2019年08月19日 (月) | 編集 |
「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編みお花モチーフ」を作りました。

「(182)フクシアとシネラリア」です。
ついていたのはこちらの9玉。
ピンク色の糸が2種類ついているのは
珍しいように思います。
2玉ある方は、単色モチーフ用ですね。
まずこちら、フクシアのモチーフ。

紫色の部分がつながっていなくて、
それぞれに新しく糸をつけて編むので
ひさしぶりにちょっと糸端多めでした。

こんな感じ。
でもまぁ、これ以上糸端が出るデザインもあるし、
編み上がりがとてもカッコいいので
苦になりませんね。

続いてシネラリアのモチーフ。

こちらは素直に編んでいけるデザインなので、
スムーズに編めました。

ところでシネラリアというお花は
以前もこのシリーズに出てきました。

(再掲 「(165)シネラリアとドクターラッペル」)
「お花モチーフの会」はロングセラーのシリーズで
お花も300種類を超しているので
一度出たお花が別のデザインで再登場することも
最近は珍しくないですが、
DN165はわりと最近リリースされたデザインです。
(わたしは2017年12月に編みました)
意外と再登場が早くて、少しびっくりでした。

今回は特に、フクシアのモチーフが
かなり気に入りました(^^)
*
さて、お盆休みも終わりで
今日からまた忙しい日々になりそうです。
お休みの間 編み物でエンジョイできたので、
まだまだ暑いけれど張り切って働こうと思います。
しばらくまた更新が滞ると思いますが、
ご負担ない程度に覗いてもらえたらと思います。
よろしくおねがいします。

かぎ針編みお花モチーフ」を作りました。

「(182)フクシアとシネラリア」です。
ついていたのはこちらの9玉。
ピンク色の糸が2種類ついているのは
珍しいように思います。
2玉ある方は、単色モチーフ用ですね。
まずこちら、フクシアのモチーフ。

紫色の部分がつながっていなくて、
それぞれに新しく糸をつけて編むので
ひさしぶりにちょっと糸端多めでした。

こんな感じ。
でもまぁ、これ以上糸端が出るデザインもあるし、
編み上がりがとてもカッコいいので
苦になりませんね。

続いてシネラリアのモチーフ。

こちらは素直に編んでいけるデザインなので、
スムーズに編めました。

ところでシネラリアというお花は
以前もこのシリーズに出てきました。

(再掲 「(165)シネラリアとドクターラッペル」)
「お花モチーフの会」はロングセラーのシリーズで
お花も300種類を超しているので
一度出たお花が別のデザインで再登場することも
最近は珍しくないですが、
DN165はわりと最近リリースされたデザインです。
(わたしは2017年12月に編みました)
意外と再登場が早くて、少しびっくりでした。

今回は特に、フクシアのモチーフが
かなり気に入りました(^^)
*
さて、お盆休みも終わりで
今日からまた忙しい日々になりそうです。
お休みの間 編み物でエンジョイできたので、
まだまだ暑いけれど張り切って働こうと思います。
しばらくまた更新が滞ると思いますが、
ご負担ない程度に覗いてもらえたらと思います。
よろしくおねがいします。

スポンサーサイト
2019年06月07日 (金) | 編集 |
「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編みお花モチーフ」を
ひさしぶりに作りました。
だいぶ前に届いたものですが、
「(181)ホリホックとフキノトウ」です。

ついていたのは今回は9玉。
まずこちらがホリホックのモチーフ。

編んでいる時は
地味な色合いかな?と感じたのですが、
なかなかシックで良い仕上がりです。

ホリホックは「タチアオイ(立葵)」の
別名なんですね。
まっすぐギューンと空へ伸びて咲く
あのお花の名前なのか。
画像を見ると、あまり和風の感じがしないので
「ホリホック」の方がしっくりくる気もします。

こちらはフキノトウのモチーフ。
一変して、地面すれすれのお花ですね。
これはもう、みごとにフキノトウに見える
すばらしいデザインです。
白い部分を入れるのが、楽しかったですね。

フキノトウは中心も緑で編んでも
いいかもしれませんね。
このキットは、「緑色」も何色もありますから。
*
あと、ついでに軽くご報告ですが、
娘の中学の職場体験実習が無事終わりました。
事前訪問では案の定、乗り換えでトラブルがあって
見知らぬ町で大冒険をしてしまったそうですが、
本番の期間は、予定の乗り物にちゃんと乗れて
遅刻や遭難することなく勤務することができました。
いろんな経路を調べてくれた先生、
家にいながらにして路線や時刻表が検索できるネット社会、
地図も路線図も何だって印刷できるプリンタ、
ぴったり小銭がなくてもバスに乗れるICカード、
きまった時刻に運行してくれる日本の公共交通機関、
ありがたみに気づいていなかったさまざまなことに
感謝するきっかけになって、よかったと思います。
ただ、「働くことの大変さ」を実感することも
実習のねらいのひとつだったろうと思いますが、
あまりにも「通勤」が大変すぎて、
感想がブレてましたね(^^;)
お店で働く時間は、ただただ楽しくて
やりがいいっぱいだったそうです。
中学生にもできる作業を取り分けておいてくれて、
適宜褒めたりもしてくださったお店の方にも感謝です。
そして何より、「車のありがたみ」を実感したそうで、
「ぜったい免許とる!」と言ってましたね。
18才過ぎたら、きっと一生懸命
自動車学校に通うことだろうと思います(^^)

先日実習のことを書いたので、
もしかしたら気にかけてくださってる方が
いらっしゃるかと思ったので、ご報告しておきました♪

かぎ針編みお花モチーフ」を
ひさしぶりに作りました。
だいぶ前に届いたものですが、
「(181)ホリホックとフキノトウ」です。

ついていたのは今回は9玉。
まずこちらがホリホックのモチーフ。

編んでいる時は
地味な色合いかな?と感じたのですが、
なかなかシックで良い仕上がりです。

ホリホックは「タチアオイ(立葵)」の
別名なんですね。
まっすぐギューンと空へ伸びて咲く
あのお花の名前なのか。
画像を見ると、あまり和風の感じがしないので
「ホリホック」の方がしっくりくる気もします。

こちらはフキノトウのモチーフ。
一変して、地面すれすれのお花ですね。
これはもう、みごとにフキノトウに見える
すばらしいデザインです。
白い部分を入れるのが、楽しかったですね。

フキノトウは中心も緑で編んでも
いいかもしれませんね。
このキットは、「緑色」も何色もありますから。
*
あと、ついでに軽くご報告ですが、
娘の中学の職場体験実習が無事終わりました。
事前訪問では案の定、乗り換えでトラブルがあって
見知らぬ町で大冒険をしてしまったそうですが、
本番の期間は、予定の乗り物にちゃんと乗れて
遅刻や遭難することなく勤務することができました。
いろんな経路を調べてくれた先生、
家にいながらにして路線や時刻表が検索できるネット社会、
地図も路線図も何だって印刷できるプリンタ、
ぴったり小銭がなくてもバスに乗れるICカード、
きまった時刻に運行してくれる日本の公共交通機関、
ありがたみに気づいていなかったさまざまなことに
感謝するきっかけになって、よかったと思います。
ただ、「働くことの大変さ」を実感することも
実習のねらいのひとつだったろうと思いますが、
あまりにも「通勤」が大変すぎて、
感想がブレてましたね(^^;)
お店で働く時間は、ただただ楽しくて
やりがいいっぱいだったそうです。
中学生にもできる作業を取り分けておいてくれて、
適宜褒めたりもしてくださったお店の方にも感謝です。
そして何より、「車のありがたみ」を実感したそうで、
「ぜったい免許とる!」と言ってましたね。
18才過ぎたら、きっと一生懸命
自動車学校に通うことだろうと思います(^^)

先日実習のことを書いたので、
もしかしたら気にかけてくださってる方が
いらっしゃるかと思ったので、ご報告しておきました♪

2019年04月03日 (水) | 編集 |
「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編みお花モチーフ」の会のキットが
いくつかたまっちゃっていました。
ブログを「毎日書く」という縛りをなくしてから、
ちょっと自分に甘くなっちゃってますね~~
もっとどんどん時間を作って
"仕事バリバリかつ趣味しまくりライフ" を
親としてこどもに見せられるようになりたいなぁ。
とりあえずひとつキットを開けました。
「(180)ハナキンポウゲとイトバハルシャギク」です。

ついていたのはきれいな色中心の8玉。
おまたせ。3ヶ月くらい待ってたよね。

まずこちらはハナキンポウゲのモチーフ。
調べたら、ラナンキュラスのことなんですね。
こちらの呼び方の方が知っていたかな。
漢字では「花金鳳花」と書くんだそうです。
花びらがたくさん重なった華やかなお花だから、
イメージに合いますね。
キンポウゲ科にはラナンキュラスの他
アネモネとかクレマチス、クリスマスローズなど
きれいでなじみのあるお花が多いそうです。

このモチーフはアイロンの時に整えると
花びらがとてもきれいな感じに仕上がって
かわいいデザインでした。

もうひとつは、イトバハルシャギクのモチーフ。
これはクロス編みの部分を確認不足で何度か
間違えて編んでしまいましたが、
理解したら面白い編み方のモチーフでした。

画像を検索すると、イトバハルシャギクは
黄色くていくつも咲くお花のようで、
道すがら見たことあるものかなぁと思いました。

なるべくキット積まないように、
作っていこうっと(^^)

かぎ針編みお花モチーフ」の会のキットが
いくつかたまっちゃっていました。
ブログを「毎日書く」という縛りをなくしてから、
ちょっと自分に甘くなっちゃってますね~~
もっとどんどん時間を作って
"仕事バリバリかつ趣味しまくりライフ" を
親としてこどもに見せられるようになりたいなぁ。
とりあえずひとつキットを開けました。
「(180)ハナキンポウゲとイトバハルシャギク」です。

ついていたのはきれいな色中心の8玉。
おまたせ。3ヶ月くらい待ってたよね。

まずこちらはハナキンポウゲのモチーフ。
調べたら、ラナンキュラスのことなんですね。
こちらの呼び方の方が知っていたかな。
漢字では「花金鳳花」と書くんだそうです。
花びらがたくさん重なった華やかなお花だから、
イメージに合いますね。
キンポウゲ科にはラナンキュラスの他
アネモネとかクレマチス、クリスマスローズなど
きれいでなじみのあるお花が多いそうです。

このモチーフはアイロンの時に整えると
花びらがとてもきれいな感じに仕上がって
かわいいデザインでした。

もうひとつは、イトバハルシャギクのモチーフ。
これはクロス編みの部分を確認不足で何度か
間違えて編んでしまいましたが、
理解したら面白い編み方のモチーフでした。

画像を検索すると、イトバハルシャギクは
黄色くていくつも咲くお花のようで、
道すがら見たことあるものかなぁと思いました。

なるべくキット積まないように、
作っていこうっと(^^)

2018年12月09日 (日) | 編集 |
昨日、起きてきた主人が
「寒いねー。いや、まだ寒くないか」
と言いました。
わたしは掃除したり布団干したり
バタバタした後だったし、
なにより こたつに入っていたので
少しも寒くなかったので、
(寒くはない。しかしたしかに
ベランダでは風がやや冷たかった)
と思って、さらに
(同意した方が円滑だが
どう答えたら同意したことになるのだろう)
と考えて、
完全に返事をするタイミングを失ったのですが、
後から思うに、これは
「そだねー」
が最適解だろうと思い、
次は必ず使おうと決めたのです。
(どうでもいい話でした)
*
いつもとっている
「かぎ針編みお花モチーフの会」を
「こっくり色のニットブランケットの会」
の糸で編む、というアレンジを
これまで何度か楽しんできています。
先日編んで気に入った「(179)グロキシニア」は
こっくり色でも編めそうに思ったので
試してみました。

こーんな感じになりました。
使う糸の濃淡を、元のモチーフと
揃えてみましたよ。

まだ構想が決まっていないけれど、
いつかつなぐ時のために
3枚セットで編んでおきます。

お気に入りのデザインなので、
色替えもやっぱり楽しいです(^^)

「寒いねー。いや、まだ寒くないか」
と言いました。
わたしは掃除したり布団干したり
バタバタした後だったし、
なにより こたつに入っていたので
少しも寒くなかったので、
(寒くはない。しかしたしかに
ベランダでは風がやや冷たかった)
と思って、さらに
(同意した方が円滑だが
どう答えたら同意したことになるのだろう)
と考えて、
完全に返事をするタイミングを失ったのですが、
後から思うに、これは
「そだねー」
が最適解だろうと思い、
次は必ず使おうと決めたのです。
(どうでもいい話でした)
*
いつもとっている
「かぎ針編みお花モチーフの会」を
「こっくり色のニットブランケットの会」
の糸で編む、というアレンジを
これまで何度か楽しんできています。
先日編んで気に入った「(179)グロキシニア」は
こっくり色でも編めそうに思ったので
試してみました。

こーんな感じになりました。
使う糸の濃淡を、元のモチーフと
揃えてみましたよ。

まだ構想が決まっていないけれど、
いつかつなぐ時のために
3枚セットで編んでおきます。

お気に入りのデザインなので、
色替えもやっぱり楽しいです(^^)

2018年11月14日 (水) | 編集 |
先日編んだ「(178)エリシマム」のモチーフは
モチーフつなぎタイプのデザインでした。
これは久しぶりに、少し大きくアレンジする
「モチーフマット化」ができそうです。
というわけで早速試してみたのが
こんな感じです。

これはわりと素直に拡張することができました。
ただまぁ、糸端を残したままだと
さすがに作業しにくいので、
逐次処理していきました。
途中で、お花のいくつかを
少し色替えしても面白いかな?
と思いついたのですが、
8つ目のお花をつないでいるところだったので、
時すでに遅し・・・でした。
試せなくて残念。

それでも、楽しい時間でした(^^)

モチーフつなぎタイプのデザインでした。
これは久しぶりに、少し大きくアレンジする
「モチーフマット化」ができそうです。
というわけで早速試してみたのが
こんな感じです。

これはわりと素直に拡張することができました。
ただまぁ、糸端を残したままだと
さすがに作業しにくいので、
逐次処理していきました。
途中で、お花のいくつかを
少し色替えしても面白いかな?
と思いついたのですが、
8つ目のお花をつないでいるところだったので、
時すでに遅し・・・でした。
試せなくて残念。

それでも、楽しい時間でした(^^)
