みいつけた! おりがみぬりえセット
2011年05月16日 (月) | 編集 |
2年前、放送が始まった頃は "みいつけた!" のグッズって全然なくて、
出したらきっと売れるのにな~と思ったものでした。

 miituketaOrigami01.jpg

でも今は、いろいろと出てるんですね。
先日立ち寄ったビレッジヴァンガードにも、
いろんな種類の "みいつけた!" グッズがありました。

ひとつ買ってみたのがこちら。

 miituketaOrigami02.jpg

みいつけた! おりがみぬりえセットです。

セット内容は以下のとおり。

 ・キャラクタ―おりがみ …3柄×2枚
 ・チラシ柄おりがみ …3柄×3枚
 ・いろ おりがみ …3柄×3枚
 ・おりがみ教室(折り方が書かれたレシピ)…1部
 ・ぬりえ …4柄×1枚

 miituketaOrigami03.jpg

「チラシ柄」というのはこういうの。

 miituketaOrigami04.jpg

かわいいです(^^)
こんな感じの、メモ用紙とかレターセットとかほしいです。

「コッシー、スイちゃん、サボさんたちがおれる!」という
「キャラクタ―おりがみ」がこちら。

 miituketaOrigami05.jpg

この折り方が「おりがみ教室」という紙に書かれています。
それを参考に折っていくと──

 miituketaOrigami06.jpg
  「ココッココッコココココッシー!」

すごーい!
コッシーが立体的な折り紙になりました~
簡単な折り方だったのに、まさにコッシーができて感心!
よく考えられてます……。

そしてこれ実は──

 miituketaOrigami07.jpg
  「おいーっす」

ミニコッシー! なのでしたー。(さっきのが、右側のやつ)

折る前におりがみを縮小カラーコピーして作りました。
ちびサイズ作って並べたら、かわいいかな? と思って。
(左の大きい方は娘が折ったので少々よれよれですが、ご容赦を)

なんでも、ミニサイズになるとかわいいですね。

 miituketaOrigami08.jpg

取っ手のついたケースは結構容量に余裕があるので、
できあがったコッシーたちを入れておくことができます。

別に買ったおりがみの残りなんかを一緒に入れておくこともできるので
便利そう(^^)
なかなかよいグッズでしたヨ♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


スポンサーサイト




  テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ ジャンル:趣味・実用
草木染め・人参・再び
2011年05月11日 (水) | 編集 |
"みいつけた!" をご存知ない方には分からない話になっちゃうんですが、
昨日オフロスキーのコーナーで「ツッコんでみよう」という
ゲームをやっていました。(再放送週なので以前もやっていましたが)

オフロスキーがあれこれ物を使ってモノボケをするので、
タイミングを合わせて「それフライパンだろー」などと
ツッコんで楽しむ、という遊びです。

これに娘が、

「それハンガーだよーー」

とツッコんでいました。

…優しいな Σ( ̄□ ̄;)!

「それカスタネットだよーーー」

なんだかかわいいツッコミだなって思いました。

   *

さてさて、近所の産直市で、こんなの見つけました。

 vegetableDyeingCarrot2011-01.jpg

まるでピーターラビットの絵本に出てきそうな、
青々とした葉っぱつきの、ニンジン♪

こういうのがあるのは、農家の方が直接搬入している
産直市ならではですね。

これはぜひとも草木染めに!! と思って購入してきました。
以前ニンジン染めでは、皮の部分を染材に使って
「全く染まらず」という失敗をしました。
その後、染材になるのは葉っぱの部分だということを知ったのです。

ちなみにこれを買った日に娘に見せたら、

「かじりたい!!」

と言って、皮をむいたニンジンをそのままコリコリ食べて嬉しそうでした。
「はるのあじ」がしたそうです(^^)

さて草木染めの方ですが、いつものようにウール糸と
牛乳で下地をつけた綿麻糸(ナチュラルテイスト)を使用して行いました。

 vegetableDyeingCarrot2011-02.jpg

細かくちぎったニンジンの葉っぱを煮出した液は黄緑色で、
"緑系に染まるかもしれない…!"、という期待がふくらみました。
一度目の染色の後、一晩浸け置いたあとの様子が、こんな色。

 vegetableDyeingCarrot2011-03.jpg

ナチュラルテイストの方、ちょっと緑っぽいです。
ウール糸の方は、あんまり変化がないですね。

次は媒染ですが……
ミョウバンで媒染したら、
黄色くなっちゃうような気がするんですよね…。

そこで、こんなの使ってみました。

 vegetableDyeingCarrot2011-04.jpg

これは、食用酢に銅線を浸けて作った、"銅汁" です。
(銅汁って、わたしがそう呼んでいるだけです。
化学的に何という名前の液体になっているか、分からないので…)

これ、お酢に銅線を入れてみたものの
1週間経っても2週間経ってもなかなか変化がなくて、
失敗しちゃったかなと思っていました。

でもそのまま半年以上過ぎたら、
なんともミドリ色のそれっぽい液体に!
というわけで今回はこれを使って、初めての「銅媒染」に挑戦です。

媒染して、再染色し、乾かすと──

 vegetableDyeingCarrot2011-05.jpg

こんな色になりました。

ナチュラルテイストの方は、結構綺麗な黄緑色をしています(^^)
今までで、一番緑っぽい色合いです。
銅媒染の効果、あったかも…♪

ウール糸の方も、媒染したら色が入りましたね。
黄色に見えますが、手元で編んでいると、
ほのかに深いモスグリーンが感じられました。

春の恵みの新ニンジンと、
時間の恵みの銅汁。
おかげで良い色がもらえました(^^)

 vegetableDyeingCarrot2011-06.jpg

草木染めサンプラー:No.24「人参(銅媒染)」

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:和風、和物、日本の伝統 ジャンル:趣味・実用
かぎ針編みお花モチーフ・ルリタマアザミとエーデルワイス
2010年10月24日 (日) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。

 flowerMotif30-01.jpg

フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(30)ルリタマアザミとエーデルワイス」です。

 flowerMotif30-04.jpg

このキットにセットされている毛糸は、こちらの9玉。
多めに入っているお得キットです(^^)

 flowerMotif30-02.jpg

ルリタマアザミって、「トゲトゲ」かつ「まるっこい」
という、相反する特徴を併せ持つお花ですよね。
まるで、「まあるくって、さんかく?」の
いちごみるくみたい、と思ったり。

 flowerMotif30-05.jpg flowerMotif30-06.jpg (←コレ)

一方のエーデルワイスは、
小学校で習う曲に歌われているので名前は知っているものの、
まだ実際に目にしたことはないです。

 flowerMotif30-03.jpg

モチーフを編んでみて、
意外と花弁がするどくひらりとしているお花なのかな、
という感じを受けました。一度見てみたいですね。

これは左右非対称(ふちに対してちょっと傾いています)なので
つなぐ時には気をつけないと…と思ったんですが、
説明書のできあがり見本写真を見たら、

 flowerMotif30-07.jpg

ずれとるΣ( ̄□ ̄;)

向きがそろってなくてもOKかもしれません(笑)。

   *

こんなガシャポン、みいつけた!

 sabo-san05.jpg

コッシー・スイちゃん・サボさん・オフロスキー。
あと1つ加えて5種類にしようとすると、レグになるんですね。

回して出たのは、サボさんでした(^^)

 sabo-san06.jpg

ちょうど娘の幼稚園の保護者参加遠足があったので
リュックにくっつけて行きましたヨ。
(コッシーかスイちゃんだったら娘にあげようと思ったけれど、
 サボさんだったので、大人が使うことにしました)

遠足というか、登山なんですけども、
年中さんになっていつもの山の頂上まで行くようになったので
登りはキツいし下りはコワいし、参加するのに覚悟が要ります。

 yagi03.jpg

やっとたどりついた展望台からは、
残念ながらほとんど何も見えません(笑)。

たぶんここができた当初には遥かに街が見渡せたと思うんですが、
周りの木が成長して、大きくなっちゃったんでしょうね。

ちなみに、これはコンパクトデジカメで撮っています。
Lumixはかさばるし重いので、持っていくのを諦めました。
1眼レフを持って山登りされてる方は、すごいですね。

 yagi04.jpg

相変わらずヤギは、四六時中何かを食べてました。
(幼稚園で飼っている子たちを連れていくのです)

足場の悪い崖みたいなところでもひょいひょい下っていくので、
感心するやら、人間はアカンなと思うやら。

何はともあれ、無事に帰ってこられてホッとしました。
幼稚園の遠足でそんな感想、どうかと思いますけど(笑)。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
ブルーのミニテーブル
2010年10月14日 (木) | 編集 |
今日は、ホームセンタでこんな材料を買ってきました。

 kosshiTable01.jpg

パイン集積材の板と、木のポール。
板は必要な長さにお店でカットしてもらいました。
さすがにわたしも、18ミリ厚の板にカッターナイフで挑もうとは思いません。

   *

そういえば先日 blogram で、
カッターナイフランキングの1位になっちゃってました( >o<)

 blogram12.jpg

どうしてこんなことに……。
そんなにしばしば、カッター振り回してるつもりはないんですが…。
(恥ずかしいです…)

   *

閑話休題・・・
わたしはナチュラルな白木の感じが好きなんですが、
今日は思い切って、これをペイントしちゃおうと思います。

 kosshiTable02.jpg

ポールの方はさらに大胆に、原色の青で。

 kosshiTable03.jpg

使ったのはアクリル絵の具です。
チューブから出したままの青は一度塗っただけで
たいしたムラもなく塗り上がりましたが、
白と青を混ぜて塗った水色はなかなか難しく、
何度も何度も重ね塗りしました。
混色塗りは、要修行です。

これで何を作るか、このカラーで分かっちゃったかな(^^)?

 kosshiTable04.jpg

続いて板にポールをつけていきます。
こんな金具も一緒に買いました。

 kosshiTable05.jpg

付属のネジでまず板に金具をつけます。
目打ちで小さな穴を開ければドライバーで取りつけられるので
わたしにもできました。

 kosshiTable06.jpg

ポールの方は、片方の側にフェルトシートを貼っておきます。
これがないとちょっと、使うたびにヒヤヒヤしそうなので。
前から家にあったものを使いました。(↓こんなやつ)

 kosshiTable07.jpg

ポールにはネジ穴がついているので、
さきほどの金具にとりつけて完成です(^^)

 kosshiTable08.jpg

みんなが大好きな、アノヒト──みたいな、椅子

──みたいな、まぁ、なんだろ、ミニテーブル、かな(笑)?

"コッシー配色のちょっとした台" というアイデアを思いついたら、
もう作らずにいられませんでした。

ペイントって楽しいですね~
また何か塗ってみたいです。

このくらいの台は、おままごとやおうち作りなど、
娘にとっていくらあっても困らないものなので、
自由に使ってくれると思います。
さっそくここで、お手紙を書いていたりしましたヨ(^^)

 kosshiTable10.jpg
 (やたらかわいいサボさん(笑))

 kosshiTable09.jpg
  「おいーっす」

"コッシーテーブル" という名前になりそうな予感。
(矛盾してるけど!)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



  テーマ:ハンドメイドの作品たち ジャンル:趣味・実用
いすのまちのコッシー(2)・ドッコラショ3兄弟
2010年08月30日 (月) | 編集 |
キューブ仕立てで作っている「いすのまちのコッシー」の仲間たち。
第2弾は、このキャラを作ってみました。

 kosshi05.jpg
 ドッチ!

 kosshi06.jpg
 コラジ!

 kosshi07.jpg
 ショーゾー~~

3人合わせて~、ドッコラショ3兄弟!

 kosshi08.jpg

主要メンバが揃ったわけでもないのに、
マイナなキャラを選んでしまいました。

3人とも、本体は同じ編み図です。(て・手抜きじゃないですよ…)
その分、顔が似せられるようがんばりました。

彼らは、お風呂で使えるようなプラスチック椅子だと思いますが、
そのボディの半透明な感じというのは
あみぐるみで出すのは難しいな…と思いながら編みました。
こればっかりは、仕方がないかなぁ。

コッシーたちのボールを奪って隠そうとするけど
ことごとくどこに隠したか当てられちゃうという、
いじめっこになりきれないところが良いです。

(一緒に映っているバスケットボールは、レゴのパーツです♪)

   *

朝夕、軽やかな虫の声がするようになりました。
明け方の空気の冷たさにびっくりしたり。
確実に、夏は終りに近づいていますね…。

近年思うんですが、立派な入道雲を見なくなったような気がします。
真夏でも、なんだか曖昧な輪郭のフワっとした雲ばかり。
がっつり、モコ!!っとした入道雲が見たくて
よく空を見ているんですが、なかなか巡りあえません。

 cloud04.jpg

子供の頃、家族でドライブなんかしている時
地面のそばから頭の上までにょきにょきのびた元気な入道雲を
見ることができた覚えがあるんですが。

近年の地球環境の変化で雲にも影響が表れているのか、
それとも記憶が美化されているのか分かりませんが、
あの頃のような入道雲を、また見てみたいです。
娘にも、見てほしい。

今年はどうでしょう、まだチャンスあるかな(^^)?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用