の記事ですが、いきなり問題です。

これは、なんでしょう?
これは、毛糸の切れっぱしです。
あみぐるみを編んだ時に残る、糸端。

今回の場合は、イチゴちゃんを編んだ時に出た副産物です。
これがねー…。
もともと気に入って使っている糸ですし、
なかなか綺麗な色合いなこともあって、捨てがたいんです…。
ほとんど──というか完全に「ゴミ」ですけど、
もったいない気がしちゃうんですよね。
昔CMであった "もったいないオバケ" って、
もしや実は自分のことではないかと思う昨今です。
でもですよ!
最近知ったんです。
刺しゅうをされる方なんかが、糸端を小ビンなどに入れて
残したりしておられることを!
捨てられないのは、わたしだけではなかった(^^)/!
刺しゅうにしろ編み物にしろ、それらが好きな人は
使う材料にも愛着を持っておられるでしょうから、
糸端といえども捨てがたく思うのは自然なことかもしれませんね。

わたしも早速、手ごろな小ビンに入れてみました。
このくらいのビンでは、すぐにいっぱいになってしまいますが…。
もともとは旅行に行った時に買ったジャムのビンでした。
グレープフルーツのジャムだったかな?
これは蓋もそのままで良い感じなので嬉しいです。
元のラベルは剥がしてしまい、別のシールを貼りました。

おフランスなモチーフの、切手風味なシールです。
水で濡らして貼りつけるという仕様も切手的。
初めて使ってみましたが、ガラスにも問題なく貼りついてくれました。
切手はやっぱりかわいいですね(^^)
そういえば、娘もこんなシール持ってました。

Loftに買い物に行った時、
好きなシールを1枚買ってあげることにしているんですが、
前回選んだのがこれでした。
彼女も切手が好きなのかな(^^)
*
ところで水栽培にしていた水色ムスカリ、すくすく育っています。
もうこんな伸びてますよ。

あんまり伸びると、だらんとしてしまうんじゃないかと
ちょっと心配なくらいです。
窓辺に置いてあるこの小ビンを見て、
娘が成長記録を絵日記でつけていました。
そんなことどこで覚えたのかと少々驚き。
意外とちゃんと特徴を捉えて絵が描けているのに驚き。
今のところ毎日描き続けているのにも驚き。
それだけでも、ムスカリの水栽培やってみてよかったなと思う
母でした(^^)
*
イベント出店中お休みだった、委託ショップ koricara koricara さん の web shop。
次のイベントまでの 11月5日~10日までオープンしています♪

お店のブログ に、ダッフルちゃんの写真載せて下さいました。
「この子たちが帰ってきましたよ♪」って言ってもらっています。嬉しい(^^)
ぜひぜひ、お店覗いてみてくださいね~。

あみぐるみの編み図を載せたのは初めてだったんですが、
なんとその日に早速作ってくれた方がいらっしゃって、
びっくりするとともに、とても嬉しかったです(^^)
あの編み図と解説でちゃんとリングが仕上がったことにも
ホッとしました。
間違いがあったり、分からなかったりするのが一番心配でしたので…。
本当に良かったです。みなさん、ありがとう(^^)
*
さて今日の記事ですが、いきなり問題です。

これは、なんでしょう?
これは、毛糸の切れっぱしです。
あみぐるみを編んだ時に残る、糸端。

今回の場合は、イチゴちゃんを編んだ時に出た副産物です。
これがねー…。
もともと気に入って使っている糸ですし、
なかなか綺麗な色合いなこともあって、捨てがたいんです…。
ほとんど──というか完全に「ゴミ」ですけど、
もったいない気がしちゃうんですよね。
昔CMであった "もったいないオバケ" って、
もしや実は自分のことではないかと思う昨今です。
でもですよ!
最近知ったんです。
刺しゅうをされる方なんかが、糸端を小ビンなどに入れて
残したりしておられることを!
捨てられないのは、わたしだけではなかった(^^)/!
刺しゅうにしろ編み物にしろ、それらが好きな人は
使う材料にも愛着を持っておられるでしょうから、
糸端といえども捨てがたく思うのは自然なことかもしれませんね。

わたしも早速、手ごろな小ビンに入れてみました。
このくらいのビンでは、すぐにいっぱいになってしまいますが…。
もともとは旅行に行った時に買ったジャムのビンでした。
グレープフルーツのジャムだったかな?
これは蓋もそのままで良い感じなので嬉しいです。
元のラベルは剥がしてしまい、別のシールを貼りました。

おフランスなモチーフの、切手風味なシールです。
水で濡らして貼りつけるという仕様も切手的。
初めて使ってみましたが、ガラスにも問題なく貼りついてくれました。
切手はやっぱりかわいいですね(^^)
そういえば、娘もこんなシール持ってました。

Loftに買い物に行った時、
好きなシールを1枚買ってあげることにしているんですが、
前回選んだのがこれでした。
彼女も切手が好きなのかな(^^)
*
ところで水栽培にしていた水色ムスカリ、すくすく育っています。
もうこんな伸びてますよ。

あんまり伸びると、だらんとしてしまうんじゃないかと
ちょっと心配なくらいです。
窓辺に置いてあるこの小ビンを見て、
娘が成長記録を絵日記でつけていました。
そんなことどこで覚えたのかと少々驚き。
意外とちゃんと特徴を捉えて絵が描けているのに驚き。
今のところ毎日描き続けているのにも驚き。
それだけでも、ムスカリの水栽培やってみてよかったなと思う
母でした(^^)
*
イベント出店中お休みだった、委託ショップ koricara koricara さん の web shop。
次のイベントまでの 11月5日~10日までオープンしています♪

お店のブログ に、ダッフルちゃんの写真載せて下さいました。
「この子たちが帰ってきましたよ♪」って言ってもらっています。嬉しい(^^)
ぜひぜひ、お店覗いてみてくださいね~。

スポンサーサイト
2010年09月20日 (月) | 編集 |
今日キッチンで見つかったのは、こちら。

カッチカチやで~という感じの、凍らせたイチゴです。
使い残りがあるのを忘れて、冷凍室に入れっぱなしになっていました。
多分、5月くらいに買ったものでしょうか…。
食べられないことないかもしれませんが、
もうおいしくなさそうな気もするので、
草木染めに使っちゃおうかなと思います。
イチゴジャムを作る時、煮詰める液が赤くなりますよね。
だからイチゴでも染まるんじゃないかと思うんですが、
どうなるでしょうか(^^)?
*
ちなみに凍らせたイチゴは、
牛乳少々と一緒にフードプロセッサ的なものでガーっとやると
スムージー的なものになります。(砂糖はお好みで)
子供の喜ぶ "ツメタイおやつ" になるので
イチゴが安い季節になると、多めに買って凍らせているのでした。
*
さて、冷凍イチゴ、ちょうど100gありました。
1リットルの水で煮出します。

20分経つとこんな感じ。
淡いイチゴ色になっています。
お鍋のふたを開けた時、すごく甘い香りがしました~

イチゴの方はまるで、あしたのジョーのように
真っ白になっておりました…。ごくろうさんでした。

この染め液で、20分染めると、この状態。
ほんのり、色がついたように見えましたが、
写真では、ほとんど違いが感じられないくらいですね。
(使用したのは、お花モチーフ用のウール糸です)
これをミョウバンで20分媒染し、さらにもとの液で20分染色して、
こんな感じの染め上がりになりました。

んん??
ピンク…ではないですね。

もとの生成り色(左側)と並べると、かろうじて差が分かるという感じですね。
かわいいピンク色にならなかったのは残念です。
染材の量が少なかったかな?
でもイチゴは、染めるより食べたいですよねぇ。
今日の草木染めは、ちょっと失敗でした。ドンマイ(^^)

草木染めサンプラー:No.6「苺」


カッチカチやで~という感じの、凍らせたイチゴです。
使い残りがあるのを忘れて、冷凍室に入れっぱなしになっていました。
多分、5月くらいに買ったものでしょうか…。
食べられないことないかもしれませんが、
もうおいしくなさそうな気もするので、
草木染めに使っちゃおうかなと思います。
イチゴジャムを作る時、煮詰める液が赤くなりますよね。
だからイチゴでも染まるんじゃないかと思うんですが、
どうなるでしょうか(^^)?
*
ちなみに凍らせたイチゴは、
牛乳少々と一緒にフードプロセッサ的なものでガーっとやると
スムージー的なものになります。(砂糖はお好みで)
子供の喜ぶ "ツメタイおやつ" になるので
イチゴが安い季節になると、多めに買って凍らせているのでした。
*
さて、冷凍イチゴ、ちょうど100gありました。
1リットルの水で煮出します。

20分経つとこんな感じ。
淡いイチゴ色になっています。
お鍋のふたを開けた時、すごく甘い香りがしました~

イチゴの方はまるで、あしたのジョーのように
真っ白になっておりました…。ごくろうさんでした。

この染め液で、20分染めると、この状態。
ほんのり、色がついたように見えましたが、
写真では、ほとんど違いが感じられないくらいですね。
(使用したのは、お花モチーフ用のウール糸です)
これをミョウバンで20分媒染し、さらにもとの液で20分染色して、
こんな感じの染め上がりになりました。

んん??
ピンク…ではないですね。

もとの生成り色(左側)と並べると、かろうじて差が分かるという感じですね。
かわいいピンク色にならなかったのは残念です。
染材の量が少なかったかな?
でもイチゴは、染めるより食べたいですよねぇ。
今日の草木染めは、ちょっと失敗でした。ドンマイ(^^)

草木染めサンプラー:No.6「苺」

2010年09月06日 (月) | 編集 |
今日は、こんなのを作りました。

うさぎです。
……ご意見多々あるかと思いますが、うさぎなのです。
どうしてこんな著しく偏ったデザインなのかと言いますと、

コースターなので、グラスを置く場所をよけて
顔が出るようにした、というわけです。
マザーガーデンでかわいいグラスを見つけたので、
娘用に買ってしまいました。
ガラスのコップ、不安なんですが、
そろそろ練習させるべきかとも思いまして……。
使うとなると、我が家のダイニングテーブルは
トップがガラス製なので、ガチャン!とならないよう
コースターがあった方がいいなと思ったのです。
さきほどのはうさぎ柄のグラスでしたが、
イチゴ柄のグラスも買ったので、もうひとつ。

イチゴのコースターもつくりました。こちらは、
イチゴプリントの布にアフガン編みを合わせてみましたヨ。
ワッフル生地のようにも見えますが、左側の白い部分が編み地なのです。
前も、ハンバーガーキッド のチーズの時にやったんですが、
ナチュラルテイストを3/0号針の先の部分を使ってムリヤリアフガン編みしました。
(6号・8号のアフガン針しか持ってないからです)

裏側は、少し濃いめの赤色で。
こっちで使いたい気分の時も、あるかもですね。
かぎ針編み・アフガン編み・布小物──
2つのグラスのために、いろいろと楽しめました(^^)
今のところ、大事に使ってくれていて、2つとも無事です。
"オトナみたい" なのが嬉しいようで、ゴキゲンです。

プラスチックのコップより、
涼しげでお茶もおいしそうに見えますね(^^)
*
先日のイベントであみぐるみを見てくださった方から
おたよりをいただきました。
小さな二人のお嬢さんが黄色いくまちゃんを
気に入ってくれたそうなのですが、
こんなかわいい絵を描いてくれたのです~~

すごい!
ちゃんとバンダナもしているし、
お鼻の周りなんかも特徴をとらえています。
眺めていると、なんだか癒されるなぁ。
小さな子がわたしのあみぐるみを見て
絵を描いてくれたこと、格別に嬉しく思いました。
さくらちゃん、くまちゃん かいてくれてありがとう。
さわちゃんも、くまちゃんと あそんでくれて ありがとうね(^^)


うさぎです。
……ご意見多々あるかと思いますが、うさぎなのです。
どうしてこんな著しく偏ったデザインなのかと言いますと、

コースターなので、グラスを置く場所をよけて
顔が出るようにした、というわけです。
マザーガーデンでかわいいグラスを見つけたので、
娘用に買ってしまいました。
ガラスのコップ、不安なんですが、
そろそろ練習させるべきかとも思いまして……。
使うとなると、我が家のダイニングテーブルは
トップがガラス製なので、ガチャン!とならないよう
コースターがあった方がいいなと思ったのです。
さきほどのはうさぎ柄のグラスでしたが、
イチゴ柄のグラスも買ったので、もうひとつ。

イチゴのコースターもつくりました。こちらは、
イチゴプリントの布にアフガン編みを合わせてみましたヨ。
ワッフル生地のようにも見えますが、左側の白い部分が編み地なのです。
前も、ハンバーガーキッド のチーズの時にやったんですが、
ナチュラルテイストを3/0号針の先の部分を使ってムリヤリアフガン編みしました。
(6号・8号のアフガン針しか持ってないからです)

裏側は、少し濃いめの赤色で。
こっちで使いたい気分の時も、あるかもですね。
かぎ針編み・アフガン編み・布小物──
2つのグラスのために、いろいろと楽しめました(^^)
今のところ、大事に使ってくれていて、2つとも無事です。
"オトナみたい" なのが嬉しいようで、ゴキゲンです。

プラスチックのコップより、
涼しげでお茶もおいしそうに見えますね(^^)
*
先日のイベントであみぐるみを見てくださった方から
おたよりをいただきました。
小さな二人のお嬢さんが黄色いくまちゃんを
気に入ってくれたそうなのですが、
こんなかわいい絵を描いてくれたのです~~

すごい!
ちゃんとバンダナもしているし、
お鼻の周りなんかも特徴をとらえています。
眺めていると、なんだか癒されるなぁ。
小さな子がわたしのあみぐるみを見て
絵を描いてくれたこと、格別に嬉しく思いました。
さくらちゃん、くまちゃん かいてくれてありがとう。
さわちゃんも、くまちゃんと あそんでくれて ありがとうね(^^)

2010年08月24日 (火) | 編集 |
ある日娘が、"自分もエプロンがほしい" と言い出しました。
うちには大人用のものしかなく、つけようとしてもブカブカなので
ぴったりサイズのものがほしかったもよう。
でも子供って、大してほしくないものでも簡単にあれこれほしがるので、
その日はそのまま聞き流していたんです。
しかし翌日になっても、「エプロンつくったらおりょうりするね?」とか
「エプロンいつつくる?」とか言うので、
これは本当にほしいんだなと思い、作ることにしました。
ほしがるもの簡単にあげちゃって、甘いかなぁとも思うんですが、
でもまぁ確かにキミはお料理好きだしね。
作っちゃいましょうか(^^)

家にある布を出して、相談しつつ選んだところ、
この辺りを使うことになりました。
イチゴ柄の布も使ってほしそうだったので、ポイントで入れようと思います。
型紙等はないので、実物の大人用エプロンを参考にしました。
ちょうどうちで使っていたエプロンは、
背中側で紐を結んだりボタンをとめたりしなくても使えるタイプのもの。
子供用を作るにあたって、ここが一番大事なポイントでした。
いちいち結んであげたりボタンをやってあげたりしないといけないものは
親が、ってか、わたしが大変ですからね。

せっかくのミシンの出番なので、
わたしのお気に入りのギザギザステッチを入れましたよ。
エプロンの作成って、"その作業のほぼ全てが布端の始末"
みたいな感じですね(笑)。ミシンがあってよかったです。
イチゴのキッズエプロン、完成でーす。

写真撮りにくいです。トルソーがほしーい。
ギザギザステッチを効かせるために赤い布を合わせてみましたが、
オールチェックにするより落ち着いて良かったかなと思います。
イチゴ布は、ポケットに使いました。
ポッケあっても、使わないでしょうけどね。
ほとんど全部、目分量で切ったり縫ったりしたんですが、
結構それなりな感じのものができたと思います。

後ろはこんな感じ。
肩ひもも、あり合わせの布で作りました。

ワンポイントに、ぞうさんの陶器ビーズを使ってみましたよ。
所要時間、3時間ほどでした。
かわいい布地なので、扱うのが気持ち良かったです。
できあがったエプロン、随分気に入ってくれて、
さっそく夕食のお手伝いをしてくれました。
手慣れたそぶりで、うきうきと野菜切ったりしていましたよ(^^)

うちには大人用のものしかなく、つけようとしてもブカブカなので
ぴったりサイズのものがほしかったもよう。
でも子供って、大してほしくないものでも簡単にあれこれほしがるので、
その日はそのまま聞き流していたんです。
しかし翌日になっても、「エプロンつくったらおりょうりするね?」とか
「エプロンいつつくる?」とか言うので、
これは本当にほしいんだなと思い、作ることにしました。
ほしがるもの簡単にあげちゃって、甘いかなぁとも思うんですが、
でもまぁ確かにキミはお料理好きだしね。
作っちゃいましょうか(^^)

家にある布を出して、相談しつつ選んだところ、
この辺りを使うことになりました。
イチゴ柄の布も使ってほしそうだったので、ポイントで入れようと思います。
型紙等はないので、実物の大人用エプロンを参考にしました。
ちょうどうちで使っていたエプロンは、
背中側で紐を結んだりボタンをとめたりしなくても使えるタイプのもの。
子供用を作るにあたって、ここが一番大事なポイントでした。
いちいち結んであげたりボタンをやってあげたりしないといけないものは
親が、ってか、わたしが大変ですからね。

せっかくのミシンの出番なので、
わたしのお気に入りのギザギザステッチを入れましたよ。
エプロンの作成って、"その作業のほぼ全てが布端の始末"
みたいな感じですね(笑)。ミシンがあってよかったです。
イチゴのキッズエプロン、完成でーす。

写真撮りにくいです。トルソーがほしーい。
ギザギザステッチを効かせるために赤い布を合わせてみましたが、
オールチェックにするより落ち着いて良かったかなと思います。
イチゴ布は、ポケットに使いました。
ポッケあっても、使わないでしょうけどね。
ほとんど全部、目分量で切ったり縫ったりしたんですが、
結構それなりな感じのものができたと思います。

後ろはこんな感じ。
肩ひもも、あり合わせの布で作りました。

ワンポイントに、ぞうさんの陶器ビーズを使ってみましたよ。
所要時間、3時間ほどでした。
かわいい布地なので、扱うのが気持ち良かったです。
できあがったエプロン、随分気に入ってくれて、
さっそく夕食のお手伝いをしてくれました。
手慣れたそぶりで、うきうきと野菜切ったりしていましたよ(^^)

2010年08月22日 (日) | 編集 |
僭越ながら今日8月22日は、わたくしの誕生日でございます。
「自分と同じ誕生日の有名人」って
みなさん一度は調べたことがあって、ご存じなのではないかと思います。
インターネットでも検索できるサイトがありますよね。
わたしの場合芸能人だと、わたしが初めてこういうことを意識した
小学生の頃から今に至るまで必ず名前が挙がり、
ずっと第一線で活躍なさっている方がいて、それは、タモリさんです。
タモリさんと言えば「笑っていいとも!」ですが、
子どもの頃、8月22日が平日で放送がある場合、
"この日が誕生日の人が集まってじゃんけんをする"
という企画を毎年やっていました。
大きくなったらアルタに行ってタモリさんとじゃんけんするぞ!
とか、夏休みの真昼間に思ったものです(^^)
今年は日曜日ですけど、最近もやっているのかしら?
*
そして今朝がたちょうど、ブログのユニークアクセスが 30000になりました。

今まで惜しいところで見逃してきたキリ番を、
ついに見ることができましたよ!
皆さんからのプレゼントでしょうか(^^)?
今まで見に来てくださった、のべ30000人もの方、
ほんとうにありがとうございました。
*
さて、去年の8月22日 はあみぐるみで作ったバースデーケーキを載せたんですが、
今年もいっちょ、2010年バージョンということで作ってみました。

今年のケーキは、こんなふうになりました。
今年はふわふわ糸を使えるようになったので
それを記念する意味もこめ、ふわふわケーキになりました。
削ったホワイトチョコをまぶしたケーキを
イメージしてみたんですが、いかがでしょうか。
サイズはφ12cmです。

バースデーケーキといったらやっぱりイチゴ。
それに、チョコレートのくまちゃんを載せてみました。
(鼻やお目目の白い部分は、砂糖細工という設定)

全国の8月22日生まれのみなさん、
おめでとう、わたしたち(^^)♪ (タモリさんも☆)

「自分と同じ誕生日の有名人」って
みなさん一度は調べたことがあって、ご存じなのではないかと思います。
インターネットでも検索できるサイトがありますよね。
わたしの場合芸能人だと、わたしが初めてこういうことを意識した
小学生の頃から今に至るまで必ず名前が挙がり、
ずっと第一線で活躍なさっている方がいて、それは、タモリさんです。
タモリさんと言えば「笑っていいとも!」ですが、
子どもの頃、8月22日が平日で放送がある場合、
"この日が誕生日の人が集まってじゃんけんをする"
という企画を毎年やっていました。
大きくなったらアルタに行ってタモリさんとじゃんけんするぞ!
とか、夏休みの真昼間に思ったものです(^^)
今年は日曜日ですけど、最近もやっているのかしら?
*
そして今朝がたちょうど、ブログのユニークアクセスが 30000になりました。

今まで惜しいところで見逃してきたキリ番を、
ついに見ることができましたよ!
皆さんからのプレゼントでしょうか(^^)?
今まで見に来てくださった、のべ30000人もの方、
ほんとうにありがとうございました。
*
さて、去年の8月22日 はあみぐるみで作ったバースデーケーキを載せたんですが、
今年もいっちょ、2010年バージョンということで作ってみました。

今年のケーキは、こんなふうになりました。
今年はふわふわ糸を使えるようになったので
それを記念する意味もこめ、ふわふわケーキになりました。
削ったホワイトチョコをまぶしたケーキを
イメージしてみたんですが、いかがでしょうか。
サイズはφ12cmです。

バースデーケーキといったらやっぱりイチゴ。
それに、チョコレートのくまちゃんを載せてみました。
(鼻やお目目の白い部分は、砂糖細工という設定)

全国の8月22日生まれのみなさん、
おめでとう、わたしたち(^^)♪ (タモリさんも☆)
