2010年02月18日 (木) | 編集 |
おととい火曜日で終了した「あみぐるみ23人展」。
イベント期間中にお越しいただけなかった皆様に──とのことで、
今日から3日間、主催者の 7tailsさんのお店で
限定再販されるそうです。
敗者復活戦ですね(^^)
どのあみぐるみが残っているか分かりませんが、
もう一度、見てもらえる機会が設けてもらえて嬉しいです。
*
さて今日の作品ですが、以前ゆびぬきの自主練で
「重ね刺し」という技法を使った模様を作りました。
このギザギザ模様のゆびぬき が結構気に入ったので、
今回はそのアレンジバージョンを作ってみました。
重ね刺しで半分ほど刺した後、
色を変えて残りを普通に刺してみたら、
こんなゆびぬきができました。

ギザギザを囲んだような模様です。
結構、面白いのができました。
ちりめん土台に刺してありますよ。
ちょっと囲いが太いかな?と思ったので、
ギザギザの割合を増やしてもうひとつ作ってみたのがこちら。

デザインは同じですが、若干薄めの色の糸を使ったこともあり
優しい印象に仕上がりました。
*
よっこらしょ。
ちからもちちゃんに持ってみてもらいました。

2つ並べてみると、「夫婦茶碗」ならぬ「夫婦ゆびぬき」だな
なんて思えました。
枠の太い方が旦那さん用。
枠の細い方が奥さん用。
ま、お針仕事をする旦那さんなんていないから
夫婦ゆびぬきが存在しないんでしょうけどね(笑)。

「ずっと、なかよくな」
*
「きみどり」と「むらさき」という色は、
わたしにとって気になる組み合わせなのです。
小さい頃父が買ってくれたパズルのカードが
その思いの源流です。
難しくて一度も完成させられなかったんですが、
そのカードに描かれていたお花の色は強く心に残っています。
ゆびぬきの色合わせでこの2色を基調に選んだ時、
久しぶりにあのカードのことを思い出しました。
人間、何が記憶に残るか分かりませんね。
無心に針を刺しながら、
娘は何を覚えていてくれることになるんだろう、と
遠い未来に思いを馳せてしまいました。

イベント期間中にお越しいただけなかった皆様に──とのことで、
今日から3日間、主催者の 7tailsさんのお店で
限定再販されるそうです。
敗者復活戦ですね(^^)
どのあみぐるみが残っているか分かりませんが、
もう一度、見てもらえる機会が設けてもらえて嬉しいです。
*
さて今日の作品ですが、以前ゆびぬきの自主練で
「重ね刺し」という技法を使った模様を作りました。
このギザギザ模様のゆびぬき が結構気に入ったので、
今回はそのアレンジバージョンを作ってみました。
重ね刺しで半分ほど刺した後、
色を変えて残りを普通に刺してみたら、
こんなゆびぬきができました。

ギザギザを囲んだような模様です。
結構、面白いのができました。
ちりめん土台に刺してありますよ。
ちょっと囲いが太いかな?と思ったので、
ギザギザの割合を増やしてもうひとつ作ってみたのがこちら。

デザインは同じですが、若干薄めの色の糸を使ったこともあり
優しい印象に仕上がりました。
*
よっこらしょ。
ちからもちちゃんに持ってみてもらいました。

2つ並べてみると、「夫婦茶碗」ならぬ「夫婦ゆびぬき」だな
なんて思えました。
枠の太い方が旦那さん用。
枠の細い方が奥さん用。
ま、お針仕事をする旦那さんなんていないから
夫婦ゆびぬきが存在しないんでしょうけどね(笑)。

「ずっと、なかよくな」
*
「きみどり」と「むらさき」という色は、
わたしにとって気になる組み合わせなのです。
小さい頃父が買ってくれたパズルのカードが
その思いの源流です。
難しくて一度も完成させられなかったんですが、
そのカードに描かれていたお花の色は強く心に残っています。
ゆびぬきの色合わせでこの2色を基調に選んだ時、
久しぶりにあのカードのことを思い出しました。
人間、何が記憶に残るか分かりませんね。
無心に針を刺しながら、
娘は何を覚えていてくれることになるんだろう、と
遠い未来に思いを馳せてしまいました。

スポンサーサイト
2010年02月14日 (日) | 編集 |
今日はバレンタインデーですね。
そんな今日載せるのは、こんな作品です。

あみぐるみでトリュフのようなチョコを作りました。
この時期たくさん売られている
手作りトリュフ用の箱に入れたら、
ホンモノっぽくなりましたよ(^^)
ハート型のも作りましたが、
ほとんど丸く編んだだけの単純な造形です。

でも、トッピングをつけたらそれらしく見えるようになりました。
ビーズを使ってみたり、本体との配色を工夫したり、
トッピングを考えるのはとっても楽しかったですよ。
まだまだ、何種類でも作れそうに思いました。
この2箱のチョコ、開催中の「あみぐるみ23人展」に行っています。
時期的にちょうど良いと思い、出してみました。
もう、会期もあと火曜日までの3日間となりましたが、
どうなっているかな(^^)?
パッと見た時に、わ、あみぐるみでこんなのも作れるんだ、
と思ってもらえたら嬉しいですね。
*
さすがに結婚してからは、バレンタインデーって
ドキドキするイベントではなくなりますよね。
わたしにとってのバレンタインデーというのは、
「ちょっとおいしいチョコを食べられる日」(笑)。
さらに、
「かわいい小箱がもらえる日」(笑)。
バレンタインチョコの箱って、かわいいのが多いですよね。
適度な仕切りもついていて、細かいものを入れておくのに便利です。
ちょっとしたリボンの残りを入れたりして使っていますよ。
そんなわけで、ここ数年すっかり「箱のかわいさ」が
選ぶ決め手になってきちゃっています。
今年は娘と二人で買いに行き、
あれこれ言いながら選ぶのが楽しかったです。

ではではお父さん、チョコあげますので
みんなで一緒に食べましょう。
食べたら空き箱、ちょうだいね(^^)

そんな今日載せるのは、こんな作品です。

あみぐるみでトリュフのようなチョコを作りました。
この時期たくさん売られている
手作りトリュフ用の箱に入れたら、
ホンモノっぽくなりましたよ(^^)
ハート型のも作りましたが、
ほとんど丸く編んだだけの単純な造形です。

でも、トッピングをつけたらそれらしく見えるようになりました。
ビーズを使ってみたり、本体との配色を工夫したり、
トッピングを考えるのはとっても楽しかったですよ。
まだまだ、何種類でも作れそうに思いました。
この2箱のチョコ、開催中の「あみぐるみ23人展」に行っています。
時期的にちょうど良いと思い、出してみました。
もう、会期もあと火曜日までの3日間となりましたが、
どうなっているかな(^^)?
パッと見た時に、わ、あみぐるみでこんなのも作れるんだ、
と思ってもらえたら嬉しいですね。
*
さすがに結婚してからは、バレンタインデーって
ドキドキするイベントではなくなりますよね。
わたしにとってのバレンタインデーというのは、
「ちょっとおいしいチョコを食べられる日」(笑)。
さらに、
「かわいい小箱がもらえる日」(笑)。
バレンタインチョコの箱って、かわいいのが多いですよね。
適度な仕切りもついていて、細かいものを入れておくのに便利です。
ちょっとしたリボンの残りを入れたりして使っていますよ。
そんなわけで、ここ数年すっかり「箱のかわいさ」が
選ぶ決め手になってきちゃっています。
今年は娘と二人で買いに行き、
あれこれ言いながら選ぶのが楽しかったです。

ではではお父さん、チョコあげますので
みんなで一緒に食べましょう。
食べたら空き箱、ちょうだいね(^^)

2010年02月06日 (土) | 編集 |
昨日から始まったイベント「あみぐるみ23人展~Amigurumi Town」、
特設ブログの方で会場の様子がアップされています。
こちら → http://amigurumi23.blog9.fc2.com/
会場、ステキです!
あみぐるみと一緒にさりげなく置かれた小物類が
とてもいい感じに見せてくれていて、
さすが雑貨屋さんのプロデュース、と感心しちゃいました。
売り場の様子の写真では、ダッフルちゃんやサボちゃんがいるのも見えます。
というかサボちゃん、他の参加者さんのコーナーにも
ちらちら紛れ込んでる…(笑)?
おじゃましちゃってゴメンなさい、みなさん。
あみぐるみ23人展
2010年2月6日(土)~16日(火)
石川県 香林坊大和
*
さて今日の作品ですが、
以前作った ムギワラギクというお花モチーフのデザインを使って、
今日は別のものを作ってみました。

モチーフのお花の部分だけをレース糸で編みました。
小さなドイリーみたいな感じになりましたよ。
どうしてこれを作ったかというと──
この、ヒョウタンを置くのに、
何か敷きたいなと思ったからなのでした。

お花モチーフ1枚ならすぐできますので、
ちょっとほしいと思った時に
お店へ探しに行ったりしなくて良いのはいいですね(^^)
*
このヒョウタン、実は家で作ったものなんです。
2008年の春に苗を手に入れて、プランターで育ててみました。

これは雄花ですが、お花はこんな感じです。

雌花のお尻には、最初からミニヒョウタンがついています。
ゴーヤと同じですね。超かわいいです(^^)
これを大きく育てていくんですが、なかなかうまくいかず、
それなりにできたのは、1個だけでした。

これもかなりミニで、失敗作なんでしょうけどね。
でもとても捨ててしまうことはできず、
乾燥させがてら窓枠のところに置いていたんですが、
今回敷物を作ってあげたというわけでした。

特設ブログの方で会場の様子がアップされています。
こちら → http://amigurumi23.blog9.fc2.com/
会場、ステキです!
あみぐるみと一緒にさりげなく置かれた小物類が
とてもいい感じに見せてくれていて、
さすが雑貨屋さんのプロデュース、と感心しちゃいました。
売り場の様子の写真では、ダッフルちゃんやサボちゃんがいるのも見えます。
というかサボちゃん、他の参加者さんのコーナーにも
ちらちら紛れ込んでる…(笑)?
おじゃましちゃってゴメンなさい、みなさん。
あみぐるみ23人展
2010年2月6日(土)~16日(火)
石川県 香林坊大和
*
さて今日の作品ですが、
以前作った ムギワラギクというお花モチーフのデザインを使って、
今日は別のものを作ってみました。

モチーフのお花の部分だけをレース糸で編みました。
小さなドイリーみたいな感じになりましたよ。
どうしてこれを作ったかというと──
この、ヒョウタンを置くのに、
何か敷きたいなと思ったからなのでした。

お花モチーフ1枚ならすぐできますので、
ちょっとほしいと思った時に
お店へ探しに行ったりしなくて良いのはいいですね(^^)
*
このヒョウタン、実は家で作ったものなんです。
2008年の春に苗を手に入れて、プランターで育ててみました。

これは雄花ですが、お花はこんな感じです。

雌花のお尻には、最初からミニヒョウタンがついています。
ゴーヤと同じですね。超かわいいです(^^)
これを大きく育てていくんですが、なかなかうまくいかず、
それなりにできたのは、1個だけでした。

これもかなりミニで、失敗作なんでしょうけどね。
でもとても捨ててしまうことはできず、
乾燥させがてら窓枠のところに置いていたんですが、
今回敷物を作ってあげたというわけでした。

2010年02月05日 (金) | 編集 |
ピエロさんの ナチュラルテイストの糸 で
お花モチーフのブランケットを作っておりますが、
今日はちょっとつないでみたいと思います。
まだモチーフの数は足りないと思うんですが、
どんな感じになるか雰囲気を見てみたいので、
とりあえず10番台までで編んだ27枚を
つないでみようと思います。
*
モチーフとモチーフをつなぐ、間の単色モチーフは
前に記事にしましたが、5種類あります。
今回は、その中の1種類だけ選んで使うことにしました。
お花のモチーフの方が全て異なるので、
単色モチーフもいろいろ使うと
ゴチャゴチャしちゃうかな、と思ったので。
迷った末、このモチーフ(モチーフa)に決めました。

ここにふち編みを編みながら、
お花のモチーフとつないでいきます。
27枚つなぐとこんな感じになりました(^^)

右辺と下辺は、さらに大きくつないでいくために
デコボコに残してあります。
今まではお花モチーフ3枚を1セットで編んできましたが、
全て違うお花でつなぐのも、結構かわいいですね。

単色モチーフの周りはこんな感じです。
"モチーフa" を選んだ決め手は、
今回、ふち編みと同じ色で編むことにしたからです。
他のモチーフだと、境界があいまいになってしまうんですが、
"モチーフa" は5段目のこま編みが、
いい具合にさりげなく境界になってくれるんです。
ふち編みと違う色で編むなら、
他のデザインのモチーフでも良かったですけどね。
なかなか良い具合になりそうなので、
この調子でもう少し広げてみたいと思います(^^)
*
そういえば、あみぐるみ23人展、今日スタートです。
作品を納品したのが随分前だったので、
少々実感がなくなっておりました(笑)。
イベントに集まったあみぐるみでノベルティグッズが作られるという
ことだったのですが、
昨日主催者さんがポストカード用に撮られた画像を送って下さいました。

ダッフルちゃんが選んでもらえたようです。
おお…、ステキな感じに見えますね…。
色合いがさすがです。
プロの写真家さんに撮ってもらえるなんて、サイコーに幸せ(^^)!
また展示の様子も送ってもらえるそうなので、とても楽しみです。
お近くの方はぜひどうぞ。
あみぐるみ23人展
2010年2月6日(土)~16日(火)
石川県 香林坊大和

お花モチーフのブランケットを作っておりますが、
今日はちょっとつないでみたいと思います。
まだモチーフの数は足りないと思うんですが、
どんな感じになるか雰囲気を見てみたいので、
とりあえず10番台までで編んだ27枚を
つないでみようと思います。
*
モチーフとモチーフをつなぐ、間の単色モチーフは
前に記事にしましたが、5種類あります。
今回は、その中の1種類だけ選んで使うことにしました。
お花のモチーフの方が全て異なるので、
単色モチーフもいろいろ使うと
ゴチャゴチャしちゃうかな、と思ったので。
迷った末、このモチーフ(モチーフa)に決めました。

ここにふち編みを編みながら、
お花のモチーフとつないでいきます。
27枚つなぐとこんな感じになりました(^^)

右辺と下辺は、さらに大きくつないでいくために
デコボコに残してあります。
今まではお花モチーフ3枚を1セットで編んできましたが、
全て違うお花でつなぐのも、結構かわいいですね。

単色モチーフの周りはこんな感じです。
"モチーフa" を選んだ決め手は、
今回、ふち編みと同じ色で編むことにしたからです。
他のモチーフだと、境界があいまいになってしまうんですが、
"モチーフa" は5段目のこま編みが、
いい具合にさりげなく境界になってくれるんです。
ふち編みと違う色で編むなら、
他のデザインのモチーフでも良かったですけどね。
なかなか良い具合になりそうなので、
この調子でもう少し広げてみたいと思います(^^)
*
そういえば、あみぐるみ23人展、今日スタートです。
作品を納品したのが随分前だったので、
少々実感がなくなっておりました(笑)。
イベントに集まったあみぐるみでノベルティグッズが作られるという
ことだったのですが、
昨日主催者さんがポストカード用に撮られた画像を送って下さいました。

ダッフルちゃんが選んでもらえたようです。
おお…、ステキな感じに見えますね…。
色合いがさすがです。
プロの写真家さんに撮ってもらえるなんて、サイコーに幸せ(^^)!
また展示の様子も送ってもらえるそうなので、とても楽しみです。
お近くの方はぜひどうぞ。
あみぐるみ23人展
2010年2月6日(土)~16日(火)
石川県 香林坊大和

2010年01月24日 (日) | 編集 |
今日は、あみぐるみを並べて遊びました(笑)。

こんなふうに並べると、
ハンドメイドのお店のレンタルBOXみたいじゃないですか?
飾り方にセンスのあるなしはともかく、とても楽しかったです。
コレ、来月のイベントの出展物なのです。
昨年12月に行われたあみぐるみコレクションでは
誰の作品かは関係なくバラバラに置かれましたが、
このイベントでは、各作家さんごとにスペースをとって
展示されるんだそうです。
そういう展示は初めてだし、
多分素敵な感じに並べてもらえるんだろうなぁと
とっても楽しみに思います。
そのわくわくが高じて、送る前に自分でも
それっぽく並べてみたというわけでした(^^)

わたしのあみぐるみは小さいし、
サボちゃんなんかはいくつか並べるとよりかわいい感じになるので、
個別展示に合ってるんじゃないかなぁって思ったりしています。

(「大きなかぶ」もいます(^^))
納期が短かったのであみコレより数は少ないですが、
初めて作ったものも含め、全部で42個。
ご覧になった方に楽しんでもらえるといいなと思います。
*
娘(4歳)もしばしば様々なお店やさんになっていますが、
この間はリビングの階段にマグネットを鈴なりにつけて
「りんごがりやさん」をやっていました。
「りんごがりやさんやってるから きてねー」と言うので
「すいませーん、リンゴ狩りやりたいんですけどー」
とお店に行って(おもちゃの)100円を払うと、
受付のカウンターで番号札が発行されました(笑)。
で、その番号(5番)の席で待っていろというので
階段の5段目に腰かけて待っていたら、
マグネットを2個取って
「おまたせしましたー」と持ってきてくれました。
あ、そういうシステムなんだ(笑)。
狩らせてくれないのね…。
子供なりにちゃんと手順が決められていて、
面白いなと思いました。
次は何屋さんが開かれるのでしょうか(^^)?


こんなふうに並べると、
ハンドメイドのお店のレンタルBOXみたいじゃないですか?
飾り方にセンスのあるなしはともかく、とても楽しかったです。
コレ、来月のイベントの出展物なのです。
★ あみぐるみ23人展 -Amigurumi Town あみぐるみたちの小さな世界 2010年2月6日(土)~16日(火) 〒920-8550 石川県金沢市香林坊1丁目1番1号 香林坊大和 6階特設場 | ![]() |
昨年12月に行われたあみぐるみコレクションでは
誰の作品かは関係なくバラバラに置かれましたが、
このイベントでは、各作家さんごとにスペースをとって
展示されるんだそうです。
そういう展示は初めてだし、
多分素敵な感じに並べてもらえるんだろうなぁと
とっても楽しみに思います。
そのわくわくが高じて、送る前に自分でも
それっぽく並べてみたというわけでした(^^)

わたしのあみぐるみは小さいし、
サボちゃんなんかはいくつか並べるとよりかわいい感じになるので、
個別展示に合ってるんじゃないかなぁって思ったりしています。

(「大きなかぶ」もいます(^^))
納期が短かったのであみコレより数は少ないですが、
初めて作ったものも含め、全部で42個。
ご覧になった方に楽しんでもらえるといいなと思います。
*
娘(4歳)もしばしば様々なお店やさんになっていますが、
この間はリビングの階段にマグネットを鈴なりにつけて
「りんごがりやさん」をやっていました。
「りんごがりやさんやってるから きてねー」と言うので
「すいませーん、リンゴ狩りやりたいんですけどー」
とお店に行って(おもちゃの)100円を払うと、
受付のカウンターで番号札が発行されました(笑)。
で、その番号(5番)の席で待っていろというので
階段の5段目に腰かけて待っていたら、
マグネットを2個取って
「おまたせしましたー」と持ってきてくれました。
あ、そういうシステムなんだ(笑)。
狩らせてくれないのね…。
子供なりにちゃんと手順が決められていて、
面白いなと思いました。
次は何屋さんが開かれるのでしょうか(^^)?
