花渡る海
2014年01月12日 (日) | 編集 |
◇ おしらせ

昨年11月~12月に行われた「あみぐるみコレクション2013」の
テーマ作品コンテストの結果が発表になりました。

入賞作品をぜひ見に行ってみてくださいね。
みなさんが気に入った作品、載ってるかな(^^)?

あみぐるみコレクションのサイト→ http://collection.amigurumi.jp/
テーマ作品コンテスト結果発表はこちら→http://collection.amigurumi.jp/?page_id=194

   *

「おろしや国酔夢譚」以来、読書の中心が
"漂流記" になっているわたし。

光太夫の物語のように史実に基づいて書かれた小説も、
現代の実際に漂流や遭難を経験された方の体験記も、
どちらも興味深く読んでいます。

ここ最近は吉村昭さんの「花渡る海」という小説を
読んでいました。

佐野三治さんの「たった一人の生還」の巻末の解説を
吉村さんが書いておられて、そこにご自身が
江戸時代の漂流事故をモチーフにした長編小説を書いたことがある、
と載っていたのです。

何作かある中から、図書館にあった1冊をまず借りました。
これは光太夫のように難破した船が黒潮でロシアへ運ばれ、
紆余曲折の末帰国を果たした 久蔵 という水夫の物語。

 kyuzo01.jpg

表紙のデザインは、帯がかけられることを意識しているのかな。

今日は覚書として、この本の感想を書いておきたいと思います。
ブログにちょうどいいカテゴリがなくて
今までテキトウなところを設定していたのですけれど、
いくつかそんな記事も増えてきたので
さっき新しく「読書記録」というカテゴリを作りました。

読書が趣味ではない方は、読み飛ばしてもらえればと思います(^^)

   *

大黒屋光太夫が難破したのは1782(天明2)年、
久蔵の遭難は1810(文化7)年なので、
30年ほどの年月の差があります。

ただ、光太夫が流れ着いたのは絶海の孤島とでも言うべき
アリューシャン列島のアムチトカという島で、
久蔵が流れ着いたカムチャッカ半島へ渡るまででさえ
4年を費やしています。

ロシアを縦断するペテルブルグまでの果てしない移動の末
光太夫が帰国したのが1792(寛政4)年なので、
20年ほどの違いということになります。

なので「花渡る海」にもちらりと
光太夫や仲間の新蔵さんのこととかが出てくる件があって、
「おろしや国」を読んだ自分には面白く読めました。

実際、光太夫を手厚く保護したラクスマンは
日本へ送り届けた際に通商を結ぶ許可証を手に入れています。
これを元に国交を開きたいロシア側と
鎖国を貫きたい日本との間では軋轢が生じていて、
久蔵の時代にも影響を及ぼしています。
彼が帰国できたのは、2国間の取引の素材になったからでした。

小説の内容面では、「おろしや国」は漂流の部分の描写は少なく、
漂着後、そして果てしない旅程の方にページが割かれています。

「花渡る海」は、漂流から地元民に発見されるまでの彷徨の
段階も詳しく描かれていました。

久蔵が乗っていた船は3ヶ月間洋上を流されて
その間、飢えや渇きに苦しむことはあっても
16名の乗組員は欠けることなく生存していました。

けれども、ようやくたどりついた陸地
(彼らは蝦夷だと思っていた)に上がり、
民家をめざして雪原を歩いたわずか一昼夜の間に
7名が凍死してしまったそうです。

流れ着いたところが人里離れた場所であったため、
現地のロシア人に巡り会い救われるまでに
さらに2名の命が失われました。

久蔵が命拾いしたのも本当にギリギリの
奇跡的なタイミングであったようです。

その後村人からは好意的に迎えられ、
国としての思惑があったにせよ官費が支給され
暮らしに不自由することがなかったのは、
光太夫たちの状況と同じです。

万感の思いで帰国した久蔵に対する
この国の仕打ちも光太夫の時から変わっておらず、
またしても悲しい思いがしました。

だって、故国の土を踏んで思わず膝をついた久蔵に
まずしたことが、後ろ手に縄を打つことです。
この国のそういうところ、ほんとガッカリ。

27日間の漂流の末、英国船に救助された佐野さんは
船長に「おまえはVIPだ」と言われ、
ニコニコと集まってくるフィリピン人のクルーたちと
温かいひと時を過ごします。

 kyuzo02.jpg

これも最近読んだ本、
「大西洋漂流76日間」の著者、スティーブン・キャラハンさんが
流れ着いたのは、カリブ海のマリー・ガラント島(フランス領)。

この島での滞在中、
「人々のおおらかさが胸にしみる」
「消毒薬の臭いのするきゅうくつなアメリカの病院ではなくて、
どんなに幸せなことかと思う」
と書いてあるように、身体的な回復だけでなく
心も癒されていったことが伝わってきます。

わずか200年前のこの国は光太夫や久蔵に、それができなかった。

あれから200年経って、
今の日本なら、もっと違うことができるのかなぁ?

ところで、光太夫が親交を深めたラクスマンは学者でしたが、
久蔵にとってそれにあたるミハイラというロシア人は、医師でした。

カムチャッカ半島を彷徨した際、雪に埋まった久蔵は
足を凍傷に侵されてしまいます。
そのため一度久蔵は帰国しそびれるのですが
(「病人は船に乗せられん」と言われた)、
反面ミハイラ医師との親交は深まります。

傷が癒え、義足も作ってもらって回復した久蔵は、
ミハイラ医師の往診や事務を手伝うようになります。
そこで彼が出会ったのが天然痘の種痘の技術です。

多くの人々の命を救う可能性のある画期的な技術に感動した久蔵は
帰国の際、疱瘡種とランセットを大切に持ち帰ります。

日本に初めて種痘苗をもたらした人物として、
吉村さんは久蔵を物語の主人公として取り上げたのですね。

帰国後の取り調べの際、久蔵は藩主にその効果を進言しますが
一笑に付され、
没収された器具一式が久蔵の手に戻ることもありませんでした。

物語の最後には、久蔵の帰国から約20年後の天保6(1835)年、
彼が戻った故郷の川尻浦で天然痘が大流行して、
200戸ほどの村のうち、
170戸あまりの家がことごとく命を失ったことが書かれています。

人々は魔よけのお札を拝み、厄除けとして顔や手足に墨を塗り、
赤い布を身に着け神仏に祈ったそうです。

久蔵が海を越えて持ち帰った花は、
花開くことはなかったのですね。

光太夫の物語と同様、せつない読後感の小説でした。

そうそう、この本にも何度も「ウラー、ウラー」という
ロシア語が出てきました。
チェブラーシカのキットで唯一覚えたロシア語の知識が、
ささやかにまた活きたのでした(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:読んだ本の感想等 ジャンル:小説・文学
あみコレ2013・テーマ作品
2013年12月25日 (水) | 編集 |
先日終了した "あみぐるみコレクション2013" の、
参加者全員が ひとつのお題にそった作品を作るという
「テーマ作品コンテスト」。

そろそろコンテストの結果発表も公式サイトであると思いますが、
今日はわたしが作った作品のメイキング編を
載せたいと思います(^^)

今年のお題は「やわらかいものかたいもの」でした。

「どっちでもいいです。
 柔らかい物か固い物を自由に表現してください」

とのこと。

毎年このテーマ作品には頭をひねらされますが、
あみぐるみを作っていることから、
一番はじめに想起したのは、「わた」でした。

でもそれをあみぐるみとして表現できそうになかったので、
ヤメに。

というわけで私が作ったのは、その次に想起したもの、
"まくら" です。

はじめにイメージしたのは、
ふとんで寝ているシーンでした。
でも寝ころんで頭を載せると、
まくらが見えなくなっちゃうんですよね。

まくらにフォーカスするには、手で持っていた方がいい。
でも、寝る時にまくらを持ったりはしない。
となると・・・と考えて思いついたのが、
"旅行の準備" というシーンでした。

「まくらが変わると眠れない」というのはベタな表現ですが、
実際ホントそうですよね。
旅先で、ちょうど自分に合う高さと硬さのまくらに
出会えることって なかなかないです。

というわけで、旅行に "マイまくら" を持参する
という設定の作品にしてみました。

娘がまさに、そうなんですよね。
旅行やおばあちゃんちに泊まりに行く時には、
必ず自分のまくらを持っていきます。
今回作ったのは、娘のそのまくらをモデルにしています。

「旅」をイメージすると、もうひとつ小物を
つけ加えることができます。

ここではちょこっとだけ、木工の素材も活用。

 ac2013-04.jpg

ヒノキの丸棒を棟梁でスライスして、

 ac2013-05.jpg

ヤスった後ペンキで塗って仕上げました。

 ac2013-06.jpg

クッピーラムネみたいでした。
キャリーケースのコロコロ部分ですね。

これも、こどもサイズのものを娘が持っているので
それをモデルに作りました。
ガラガラ引いてホテルのロビーを歩いているところなんか、
まさしく「一丁前」に見えたものです。

そんなわけで今年のテーマ作品は、
娘がいたからこそできたものだと言えます。
ふだんの暮らしの何気ない一コマが、
こういう時に活きてきますね。

 ac2013-07.jpg

まくらもキャリーケースも、どちらも作るのが楽しかったです。

そうそう、今までの作品は皆、
台座が四角かったのですけれど、
今回は まんまるで作ってみました。

 ac2013-08.jpg

柔らかい雰囲気になって、なかなかよかったと思います。

 ac2013-09.jpg

「旅のおとも」が、タイトルです。

みんな、当たったかな~(^^)?

   *

会期が始まって他のみなさんの作品を(Webで)見せてもらうと、
毎年ながら感心したり参ったり。

やわらかいものでは赤ちゃん、
かたいものでは絆、
が多かったかな。

わたしは「やわらかくもかたくもある」ものを作ったつもりでしたが、
両方を作られた方も結構いらっしゃいましたね。

毎年テーマ作品を考える時には、
なるべくモチーフが人とかぶらないように・・・と思うのですが、
今年、hitokoさんもまくらを作ってらっしゃいましたね(!)
hitokoさんらしい、やさし~い雰囲気の作品でした♪

いろいろある中で同じものを思いついたことが、
逆に嬉しかったです。(わたしはね(^^))

コンテストの投票は、会場だけでなくWebからもできました。
投票の際にはコメントを添えることもできたので、
先日事務局さんが、わたしの作品に対して
いただいたメッセージをメールで送ってくださいました。

旅行にマイまくら、というシチュエイションに
共感してくださった方が、
思いがけずたくさんいらっしゃったみたい。
作ってよかったな~と思いました。

今回最も衝撃を受けたコメントをご紹介。

「うさぎさんが好きです、でもぞうさんのほうがもっと好きです。」

うさぎデザインのまくらにしたおかげで
投票してもらえたんですね(^^)
ありがとうございます。

ぞうさんのまくらを想像したら、おもしろかったです。
たぶん寝るのに鼻が、超ジャマだよね。

   *

さてコメントに先立って、会期終了後すぐ返送されてきた荷物、
毎度ながらすごい大きさで、
納品したものがそっくりそのまま返ってきたんじゃないかと
ヒヤリとします(汗)。

 ac2013-29.jpg

わたしあみコレに参加するのは今年5回目なのですが、
実は今までのテーマ作品について、

1回目:売れ残り
2回目:お買い上げ
3回目:売れ残り
4回目:お買い上げ

という法則があるのです。

この法則によると今回のテーマ作品は戻ってくることになるのですが、
果たして・・・

 ac2013-30.jpg
   「タダイマー」

戻ってきたよ(笑)!

今年も法則は活きていたのでした(^^)
テーマ作品って、もちろん気に入ってお買い上げいただいたら
嬉しいのですけれど、帰ってきても嬉しいんですよね。
(みんなそうかな?)

そしてコンテストでは、

 ac2013-31.jpg

5位入賞! をいただきました!

すごい作品ばかりだったので、とても嬉しいです。
会場で見て気に入ってくださった方、
わたしのだと見抜いて「入れたげよっかな」と投票して下さった方、
ありがとうございました。

 ac2013-32.jpg

包みの大きさは、いただいた賞品の量の多さです。
素敵な色の毛糸をたくさんいただきました。

 ac2013-33.jpg

どうやってどんなものを作るのかわからないものも入っていました。
ぜひとも勉強して、何か作品にできたらいいなと思います。
協会さん、ありがとうございました(^^)

やっぱり参加するからには恥ずかしいものは出せないし、
テーマ作品コンテストの「入賞」は、大きな目標のひとつです。
みなさんのおかげで、今年も叶えることができました。
ありがとうございます。

そしてもうひとつ "法則" があって、
これまで4回参加したあみコレ、
1年目がビギナーズ・ラックの4位、
2年目が3位、
3年目がギリギリ10位、
去年が2位、
でした。

そして今年が5位。

狙ったかのように、まんべんなく順位いただいています。
ちょっと面白いですよね。
だから今年の順位、ほんとうに嬉しかったです。

こうなったら10年間で、1位から10位まで、1回ずつ取りたいですね(笑)。
来年はとりあえず、9位を狙いたいと思います。
また1年、腕を磨かなくっちゃね(^^)

書くことが多くて、長い記事になってしまいました。

たくさんの方にあみぐるみを見てもらえて、幸せでした。
メッセージ下さった方、本当にありがとうございました。

今年もあみぐるみコレクションに参加させてもらえたこと、
感謝・感謝です。

ありがと~(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ハンドメイドイベント ジャンル:趣味・実用
あみコレ2013・東京会場スタート
2013年12月13日 (金) | 編集 |
先日納品が終わったので、さっそく昨日美容院行ってきました。
前からストレートがとれかけで気になっていたのですけれど、
行くとそれで一日がほとんど終わってしまうので
ガマンしていたのです。

美容院って、なぜかシャンプーの後マッサージしてくれますね。
あれ超キモチイイですよね。
あんな贅沢なことしてもらっていいのかなと思っちゃいます。
髪もサラサラにしてもらって、ダブルで気分爽快です。

さていよいよ今日から、あみぐるみコレクション
東京会場がOPENしますね(^^)
イベント最後の4Daysです。

わたしが送った荷物も、昨日無事配送されたようです。

テーマ作品コンテスト
東京会場から参加の方の作品も揃ったので、
わたしも投票しようと思います。

いつも、娘といっしょにWebを見て
2人でいいなと思った3つに投票していますヨ♪

すごい作品いっぱいで最大3つに絞るの難しいですが、
まだの方、ぜひご覧になってみてくださいね。
会場に行かれる方は、ぜひナマで楽しんできてください~(^^)/

   *

イベント関連リンクまとめ(再掲)

 ○ 日本あみぐるみ協会サイト 
  http://amigurumi.jp/

 ○ あみぐるみコレクション公式サイト
  http://collection.amigurumi.jp/

 ○ 日本あみぐるみ協会ツイッター
  https://twitter.com/amigurumi_co

 ○ 日本あみぐるみ協会フェイスブック
  https://www.facebook.com/amigurumijp

 ○ テーマ作品投票ページ
  http://amivote.mixlogue.jp:8000/


◇ あみぐるみコレクション2013

 イマココ
 ↓
 ○ 東京会場
  2013年12月13日(金)~16日(月)
  12:00~19:00
  東京都世田谷区北沢2-39-6
  Space Sprout スペース スプラウト(03-3468-2147)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ハンドメイド雑貨*イベント* ジャンル:趣味・実用
あみコレ2013・出展作品(2)
2013年12月11日 (水) | 編集 |
あみぐるみコレクションは参加要綱がいろいろ決まっているのですが、
「出品点数は最大60点」となっています。

3会場開催になってからは、最後の東京会場のタイミングで
追加納品ができるようになりました。

だからわたし、たとえばはじめに40点出品した場合、
追加納品は20点まで、と思っていました。

でも今年初めて知ったのですが、
追加納品に上限点数はないんだそうです!

たしかに大阪会場までに
だいぶ作品が減ってしまったそうなので、
数の制限をするより 少しでもたくさん送ってほしいでしょうね。

ということは、実際には100個でも200個でも
出せるということになりますね。
(かえって迷惑でしょうけれど・・・)

   *

さて、今日はいよいよ今週金曜日から始まる
東京会場へ向けての追加納品分を紹介します。

こんなメンバーになりました。

 ac2013-24.jpg

はじめの納品の時に入れられなかった子を中心に作りました。

 ac2013-25.jpg

この前載せた ちりめんちゃんの他、
チェックリボンちゃんやまきがみちゃんも
前回時間切れで出せなかったんですよねぇ。

 ac2013-26.jpg

ダッフルくんは2つ作れました。
(写真がぎゅうぎゅうづめになっちゃいましたが…)

 ac2013-27.jpg

あとおなじみの子。
ドーナツうさちゃんも、前回は出してなかったので作りました。

というわけで、新たな顔ぶれで見てもらえると思いますので、
お近くの方、ぜひ会場に遊びに行ってみてくださいね(^^)

 ac2013-28.jpg

・・・がんばって作ったんですけれど、結局 総出品数は60個超えていません。
さっきの話なんだったんだって感じでスミマセン(汗)。

   *

◇ あみぐるみコレクション2013

 ○ 東京会場
  2013年12月13日(金)~16日(月)
  12:00~19:00
  東京都世田谷区北沢2-39-6
  Space Sprout スペース スプラウト(03-3468-2147)

   *

もちろん会期はこれからで、運営される事務局さんは
まだまだ大変だと分かっているのですけれど、
それでも、
納品が終わった今、

ひゃっほーい! な気分であることは否めません(^ー^)

あみぐるみ以外で作りたいもの、試したいことが
いっぱいたまっています。
きゃー楽しみ(*^o^*)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ


  テーマ:ハンドメイドイベント ジャンル:趣味・実用
あみコレ2013・福岡会場スタート
2013年11月15日 (金) | 編集 |
いよいよ今日は、あみぐるみコレクションのOPENですね(^^)!
3会場のうち、福岡会場からスタートです。

日本あみぐるみ協会の事務局さんが、
昨日の設営の様子をツイッターに載せてくれていました。

その写真を見たら、ぎっしり並んだあみぐるみの中に、
我が家から旅立ったあみぐるみたちを発見することができましたよ♪

ということは、テーマ作品も無事に受理されたということですね。
毎年、いちばんホッとする瞬間です。

よつばちゃんや、かぶがいるのがすぐに分かりました。
大きめの子を作った甲斐がありました。

今日も、またいろいろ写真が載ったりするんじゃないかなぁ。
みなさんも、ぜひ写真で会場の様子を楽しんでもらえたらと思います。
わたしは、参加者さんが作られたテーマ作品を見るのが楽しみです(^^)

   *

イベント関連のリンクをまとめておきますね。

 ○ 日本あみぐるみ協会サイト http://amigurumi.jp/

 ○ あみぐるみコレクション公式サイト http://collection.amigurumi.jp/

 ○ 日本あみぐるみ協会ツイッター https://twitter.com/amigurumi_co

 ○ 日本あみぐるみ協会フェイスブック https://www.facebook.com/amigurumijp

 ac2013-22.jpg

旅立った仲間たちのことを心配していたつばきちゃんも、
いっしょにツイッターを見ていました。

みんな無事に到着していて、よかったねぇ。

 ac2013-23.jpg
   「いたー♪」

お近くの方、ぜひ会場で
たくさんの作家さんたちの力作を楽しんでくださいね~(^^)


◇ あみぐるみコレクション2013

 イマココ
 ↓
 ○ 福岡会場
  2013年11月15日(金)・16日(土)
  12:00~18:30(土は17:30)
  福岡県福岡市博多区東光2-6-12
  クロバー株式会社 福岡営業所

 ○ 大阪会場
  2013年11月29日(金)~12月1日(日)
  10:00~21:00(日は16:00)
  大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1
  ABCクラフトあべのキューズモール

 ○ 東京会場
  2013年12月13日(金)~16日(月)
  12:00~19:00
  東京都世田谷区北沢2-39-6
  Space Sprout スペース スプラウト(03-3468-2147)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:ハンドメイド雑貨*イベント* ジャンル:趣味・実用