2010年12月22日 (水) | 編集 |
12月10日から4日間行われた あみぐるみコレクション15。
残ったあみぐるみが返ってきました。
送った時の包みがバカデカかったので、
少しでも小さくなって返ってくるといいなと思いましたが、
ほんとに、ちょっとだけ小さくなっていました(笑)。
さて参加者さんが1人1つ必ず作って無記名で展示する「テーマ作品」、
Webでも公開されていましたが、ご覧になられたでしょうか(^^)
今回のテーマのお題は、「スポーツ」でしたね。
発表されてすぐ、皆さんどんなの作られるんだろう、
バリエーション豊富で楽しみ! と思いました。
いいお題ですよね。
作品を見ると、会期に合わせたウィンタースポーツを作られた方が
多かったようでした。
わたしは得意なスポーツ、なじみのあるスポーツ、というものがなくて
困ったんですが、そんな中で作ったのが、こちらの作品でした。

「夢のターキー」
ブログを見てくださっている方の中には、
どれがわたしの作ったものか、分かった方もいらっしゃったみたい。
正解は、これでしたよー。当たりましたか~(^^)?

選んだスポーツは、ボウリングです。
ピンがぜんぜんボウリングぽくないですけどね(笑)。
かわいさと色合い重視で作ってみました。

Webの写真には写っていなかった、後ろ側はこんな感じ。
ボウルを投げた時のポーズに見えるよう、苦心しました。
今でも、これよく立ったなぁって思います。
お題そのもの以外に頭を悩ませたのが、価格です。
テーマ作品の価格は統一されていて、それが¥3,000。
宅配便の送料や、梱包手数料など含んだ価格ですが、
けして安くはないお値段です。
作った本人が自分でつけた価格ではないとはいえ、
会場でお客さんに「えっ、これが¥3,000?」と
不快な思いをさせてしまっては……と、かなり不安でした。
サイズは規定があってそれ以上大きくはできないので、
なんとか、小さなものでもたくさん手を入れて
にぎやかな感じを出せるよう、努力しました。
ボウリングはピンがたくさんありますし、
ひとつひとつ色を変えたらカラフルにできる! と思ったので
それも、この競技を選んだ理由でした。
その他、副資材をいろいろと使ってみました。
メインの女の子には、カラフルなドット柄の布でバンダナを。
玉が戻ってくる台は、フェルトで。
玉にはこの前見つけた極小ボタンも。
あれこれ使って、少しでもお得感が出るように頑張ってみました。
土台にはレーンに見えるよう、ストライプ柄の布を使ってみましたよ。

"あみぐるみ" コレクションなので、
全て毛糸で表現するべきなのかもしれませんが、
去年のテーマ作品に、
"ポイントで使ってあるフェルトがスッキリ見えて良い" という
ご感想をいただいたこともあって、
いろいろ使う方向でやってみました。
そうそう、ボウリングの玉に「こっくり色のニットブランケット」
で手に入れたばかりの黒糸が、ちょうど使えました(^^)
このキットとって良かったですねー。
運命的なものを感じましたよ♪
*
わたしはスポーツを観ることもあまりないんですが、
ひとつだけ万難排して観戦する競技があって、それが、競泳です。
このテーマ作品に取り組んでいた時、折しも広州アジア杯で
競泳も大会が行われていました。
夜な夜なその模様を見るにつけ、印象に残ったのは、
銀メダルで喜ぶ選手がいないことです。
金メダルを取ってさえ、目標タイムに届かなかったことなど
反省点を述べる方がほとんど。
(現在の各種の記録は、高速水着時代に出たものなので、更新が難しいんです)
その向上心や、日の丸を背負う責任感を見て、
わたしもちょっとだけ、意識を変えました。
それまで順位は特に意識せず、「参加規程を満たすテーマ作品が
作れればいいか」という気分でしたが、それじゃいけない、
せめて「自分の去年の順位を超える」、それくらいの目標は
持たなくちゃいけない、と思うようになったのです。
ただね、わたし昨年ビギナーズラックだったのか、
"4位" だったんです。望外の高順位。
これを超えるとなると……それこそ五輪でメダルを獲るようなもの…。
さすがにこの目標は、公言できませんでした。
「世界記録で金メダル」って有言実行した北島康介選手は、やはり偉大。
そしてあみコレが始まり、会場やWebでみなさんの作品を見たら
まぁすごいことすごいこと。
ほんと「ベスト3狙い」とか言わなくてよかったですよ(笑)。
発想力という点では、選んだ競技が他の方と被らなかった方を
やっぱりすごいと思いました。
"スポーツ" というお題で "オセロ" を選んだ方には感心したなぁ。
あと、お友達の作品を当てようと思って、よーく見たんですけど、
意外と皆さんの個性って、口元に出るなって思いました。
きっと正解できてると思います(^^)
というわけで、完全に今年は目標達成を諦めていました。
でもあみコレから返ってきた袋の中に…。

えーっ!
ほんとにー!?
まさかまさかの、3位をいただきました。
バタフライの中西悠子選手が銅メダルを獲った時、
「4位と3位はぜんぜん違う」と言っていたのを思い出しました。
わぁ、ほんとうなのかしら…。
投票してくださった方、ありがとうございます。
Webも棚も下の方だったのに、ちゃんと全部見て下さってるんですね。
わたしの作品と見抜いて投票してくださった方もいらっしゃったみたい。
みなさんの優しさのおかげでいただけた結果です。

賞品もどっさり入っていました。(袋の大きさは、そのせいも)
使い方の分からないものもちらほら…。
昨年アフガン針をいただきましたが、今年はミニ棒針?
これでどんなものが編めるのでしょうか。
来年挑戦してみたいことがまたできました。
糸はハマナカさんのピッコロという毛糸です。
先日「かたつむりのローリーちゃん」のキットで初めて使った
編みやすい糸。
(使用糸の種類を、ikkoさんが教えてくれました(^^))
これ嬉しいです♪
何かあみぐるみ作ろうと思います。
*
嬉しいと言えば、このテーマ作品、返ってきませんでした。
実は会場に行った時 既に、
売約済みと思われるシールが貼ってありました。

おそらく初日早々に、お買い上げ下さった方がいたみたい…。
さっき書いたように、値段設定の件ではだいぶ不安に思っていたので
買ってもらえたことは、本当にほっとしました。
つたない作品でしたのに、選んでくださってありがとうございました。
ちなみに、わたしのテーマ作品に与えられた番号は75でしたが、
わたしのボウリングのスコア、ちょうどこのくらいです(笑)。
*
長い記事になってしまいました。
最後にお礼を。
今年のあみコレは、本当に楽しかったです。
会場に実際に行けたこともありますが、
お友達と一緒に楽しめたことや、
これをきっかけに新たにお話しできるようになった方も。
事務局さんがこまめに様子を配信してくださったので、
ライブ感がありましたね。
裏方でどれほど大変な作業があるかも、よく分かりました。
本当に本当に、お世話になりました。
参加させてもらえて、ありがとうございました。
たくさんのあたたかいメッセージもいただいて、
自分が思っているより、意外と多くの方が
見てくれているんだなということも感じました。
とにかく、感謝の気持ちを強く感じたイベントでした。
本当にありがとうございました(^^)

残ったあみぐるみが返ってきました。
送った時の包みがバカデカかったので、
少しでも小さくなって返ってくるといいなと思いましたが、
ほんとに、ちょっとだけ小さくなっていました(笑)。
さて参加者さんが1人1つ必ず作って無記名で展示する「テーマ作品」、
Webでも公開されていましたが、ご覧になられたでしょうか(^^)
今回のテーマのお題は、「スポーツ」でしたね。
発表されてすぐ、皆さんどんなの作られるんだろう、
バリエーション豊富で楽しみ! と思いました。
いいお題ですよね。
作品を見ると、会期に合わせたウィンタースポーツを作られた方が
多かったようでした。
わたしは得意なスポーツ、なじみのあるスポーツ、というものがなくて
困ったんですが、そんな中で作ったのが、こちらの作品でした。

「夢のターキー」
ブログを見てくださっている方の中には、
どれがわたしの作ったものか、分かった方もいらっしゃったみたい。
正解は、これでしたよー。当たりましたか~(^^)?

選んだスポーツは、ボウリングです。
ピンがぜんぜんボウリングぽくないですけどね(笑)。
かわいさと色合い重視で作ってみました。

Webの写真には写っていなかった、後ろ側はこんな感じ。
ボウルを投げた時のポーズに見えるよう、苦心しました。
今でも、これよく立ったなぁって思います。
お題そのもの以外に頭を悩ませたのが、価格です。
テーマ作品の価格は統一されていて、それが¥3,000。
宅配便の送料や、梱包手数料など含んだ価格ですが、
けして安くはないお値段です。
作った本人が自分でつけた価格ではないとはいえ、
会場でお客さんに「えっ、これが¥3,000?」と
不快な思いをさせてしまっては……と、かなり不安でした。
サイズは規定があってそれ以上大きくはできないので、
なんとか、小さなものでもたくさん手を入れて
にぎやかな感じを出せるよう、努力しました。
ボウリングはピンがたくさんありますし、
ひとつひとつ色を変えたらカラフルにできる! と思ったので
それも、この競技を選んだ理由でした。
その他、副資材をいろいろと使ってみました。
メインの女の子には、カラフルなドット柄の布でバンダナを。
玉が戻ってくる台は、フェルトで。
玉にはこの前見つけた極小ボタンも。
あれこれ使って、少しでもお得感が出るように頑張ってみました。
土台にはレーンに見えるよう、ストライプ柄の布を使ってみましたよ。

"あみぐるみ" コレクションなので、
全て毛糸で表現するべきなのかもしれませんが、
去年のテーマ作品に、
"ポイントで使ってあるフェルトがスッキリ見えて良い" という
ご感想をいただいたこともあって、
いろいろ使う方向でやってみました。
そうそう、ボウリングの玉に「こっくり色のニットブランケット」
で手に入れたばかりの黒糸が、ちょうど使えました(^^)
このキットとって良かったですねー。
運命的なものを感じましたよ♪
*
わたしはスポーツを観ることもあまりないんですが、
ひとつだけ万難排して観戦する競技があって、それが、競泳です。
このテーマ作品に取り組んでいた時、折しも広州アジア杯で
競泳も大会が行われていました。
夜な夜なその模様を見るにつけ、印象に残ったのは、
銀メダルで喜ぶ選手がいないことです。
金メダルを取ってさえ、目標タイムに届かなかったことなど
反省点を述べる方がほとんど。
(現在の各種の記録は、高速水着時代に出たものなので、更新が難しいんです)
その向上心や、日の丸を背負う責任感を見て、
わたしもちょっとだけ、意識を変えました。
それまで順位は特に意識せず、「参加規程を満たすテーマ作品が
作れればいいか」という気分でしたが、それじゃいけない、
せめて「自分の去年の順位を超える」、それくらいの目標は
持たなくちゃいけない、と思うようになったのです。
ただね、わたし昨年ビギナーズラックだったのか、
"4位" だったんです。望外の高順位。
これを超えるとなると……それこそ五輪でメダルを獲るようなもの…。
さすがにこの目標は、公言できませんでした。
「世界記録で金メダル」って有言実行した北島康介選手は、やはり偉大。
そしてあみコレが始まり、会場やWebでみなさんの作品を見たら
まぁすごいことすごいこと。
ほんと「ベスト3狙い」とか言わなくてよかったですよ(笑)。
発想力という点では、選んだ競技が他の方と被らなかった方を
やっぱりすごいと思いました。
"スポーツ" というお題で "オセロ" を選んだ方には感心したなぁ。
あと、お友達の作品を当てようと思って、よーく見たんですけど、
意外と皆さんの個性って、口元に出るなって思いました。
きっと正解できてると思います(^^)
というわけで、完全に今年は目標達成を諦めていました。
でもあみコレから返ってきた袋の中に…。

えーっ!
ほんとにー!?
まさかまさかの、3位をいただきました。
バタフライの中西悠子選手が銅メダルを獲った時、
「4位と3位はぜんぜん違う」と言っていたのを思い出しました。
わぁ、ほんとうなのかしら…。
投票してくださった方、ありがとうございます。
Webも棚も下の方だったのに、ちゃんと全部見て下さってるんですね。
わたしの作品と見抜いて投票してくださった方もいらっしゃったみたい。
みなさんの優しさのおかげでいただけた結果です。

賞品もどっさり入っていました。(袋の大きさは、そのせいも)
使い方の分からないものもちらほら…。
昨年アフガン針をいただきましたが、今年はミニ棒針?
これでどんなものが編めるのでしょうか。
来年挑戦してみたいことがまたできました。
糸はハマナカさんのピッコロという毛糸です。
先日「かたつむりのローリーちゃん」のキットで初めて使った
編みやすい糸。
(使用糸の種類を、ikkoさんが教えてくれました(^^))
これ嬉しいです♪
何かあみぐるみ作ろうと思います。
*
嬉しいと言えば、このテーマ作品、返ってきませんでした。
実は会場に行った時 既に、
売約済みと思われるシールが貼ってありました。

おそらく初日早々に、お買い上げ下さった方がいたみたい…。
さっき書いたように、値段設定の件ではだいぶ不安に思っていたので
買ってもらえたことは、本当にほっとしました。
つたない作品でしたのに、選んでくださってありがとうございました。
ちなみに、わたしのテーマ作品に与えられた番号は75でしたが、
わたしのボウリングのスコア、ちょうどこのくらいです(笑)。
*
長い記事になってしまいました。
最後にお礼を。
今年のあみコレは、本当に楽しかったです。
会場に実際に行けたこともありますが、
お友達と一緒に楽しめたことや、
これをきっかけに新たにお話しできるようになった方も。
事務局さんがこまめに様子を配信してくださったので、
ライブ感がありましたね。
裏方でどれほど大変な作業があるかも、よく分かりました。
本当に本当に、お世話になりました。
参加させてもらえて、ありがとうございました。
たくさんのあたたかいメッセージもいただいて、
自分が思っているより、意外と多くの方が
見てくれているんだなということも感じました。
とにかく、感謝の気持ちを強く感じたイベントでした。
本当にありがとうございました(^^)

スポンサーサイト
2010年12月17日 (金) | 編集 |
ちいさなストールちゃんを作る時に使う、パステルカラーの φ6mm のボタン。

ホワイトを含め、5色入っていたんですが、
今日はまだ使っていなかった緑色のを使ってみました。

若草色ストールちゃんです(^^)
季節感完全無視ですけど、綺麗な色合いなので楽しく編めました。
この子は間に合いませんでしたが、
ちいさなストールちゃんは、あみぐるみコレクション15 にも出しました。
(再掲)
ちいさなベリーちゃんも含め、この3人。
わたしが会場に行った時には、3つとも見当たらなかったので
どうなったのかなーと思っていましたが、
なんとなんと。意外な方のところへ連れて行ってもらっていました。
その方は、「Sky*heart」の空さん。
「あみコレでお迎えした可愛い子達」なんていう嬉しいタイトルで、記事にして下さっています。
サボちゃんと一緒にかわいく写してもらって、嬉しそうです。
ありがとうございます(^^)!
でもでも、すごく優しい表情のかわいいあみぐるみを作られる方なので、
わたしのを選んでもらえたなんて、
未だになんかの間違いじゃないかって気分なのですが…。

今回のあみコレでは、他にも何人ものあみぐるみ作家さんに
我があみぐるみをお求めいただいたようで、
嬉しいやら、おそれ多いやら、今さらドキドキしております…。
本当に本当に、みなさんありがとうございました。
これからもがんばって、もっと上手になりたい。
そう、強く思いました。
*
* イベント情報 *
明日から、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
OSAKAアート&てづくりバザール
12月18・19日(土・日)10:00~17:00
大阪南港ATCホール(大阪市住之江区)
主催 :サイト
an mall さんのブースで出展されるとのことです。
出店ブース:レギュラー
小間番号:と-11
今年最後のイベントですね。1年間本当にお世話になりました。
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)


ホワイトを含め、5色入っていたんですが、
今日はまだ使っていなかった緑色のを使ってみました。

若草色ストールちゃんです(^^)
季節感完全無視ですけど、綺麗な色合いなので楽しく編めました。
この子は間に合いませんでしたが、
ちいさなストールちゃんは、あみぐるみコレクション15 にも出しました。

ちいさなベリーちゃんも含め、この3人。
わたしが会場に行った時には、3つとも見当たらなかったので
どうなったのかなーと思っていましたが、
なんとなんと。意外な方のところへ連れて行ってもらっていました。
その方は、「Sky*heart」の空さん。
「あみコレでお迎えした可愛い子達」なんていう嬉しいタイトルで、記事にして下さっています。
サボちゃんと一緒にかわいく写してもらって、嬉しそうです。
ありがとうございます(^^)!
でもでも、すごく優しい表情のかわいいあみぐるみを作られる方なので、
わたしのを選んでもらえたなんて、
未だになんかの間違いじゃないかって気分なのですが…。

今回のあみコレでは、他にも何人ものあみぐるみ作家さんに
我があみぐるみをお求めいただいたようで、
嬉しいやら、おそれ多いやら、今さらドキドキしております…。
本当に本当に、みなさんありがとうございました。
これからもがんばって、もっと上手になりたい。
そう、強く思いました。
*
* イベント情報 *
明日から、お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん が
参加されるイベントが開催されます。
OSAKAアート&てづくりバザール
12月18・19日(土・日)10:00~17:00
大阪南港ATCホール(大阪市住之江区)
主催 :サイト
an mall さんのブースで出展されるとのことです。
出店ブース:レギュラー
小間番号:と-11
今年最後のイベントですね。1年間本当にお世話になりました。
お近くの方、ぜひぜひどうぞ(^^)

2010年12月14日 (火) | 編集 |
あみぐるみコレクション15、とうとう終わってしまいましたねー。
とても楽しかったので、今は淋しい気分がしています。
でもまだテーマ作品コンテストの結果発表が残っていますね。
今年はお友達の作品を結構当てられたと思うので、
こたえあわせが楽しみなのです(^^)
みなさんのブログでメイキングなど見るのも楽しみ♪
"ナーさんの子を連れてきました!" というご報告も
たくさんたくさんいただきました。
ほんとーーーに、ありがとうございます!
また今度、テーマ作品を載せる時、感想を書きたいと思います。
*
さて、そのあみコレの会場へ行った時、
日本あみぐるみ協会さんのキットを買いました。
それがこちら。

ikkoさん の、かたつむりのローリーちゃんです~。
以前ブログで拝見した時から かわいいなぁと思っていたんですが、
ikkoさん、あみコレにローリーちゃんは出品してくれなかったので、
キットで作ることにしました。
ローリーちゃんのキットが残っていて、嬉しかったですよ(^^)
キットで使うあみ針は、4/0号とのこと。
わたしは 2/0・3/0・5/0・7/0号しか持っていなかったので、
良い機会だと思ってお店に買いに行きました。

そしたら、ちょうどあったのが「4/0&6/0号針」!
(両サイドにフックがついているタイプ)
うわ、これあったらもうわたし無敵だわ(笑)、と思って買いました。
帰宅して早速、初めての4/0号で編んでいきます。
キットの糸、やわらかくてとっても気持ちイイです。
太すぎず細すぎず、編みやすい糸ですね。
何ていう糸なんだろう?
完成しました~

先生、こんな感じでよろしいでしょうか(^^)!?
娘は「うわーかわいいー」と言ってくれましたが、
ikkoさんの作品のかわいさに、少しでも近づけたでしょうか?

殻に、頭の形がぴったり!!
この絶妙なカーブを出すために、
こんなに工夫がされているんだ~と感心しつつ編みました。
バランスを取ると、ちゃんと立つことができるのもすごいですよね。
それから、わたしは "しましま" を編むのが好きなんですが、
殻の部分でそのしましま編みがたくさん楽しめるのが嬉しかったです。
良いデザインだな~
そして、いつものお花モチーフの糸で編んだらどうなるかな?
と思って、試してみました。

ちびちゃん完成ー。
糸の太さが違うと、同じ編み図ではうまくいかない場合もありますが、
大丈夫でしたね! ミニサイズでちゃんと仕上がってくれました。
かわいいなぁ…。
何色で作ろう? という楽しみもありますし、
いくつも作りたくなりますね(^^)

「ぼくもおおきくなれるかな?」「きっと、なれるよ」
ikkoさん、素敵なキットをありがとうございました。
自分もローリーちゃん作ってみたい~という方は、
あみぐるみ協会さんのネットショップ からも購入できますよ~。

とても楽しかったので、今は淋しい気分がしています。
でもまだテーマ作品コンテストの結果発表が残っていますね。
今年はお友達の作品を結構当てられたと思うので、
こたえあわせが楽しみなのです(^^)
みなさんのブログでメイキングなど見るのも楽しみ♪
"ナーさんの子を連れてきました!" というご報告も
たくさんたくさんいただきました。
ほんとーーーに、ありがとうございます!
また今度、テーマ作品を載せる時、感想を書きたいと思います。
*
さて、そのあみコレの会場へ行った時、
日本あみぐるみ協会さんのキットを買いました。
それがこちら。

ikkoさん の、かたつむりのローリーちゃんです~。
以前ブログで拝見した時から かわいいなぁと思っていたんですが、
ikkoさん、あみコレにローリーちゃんは出品してくれなかったので、
キットで作ることにしました。
ローリーちゃんのキットが残っていて、嬉しかったですよ(^^)
キットで使うあみ針は、4/0号とのこと。
わたしは 2/0・3/0・5/0・7/0号しか持っていなかったので、
良い機会だと思ってお店に買いに行きました。

そしたら、ちょうどあったのが「4/0&6/0号針」!
(両サイドにフックがついているタイプ)
うわ、これあったらもうわたし無敵だわ(笑)、と思って買いました。
帰宅して早速、初めての4/0号で編んでいきます。
キットの糸、やわらかくてとっても気持ちイイです。
太すぎず細すぎず、編みやすい糸ですね。
何ていう糸なんだろう?
完成しました~

先生、こんな感じでよろしいでしょうか(^^)!?
娘は「うわーかわいいー」と言ってくれましたが、
ikkoさんの作品のかわいさに、少しでも近づけたでしょうか?

殻に、頭の形がぴったり!!
この絶妙なカーブを出すために、
こんなに工夫がされているんだ~と感心しつつ編みました。
バランスを取ると、ちゃんと立つことができるのもすごいですよね。
それから、わたしは "しましま" を編むのが好きなんですが、
殻の部分でそのしましま編みがたくさん楽しめるのが嬉しかったです。
良いデザインだな~
そして、いつものお花モチーフの糸で編んだらどうなるかな?
と思って、試してみました。

ちびちゃん完成ー。
糸の太さが違うと、同じ編み図ではうまくいかない場合もありますが、
大丈夫でしたね! ミニサイズでちゃんと仕上がってくれました。
かわいいなぁ…。
何色で作ろう? という楽しみもありますし、
いくつも作りたくなりますね(^^)

「ぼくもおおきくなれるかな?」「きっと、なれるよ」
ikkoさん、素敵なキットをありがとうございました。
自分もローリーちゃん作ってみたい~という方は、
あみぐるみ協会さんのネットショップ からも購入できますよ~。

2010年12月13日 (月) | 編集 |
あみぐるみコレクション15、今日が最終日でーす。
今回は実際に会場に行くことができましたし、
会場でわたしのあみぐるみを見ていただいた方から
メッセージをいただいたりもして、嬉しいことだらけ。
参加して良かったな~って、毎日のように思っています(^^)
そういえば、会場で主人が気に入ったあみぐるみがこちら。

おお、これは素晴らしいアイデア…!
存在感あります。こんな飾り方できるあみぐるみ、他にないですね(^^)
今回会場でたくさんのあみぐるみを見たり撮ったりできたんですが、
それがどなたの作品かをチェックしそこなったんですよね…。
ほんとそれが、失敗でした!
昨日の記事にもたくさんコメントをいただいて、
ありがとうございました(^^)
拍手からメッセージを下さった方もありがとうございます。
たくさん悩んだ末に選んでもらえて、とても嬉しいです♪
今日で終わってしまうの、なんだか淋しいですね~
*
さて今日載せるのは、あみぐるみじゃなくてゴメンなさいね、草木染めです。
( あみコレで知って、ブログへ来てくださる方もいると思うんですけど、
最近載せた記事が草木染めとかクッキーマグネットとか木切れとか…。
「アレ、この人あみぐるみ作ってないの?」って思われてしまいそう(笑) )
庭のセージに花が咲きました。
正確には、メキシカンブッシュセージ(レウカンサ)という品種。

植えたのは2008年の終わり頃です。
「まだこの時期にお花が咲いてる草があるんだ~」と思って
お店でたまたま目に入った苗を買って植えました。
植えつけ時の写真がこちら。
(2008/11/18)
今から思えばお花ももう終わりがけの時期で、
1ヶ月もしないうちに枯れ込んできました。
でも宿根草なので、春には新しい芽が出てきます。
翌年の夏には、思ったより随分株が大きいので驚きました。

残念ながらその年、この花壇のすぐ横に
越してきたお隣さんの大きな物置が設置され(上の写真に写っているやつ)
冬場完全に陽の射さないシェードガーデンになってしまいました。
あの時は本当にしょんぼりでしたが、なんと今年。
この写真を撮った次の週末に、
左隣のお隣さんがこの角の所に超巨大な物置を設置したのです!
いやぁ、驚いた……。
写真の物置も、大概でかいなと思っていたのに
その4倍はあろうかという大きさで。中に住めそうなくらい。
この丸い花壇、作った時はうちの庭の一等地だったんですけどね。
今年我が家で一番のがっかりエピソードでした。
*
さて、気を取り直して草木染め実験に参りましょう。
今年の夏のお日様が、大きく育ててくれたセージ。
(大きくなったら草木染めに…)と、
ヘンゼルとグレーテルの魔女みたいに虎視耽々と狙っておりました。
葉っぱを使おうと思っていたんですが、
ふと、お花で染めるという手もあることに気がつきました。
今日はまず、お花の部分で染めてみたいと思います。

次々と出てくる花穂は結構しっかりしていて、
大きなものでは20cmにもなっています。
花は藤色から濃い紫という色ですね。
色が出るかどうか分かりませんが、酸性抽出を試してみます。

食用酢150ccを加えて、軽くすりつぶして浸け置き。
1時間ほどして濾すと、こんな液ができました。

液の色には、"紫感" がありません。
とろっとしたピンク色で、桃のネクターみたいです。
ここに、牛乳で下地付けをしたナチュラルテイスト(綿麻)を浸けこみます。
ウールは浸け染めでは染まらないっぽいので、今回は使わないことにしました。
半日ほど浸けこんだ糸を出してみると、このとおり。

綺麗なピンク色をしています!
このままの色に染まったらすごく嬉しいけれど、
すすいで乾かしたら、変わっちゃうかしら~~
ドキドキしながら洗って干して、染め上がりはこんな色になりました。

淡い綺麗なピンク色(^^)
染める前のナチュラルテイスト(下側)と並べると、
そのほのかな色づき方が感じてもらえるでしょうか。

これまでアントシアニン系の色を染めた "巨峰"・"ブルーベリー" は、
赤系でしたがグレー風味も感じる桜鼠色でした。
でもこれはくすんだ感じのない、澄んだピンク色です。
セージ花のあの色で、まさかこんな色がもらえるとは思いませんでした。
先日草木染めの記事へのコメントで、
「百合の花でピンクに染まる」という情報をいただきました。
それもぜひ試してみたいところですが、
期せずして、先にピンク色に染まるものに出会いましたね。
今日の結果は、とても嬉しいです(^^)/ ヤッホイ!
# 糸の種類が違うので、今日はサンプラーリングはおやすみです。

★ あみぐるみコレクション15 2010年12月10日(金)~13日(月) 10:00~20:00 入場無料 大阪市中央区天満橋京町1-1 KEIHAN CITYMALL 3F オリーブハウス天満店 |
今回は実際に会場に行くことができましたし、
会場でわたしのあみぐるみを見ていただいた方から
メッセージをいただいたりもして、嬉しいことだらけ。
参加して良かったな~って、毎日のように思っています(^^)
そういえば、会場で主人が気に入ったあみぐるみがこちら。

おお、これは素晴らしいアイデア…!
存在感あります。こんな飾り方できるあみぐるみ、他にないですね(^^)
今回会場でたくさんのあみぐるみを見たり撮ったりできたんですが、
それがどなたの作品かをチェックしそこなったんですよね…。
ほんとそれが、失敗でした!
昨日の記事にもたくさんコメントをいただいて、
ありがとうございました(^^)
拍手からメッセージを下さった方もありがとうございます。
たくさん悩んだ末に選んでもらえて、とても嬉しいです♪
今日で終わってしまうの、なんだか淋しいですね~
*
さて今日載せるのは、あみぐるみじゃなくてゴメンなさいね、草木染めです。
( あみコレで知って、ブログへ来てくださる方もいると思うんですけど、
最近載せた記事が草木染めとかクッキーマグネットとか木切れとか…。
「アレ、この人あみぐるみ作ってないの?」って思われてしまいそう(笑) )
庭のセージに花が咲きました。
正確には、メキシカンブッシュセージ(レウカンサ)という品種。

植えたのは2008年の終わり頃です。
「まだこの時期にお花が咲いてる草があるんだ~」と思って
お店でたまたま目に入った苗を買って植えました。
植えつけ時の写真がこちら。

今から思えばお花ももう終わりがけの時期で、
1ヶ月もしないうちに枯れ込んできました。
でも宿根草なので、春には新しい芽が出てきます。
翌年の夏には、思ったより随分株が大きいので驚きました。

残念ながらその年、この花壇のすぐ横に
越してきたお隣さんの大きな物置が設置され(上の写真に写っているやつ)
冬場完全に陽の射さないシェードガーデンになってしまいました。
あの時は本当にしょんぼりでしたが、なんと今年。
この写真を撮った次の週末に、
左隣のお隣さんがこの角の所に超巨大な物置を設置したのです!
いやぁ、驚いた……。
写真の物置も、大概でかいなと思っていたのに
その4倍はあろうかという大きさで。中に住めそうなくらい。
この丸い花壇、作った時はうちの庭の一等地だったんですけどね。
今年我が家で一番のがっかりエピソードでした。
*
さて、気を取り直して草木染め実験に参りましょう。
今年の夏のお日様が、大きく育ててくれたセージ。
(大きくなったら草木染めに…)と、
ヘンゼルとグレーテルの魔女みたいに虎視耽々と狙っておりました。
葉っぱを使おうと思っていたんですが、
ふと、お花で染めるという手もあることに気がつきました。
今日はまず、お花の部分で染めてみたいと思います。

次々と出てくる花穂は結構しっかりしていて、
大きなものでは20cmにもなっています。
花は藤色から濃い紫という色ですね。
色が出るかどうか分かりませんが、酸性抽出を試してみます。

食用酢150ccを加えて、軽くすりつぶして浸け置き。
1時間ほどして濾すと、こんな液ができました。

液の色には、"紫感" がありません。
とろっとしたピンク色で、桃のネクターみたいです。
ここに、牛乳で下地付けをしたナチュラルテイスト(綿麻)を浸けこみます。
ウールは浸け染めでは染まらないっぽいので、今回は使わないことにしました。
半日ほど浸けこんだ糸を出してみると、このとおり。

綺麗なピンク色をしています!
このままの色に染まったらすごく嬉しいけれど、
すすいで乾かしたら、変わっちゃうかしら~~
ドキドキしながら洗って干して、染め上がりはこんな色になりました。

淡い綺麗なピンク色(^^)
染める前のナチュラルテイスト(下側)と並べると、
そのほのかな色づき方が感じてもらえるでしょうか。

これまでアントシアニン系の色を染めた "巨峰"・"ブルーベリー" は、
赤系でしたがグレー風味も感じる桜鼠色でした。
でもこれはくすんだ感じのない、澄んだピンク色です。
セージ花のあの色で、まさかこんな色がもらえるとは思いませんでした。
先日草木染めの記事へのコメントで、
「百合の花でピンクに染まる」という情報をいただきました。
それもぜひ試してみたいところですが、
期せずして、先にピンク色に染まるものに出会いましたね。
今日の結果は、とても嬉しいです(^^)/ ヤッホイ!
# 糸の種類が違うので、今日はサンプラーリングはおやすみです。

2010年12月12日 (日) | 編集 |
現在開催中の あみぐるみコレクション15、
2日目の昨日、会場に遊びに行ってきました~(^^)
(KEIHAN CITYMALL)
東京よりは近い大阪で開催と知ってから、ぜひ行きたいと思っていました。
でも「行くつもり」とか「行きたい」とか書くと子供が熱を出すような気がして(笑)、
願いは心の中にとどめておきました。
でも昨日、無事元気な家族とともに行くことができました。
今日は会場で撮った写真をたくさん載せたいと思います。
初参加だった昨年、自分のあみぐるみの様子が見たくて、
公式ブログの写真や動画を熱心に見たものです。
端っこにちょっと写っているだけでも、すごく嬉しかったり。
今日の記事は、大きめの写真で載せています。
(クリックするとさらに倍の大きさで見られます)
ケータイでご覧になっている方など、見にくかったらすみません。
予め、お詫びいたします。
今日だけ、ゆるしてね。
*
会場を探しながら歩いていくと、まず目に入ったのがこちら!

ikkoさん の七福神様たち!
ブログで紹介されていたので、ぜひ見たいと思っていました。
会場に着くや否やで出会うことができて、すごく嬉しいです(^^)

こんな感じに、来年の干支「卯のあみぐるみ」として
コーナーができていましたよ。

かわいいなぁ…。
この子たちの編み図が無料で公開されているのはすごいですよね。
(ご存じの方多いと思われますが、あむゆーずさん のサイトで公開されています♪)
あみぐるみコレクションの会場は、広いお店の左側の一角です。
では会場の方へ──

うちから送りだされた子たちの中で、一番初めに目にとまったのは
この2つでした。

ナチュラルテイストで編んだ子たちもあちこちにいたので、
会場に行ったらぜひやろうと思っていたことをやってきました。

それは「フォーシーズンズを並べる」ことでした(笑)。
(勝手に展示場所変えちゃってゴメンなさい)
昨日配信された USTREAM では、
ストールちゃんとコムギちゃんが紹介してもらっていました。
ありがとうございます☆

会場には白と緑のクリスマスツリーがあって、
くまちゃんやドーナツちゃんがオーナメントにしてもらっていました。

ストラップ系のはどこに置いてあるのかな? と思っていましたが、
小さめのあみぐるみは、このツリーの横のラックにまとめられていました。
サボちゃんはここにいました。

ここで娘が、こんな個性的なあみぐるみを発見…!

何でどうやって作られているんでしょうか!?
そっと持たせてもらったら、おなかの部分はずっしり感があって、
心をつかまれる手ごたえでした。
今回あみコレ会場に行くに当たっての目的は、
自分のあみぐるみの様子を見るのもさることながら、
ブログでお話しさせてもらっている "アコガレのお友達" の作品を
じかに見たい! という思いが強かったです。
そんな、ぜひ見たいと思っていた子に、会えたんです~

この子!
アキコ堂さん の、ピンクのふわふわひつじさん。
は~、とてもステキでした。
首や手足が動かせるというお話しでしたので、
そーっとそーっと、少しだけ触らせてもらいました。
ほんとにうごく~~(^^)と、心の中で大興奮。
色といい大きさといい固さといい、本当に本当にほしかったんですけど、
この子、アキコ堂さんのお嬢さんが、帰ってきてほしがっていた…。
それに、もう既にアキコ堂ワールドのトリコのわたしが手にするより
会場でたくさんの人に見てもらった方が良いような気もして、
写真だけ、撮らせてもらうことにしました。
わたしもひつじのストラップを出していたので一緒に撮ろうと
思ったんですが、見つからなかったのでこの二人と一緒に。

わたしにとっては、とても良い記念になりました(^^)

アキコ堂さんの作品は、こちらのネズミちゃんも発見。
サスペンダがりりしい ikkoさんのくまちゃんと仲良くしていました。
なんか、色合いがちょうどおそろいですね。

さてこちら、ガシャポンの機械もありました。
娘と楽しみにしていたので、早速やってみます。

お祈りしてから回すと──
(つまり、「お母さんのが出ませんように」ってことです)

あ、かわいいの出たね~
ウッドピンチにくまちゃんがついています。
画像でちょっと違う色に見えてしまっていますが、スモーキーな落ち着いたピンク色。
女の子カラーで、ちょうどよかったね。
2つもついていて、お得です!
tan tan* さんの作品でした。娘も気に入っていましたよ(^^)
お得といえば、びっくりした作品がありました。

こちら。テーマ作品並みに手の込んだ力作ですよね!

隣にあったこちらも、多分同じ方の作品だと思います。
どちらも、布とか枝とかホネとか(これ、何でできているんだろう)
異素材の加え方が上手で、素敵な雑貨みたいです。
こんなに手が込んでいるのに、破格のロープライス!
値段に驚いて、作った方のお名前拝見するの忘れてしまいました。
大変感銘を受けたので、感想をお伝えできたら良かったんですが…。
ほんとにすばらしいと思いました。ホネかわいいッす!

あと、フリーペーパーはこんな感じにラックに飾られていました。
かわいかったです。
わたしのはなかったので、貰ってもらえたみたい、かな?

それから、日本あみぐるみ協会さんのキットもありました。
ぜひほしいと思っていたキットがあったので、買いました。
今度作って載せたいと思います。たーのしみ~(^^)
さて、今年の総出品数は、1971点だったそうです。
その中からわたしが連れて帰ってきたのは~

この子!
hitokoさん の、りんごを持ったくまちゃんです。
あみコレ前にブログで拝見した時から、すんごいかわいいと思っていました。
行った時まで残っていてほしいな~~と祈る思いだったので、
見つけた時は、とーっても嬉しかったです。
hitokoさん、わたしが買っちゃってよかったかな?
今、記事を書いてるPCの横にいてくれるんですが、超かわいい(^^)
わたしの作るくまと、何から何までちがーう。
わたしのあみぐるみを買ってくれた方にも、
こんなふうに嬉しい気持ちを感じてもらえてるのかなぁ?
そんなことを思ってしまいました。

hitokoさんの作品は、この子もいました。
かばんをもったくまさん。
リスさんが本を開いているあみぐるみを(うわ、かわいい!)と見たら、お隣に。
そしたら、逆サイドにわたしのくまもいた(^^)
*
というわけで、あみぐるみコレクション15の2日目、
幸せな時間を過ごさせてもらいました。
娘は、なんとワークショップをやらせてもらいました。
小さい子でもできるようにうまくサポートして下さって、
わたしが会場を激写している間にうさちゃんを完成させて、喜んでいました。
テーマ作品に投票して、会場のあみぐるみボードから顔も出して、
彼女も楽しめていたようでした。
今日を含め、まだ残り2日あるので、
お近くの方ぜひぜひ、どうぞ(^^)
ってなわけで、昨日まる一日遊びに行ってて、
コメントのお返事できてなくてゴメンなさい。
今からお返事しまーす。

2日目の昨日、会場に遊びに行ってきました~(^^)

東京よりは近い大阪で開催と知ってから、ぜひ行きたいと思っていました。
でも「行くつもり」とか「行きたい」とか書くと子供が熱を出すような気がして(笑)、
願いは心の中にとどめておきました。
でも昨日、無事元気な家族とともに行くことができました。
今日は会場で撮った写真をたくさん載せたいと思います。
初参加だった昨年、自分のあみぐるみの様子が見たくて、
公式ブログの写真や動画を熱心に見たものです。
端っこにちょっと写っているだけでも、すごく嬉しかったり。
今日の記事は、大きめの写真で載せています。
(クリックするとさらに倍の大きさで見られます)
ケータイでご覧になっている方など、見にくかったらすみません。
予め、お詫びいたします。
今日だけ、ゆるしてね。
*
会場を探しながら歩いていくと、まず目に入ったのがこちら!

ikkoさん の七福神様たち!
ブログで紹介されていたので、ぜひ見たいと思っていました。
会場に着くや否やで出会うことができて、すごく嬉しいです(^^)

こんな感じに、来年の干支「卯のあみぐるみ」として
コーナーができていましたよ。

かわいいなぁ…。
この子たちの編み図が無料で公開されているのはすごいですよね。
(ご存じの方多いと思われますが、あむゆーずさん のサイトで公開されています♪)
あみぐるみコレクションの会場は、広いお店の左側の一角です。
では会場の方へ──

うちから送りだされた子たちの中で、一番初めに目にとまったのは
この2つでした。

ナチュラルテイストで編んだ子たちもあちこちにいたので、
会場に行ったらぜひやろうと思っていたことをやってきました。

それは「フォーシーズンズを並べる」ことでした(笑)。
(勝手に展示場所変えちゃってゴメンなさい)
昨日配信された USTREAM では、
ストールちゃんとコムギちゃんが紹介してもらっていました。
ありがとうございます☆

会場には白と緑のクリスマスツリーがあって、
くまちゃんやドーナツちゃんがオーナメントにしてもらっていました。

ストラップ系のはどこに置いてあるのかな? と思っていましたが、
小さめのあみぐるみは、このツリーの横のラックにまとめられていました。
サボちゃんはここにいました。

ここで娘が、こんな個性的なあみぐるみを発見…!

何でどうやって作られているんでしょうか!?
そっと持たせてもらったら、おなかの部分はずっしり感があって、
心をつかまれる手ごたえでした。
今回あみコレ会場に行くに当たっての目的は、
自分のあみぐるみの様子を見るのもさることながら、
ブログでお話しさせてもらっている "アコガレのお友達" の作品を
じかに見たい! という思いが強かったです。
そんな、ぜひ見たいと思っていた子に、会えたんです~

この子!
アキコ堂さん の、ピンクのふわふわひつじさん。
は~、とてもステキでした。
首や手足が動かせるというお話しでしたので、
そーっとそーっと、少しだけ触らせてもらいました。
ほんとにうごく~~(^^)と、心の中で大興奮。
色といい大きさといい固さといい、本当に本当にほしかったんですけど、
この子、アキコ堂さんのお嬢さんが、帰ってきてほしがっていた…。
それに、もう既にアキコ堂ワールドのトリコのわたしが手にするより
会場でたくさんの人に見てもらった方が良いような気もして、
写真だけ、撮らせてもらうことにしました。
わたしもひつじのストラップを出していたので一緒に撮ろうと
思ったんですが、見つからなかったのでこの二人と一緒に。

わたしにとっては、とても良い記念になりました(^^)

アキコ堂さんの作品は、こちらのネズミちゃんも発見。
サスペンダがりりしい ikkoさんのくまちゃんと仲良くしていました。
なんか、色合いがちょうどおそろいですね。

さてこちら、ガシャポンの機械もありました。
娘と楽しみにしていたので、早速やってみます。

お祈りしてから回すと──
(つまり、「お母さんのが出ませんように」ってことです)

あ、かわいいの出たね~
ウッドピンチにくまちゃんがついています。
画像でちょっと違う色に見えてしまっていますが、スモーキーな落ち着いたピンク色。
女の子カラーで、ちょうどよかったね。
2つもついていて、お得です!
tan tan* さんの作品でした。娘も気に入っていましたよ(^^)
お得といえば、びっくりした作品がありました。

こちら。テーマ作品並みに手の込んだ力作ですよね!

隣にあったこちらも、多分同じ方の作品だと思います。
どちらも、布とか枝とかホネとか(これ、何でできているんだろう)
異素材の加え方が上手で、素敵な雑貨みたいです。
こんなに手が込んでいるのに、破格のロープライス!
値段に驚いて、作った方のお名前拝見するの忘れてしまいました。
大変感銘を受けたので、感想をお伝えできたら良かったんですが…。
ほんとにすばらしいと思いました。ホネかわいいッす!

あと、フリーペーパーはこんな感じにラックに飾られていました。
かわいかったです。
わたしのはなかったので、貰ってもらえたみたい、かな?

それから、日本あみぐるみ協会さんのキットもありました。
ぜひほしいと思っていたキットがあったので、買いました。
今度作って載せたいと思います。たーのしみ~(^^)
さて、今年の総出品数は、1971点だったそうです。
その中からわたしが連れて帰ってきたのは~

この子!
hitokoさん の、りんごを持ったくまちゃんです。
あみコレ前にブログで拝見した時から、すんごいかわいいと思っていました。
行った時まで残っていてほしいな~~と祈る思いだったので、
見つけた時は、とーっても嬉しかったです。
hitokoさん、わたしが買っちゃってよかったかな?
今、記事を書いてるPCの横にいてくれるんですが、超かわいい(^^)
わたしの作るくまと、何から何までちがーう。
わたしのあみぐるみを買ってくれた方にも、
こんなふうに嬉しい気持ちを感じてもらえてるのかなぁ?
そんなことを思ってしまいました。

hitokoさんの作品は、この子もいました。
かばんをもったくまさん。
リスさんが本を開いているあみぐるみを(うわ、かわいい!)と見たら、お隣に。
そしたら、逆サイドにわたしのくまもいた(^^)
*
というわけで、あみぐるみコレクション15の2日目、
幸せな時間を過ごさせてもらいました。
娘は、なんとワークショップをやらせてもらいました。
小さい子でもできるようにうまくサポートして下さって、
わたしが会場を激写している間にうさちゃんを完成させて、喜んでいました。
テーマ作品に投票して、会場のあみぐるみボードから顔も出して、
彼女も楽しめていたようでした。
★ あみぐるみコレクション15 2010年12月10日(金)~13日(月) 10:00~20:00 入場無料 大阪市中央区天満橋京町1-1 KEIHAN CITYMALL 3F オリーブハウス天満店 |
今日を含め、まだ残り2日あるので、
お近くの方ぜひぜひ、どうぞ(^^)
ってなわけで、昨日まる一日遊びに行ってて、
コメントのお返事できてなくてゴメンなさい。
今からお返事しまーす。
