あみぐるみ new デザイナーズ collection
2011年09月18日 (日) | 編集 |
おととい届いた荷物には、ハマナカさんのロゴが──

 hamanaka06.jpg

中には、10月刊行の新刊・
「あみぐるみ new デザイナーズ collection」
が入っていました。

 hamanaka07.jpg

表紙を見た瞬間、思ったのですが、

 hamanaka08.jpg

こ・これは、アキコ堂さんの作品では──

中身を見たらやっぱり!
巻頭ページがアキコ堂さんの作品でした。

このカワイイくまちゃんの編み図も載っています。
編んでみたら、アキコ堂さんのすごさの一端に
触れられるのかしら・・・!

アキコ堂さん、おめでとう♪♪
凄いッス。嬉しッス(^^)

   *

この本の作品募集にわたしも応募していたので
本を送ってもらえたのですが、
わたしが送った作品は、こんな子でした。

 hamanaka09.jpg

イギリスの近衛兵をモチーフにしたあみぐるみです。
名前は「インペリアルガード」。

写真を撮ったのが2月なので、
いつものリゾート施設の芝生も、めっきり冬枯れです。

それにしても……。
半年経った今見ると、あちこち「もっとこうしたらいいのに」
と思えてきちゃいます。
作った時には「いいのができた!」って思ったはずなのに
たかだか半年でこうも色褪せて見えるとは、
未熟ですね…。
思い知りました。

今までにも、作った作品をしばらくブログに載せそびれていたら
ヘタに見えてきて、載せる気がなくなってしまったことが
何度かあります。

それと同じ感じですね。
本に載るって、コワイなぁ…。

 hamanaka10.jpg

"あみぐるみカタログ" のコーナーには、
いつもブログで作品を拝見させていただいている
おともだちのあみぐるみもたくさん載っていました(^^)
みなさんのところにも、きっと届いていますね。

   *

台風15号が降らせた雨は昨日の明け方あがり、
晴れ間がのぞきました。

起き出した娘が呼ぶので見に行くと、
きれいな虹が出ていました。

 hamanaka11.jpg

大きな虹を見たのは、もう何年かぶり。
人生の中で全部合わせても、5・6回くらいでしょうか。

二人それぞれ自分のカメラで記念に写真を撮って、
「おもいでになったね♪」
と娘が言ったのは、
昔々おとうさんと一緒に見た綺麗な虹の思い出を
彼女に話したことがあったからかもしれません。

この虹は、なんだか
「次行ってみよう!」
と言ってくれているような気がしました。
うん、がんばろうっと(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
毛糸の使用量
2011年03月26日 (土) | 編集 |
昨日載せた ハマナカさんのあみぐるみ作品集の募集 についての記事、
拍手からのコメントも含め、思いがけずたくさんのあたたかいメッセージをいただいて
とても嬉しかったです。ありがとうございます(^^)

応募しただけで、もうこんなに嬉しい気持ちをもらっちゃって、
挑戦してみてよかったな~って思いました。

今日もそれに関連する内容なのですが、応募するに当たって、
使用した糸・その色番・グラム数を明記する必要がありました。

編み方テキストとして発売されるものなので、
これらの情報が必要なんですね。

でも、使用糸・色番はいいけれど、使用グラム数って……。

今まであみぐるみを作る時に、意識したことありませんでした。
どうやって量るのが良いんでしょう??

 hamanaka02.jpg

これは、応募作品ではなくて、さっきナチュラルテイストで編んだ
たぬきちゃんのパーツですけど、
頭(右のやつ)のような、1色で編んだパーツはともかく、
しっぽ(左のやつ)のような、途中で色替えしているパーツは、
編んだ後では、それぞれのカラーごとの重さは量れないですよね。

ということは、長さから算出する方法でしょうか。

ピッコロ1玉は、"糸長約90mで25g" と表示されています。
ということは、たとえば10m分なら2.8gというように計算できますね。
この方式で算出することにしました。

ただ、編んでしまうと何m使ったか分からないので、
最初に長さを測っておく必要がありますよね。
あらかじめ3mとか引っ張り出しておいて、
編んでいって足りなくなったらまた数m出して──というような感じ。
なかなか煩雑な作業でした。

でも、一度測っておくと、あとあと役立ちますね。
特に頭パーツなど、たくさん使う色なんかは
毛糸1玉でいくつ編めるか把握しておくと便利ですし、
購入する時、何玉買うかの目安にもなります。
手間はかかっても、その分メリットがあるように思いました。

   *

ちなみに、この際「綿」の使用量も量ってみようと思ったんですが、
うちにはあまりセンシティブに計量できる はかりがなくてですね…。

我が家愛用のはかり、こちら。

 hamanaka03.jpg

昭和の雰囲気ただよう2kg計です。
これは、わたしの祖母が持っていたもので、わたしの母が使い、
今我が家で使わせてもらっているものです。

母は主にお菓子作りに使っていました。
わたしもお菓子作りに使いますし、
定型外郵便を送る時に、切手の額面を算出するのにもよく使います。

まだまだ現役なんですけど、10g以下の細かい計量には荷が重い……。

でもまぁ、これしかないのでこれを使いました。
あらかじめ、綿全体の重さを量っておいて、
あみぐるみができたあと、残りの重さを量って、差を求めました。

 hamanaka04.jpg

と、こんなふうにして応募に必要な情報をまとめたのですが、
他にもっと良い方法があったのかなぁ?
みなさんは、どのようにされているのでしょうか。

あみぐるみや手編みニットのテキストはたくさん出ていますが、
それらも全て、とても手間のかかる作業を経て
使用糸の分量が表記されているということですね……。

ありがたいことだったんだなぁという気分になりました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
1次審査通過
2011年03月25日 (金) | 編集 |
先日、うれしいお知らせが届きました。

ハマナカさんであみぐるみ作品が募集されていたのですが、
その1次審査にパスしたんです(^^)

これは今年の10月に刊行予定のあみぐるみ作品集に向けての募集です。
この後2次審査もあるんですが、それに通過できなくても、
1次審査通過作品はみんな写真が載せてもらえるんです。
わたしのあみぐるみも、本に載せてもらえます☆
うれしーい(^^)

2次審査は、実作品を見ての選考。
2次通過はさすがに狭き門だと思いますが、
締め切りまでにあみぐるみを送りたいと思っています。

ところでこの募集、応募できるあみぐるみ自体の自由度は高いのですが、
使用できる糸に制限がありました。

ハマナカピッコロ、ハマナカボニー、ソノモノシリーズ、
ツィードバザール、ハマナカモヘア──などなど。
指定の糸だけを使って編まなければなりません。

去年までのわたしなら、この募集を知っても諦めていたと思うんです。
どの糸も使ったことがなかったので…。

でも今年はちょうど!
あみコレ15のテーマ作品コンテスト でいただいたり、
かたつむりのローリーちゃん のキットで編んだりして、
この糸のことを知りました。

 hamanaka01.jpg

ハマナカピッコロ♪

あみぐるみを編むのにちょうどいい、
たくさんのハッキリした色がそろったこの糸で、
新しいあみぐるみを考えて応募しました。

物事には何かそういう「タイミング」のようなものが
あるのかもしれませんね。

   *

震災の被害が大きかった地域にお住まいの1次通過者さんにも、
全員の方と連絡が取れたそうです。

この募集の締め切りは、3月10日でした。
たくさんの方の夢や希望が一瞬で流されてしまった災害ですが、
その中で少しでも、未来へつながった夢があったことが
ほんとに良かったなと思いました。

応募したあみぐるみは、
本が出たら、また紹介させてくださいね(^^)

   *

 tulip2011-04.jpg

今日は写真が少なくて淋しかったので、
我が家のチューリップの、今年一番乗りのつぼみの写真を載せておきます。
ほんのり色づいていて、どうやら赤いお花になりそうです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用